• ベストアンサー

6カ月で立たせる遊びは?

yume-mizuの回答

  • ベストアンサー
  • yume-mizu
  • ベストアンサー率30% (158/513)
回答No.1

4歳半の息子の母親です。 うちの子も足が強かったですね。 なので、私が座ってTV見てるとき何かは常に、子供の両脇に手を支えてたっち状態。 そこでビヨンビヨンするのが楽しかったようです。 息子もその頃からやってましたが、今O脚でもなく、まっすぐな足ですよ。あまり神経質にならなくても大丈夫では? それよりも、もう少し大きくなってからの正座のほうが良くないと聞きました。 日本の生活習慣で床の生活ですので、なかなか難しいですが、欧米は椅子の生活なので足も長くすらっとしてますよね。 でも、狭い家にテーブルと椅子は…。ってねぇ。

sfc-culb
質問者

お礼

早速有り難うございます。 同じですね。うちも、ビョンビョンしてます。息子さんの足はまっすぐ・・・よかったです。気にしすぎでしたー 正座の方が良くないとは、なるほど~ 知りませんでした!!気をつけマス。有り難うございました。

関連するQ&A

  • 3ヶ月の赤ちゃんがいますが、2ヶ月頃から手を引っ張って起こす遊びが本に

    3ヶ月の赤ちゃんがいますが、2ヶ月頃から手を引っ張って起こす遊びが本にのっていたので、やると、足を伸ばしたってしまいます。 両脇を持って立つのが大好きみたいなのですが、 早くからたたせると腰が弱くなったり、足に影響があり、成長にもよくないとききます。 やめた方がいいですよね?

  • 6ヶ月児の遊び

    もうすぐ6ヶ月になる子がいますが、最近寝返りを覚ええ、すぐに寝返り、うーうーと布団に顔をうずめています。ずっと側にいられないとき、ベビージムをおいていますが、ジムを食べてやろうと、ジムの足をつかみ寝返ろうとしてジムが邪魔で寝返れず、結局ないています。 何かいい遊び道具ってありますか?また皆さんは、どんなことをして遊ばれていますか?

  • 4ヶ月児の遊びについて

    4ヶ月になる息子がいます。 首も据わり、足の力も強く、バタバタ常に動かしています。 タイトル通り、遊びについてですが、プレイマット、プレイジム、(ベビービョルンの)ベビーシッター、スウィング・・・どれも、気に入らず、10分くらいで飽きて泣いてしまいます。おんぶも嫌いで、夕方、家事をするには一苦労です。 せめて、お気に入りのイスでもあれば、台所に持っていって、座らせておけるのですが・・・。 どなたか「うちの子はこのイスがお気に入りだよ」とか、「これは?」と思うものがあれば、教えてください。(イスでもおもちゃでも結構です)

  • 赤ちゃんの遊び時間

    生後1ヶ月半の男の子がいます。 初めての子育てです。 雑誌などで、同じくらいの赤ちゃんの1日を見てると、 ママと遊ぶとか、ひとりで遊ぶとか書いてあるのですが、 うちの子は起きてる時間=泣いてる時間です。 それ以外は睡眠で、泣かずに起きてるということがないのですが・・・ 生後1ヶ月半ではそういうものかと思っていたのですが、 赤ちゃんとできる遊びという特集でも、0ヶ月からできるものも紹介してあり、1日のうち、いつそういう遊びをするのかわかりません。 オムツ替えの時もお風呂の時も、ギャンギャン泣いて遊ぶどころではないし、 泣いたら縦抱っこしてるうちに泣き止む=寝るです・・・。 起きていて機嫌がいいということがないので、泣いたら抱っこしたりしてないと、いつまででも泣いています。 みなさんは、泣いてる赤ちゃんをご機嫌にさせて遊んでいるのか、 泣かずにご機嫌な時間が普通にあるのか、どうなのでしょうか? うちの子が泣きすぎなんでしょうか? オムツもおっぱいも大丈夫で、泣くのはただ抱っこで甘えたいみたいなんですが、 起きて泣いたら抱っこ→寝るの繰り返しでいいものでしょうか。 色々刺激を与えて遊ばせたりしたいのですが・・・ 一緒に遊べるようなご機嫌な時間って、そのうち自然にでてくるもんでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 1才3ヶ月の子供の遊び

