• ベストアンサー

ネットに詳しい人にお伺いしたいです;!!

今文芸社に原稿を送ると、四週間程で感想を頂けるそうです^^。 そこで、送ってみようと思ったのですが、パソコン(ネット)上で、そのままワードのファイルを向こう側に送ることが出来るのですが、それって安全なのでしょうか??  何だか、(第三者に読み取られることが無いのか?)とか、不安になってしまうのです(´Å`);。 もし安全ならば、パソコン上で送信してしまう方が楽なのでそうしたいのですが…。郵送の方が安全でしょうか?? ネット系に詳しい人いたら、是非教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

#4さんの回答へ補足をば・・・ >サイトのアドレスが http:// ではなく https:// というように「s」がついていれば、盗聴の心配はありません。 グーやヤフーなど大手のサイトならしっかりしてるとは思いますが、 小規模のサイトだと、 「https://・・・・」でウェブから何かを送信できるのに、 その内容が普通のメールでその会社のメールアドレス宛に送信されている・・・ということもたまにありますよ;; 仕事で取引先が作ったサイトが、 「https://・・・」のメールフォームなのに、 個人情報・・・というか、クレジットカード番号まで(!)、 普通のメールアドレス宛にメールしてたことがあります・・・。 (「暗号化メール」でなく普通のメールで・・・)

titto-
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます^^。 何だか、難しくて良く分からなかったのですが;、でも何か重要なことが書かれているのは分かりました。 〔クレジットカードなどの個人情報〕→びっくりですね(|||0◇0|||)!!クレジット番号などは、安易に送信しない方が良いですね;。大変勉強になりました。 文芸社って大手サイトなのでしょうか??(尋ねてばかりでスミマセン^^;) とりあえずこれからは、慎重に慎重に扱っていきたいです。とっても貴重なアドバイス、どうもありがとうございましたm(;∇;)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • vaio09
  • ベストアンサー率37% (756/2018)
回答No.4

サイトのアドレスが http:// ではなく https:// というように「s」がついていれば、盗聴の心配はありません。 この確認は、憶えておくと良いですよ。例えば、ネットで買い物するときも、そのサイトが「https://」なのかどうかが、安全の目安になります。

titto-
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます。 えっΣ(〇■o;)!!そんな仕組みがあったんですね!これからに役立ちそうです^^*是非、覚えておきます! 大変参考になりました。質問してみて良かったです。 ありがとうございましたヽ(´▽`)/。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.3

>そのままワードのファイルを向こう側に送ることが出来るのですが、それって安全なのでしょうか??  できますし、まあ郵便と同じ程度には安全と思います。 少なくとも一般企業は、相当に重要なドキュメントを日常的にネット上でやりとりしています。

titto-
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます。 郵送と同じくらいなら、やはりネット上で送ってしまうべきだと考えました! 〔ネット上でやりとりしている〕→更に自信がつきましたo(∇< o)。・。 ありがとうございます^^。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

現実問題としては、可能性として、まず問題ないとは思いますが・・・。 ただ、技術的には、メールは郵便と同じようなもので、他人にみられてしまう可能性はあります。 対処法としては、zipで圧縮してその際にパスワードをかける。 で、パスワードを電話で伝える。 (ただし、短いパスワードだと、解析可能です) などはどうでしょうか? でも、ちょっとめんどくさがられるかな・・・。 あと、むしろ、文芸社さんの方ででワードファイルをみるときに、 例えば掃除のおばさんに中身をちょっとみられてしまうなど、 ソーシャル的に読み取られてしまう可能性の方が高いと思います。

titto-
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます^^。 パソコンにそれほど詳しくないので、〔対処法としては、zipで圧縮してその際にパスワードをかける。〕についてはサッパリ分からないのですが(笑;)、掃除のおばさんにチラリと覗かれる(^▽^笑)くらいなら、まあオッケーなので、送ってみようかと思います! ありがとうございました\(・▽・)/*

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • plooki
  • ベストアンサー率20% (74/367)
回答No.1

宛先を間違えなければ、大丈夫でしょう。 第三者に読み取られることは限りなく0に近いと思います、自分がウイルス、スパイウェアにやられていない限り。

titto-
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます。 そうですか!! 一応ウイルスバスターのようなものがあるので、大丈夫だと思います!安心しました(≧∇≦*)。 どうもありがとうございます^^。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原稿用紙における、句読点のぶら下げ

    宜しくお願いします。 ワードを使い、原稿用紙タイプ(文芸社からダウンロードしたタイプを使用しています)を使って書いています。 この原稿用紙スタイルでは、行末の句読点のぶら下げが機能しません。 原稿用紙スタイルで句読点をぶら下げることはできるのでしょうか? 詳しい方是非ご教示下さい。 ちょっと無理かもしれないと思ってはいます。知っている方、宜しくお願い致します。

  • 元or現在 文芸部の方に質問です

    本を読むのが好きで文芸部に入ったのはいいのですが、 どんな文を書けばいいのか分からず、 アイデアはあっても、本当にこんなの書いていいのか、 めちゃめちゃつまらない気がする、そもそも起承転結になってない、 と、だんだん恥ずかしくなってきて、全く原稿が進みません。 昔文芸部だった、もしくは現在文芸部の方、 どんな風にどんなお話を書きましたか?教えてください。 それと、Windows8はワードでなくワードパットというのしか入ってなくて どうやって原稿用紙みたくすればいいのか分かりません。 知っている方教えてください。

  • 400字詰め原稿用をメールで???

