• ベストアンサー

1歳児の食事マナー

mayonase5の回答

  • mayonase5
  • ベストアンサー率17% (5/28)
回答No.4

1歳2ヶ月の娘がいます。 うちの娘も食器や食べ物を投げるのはいつもの事です。 本当に大変だし、イライラしちゃうときもありますよね。 私も最初は「ダメ」と言ったり泣きまねをしたり、ほっぺたを膨らまして怒った顔をしてみたり・・・同じように色々やりましたが やっぱり効果はあまりなかったですね・・・(^_^;) でも、他の方もおっしゃってるますが、叩くのはあまり良くないと思います。 叩かれて痛い思いをしても、なぜ叩かれたのかが理解できないからだそうです。 毎回叩かれていたら、食事=怖い なんて思われてしまっても困りますものね。 今は理解してもらえなくてもいずれはわかってくれると思うので、 私は言い聞かせていくしかないなと思ってます。 今まではイラッとしたこともありましたが、まだ1歳ですから 仕方ないなと思うようにしています。 それから私の場合、物を投げ始めたら娘の好きな歌を歌ってごまかすようにしてます。 子育て大変ですけど楽しみながら頑張りましょう☆

fugumi
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。実は私も娘と食事をする時に歌を歌っている時があるのですが、もしかしてイライラをごまかすためなのかも?と思いました。やはり大きな気持ちで言い聞かせていこうと思いました。おなじように子育てを頑張っていらっしゃるママからの回答はげまされました。

関連するQ&A

  • 1歳児の食事

    1歳5ヶ月の息子について 1歳5ヶ月になり離乳食も完了期から幼児食へ移行しようとしているのですが、いまだに私が食べさせないと食べません。 手づかみ食べを練習させようと、一口大にしてみたり、持ちやくすしているのですが、指を指すだけで自分で掴もうとはしません。 あまり自分でやりたい!!とゆう意思が弱いのかお口を開けて待つばかり・・・。 自分でやらせると結局食べる量は、食べさせてあげる時の半分以下。 スプーンやフォークを持たせるとお皿をガンガン叩くだけ・・・。 お皿を手元に置くとひっくり返そうとするし・・・。 コップ飲みもまだ出来ず、持たせるとコップの中身で手をジャブジャブ・・・。 そろそろ、手づかみで食べることを楽しんで欲しいし、コップで飲めるようになるといいなと思うのですが。 みなさん、どのように食事の楽しみを教えたり、スプーンフォークコップの上手な使い方を教えてあげてるのでしょうか。 何でもいいのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 一才半息子の食事マナーに困ってます。

    一才半息子がいます。スプーンフォークが最近少しずつ ようやく使うようになり 手づかみ食べも多いですが…。困っているのは コップをひっくり返す事です。もちろんお茶など入ってるときのみで 一回の食事で2、3回やるときもあり お茶をあげないと むせたりすることもあり… ここ半年くらい続いています。コップはちゃんと使えますが 遊びとの区別がまだつかないからでしょうか? 怒ったり ダメな事を伝えても 泣いてすぐ忘れる… 皆さん同じような経験されたかた 教えて下さい。ちなみにスプーンフォークはあと半年くらい頑張れば1人で使えるようになるでしょうか?食事の2割くらいしか使えてません。

  • 1歳3ヶ月…食事の時に泣きます

    1歳3ヶ月になろうとしている双子の男の子がいます。 一人が食事の時に泣くんです。 カートに乗せ、いただきます(手を合わすだけですが…)をし、何口か食べると泣き出すんです。 泣くので食べていた物が出てしまう時もあります。 モグモグするんだよ~とか、よーく噛んでねとか話しかけもしています。 泣いたあと、口の中に食べ物を入れてあげると一旦泣くのをやめモグモグしだします。けど泣き出します。 それを繰り返していると、泣き止み普通に食べてくれる時もあります。 泣き止まず、カートからおろし抱っこしたら食べだすときもあります。 もう一人は泣かずに、普通に食べています。 普通に炊いたご飯を食べていますが、手づかみ食べはするものの、スプーンやフォークが使えない(私がフォークに食べ物をさし、それを手渡してあげるとお口に運びます)、コップのみが出来ない(もう一人の泣かない方がようやくストローが使えるようになったばかりなので、まだ練習していません)などからまだ離乳食の後期~完了期をいったりきたりです。 食事中に泣かれてしまうとどうしたら良いのかわからなくなってしまいます。 一人ばかり構っていると、もう一人にあげられなくなってしまうし。 イライラしてはいけないのに無性にイライラしてしまったり、スプーンやフォークの練習などもしたくなくなってしまうんです。けど練習しないとあせりが出てきてしまったりで悪循環。 食事中泣くのはどう対処したらよいのでしょうか?

