• 締切済み
  • すぐに回答を!

不妊治療を始めるべきか悩んでいます

円錐切除後、子宮口が狭くなり、子宮留血症になったので 7月に子宮口開窓術という手術で子宮口を拡げました。 それでも、他の人よりは子宮口が狭いようです。 私は今31歳で妊娠を希望しています。 やはり、子宮口が狭いと妊娠しづらいのでしょうか。 不妊治療、人口受精をしてみたほうが良いのか迷っています。 主治医の先生は今までは子宮の中に血液が溜まっていたりしたせいで 着床できなかったのではないかということですが、 私のほうでは、子宮口が狭いから受精できなかったのではないのかなと 思ってしまいます。 年齢のせいか、不妊治療というより様子を 見ましょうと言われています。 今は大学病院なので不妊専門の病院に行くべきか迷ってます。 円錐切除後に子宮口が癒着してしまったかたや、 おわかりになる方がいればアドバイスお願いします。

  • 妊娠
  • 回答数4
  • ありがとう数7

みんなの回答

回答No.4

経筋層的胚移植(埋め込み法)とラミナリア杆についてですが、 これは体外受精と人工授精のどちらが良いか、 という問いなんだと思います。 まだ31歳という年齢でしたら、 人工授精を試す価値は十分ありますから、 ラミナリア杆の方が良いと思います。 念のため両方の説明をしますと、 ラミナリア杆というのは、 Laminaria digitataという昆布の一種から作られた杆で それを子宮頸管に挿入します。 これは水分を吸い込むことで数倍に膨張するので 子宮頸管をゆっくりと広げてくれます。 経筋層的胚移植はカテーテルの使用できない場合に行うものです。 一般的には、胚を培養液ごと専用のカテーテルに入れて、 子宮頸管を経由して移植を行いますが、 経筋層的胚移植の場合は、子宮筋層を貫いてカテーテルを挿入 することで移植していきます。 文面から分かる通りに、経筋層的胚移植というのは、 少なからずからだに負担がかかります。 またラミナリア杆は手間がかかります。 ご自身の許容できる方をご主人とよく相談してお決めになると、 良いと思いますよ。

kukokuko
質問者

お礼

hitomomoさん、わかりやすいご説明ありがとうございました。 経筋層的肺移植については、私もまだ不安がありました。 体外受精前にまだ出来ることがあるのでは・・・と思ったからです。 2ヶ月前は、ラミナリア交換の通院や痛みが怖くて、諦めようかと思っていましたが色々と考えた結果、来週期にチャレンジすることにしました。 hitomomoさんの説明は医師の説明よりもとてもわかりやすく、 いまだ迷いがあった私には大変助かりました。 ありがとうございます。 医師からは妊娠しても早産になる可能性が高く、早めに帝王切開して NICUに入れたほうがいいと言われています。 もし妊娠しても不安なことばかりで子宮が残せたのに子供を諦めたほうがいいのか悩んでしまうこともあります。 もちろん医師は、リスクとして教えて下さっているのですが とても不安になってしまいます。 本当に、どうもありがとうございました!!

回答No.3

私も昨年9月に円錐切除をしました。 本格的に不妊治療を始めようとした矢先、子宮がん検診で再検査となり悩んだ結果、円錐切除をしました。 無事に3ヶ月も経過したので、はじめに行ってた不妊治療専門の病院に行きました。 そこで卵管造営検査をしようとしたのですが、子宮口が狭くチューブが全く入りませんでした。とても激痛で、その時はあきらめました。 その病院では、「手術してるから、癒着してるかもしれない。穴が開いてるとしても針の先の様な穴でしょう。このままでは、人工授精も体外受精も無理やね。。。。一度手術してもらった病院で診てもらったほうがいい。」といわれました。 次の日、大学病院に行きました。 いままでの経過を話し、内診してもらったら、なんとか1ミリほどのチューブは入りました。これまた凄い激痛で、こんな痛みに絶えれなくて出産なんてできるのか、、、と思うほどです。 その先生は「大丈夫よ~。ちゃんとこの位のチューブが入ったから。」といって、チューブを見せてくれました。 「子宮口の狭いのは、手術だけが原因でない、、、、これは、ホント人それぞれだから。。。。」って言ってもらい、少しひと安心でした。 今後の不妊治療はその大学病院でする事にしました。 何かと休みの都合が合わず卵管造影を今月(6月)にしたところです。 これがまた大変でチューブが入らず、一人目の先生が無理で二人目の先生を呼び、その先生も無理で3人目の先生で、やっとチューブがとおりました。前の病院の時は、すぐに断念されたけど、大学病院なら設備と人は居るので良かったのかな~と思ってます。確かに一人目二人目の先生は若い感じでした。3人目は50歳半ば??かな~。やっぱり、先生の腕とセンスなのかな? 卵管造影の検査は片側の卵管が全く通ってなく、片側だけ大丈夫でした。先生はこのままでも十分大丈夫と言ってはくれています。 私としては、不妊治療をスタートした時点でどんどんステップアップしようと思っていたので、8月頃に初めての人口受精にチャレンジしようと思っています。 でも子宮口の狭さ、片側卵管閉塞と、不安いっぱいです。 私は34歳なので少し焦っています。不妊治療をしよう!!と思い、病院に通いだして、もうすぐ1年です。気持ちだけが焦ります。 早くに人口受精を希望してたけど、円錐切除もあり、卵管造影検査もうまくいかず、、、、やっと今からスタートって感じです。 生理が来ると、「あ~、、、、また一ヶ月後か、、、、」なんて落ち込み、気持ちが焦るばかりです。 質問者さんの話が他人事とは思えず、書き込みしました。 お互い、かわいい赤ちゃんが授かるよう、頑張りましょうね!!

