• 締切済み

外注費と給料のいいとこ悪いとこ

 マッサージ業をしていて給料は完全出来高制です。今は給料としているのですが、外注費にすると源泉徴収義務者でなくなると思うんですけど。こんなことを思うのもお金がないので労働保険に入っていません。外注費とすると従業員からいろいろ言われることもないと思います。もちろん、了解を得ての話ですけど。  そこで、もし外注費にするにあたりメリット、デメリットがあれば、教えて 下さい。よろしくお願いします。

  • vermi
  • お礼率62% (20/32)

みんなの回答

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.1

> お金がないので労働保険に入っていません。 これって既に違法です、入って下さい。 ちなみに、外注にしても保険などの諸経費を上乗せした金額で外注費を 算出するので、トータルで出て行く金額は変わらないと思うのですが。 もしも外注にしても相手先に支払う金額が同じだとしたら、実質の賃下 げですから労働の品質が下がる事を覚悟して下さい(安いものは安いな りという事です)。 外注のメリットですが、外注なら年末調整とかは相手先が確定申告時に 自分でやるから手間が省けるという程度しか思いつきません。もしも税 理士に税務処理を依頼しているのであればまったくメリットがないとい っても過言ではないでしょう。支払先にとっても、もしも請け負い先が vermiさんのところしかないのであれば、経費はほとんど交通費しかな いので、諸経費よりも給与所得控除の方が大きくなり、実質所得が多く なりますので、逆に同じ金額で多く給与を貰ったのと同じになります。 従業員に両方の契約形態を用意しておけば、専属従業員は給与のメリッ トを知らしめ、パートタイムで複数契約先を持つ人には帳簿上の便宜を はかれて良いと思います。(見かけは外注費の方が大きいのでそっちに 流れるかもしれませんが、最初に業務委託契約する時に説明する必要は あります。) ところで、個人事業者の外注も源泉徴収するんじゃなかったっけ? marimo

関連するQ&A

  • 外注費の源泉徴収について

    契約技術者に、出来高払いで報酬を支払っていますが、本来の報酬額に、 現場に行く交通費の実費を月単位で集計したものを加えて支払い、外注費で 処理しています。 この外注費について源泉徴収をする場合、出来高払いの報酬の部分だけに ついて源泉すればよいのか、あるいは交通実費も含めたところで源泉すべき なのか、教えてください。

  • 給料と外注費

    現在、個人事業を営んでおります。 簡単な書類作成や軽作業を、知人に頼み一回につき5千円から1万円を支払っています。 知人は、普段はSOHOで別の仕事をしています。(個人事業の届けを出しているかは不明です) この場合、私の経理処理は外注費で良いのでしょうか? また、「外注費と給料の違い」、「それぞれのメリット・デメリット」をご教示いただけるとありがたいです。 何卒、よろしくお願いします。

  • 外注契約者の住民税を特別徴収してもいいですか?

    建設関係の会社で事務をしています。 給料として支払っていた方が、外注扱いに変更になりました。 社会保険料を支払いたくないという本人の希望があるためです。個人の住民税なのですが、普通徴収だと毎月納付ができず、金額が多くて支払えないからと、頼まれて特別徴収しています。 従業員ではない人の住民税を天引きして、特別徴収すると何か不都合はありますか? (会社にペナルティや外注とみとめられなくなる…など) 天引きするのはおかしいのであれば、特別徴収の納付書を本人に渡して、自分で納付してもらおうかとも思いますが、それはOKでしょうか?特別徴収のままで本人が納付してくれなかった場合、会社に支払するよう通知がきたり、支払義務が生じますか? または、いったん本人に外注費を全額支払い、町民税分を現金で預かって、納付だけ代わりにするとか… お金がなく、面倒くさがりな方で、本人にまかせると納付しないかもしれません。どうせほかの従業員の分を支払に銀行に行くので、大丈夫なようであればお金を預かって納付してもいいと思っています。

  • 給与と外注

    会社で一般社員として雇用されていて 今現在給与として支払い、社会保険にも加入している者に 同じその会社で給与と切り離して歩合ではなく外注として仕事を請け負い 給与分いくら、外注分いくら、という支払いは問題ないでしょうか。 もちろんその者から外注部分の請求書や領収証はもらう、としての話です。 またその時の源泉は給与は給与の源泉、外注分は外注分の 外交員報酬としての源泉徴収をしていれば問題になりませんか。

  • 外注さんの所得税

     私は会社の事務担当です。  当社は外注さんが多くて、請求がきたら、その金額を支払いしています。  で、外注さんは年末に自分で所得税の申告をして、源泉をしていると思います。  ところが今回、新規外注Aさんが、  『請求金額から所得税を控除した請求書を提出するので、会社の方で源泉徴収の時  Aさんの所得税も払っておいて下さい』と、要望されました。  過去に司法書士から、役員変更の手続きを頼んだ時、社員の源泉徴収をして税務署へ所得税を 納めた時、まとめて何年かは納付した覚えがありましたが、手間がかかるので、そのうちお断りを しました。  で、質問なのですが、外注Aさんの所得税は、当社が預り納付した場合と、本人Aさんが納付した  場合とでは、メリット・デメリットはどうなのでしょうか?  解る方、教えてくださればたすかります。

  • 外注契約と雇用について

    こんにちは 現在個人事業主(白色申告)です。 業務契約している外注スタッフが2人います。 労働契約にギリギリなのと、本人の希望もあり 従業員(パート)として雇用しようか検討中です その場合、必要なことや、 雇用に変更することで生じる支払いなど メリットやデメリットなどを教えてください。

  • 「雇い入れる」ことと「外注する」ことの違い

    通常従業員を採用した場合、社会保険加入等の雇用手続きを行い、毎月源泉徴収の上給与を支払います。一方、社内のある仕事を外に注文する場合、検収完了後請求・支払という手続きを踏みます。当然、そこには「雇い入れる」という概念はありません。 では、例えば相手先(個人事業主)と契約した上で、毎日会社に来てもらい、従業員と同じような仕事をしてもらい、毎月仕事成果に従ってこちらで支払金額を確定し、相手先から請求してもらうような取引形態をとった場合、これは外注取引とみなしてもらえるものなのでしょうか。 労働基準監督署などから、「雇い入れることと同じだからこのような労働形態(取引形態)は認められない」といった指導がくるのでしょうか。 よろしくご教授の程お願いいたします。

  • 外注費を源泉徴収票に含んでもよかったのですか?

    去年、バイトから正社員になった人と、外注から正社員になった人がいました。年末調整時、「源泉徴収票」を、バイトだった人にはバイト料も含めて出し、外注だった人には外注費は含めずに出しました。 社員の年末調整は私が、外注は先輩が担当です。最終的な確認、法定調書なども先輩です。 今日になって外注から社員になった人の「報酬、~支払調書」が作られてなかった事が分かり、先輩に「わざわざ分けて出さないよ!なんで源泉徴収票に含めなかったの!」と怒鳴られました。 私としては、バイト料は給料だけど、外注費は報酬だし、消費税の計算の時も別だし、それに最終確認をされてるのだから、所得税源泉徴収簿で外注費を含んでないのはすぐ分かるはずなのに…と、なんだか納得がいきません。月々の所得税徴収高計算書も給料と報酬とを分けてます。もしかして自分のミスを私のせいにされてる?と感じてしまうのですが… 先輩の言われるように、わざわざ同じ人に「源泉徴収票」と「報酬、~支払調書」を出す必要はなかったのでしょうか?確定申告に行かなくてもいいようにしてあげる優しさが私にはなかったのでしょう? まだまだ未熟者の私です。詳しく教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 外注費・・・?

    個人で確定申告(白色)する方から、源泉徴収票を発行してくださいと言われました。 その方は、当社で下請けとして人手不足の時など、手伝いに来てもらっています。 従業員ではないし、以前勤めていた訳でもないです。 当社としては請負のようにとらえています。 ですので、その方から請求書が届けば当社の支払い条件により 代金を支払う と言う感じで、外注費として処理しています。 請負契約は交わしていまませんが、当社の担当会計士に聞くと 請求書が送られてきているのであれば、 請求書を請負契約書に置き換えていいですから、外注費でいいです。と言われました。 また、源泉徴収票も発行しなくても良いですと言われ、申告をしようとしている当の本人には、事業所得で申告するように言って下さいと 言われました。 結局本人が申告する際に、雇用契約を交わしてもいないし アルバイトみたいな感じで~・・・と言ったらしく、 それで給与所得になるから、源泉徴収票を貰ってくださいと 言われたらしいです。 当社としては、元請と下請と言う関係としていますので・・・と 説明したのですが。上手く納得してもらうにはどうしたら いいでしょうか。同じような方は何人かいますが、このような事は 初めてなので戸惑っています。 長くなりましたが、詳しい方回答ください。

  • 給料を分けるのは違法だと思うのですが・・・。

     皆様、こんにちは。    配偶者控除との関係かもしれませんが、従業員の一人が、給料を分けて支給して欲しいと言ってきます。一枚の給与明細、源泉徴収票は本人の名前、もう一枚の給与明細、源泉徴収票は偽名を使って、発行して欲しいと言うのです。  給料を支給、明細を発行する側としては、悪いこととは判っていますが、どのような法律に抵触するのかが判りません。もちろん、その従業員からの要求は断固拒否しますが、やはり法的な根拠があれば、一層、拒否しやすいだろうと思っております。  刑事罰を除いて、税法、労働基準法?、民法等どのような法に違反するのでしょうか。皆様、ご教示下さい。よろしくお願い致します。