  • 手づかみ食べについて(8ヶ月)

    離乳食を始めた頃、ぐずったり少し手が出たのでスプーンを持たせていたのですが、その後食事中にぐずりがなくなって口をあ~んと開くようになったので、私がスプーンで口に運んでいました。 もう8ヶ月を迎えるのですが、あえて手づかみ食べをさせた方がいいのでしょうか?手づかみで食べなくても食べる意欲はあり、量も固さも月齢より多目を食べられています。 手づかみ食べをさせるメリット、させないデメリット、 また毎回の食事でさせるべきなのか、お菓子(ボーロやおせんべい)を手づかみで食べるだけではダメなのか、など教えてもらえたら、大変助かります。よろしくお願いします。

  • 3歳 食事について

    前回の質問で説明不足でしたので再度失礼します。 3歳の息子が自分からご飯をほとんど食べません。離乳食の時期から遊び食べがひどい子でした。 とにかく食事に集中できない、椅子に座っておく事ができない。これは食事中だけでなくいつもです。 ずっと教えていますが、いまだにスプーン・フォーク・お箸は使おうとしません。全て手です。 例えばプリンなどあげると手でつかもうとし「出来ない」と泣きます。スプーンを渡しても「こうやって使って食べるのよ」と教えても使おうとせず「もういらない」とどこかへ行きます。 正直、私の手には負えない子で・・・2歳前から市の保健センターにずっと相談していました。 おまけに生活のリズムもつかず、24時間以上起きている日もあり、小児科へ相談し、近くの総合病院でMRIと脳波の検査もしたことがあります。異常はありませんでした。 療育相談の予約をすすめられて行きましたが、面談した作業療法士?さんに「寝る子もいれば寝ない子もいます。食べる子もいれば食べない子もいます。」と言われ、それ以上その方に言うことがなくなりました。 毎日公園でしっかり遊ばせ、夕方は散歩もしています。 保健師さんは「体力が人より多いのかもしれない」と言います。 少し前まではスーパーで棚に裸で置いてあるきゅうりやトマトをかじったり、所かまわずひっくり返って癇癪を起こしていましたが、3歳を過ぎてそれはなくなりました。 食事の時間を目に見える形でとアドバイスされ、テーブルに時計を置いてタイマーをかけたりしましたがダメでした。 今、1番の悩みが食事です。アドバイス、お願いします(泣) 長文失礼しました。 前回の質問 http://okwave.jp/qa/q6983482.html

  • 手づかみ食べ・・

    よく「手づかみ食べはさせた方がいい」と聞きますがみなさんはいつからさせましたか? うちの子は今9ヶ月で離乳食は3回食です。今、フォークを持って食事していて私が食べ物をフォークに刺すと自分で口に持って行って食べます。おかゆなどのどろどろした物は私がスプーンで食べさせています。たまごボーロなどは自分の手で食べるし、たまに机に落ちた人参等も気が向いたら手で掴んで食べています。 でも食器の中にある食べ物に自分から手を出してくる事はありません。食器を前に置くと裏返しておしまいです。 こんな状態なのですが食べ物を前に置いて「ひとり食べ」の練習を始めた方がいいでしょうか?フォークを持って食べてるのをやめさせて手で食べさせた方がいいでしょうか?まだそんな時期ではないと思いますか? みなさんの意見を聞いてみたいのでよろしくお願いします。

  • 「食事のしつけ」って難しいですよね!?

    1歳になりました。よく1歳頃から一人でスプーン等で食事が出来るようになると 読んだのですがうちの子は全く出来ません。 一応 フォークは右手で持っているのですが 左手で手づかみで食べてます。皆さん 食事のしつけってどのようにされていますか? 今までは手づかみしやすいようなものをつくり 一口分づつ本人のお皿に置く → それを食べる・・・・でしたが 最近ではそれでは物足りなくなったのか 全部が入っているお皿を自分の方に引き寄せ わしづかみ状態→大口を開けほおばる→落とす・こぼす・・・で毎回ぐちゃぐちゃです。スプーン等と使うように手で一緒に教えようとすると 嫌がって泣くんです。私がフォークなどを使って食べているんですが 本人は全く興味がないようです。 ○スプーン・フォーンの使い方はどのようにしましたか? どちらが使いですか? ○どんな感じで使い方を教えましたか? ○手づかみで口にめいいっぱい入れ 口に入っているのにどんどん入れていき あんまり噛まないんです。ゆっくり一口づつ食べさすにはどうしたらいいですか? ○フォークやお皿やマグマグを 「わざと?」机から落とします。エプロンを剥ぎ取ります。 お皿を食べます。させないようにするにはどうしたらいいですか? ○いつぐらいから 一人食べが出来るようになりますか? それと ○お母さんは一緒に食事していますか? やっぱり 早食いになりますよね? 子供に食事のしつけをしながら 食べさせながら 自分も食べる・・・ってかなり大変なんですが・・・ 楽しく食事をしながら うまくしつけをする方法ってありますか?