kukokuko
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 私と同じような症状の方がいらっしゃったんですね。 私はフーナーテストも卵管造影もできないので、今のところ不妊の原因が子宮口が狭いとだけしかわかっていません。 今週期、3度目のタイミングで試みているところです。 UMERIKOさんは、卵管造影したんですね! とても頑張られたんですね。私は子宮口を探されたりするのは 辛くて無理なので、麻酔をしてもらうことにしています。 不妊専門の先生には自然妊娠の確立がゼロというわけではないけど 通常の人工授精ができないので体外受精(埋め込み法)がいいと言われ ています。 癌の手術をした大学病院では麻酔をしながらラミナリアで子宮口を拡げ、人工授精をしてみては?と提案されています。 今回、生理がきてしまったら、大学病院での人工授精をしてみようかと思います。 妊娠しても、早産のリスクがあったりで妊娠しても無事に産まれるまでは不安ばかりだとは思いますが、頑張りましょうね!

回答No.2

円錐切除というとシュツルムドルフ手術のことでしょうか。 この手術を受けたとなると、まず、主治医に不妊治療を受けて良いか、 確認を取った方が良いと思います。 一応、不妊治療開始可能な状態としてですが、 子宮口開窓術(子宮頸管拡張術のことだと思うのですが)、 を受けてもまだ子宮口が狭いのであれば、 危惧される通りに受精率は下がるかもしれません。 一般的に射精後の精子が子宮口を通り抜けるのは約5%。 ところが子宮口が狭くなるとその数が減ってしまうからです。 AIH(人工授精)を選択された方が良いとは思います。 病院はその方のタイミングにあった治療ができる場所が良いので、 休診日のない病院を選ばれた方が良いかもしれません。 良い治療が受けられるとよいですね。

kukokuko
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 詳しいかたからのアドバイスをいただけてうれしく思います。 この質問をしてから半年位は自然にまかせていたのですが、 やはり妊娠せず、人工授精をする決心がつき3月に病院に行きました。しかし、子宮口が狭くチューブが入らないとのことでAIHはできませんでした。 2ヶ月前から不妊専門の病院に通い始め、今タイミング2周期目で 本日生理が来ました。毎回、生理がきてしまうことが辛くなかなか治療が進まないことに焦りを感じています。 生理の血液が出ているので自然妊娠できないわけではないけど 医師からは体外受精で埋め込み法という方法もあると聞いています。 大学病院の先生からは生理当日の子宮口が見えるときに、麻酔をしてラミナリアを何本か入れて拡げ、排卵日まで毎日交換をしながら 閉じないようにして人工授精してみる方法もあると言われましたが、 どちらにするべきかとても悩んでいる状態です。 もしお時間あればhitomomoさんの意見をお聞かせいただけないでしょうか?

noname#129050
noname#129050
回答No.1

こんにちは。 私自身は子宮頚管に問題があった経験はありませんが、出来るだけ効率よく妊娠・出産したかったので、不妊歴なし(つまり、避妊解禁と同時に)不妊治療を始めたことがあります。 人工授精に抵抗がありますか?一度やってみれば、なーんてことないですよ(笑)自然妊娠でなければ!みたいな拘りがないのでしたら、数回試してみられたらいかがでしょう? 不妊治療をすれば排卵のタイミングをちゃんと見ながら足りないことを補うことができるので、一石二鳥じゃないですか?様子を見て自然妊娠できる人でも手っ取り早く不妊治療したって全然構わないんですから、深刻に考える必要ないですよ。

kukokuko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 人口授精に対して私は特に抵抗はないのですが 主人が抵抗あるようで、自然妊娠できないのであれば・・・と 思っているようです。 手術前の段階では人口授精の注射も入らないくらいの 子宮口の狭さでした。 また狭窄してしまう可能性があるので、どんどん積極的に 不妊治療(人口授精も含めて)考えていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不妊治療中、子宮外妊娠をして右卵管を切除しました