    感想等を400字詰め原稿用紙5枚分にまとめてください。そして、履歴書とあわせてすべて○○○へメールで添付して送ってください。 といわれました。 400字詰め原稿用 をデータでとはどういうことでしょうか?? いつもは紙の原稿用紙を郵送しかしたことがないためわかりません。 ワードではないですよね? 原稿用紙のフォーマットが無料でダウンロードできたりするもんなのでしょうか??

  • ねんきんネット

    ねんきんネットに入ったら気分も楽になるでしょうけど振込通知書などが郵送で何の操作もなしに届くのか個人情報は守られるのか解約はできるのかねんきんネットに最終的に送信したときに個人情報が漏れないか心配です。アドバイスしてください。

  • 小説の模写は、ネットの小説でも効果はありますか?

    私は今、文芸部に所属していて、文章力を上げたいと思っています。それには小説の模写がいい、と聞いたのですが、それはネットの小説でも効果があるのでしょうか? もちろん、文庫本などの小説もやるつもりですが、ネットで「こんな文章を書きたい!」と心の底から思えるような方を見つけました。 やり方としては、手書きで原稿用紙に写してみようかと思っています。 経験者の方など、是非ご回答お願いします。

  • ネットでの小説公開

    書いた小説を、ネットで公開している人が多くなってきているそうですが、公開するのに良いと思うサイトを紹介してください。 ブログとかは結構やっていますが、ネットの小説は まったくの初心者です。 載せてみようと思う小説は 原稿用紙で上限80枚の短編から、130枚程度のものなのですが。 ブログとかですと 日記形式でも次数制限がありますよね? 横書きにしなければならないとか、、、、 もちろん、出来上がっている原稿は ワードで縦書きにしてあるのですので、映しこむのは問題ないです。 どうやって検索したらいいのか、どこから始めたらいいのか、 解かりやすいサイトを紹介してください。

  • デジタルマンガの投稿はどうすればいい?

    出版社に、デジタルマンガの投稿・持ち込みなどをしたいです。 プリントアウトした原稿が、投稿用紙の規定に合わないのですがどうすればいいのでしょう。 その際、CDRもつけるべきでしょうか。 わざわざ印刷して送るよりも、 メールで出版社宛に原稿を送信したほうが、 紙・インク代・郵送費・手間がかからず 効率がいいと思うのですが。 やはり敬遠されるものでしょうか。 原稿データが大きくてメールで送れない場合も、 サーバーに原稿データアップロードして、 それをダウンロードしてもらえば解決しますよね。 マンガ業界の体質は古く、こういうも投稿を好まないと聞いたことがあります。どうなのでしょうか。

  • 文芸社

    文芸社にて出版の契約金の残金を払うべきか自費出版もしくは他の出版社へ持ち込むが悩んでいます。 二作目の原稿にとりかかりましたがこのまま悪い噂の会社でいいのか不安です。B型の説明書のように売れる場合もありますが絶対に失敗したくありませんしこれからの活動は嫌な思いをしたくありません。 すでに2次編集まで終わっているため契約金は返してもらえないと思いますが 原稿は返してもらえるのか不安です。 いろいろネットで調べていますがもうどれもこれも信じれなく困っています。 どなたか正しい出版方法地道でもいいので失敗しない方法を教えてください。

  • プロが使うワープロソフトはWordだけ?

    「出版社との原稿のやりとりが多い, いわゆるプロのライターでword以外の人はごく少数はなのか」という質問です。  そんなことを考えたのは,私はいまOASYSというワープロソフトを使っています。 今では使う人が少ないのにいつまでも重宝しているのは, カナ入力が容易なキーボート(親指シフトKB) 合わせ使うと入力が楽なためです。  これまで何の支障もなかっのですが,ある出版社から原稿を頼まれ,ちょっと困った問題が起こりました。 私のOASYSの文章を相手がWordで修正して返すときなど記号文字が一致しなかったり,段落が崩れたりしまうのです。 出版社はOASYSでも構わないといってくれたのですが,原稿掲載の際にミスが増える可能性があります。 迷惑をかけないためにも私がWordの原稿を提出した方がよいだろうとも思ったのですが, もしプロのライターでword以外の一太郎やテキストファイル(それ以外にもあると思うが名前を知りません) で出版社と原稿をやり取りしている人が珍しくないなら,私もそこまで気をつかう必要もないように思うのです。  どなたか教えてください。 またもし「プロはword以外のこんなワープロソフトを使っている」という情報があればそれも教えてください。                                              

  • 原稿執筆のためのソフト

    エッセイ的なものを連載で取り上げてもらう事になりました。 パソコン上で文章を打ち込んだら、自動的に原稿用紙の枠に落としてくれるようなソフトがあれば教えてください。 Illustratorで作ったイラストと一緒に出版社に郵送するので、原稿もプリントアウトしたいと思います。

このQ&Aのポイント
  • 体験版の個人住所を製品版に引き継ぐことは可能なのでしょうか?
  • 体験版で入力した個人住所が製品版に引き継がれるのか疑問です。
  • 個人住所を体験版に入力してしまった場合、製品版に引き継がれるのか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう