• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ病から社会復帰できるのか。将来が不安です。)

うつ病から社会復帰できるのか。将来が不安です。

starsstarsの回答

回答No.4

考え出したらきりがありません。 地球に彗星が衝突する確事等、心配したら大物です。 心配症なのでしょうか。 故に悩み、うつになる。 もしそうだとしたら、性格はなかなか直りません。 故にうつ状態もなかなかよくならないでしょう。 今までと違った思考回路で物事を考え始めたら 少しずつ気分がかわります。 私は、まず、信号無視を徹底して行ってます。 ルール違反するという図太い神経を養うためです。 これも訓練だと思います。 私はうつ病を発症して2年ですが、医師には 完治しないだろうとはっきり言われてます。 うつ病らしい生活が望ましいです。 下記回答にあるように、福祉資源を活用し財源を 補填する事はよい事だと思います。 私も、障害年金を受給してますよ。 なんら、恥じぬ事ではありません。 むしろ特権です。

micky9646
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もともと心配性なほうではありましたが、うつ病になって拍車がかかりました。 >今までと違った思考回路で物事を考え始めたら >少しずつ気分がかわります そうですね。色んな本を読んだり、他人と話したりして、違う考え方を身に付けようと思っています。 特に私は「かくあるべし」みたいな思考が強いので、「適当にやって、自分を認めてあげる」ことができるようになりたいところです。 福祉資源はばんばん活用したいですね。税金払ってますから。 でも日本って、病気になってみて気づきましたけど、弱者への福祉的支援はまだまだですね…自立支援法の公費負担も、5%から1割にあがっちゃいましたし。

関連するQ&A

  • うつ病者の社会復帰につきまして

    こんばんは。 私は去年の秋に、会社での環境の悪さと過労が原因でうつになり、休職後3ヶ月でその会社から見限られ、現在退職して通院している者です。 家では出来る限り休もうと思っても、家族からは家事をすることが暗黙の了解と言わんばかりに思うように休めず、病状が一向に改善しないまま、もう仕事をしないで8ヶ月経ってしまいました。 家族からは「本当はもう良くなっているんじゃないの?」と働くことを強く勧められ(お医者様は「ご自分のペースで考えられた方が良いですよ」、とは言って頂いたのですが)、また何もしていない、何も出来ない自分に対する苛立ちと焦りで、先日派遣会社に登録し、面接させて頂いた案件に採用されました。 しかしながら、採用の電話を頂いた途端、本来なら喜ぶはずなのですが、目の前が真っ暗になり、大きな不安と、生きることに対する希望が更に無くなり、動悸が激しくなり震えが止まらず、居ても立ってもいられなくなりました。 本来なら派遣会社の方に自分がうつ病であること、現在も治療を続けていることを告白しなければならないのですが、社会的に認めて頂けないかもしれない、今後再就職のチャンスが無くなってしまうかもしれないと思い、伝えておりません。 仕事は再来週からなのですが、これで直ぐに辞めてしまっても、迷惑がかかるので頑張って勤めようとは思うのですが、やはり社会に戻る自信が無く、また仕事に対する意欲が無いため、続けられる自信もありません。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、現在の私のような状態で、社会復帰は出来るのでしょうか。また、まだ社会復帰が出来ない場合、どの様にリハビリをすれば、働けるようになれるでしょうか。 うつ病者の方やうつに対して知識をお持ちの方、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 鬱病患者の社会復帰について

    鬱病で1年半程通院治療中、以前に比べれば大分落ち着いてきましたが、ふとしたきっかけで鬱状態になることもあります。 私は元々働きすぎで体力が極度に落ちていたときに職場でひどいストレスに遭遇し、鬱病に。仕事も1年前に結婚を機に辞め、それ以来主婦。私のことを良く理解している友人によると「お前はたまたま体力が無い時に強いストレスを受けて一時的に鬱になってしまったけど、仕事をまた始めれば症状はずっと軽くなると思う。仕事が大好きだった人だから。」とのこと。私も同感です。鬱になってしまったのはタイミングが悪い時に極度のストレスを受けたせいかもしれない。医者はすぐには「治ってます」とは勿論言ってくれませんし、薬も毎日飲み続けなくてはいけません。夫も日々私の体調や心理状態に気を配ってくれます。医者にも夫にも感謝はしてますが、時々「私って病気なんだ」という気持ちが生じてしまう環境に対して、少々過保護すぎるのでは?と思います。私は別に鬱病じゃない。たまに気分が滅入るだけで、それは誰にでもあることだ、と思ったほうがもう少し楽になれるんじゃないかな、と思います。 そこで、そろそろ再就職したいと思っています。だめだったらだめでいい、最初は派遣から始めたっていい 、と考えています。やはり仕事がしたいと思っている気持ちが強いしまだ30歳前なのでたくさんの人に出会って面白い仕事をたくさんやってみたい、と思います。自分では大丈夫だと思っている部分もあるのですが、やはり鬱病という診断を下されているところから、少し心配な気持ちもあります。医者もすぐに完治通告は言わないでしょうから完治通告を受ける前に就職することになると思いますが、こういう状況で再就職された方はいらっしゃいますか?その方は、再就職前は不安な気分はやはり持たれたのでしょうか?失敗談、成功談、なんでもいいです。何かお話を聞かせて頂ければ、と思います。

  • 【うつ病からの社会復帰】どうしたら良いでしょうか・・・

    25歳の男です。 うつ病からの社会復帰についての質問です。 今年一月、うつの状態(無気力、会社に行くと動悸、頭痛等)が酷くなり休職。 6月に退職し自宅で療養しておりました。 体調が少し良くなってきたこと、また、家で引き籠もっている状態では精神的に良くないと考え、10月から就職活動を開始。 11月1日付けで就職し、現在約1ヶ月が経過したところです。 現在、全然やる気が出てこなくて困っております。 また雰囲気に溶け込むことも出来ずに会社に行くと動悸や頭痛がしてきます。 仕事に対して興味もまったく沸いてきません。 夜も寝れなくなり、早くも遅刻が目立ってきてしまいました。 (寝付きが悪く、寝ても朝早く起きてそれから寝れなくなる。朝方寝付くのだけども起きれない) 人と接するのが億劫(というか怖い)になってきております。 また、やる気の問題か薬の問題か解りませんが、集中力も無く眠気も酷いです。 心療内科には掛かっており、現在、不安剤と睡眠導入剤を処方されている状態です。 昨日通院してこの状態を伝えましたが、ストレス発散するようにとのアドバイスが頂けただけでした。 会社でも自分の「やる気の無さ」が他人からも見て取れるようで、先日、飲み会の席でしたがお説教を受けました。 落ち込みやすい性格、状態なので、もうやっていけないと感じてしまっています。 そして、そうなっても仕方がない・・・。 そうなった方が楽でいいやという気になってきてしまって・・・。 社会復帰に失敗したように考えています・・・。 今試用期間中なのですが、こんな状態ではクビになる可能性が高いです。 ならそうならないように手を打つべきでは?ともおもうのですが、自分も、この会社は自分には合わないなと考えてしまっており、無理して続けなくても・・・という気になっています。 正直、まだまだうつの状態から脱せていません。 一人暮らしなのですが、ほぼ無気力状態で、家事もお風呂に入ることさえも歯磨きさえも出来ていません・・・。 また自分に合うような別の仕事を探した方が良いのでしょうか。 まだ社会から離れて療養していた方が良いのでしょうか。 とにかく、今の会社で長くやっていける自信が持てないのです・・・。 質問・・・というか弱音の吐き場所のようになってしまいましたが、 同じようにうつ病からの社会復帰を果たしている方。 同じように試用期間中に退職を考えている方のお話しが聞ければ良いなと感じております。 今、ネガティブな思考しか出来なくなっていて、希望が全く見えません。 生きている意味がわからなくなってきました。 会社でもやる気が出せない・・・。 入社してごめんなさい。居てしまってごめんなさい。 そんなことばかり考えてしまいます。 纏まらずに申し訳ございませんでした。 なんか頭がイッパイイッパイでして・・・。

  • 「うつ病」からの社会復帰について!

     皆さん、こんばんは、または初めまして。私は四年前に会社で「うつ病」を発症し、入社して僅か一年で退職した現在27歳の女性です。現在も療養中なのですが、仕事の空白期間を作るのが怖くて、自分の好きな時に出来る在宅の記事作成(500字百円から二百円)の「内職」をしながら治療に専念していました。  しかし、年齢的に「社会に復帰しなければ」と思い、先月から社会復帰の活動を開始しています。一応、精神疾患による障害者手帳の申請もして、今は結果待ちです。  ですが、いざ社会復帰の活動を再開したのは良いですが、周囲に似た様な境遇の人もいないので、具体的に何をすればいいのか分かりません。社会人経験も一年と短く、フルタイムで働けるかも不安です。通院している病院に関しては、投薬ばかりでカウンセリングはなく、別の病院を探そうかとも思っています。  そこで同じような経験、または復帰された方に「うつ病」で就労する場合の注意点、自分に向いている職種の探し方、またステップアップとして持っておくべき資格等がありましたら教えてください。また、インターネットで派遣からスタートするのが良いと読みましたが、どんな基準で派遣会社を選ぶべきかも分かりません。  専門的な技術や知識もなく、この年齢だと正社員は無理だとインターネットで読みましたが、その点も御教え頂ければ幸いです。   補足:今は両親と自宅で暮らしています。

  • うつ病からの社会復帰。

    うつ病からの社会復帰。 うつ病になって、5年以上がたちました。 預金が残りわずかになり、心療内科の通院が出来なくなりました。 それで、就職活動をしながら日雇い派遣で、働き始めました。 週2・3回のペースに入るようにしてますが、倉庫内作業のため作業が遅れがちになり、注意を受けます。 注意を受けるたび、落ち込んで派遣先を変えたりしてます。 自分でも、もう少し頑張らないといけないと思うのですが、気分が悪くなり、眠れなくなります。 人付き合いも、なかなかうまくとれず、悩んでもいます。 今の私に、正規雇用は無理でしょうか?

  • うつと社会復帰

    うつ病と診断され、1年が過ぎました。 その間は仕事も辞め、心療内科でカウンセリングを受け、心を休ませている状態です。 しかし今、周りの方が優しく支えてくださっているおかげで順調に回復しており、そして、もう20歳を過ぎていますし、社会復帰を考えるようになりました。 ですが、そもそもうつになったきっかけが、仕事のことでした。もともと、社会不安障害(名称が違ってたらすみません)のようなところがあり、働くこと自体に不安があります。 ですので、社会復帰を考えるものの、不安がとても大きく、このまま復帰できなければどうしようとまた悩み、自分のそんな性格に落ち込みます。 やってもみないで不安がるのはいけないかもしれませんが、何かアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 社会人経験が無く、復帰に詰んでいます(鬱病)

    こんにちは。 私は24歳の女性で、母弟と3人暮らしをしています。 高校卒業後キャリアは無く、現在定職に就いていません。 鬱病歴(16歳~22歳頃まで)があります。 一人で暮らせる程度の収入を得られるよう、社会復帰をしたいのですが なかなか上手くいきません。体力も劣っています。 約2年前、多少無理をして事務のパート(1日5時間程度)に入りましたが 現在再びひどい鬱状態になり、先月仕事を辞めています。 (過去の鬱病がどうというより、会社自体が酷く 入った方が次々体調を崩し辞めていく会社だったせいもあると思います) 母からは、今は鬱状態だから何もせず休んだ方が良いと言われています。 しかし友達は大学を卒業し、社会人になっており 年齢は待ってくれないので、焦ってしまいます。 焦っているので物事がうまく考えられない状態です。どうしたら良いのか。 学生時代にうつ病などで後れを取り、その後働いている方は 何をされて、どのような経緯で復帰されましたか? キャリア面に限らず、生活面メンタル面など こういう生き方もありますという色々アドバイスを頂けたら幸いです。 -------------------------------------------------------------------------- よければ経緯も聞いて下さい。 高校生の頃、急に無気力になった事から始まり 次第に毛髪が大量に抜ける、体重が2/3程度に減るなどして 日常生活が困難になるほど体力・精神面が悪化し、鬱病の診断に至りました。 その後入院し、退院後は薬の副作用(?)の為か 自力で歩行・発声が出来ず、毎日200m離れたコンビニまで 歩く練習をする所から始めました。 何故20歳でこんな事をしているのかと思いましたが。 その後、紹介された病院で薬を使わない治療を受け そのころ著しく関係が悪かった父親が死去しました。 大変不謹慎ですが、この2つの出来事以来劇的に良くなりました。 ただ、仕事はまだ止めた方が良いと言われ、2年程家事をしていました。 22歳になり、友達が大学を卒業し就職し始めると焦りが出てきました。 その結果、前の職場に勤めたのですが 焦りすぎて悪い選択をしたのではないかと思っています。 現在・・・ 最近若年者向けの就労支援機関(公的機関)に相談に行きましたが 事情を話すと「う~ん(考え込む)ちょっと難しいですねぇ・・・」との返答。 全体的に面倒臭そうで、何か質問しても黙り込んで話題を逸らしたり。 一旦何らかの事情で遅れを取り、キャリアの無い人は もう人生を諦めてくださいと言わんばかりの 余所余所しい対応にがっかりしました。 また、以前からアドバイスを貰っている叔母に 仕事内容・環境が過激でなく、さほど体力を要しない職業に就き (病院大学学校での事務・公務員事務など)静かに暮らす事を勧められています。 私も出来ればそういった道が叶えば良いと思っていますが 学歴で応募自体出来ない場合があったり 競争率が高くいつ叶うかわからないので不安です。

  • 社会復帰できるのか

    33歳で病気(うつ病)のため自己都合で退職、それから何もしないまま現在54歳です。社会復帰出来るのでしょうか?現在も通院中(不安神経症)です。

  • うつ病からの社会復帰(就職)

    お世話になります。 うつ病歴、7年になる30代半ばの男性です。 社会復帰を目指し就職活動を行っております。 IT業界の営業職に就いていた頃に、病気を発症し その後、通院しつつ転職も経験したものの、職を 変えて数ヵ月という短期間で退職しました。退職の 理由は、病気療養のためです。 発祥の原因は、仕事のストレスが原因です。具体的には 数値目標の達成や、それに関わる人間関係にあります。 現在、自宅療養を続け1年近くたちます。 以前は目覚めた時に体がだるく、気分も落ち込んでいましたが その症状は、ここ数カ月でておりません。また、突然、被害妄想 により落ち着いていられなくなる症状も過去にはありましたが、 こちらについても、現在は全く現れていません。 主治医からは、働くことに問題がない、との判断を頂いて いるため、前述、就職活動を行っております。一般的には、 「慣らし運転」ということで、負荷の少ない業務から徐々に 責任が大きな業務へシフトしていくべきでしょうが、現状として 負荷の少ない仕事は募集が非常に少なく、運良く求人案件が あったとしても、書類で落ちる日々が続いております。そのため フルタイムでの求人案件を人材紹介会社の支援を得ながら 応募するように努めております。 しかし、ブランクがあることも影響してか、書類が通過する ことが珍しく、また面接に至っても、採用には至りません。 もちろん、私が求人応募した会社に私の能力が及ばない点が あるため、落選してしまったり、また、健康な方でも転職で 苦労されているのは、昨今の経済事情を鑑みると、私だけが 特別な存在ではないと理解しております。 とは言え、家族を養っていかなくてはならないため、何とか 職に就きたいと強く望んでおり、また活動もしているものの、 空回りが続いており、経済的に苦しくなってきてます。ローン も長期間ありますし、子供の養育費にも頭を悩まされています。 既に失業保険の給付も切れており、後がない状態です。 通常に就職できれば望ましいですが、もし公共機関を通じて ムリなく社会復帰する手段があれば、なお幸いです。 うつ病から就職活動を経て社会復帰された方、また、そのような 方を支援された経験を有する方がいらっしゃいましたら、是非 アドバイス下さい。私自身の考えが「ぬるい」というご意見も当然 あるかと拝察しておりますが、真剣に悩んでいることをご理解 頂けると幸いです。 以上、大変不躾ではございますが、よろしくお願い致します。

  • 鬱による療養から社会復帰に向けて不安を払拭するには?

    鬱その他による長期の療養から、まだまだ症状に悩まされていますが、経済的理由や仕事をしたい思いから、社会復帰したいと思っています。 療養により長期に渡り社会から遠ざかっており、社会に出る事に不安が大きいです。まずは少しづつ働いていきますが、それでも社会復帰となると責任がついてまわるため精神的に重くその不安に悩まされ鬱になり踏み出せずにいます。その不安から奪回したいと思っています。 精神科通院医療費控除制度は利用しているものの、長期に渡る療養から経済的に苦しくデイケアは利用できず、自分で体力づくりや外出の練習は少しはしてきました。仕事はしたい思いが強いのと、経済的理由から次はまずは少しづつ仕事をして慣れていきたいと思っています。皆さんはどうやってその不安を乗り越えられてきましたか?教えてください。気楽に考えてはじめられたら良いのに真剣に悩んでしまい、楽観的に考えることができず困ってます。 尚、精神科疾患はデリケートの問題ですので、専門家や経験者の方のみの返答お願いします。