    不妊治療中、子宮外妊娠をして右卵管を切除しました 。残った卵管も癒着が多く、詰まっている可能性が高いと言われました。 一応次周期に通ってるか検査しますが、通っててもまた子宮外妊娠する可能性が高いと言われました。 今後、人工受精にするか体外受精に進むかは夫婦で決めて下さいと言われ非常に悩んでいます。 金銭的にも精神的にも出来たら人工受精がいいですが、たとえ卵管が通っても人工受精は無謀なのでしょうか? 通っても癒着があっては危険なのでしょうか? (ちなみに、人工受精だと人気のある病院ですので説明会をきくだけでも3か月後になってしまいます) 子宮外妊娠をされた方でそのあと妊娠された方がいましたらアドバイスをお願いします。

  • 子宮外妊娠後の治療について大変悩んでいます。

    子宮外妊娠後の治療について大変悩んでいます。 AIHで不妊治療をしています。 1人目を右からの排卵で無事妊娠出産しています。 2人目も右からの排卵で子宮外妊娠をしてしまい卵管切除しました。 開腹の際、「左も癒着があるのでまた子宮外妊娠する可能性が高い。」 と言われて次からは体外受精での治療を覚悟していましたが 本日通水検査をお願いした所、左卵管は通っていました。 今までは左からの排卵で妊娠した事がないので何とも言えないのですが 左卵管は通っていたなら、体外受精が出来るまででも AIHで頑張ってみたいのですが この場合、やはりまた子宮外妊娠になってしまう可能性の方が高いのでしょうか? (体外受精が出来るまで何ヶ月も待たなければいけないのでそれまででも) 癒着がある事と卵管が通っていると言う事は違うのでしょうか? 癒着があっても卵管が通っていればいいのでは?と思いたいのですが 主治医は卵管が通っていても癒着があるならばAIHはお勧め出来ないと言う考えのようです・・・。

  • 不妊治療について

    まず、私の体の状態ですが、以前子宮頚がんがみつかり、円錐切除をしています。 その後、傷口(子宮口)に癒着がおこり、子宮口が狭くなって しまいました。 そのせいで、あまりにも生理痛が酷いので7月に子宮口を拡げる 手術をしましたが、いまだにとても狭い、もしくは生理の時しか 開いてないのでは?という状態のようです。 1年少し子作りをしていますが、妊娠できません。 子宮口が狭いのと子宮頚管粘液が少ないと思うので フーナーテストでちゃんと精子が子宮内に入っているのか 検査したいと先生に伝えたのですが、 子宮頚管が短い(ほとんどない)のでフーナーテストは無理。 人工授精も無理と言われています。 ということは、自然妊娠にまかせるしかないのでしょうか? 旦那はとても協力的なので、排卵日付近に性交しています。 でも、私の子宮口が狭いせいで、精子が入っていないのであれば 妊娠は無理ではないかと自信をなくしています。 同じような方、もしくはお詳しい方がいらっしゃいましたら、 アドバイスください。お願いします。

  • 不妊治療(妊娠)は諦めるべき?

     不妊治療に関して、過去ログを参照しようと思ったのですがあまりにも数が多くて‥。  私(男)41歳、家内はもうすぐ37歳です。今まで人工授精を9回、体外受精を11回、計20回の不妊治療を行いました。もちろん全て失敗です。毎回しっかり受精し分割卵にはなるのですが、子宮に戻すと着床しないようです。一度だけ子宮外妊娠になり片方の卵管を切除しています。経済的負担(もう何百万円も使ったと思う。交通費もバカにならないし。)もさることながら、家内も身体的精神的にかなり参ってしまっています。安達祐実のできちゃった婚などのニュースを見るとどうしてうちだけ‥、とか、せっかん死のニュースを見るとやるせなくなってしまいます。もう完全に諦めた方がいいのでしょうか?それとも、まだまだねばり強く頑張るべきなのでしょうか?タレントの誰かさんみたいに外国での「代理母」の検討をした方が賢明なのでしょうか?家内も私も子供に関わる仕事をしており、絶対子供が欲しいんです。どなたかアドバイスして戴けませんでしょうか?

  • 不妊治療を始められたきっかけを教えてください。

    不妊治療を始められたきっかけを教えてください。 現在結婚して数ヶ月、やっと生活も落ち着いてきましてこれから二人で少し旅行など楽しんでから、結婚後1年ちょっと過ぎてから子作りを始めようと思っていた30歳です。 最近婦人科で色々と体の不調?を指摘され少し不安です。 以前子宮頸癌で円錐切除をしたためそのフォローアップに行った際、結婚したので将来的に妊娠を考えていると伝えたところ、円錐切除の影響で頸管が短くなっており頸管粘液が少ないので妊娠しにくい、初めから排卵誘発剤を使用したらどうだと言われました。主人が単身赴任中なので、タイミングも少ないと伝えたのも理由の一つかもしれません。仮に妊娠しても流産早産の可能性が高く、子宮口を縛る手術もしないといけないと言われました。 その後別の婦人科に行った際に、エコーで見てもらったところ子宮内膜が薄い、高温期が短いとのことで黄体機能不全が疑われ血液検査をすると、やはりそうでした。着床しにくいとのことです。 黄体ホルモンの治療をしますかと聞かれましたが、とりあえず保留しています。 子宮筋腫もあるそうです。 病院で色々と言われ不安になり、もしかすると妊娠を希望しても当分授かれないかもしれない、と思い今周期から解禁しました。今生理前ですが症状からすると多分もうすぐ生理が来ると思います。 普通不妊治療って、みなさん普通に夫婦生活を送って1年2年と授からない方が受けられますよね? 私はまだ結婚してまだ数ヶ月、今月解禁したばかりなのにお医者様に最初から色々と勧められて困っています。 でももし本当に妊娠しにくいとしたら、自然に任せて妊娠しなければ時間の無駄にもなるし年も取るな・・と考えはじめております。主人が単身赴任なのでタイミングが取りにくいのもありますし、私自身持病が多くあまり体が強くないのであまり高齢になるとしんどいかな・・と思います。 この場合、治療を受けたほうがよろしいでしょうか? それともしばらくの間自然に任せたほうがいいでしょうか? ご経験者様何かアドバイスをいただけましたら嬉しいです。

  • 不妊治療中に起きた病院とのトラブルです

    長文です 病院から治療費が戻ってくるか知りたいです 私は6年前から不妊治療で病院に通っており子宮内膜症が酷いので内視鏡で妊娠しやすいように手術した方がよいと言われ2年前にその先生に手術をしていただきました 前から左側の卵巣付近の癒着が酷く自然妊娠するなら右側が排卵したときに人工受精していきましょうと言われましたが手術前までは左右交互に排卵していたのに、手術後は排卵誘発剤を使っているのに左側ばかり排卵するようになり左でも可能性があるからと言われて毎月2万も払って人工受精を続けて来ました、しかしある日かなりの人工受精をやってるけど妊娠しないので体外受精をした方がよいと言われ体外受精をやっている病院に変えたら内診で右の卵巣がないと言われ、手術で取ったりした?と言われました。 初めは何を言ってるのかわからなくて癒着が酷かったのが左で右側はそんなに酷くなかったと聞いていましたと先生伝えた所 明らかに手術で取ってしまったと言うことが手術後2年で始めて知りました。 手術で取られたことも知らずにずっと可能性のない人工受精を続けさせられ、不妊治療を専門としてやっているのに右の卵巣を自分が取ってしまった事に気づかなかったのでしょうか?そのあともう一度違う病院で検査してもらったら一応あるけどとても小さくて排卵はしないと言われました。 非常に頭に来ています 可能性のある右側の卵巣を本人も知らない間に摘出して人工受精を進めて、 何年もかけて不妊治療してきて、体外受精じゃないと妊娠出来ない体にさせられたのではないのかと!!最初の手術の段階でそのような可能性があると言うことも言われず、もし取ってしまったならその2年前の段階で体外受精を進めて貰えればお金も時間も無駄にすることはなかったのにと思っています このような場合治療費を返して頂きたいといえば返して貰えるのでしょうか?または 体外受精の費用を出して頂けますか? 医療過誤ですか? このまま泣き寝入りでしょうか? 来月体外受精を行いますが妊娠出来るかも不安です 回答宜しくお願い致します

  • 今後の不妊治療のことで悩んでいます

    28歳の主婦です。不妊治療歴は約2年になります。 タイミング療法を経て、人口受精を6回行いました。 それでも授からなかったため、先日初めての体外受精を(顕微治療も並行して)受けました。 結果は妊娠に至らずでした。主人の方には大きな問題はないようで、たぶん卵巣が濃腫気味で卵子の質が悪いのだろうとのことでした。実際14個採卵できた中で最終的に子宮に戻せるくらいまで育った卵は1つしかありませんでした。 これまでは前向きに治療を続けてきましたが、正直体外受精がうまくいかなかったことは相当ショックで大泣きしてしまいました…。その上、周りの人の妊娠・出産の話も重なり、おめでたいことなのに心底そう思えない自分を責めたりして気分が落ち込む日が続きました。 今は次の周期の排卵日も近づき、精神的にも落ち着いてきてはいます。 でも今後の治療のことを考えるとやはり不安になります。病院の先生からは先月は体外受精をして体に負担をかけているから今月は積極的な治療はできないと言われていますが、来月からのことはまだ話をしていません。 少しでも早く欲しいと思っているので治療を休むことは考えていません。同じような経験をされた方や今も治療中の方で何かアドバイスがあれば話を聞かせてください。長文になってしまってすみません…。

  • 不妊治療中のセックスについて

    現在、妻と不妊治療で病院に行っていおり、体外受精を行っています。 不妊治療で採卵,受精卵の戻し,等の過程でいつまでセックスってやっていいんですか。 採卵後は休まなければならないだろうし、受精卵を子宮にもどした後はセックスしたら だめになりそうだし。 みなさんどのようにしていますか。

  • 不妊治療とても辛いです・・・。

    結婚4年目の主婦です。二年前卵巣膿腫・子宮内膜症・子宮筋腫のため、右卵巣を摘出しました。その後の通院では、特に妊娠ができる・できないに関して何も言われなかったため、病気の再発を恐れて、避妊をしなくなりました。しかし一年半たっても妊娠せず、不妊専門病院での検査の結果、卵管閉塞とわかり、その時点で妊娠への道は体外受精しかなくなりました。それからすぐ仕事もやめ、体外受精を一回、顕微授精を一回しましたが、まだ妊娠できません。治療のために今年に入ってからすでに100万円以上費やしています。また、治療中の薬・注射の副作用や、採卵後の卵巣の腫れ、いつまで続くかわからない不安で、体調を崩したり、精神的に不安定になったりします。仕事をやめ、今はほとんど家にいることが多いので、余計に悶々としてしまいます。旦那にも意味もなくあたってしまいます。同じように不妊治療をされている方は、どのように毎日を過ごしていますか?私の周りは子供に恵まれた人が多くて、こういう話をできる相手がいません。あともう一つ、私の通う病院では、採卵の二日後に4分割した卵を子宮に戻しています。今回に関しては、すごく状態のいい受精卵ができ、妊娠しないとおかしいくらいとまで先生に言われたにも関わらず、結果ダメでした。子宮の受け入れ状態がよくなかったのかな…とのことでしたが。ある人の話では、採卵の月は卵を戻さず、次の月に子宮の状態や内膜の状態を見て、胚盤ほうという状態にまで育った卵を戻すそうです。方法は先生の考え方でいろいろあるらしいのですが、もし、経験がある方、何か意見をいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 不妊治療中の悩み・・・

    長文になりますが読んでお付き合い頂けたら嬉しいです。 結婚5年目 アラフォーです。 昨年春初めて自然妊娠をしましたが、子宮外妊娠でした。 片方の卵管切除をし手術の際にもう一方の卵管も閉塞している事が分かり、自然妊娠で子供が授からない事が分かりました。 前向きに頑張ろうと昨年末から不妊治療の為に病院に通い、先日初めての体外受精をしましたが着床判定は陰性でした(泣) 主人と次もチャレンジして諦めず頑張ろうと話してはいますが、1人になると不安になり突然泣いてしまったり、金銭的な事も頭をよぎります。 最近は両親にも友達にも会う事も避けてしまいます。弟夫婦が再来月初めての出産で両親が食事会をと言っているのですが、この精神状態で とても会う事が出来ず嘘の言い訳を言って逃げています。 本当に器の小さな私です、そんな自分が嫌で嫌で仕方ないです。 体外受精をするしか子供が授からないと母親に話た時に、母は貯金して金銭的な援助をするとまで言ってくれました(もちろん断りました) 不妊治療への悩みというよりも、周りとの付き合い方に悩んでいます。1番の理解者で1番大切に思ってくれている母親とどう接するべきか・・・。 治療の悩みや弱い自分、嫉妬心を親に話せません、心労掛けられません。でも、このままずっと避けてはいられない。会ってしまうとボロボロに泣いてしまいそうで・・・ 1回目の体外受精が陰性だと母親は知りません。 近い状況、経験者の方がいたらアドバイス等下さいませんか?宜しくお願いします。