    1歳3ヶ月の男の子を育てています。初めての育児です。 最近おうちにいても、とてもつまらなそうにしています・・・。特に、家事などでかまって あげられない時間は本当につまらなそうです。 最近歩けるようになってきたので、なるべく外に行って歩かせたりしていて、 その時は楽しそうです。支援センターにも週1位は行っていて、その時も楽しそうにしてます。 でも、家に帰ると家のおもちゃに飽きているのか、あまり遊ぼうともせず、私にべったりです。 離乳食の準備や家事をしている時も、一人で遊ぶ事も少なく、私にまとわりついてばかり。 食事の準備の時なんかは、ひどい時はキッチンマットの上でごろんと寝て、「かまって~。つまんない~」みたいなアピール。 なので手が空いている時は極力かまっていて、絵本を読んだり、ボールで遊んだり、ハイハイで(まだハイハイも多いので)追いかけっこしたりして、それなりに楽しそうにはしています。 でも、かまってあげられなくなると、私の近くで指しゃぶりしてたり、まとわりついてきたり、 その辺のもの引っ張り出してみたものの、つまんない。。みたいな感じです。 こんな感じなので、とにかく時間があればかまっているのですが、1歳3ヶ月にもなれば 少々一人で気にいった遊びをしたりできるんじゃないかな。と思ってしまって・・・ こんな感じのお子さんをお持ちの方、どのような遊びをされていますか? また、先輩ママの方、何かアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 生後5か月の息子の顔にタオルを乗せる遊び?と「叫び」に困っています。

    生後5か月になった男の子のことです。 最近、まくら代わりにしているタオルやガーゼやおもちゃを 自分の顔に乗せて、両手を離して息苦しくなると自分ではずします。 本人は「いないいないばぁ」のつもりなのか楽しそうに遊んでいるようですが、 目の届かないところで窒息でもしたら・・・と心配です。 子供の周りに物を置かなければいいのかもしれませんが、 なにもかも取り上げてしまったら可哀想かなぁ~と思ってしまいます。 こういう行動ってよくある事ですか? なにかやめさせる良い方法はないのでしょうか? この危ない遊び以外にも、一日中「キャー」と(楽しそうだったり、不機嫌だったり両方です) 大人の耳がキーンとなるような大声で叫んでいる息子で、「ダメ」と言い聞かせていますが 生後5か月の子を叱っても効き目はあるのでしょうか? 叱ることは可哀想なことですか? あまりにも叫んでばかりなので、義母が体調を崩してしまい 同居したくないとまで言われてしまいました。 声を出すことは子供の大事な成長の過程だと、私は思ったのですが 義母は「ほかの孫(4人)はそんなに叫んだことはない」といいます。 そう言われると、私も「うちの子がおかしいのか?」と 心配になってしまいました。 どうぞなんでのいいのでアドバイスをお願いします。

  • 6ヶ月の赤ちゃんとの昼間のダイナミックな遊び

    チラッと見た雑誌には、6ヶ月くらいからは体を使ってダイナミックな遊びをしてみましょうって書いてありました。 うちの子は特に寝ない子なので、ぜひともその具体的な遊び方が知りたいです。 ちなみに、寝返りOK,ハイハイ、ずりはいはまだです。

  • 赤ちゃんにつままれるのはいつごろ?(現在生後7ヶ月)

    生後7ヶ月の赤ちゃんがいます。 「そのうち、乳首をつまんで、びょーんとひっぱるよ」と 言われてから、3ヶ月がすぎました。 小さいものをまだ上手にもてないので、まだこの子は そんなことしないんだろうなぁと思っていますが そんな遊びをするのはいつぐらいからでしょうか? ちょっと楽しみなんです。

  • 4ヶ月の赤ちゃんの体遊び

    4ヶ月の子を持つ母です。 最近寝返りが打てるようになりました。首はほぼすわりかけていますが、まだちょっとぐらぐらします。 先日4ヶ月検診で、他のお子さんが助産師さんに後ろから股を抱え込むようにしてブンブン振り子のように左右に揺られてきゃっきゃっと喜んでいました。 「そんなに激しく揺らしていいの?」と内心思いましたが、相手は助産師さんだし、赤ちゃんもとてもうれしそうでした。 「うちの子はあんなに楽しそうに笑ったことないなぁ」とちょっとショックでした。 あと、どこまで体を動かして遊んでもいいのかわかりません。 みなさん4ヶ月頃の赤ちゃんとどのような遊びをしていましたか?ぜひ教えてください。 ちなみに私は、「バー」と言ったり(これは前まで喜んでくれたのに、まったく笑わなくなりました) 腕をボクシングみたいに動かしたり、体のあちこちにチューしたりしています。 とても遊びのレパートリーが少ないです。

  • 庭遊びについて

    生後2ヶ月の♂を飼っています。今日初めて家の人が勝手に庭に出させました。私は反対なのですが、「ネコの自由を認めてやれ」と言われてその後は窓を閉めないように見張られていました。生後2ヶ月で庭遊びをさせる事は大丈夫なのですか?心配になったので質問しました。庭遊びする時のコツ、注意する事等はありますか? どんな些細な事でも結構です。教えて下さい。お願いします。

    • ベストアンサー