  • 8ヶ月児の離乳食

    8ヶ月になる女児がいます。 最近になってますます色々なものに興味をしめすようになり、今まで順調だった離乳食がつまづき気味です。 それと言うのも、私が持っているフィーディングスプーンや、離乳食のお皿などが気になってしょうがないらしく、すぐ手を伸ばし、私がわたさないと癇癪を起こしたように叫び、泣き出すのです。 そこで、別のスプーンや空のお皿を渡すのですが、それでは満足せず泣きつづけます。 中身が入っている物を渡せばすぐにひっくり返しドロドロにしてしまうし、スプーンは床に落とし拾えと訴えます。 離乳食の度に泣き叫ばれうんざりしています。 このような時期はどう対応したら良いのでしょうか? どんなに泣かれても「ダメ」と言って渡さないのがよいのか、多めに離乳食を用意しお皿を渡し、ドロドロ覚悟で何度落としてもまたよそってあげるのが良いのでしょうか? 先輩ママさんのアイデアをお聞かせ下さい。

  • 11ヶ月。離乳食を食べなくなりました。

    11ヶ月。離乳食を食べなくなりました。 最近、離乳食を食べないことが増えました。 食べ物をつかんでポイっ。スプーンを運んでも手ではたいたりします。 毎回ではないのですが、遊び食べですか? 本当に食べたくないのでしょうか?

  • 1歳10カ月~食事に全く興味のない子

    1歳10カ月~食事に全く興味のない子 1歳10カ月の子供のママです。 離乳食を始めた6か月位から食事については悩みっぱなしです 全く食に興味のない子です ご飯を特に嫌がります。少し柔らかくしても、普通に炊いたものをあげても 何かを混ぜても、味をつけても、海苔を巻いても、ふりかけをかけても嫌がります それから、肉、魚類も嫌いで、たんぱく質があまりとれていないのでは・・と心配になります 卵はアレルギーがあるのであげていません 好きなものはヨーグルト、サツマイモを蒸かしてつぶしたもの、パイ生地のパン、 離乳食が始まったくらいの赤ちゃんが食べるような、アップルソースやドロドロのバナナソース くらいです 色々と試しましたが、今のところこれ以上にパクパク食べてくれるものは発見できず・・・ サツマイモは特に好きなようで、そこにホウレンソウやブロッコリーのみじん切り、グリーンピースを 混ぜると一緒には食べてくれます あとはヨーグルトにブルーベリーを混ぜると食べます 一番困っていることは ☆先ず、未だに堅いものを嫌がります。  もうすぐ2歳になろうとしているのに、離乳食初期~中期の状態です ☆いくら教えても全く自分で持って食事をしようとしません  手ずかみ食べもしません。ちょっと手に持っても絶対口に入れようとしません  もちろんお箸、フォーク、スプーンは一切持とうとしません  コップやパックのジュースなんかも手に持って飲みません 今まで、食事には毎回1時間から1時間半かけています お菓子も嫌いであまり食べませんが、一つだけ好きなものがあって、それを口の近くに持っていくと 大きな口をあけるので、そのタイミングで海苔巻きを口に入れたり(吐き出しはしない)・・・と、 だましだまし、悪戦苦闘しつつ今までやってきました その甲斐あってか、体重は現在なんとか標準です、身長は標準より少し大きいです でも、最近、以前にもまして、いやいやが酷くなってきて、私も疲れ果ててしまいました 体重もこのままでは減ってしまいそうです 同じくらいの子供はもう離乳食は完了している子がほとんどで、最近は悲しいとかを通り越し 諦めに近い感じになってきています この状態だと、いつになっても泊まりの旅行もできません どなたかアドバイスをお願いいたします ちなみに、他の成長は順調です