• ベストアンサー

英語論文でわからないところが。

論文の最初の一文です。いきなり躓いてしまい先に進めなくなっています。 内容は胚性肝細胞に関するものなのですが、ご教授頂けると幸いです。 Murine embryonic stem (mES) cells have been used to evaluate cytotoxicity and developmental injury following exposure to embryotoxic agents. andの前までは「mES細胞は細胞毒性の評価に使われてきた」と訳せたのですが、それ以降がうまく訳せません。 developmental:発生の injury:損傷 following:の後に exposure:露出 embryotoxic agents:胚毒性物質 単語は調べたのですが意味の通る日本語になりません。特に「exposure:露出」をどう訳せば良いかわからないのですが、どなたかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

英和辞書の一番始めに出てくる訳語を拾ってばかりだから、しっくりこないのかもです。 injury:「けが」、「きず」をうけることというより、「危害」「害」といった意味でしょう。 exposure:露出でもいいでしょうが、「曝露」「さらされること」ではどうでしょうか。 mES細胞は細胞毒性や「胚に毒性のある薬剤をさらすことによって起こる発生上の害」の評価に使われてきた。

sion_521
質問者

お礼

的確なアドバイスをありがとうございます。 確かに辞書の訳語をただ拾うだけではダメですね。 訳もわかりやすく、大変参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ptyfsu
  • ベストアンサー率14% (52/371)
回答No.3

No.2です。 読み返してみて日本語が変だった事に気が付きました。 ホニャララにさらされた後のフニャララ とかそういう意味合いです。

sion_521
質問者

お礼

ptyfsuさま exposureを「さらされた」とするとかなりわかりやすくなりました。 大変参考になりました。 ありがとうございます。

  • ptyfsu
  • ベストアンサー率14% (52/371)
回答No.2

専門用語は分かりませんが embryotoxic agents に露出された後の(を浴びたことによる?)developmental injury という流れの文章です。 ちなみにandの前の文章に組み込む必要があります。 and後の文章は「mES細胞は細胞毒性と○○の評価に使われてきた」の○○にあたります。

  • tunertune
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.1

暴露ですかね

sion_521
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 exposureの訳に一番困っていたので参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • ES細胞に関する論文

    訳を教えてください。 How progenitor cells decide their fate is a question that underlies all of developmental biology but is poorly understood. While complex regulatory networks are known to maintain cells in distinct cell fates ( [Davidson et al., 2002] , [Novershtern et al., 2011] and [Odom et al., 2004] ), we know little about how cells integrate signals and reorganize these networks to allow fate transitions. 一応自分で訳したのですが…複雑な制御ネットワークは別々の細胞運命で細胞を維持していることが知られている一方、私たちは、細胞がどのようにシグナルを組み込み、運命移行をなす制御ネットワークを認識しているか分かっていない。 という訳になりました。「別々の細胞運命で細胞を維持していることが知られている」という訳が変な訳になり、よく分かりません。 訂正してください。よろしくお願いします!

  • 医学論文の一文の翻訳をお願いします。

    医学論文の一文の翻訳をお願いします。 Aged keratinocytes,whiti exhibited low basal cellular activities after culturing in growth medium for up to 25 days,renewed DNA synthesis and activated succinate dehydrogenase up to 37-fold upon exposure to either EGCG or the polyphenols. といりあえず翻訳サイトを使ってやってみたのですが、意味がわかりません。論文主旨は、EGCGがひとの表皮ケラチン細胞の細胞分化促進し、傷ついた表皮の治療が促進されるというものらしいです。(Stephen Hsu,et al.(2003):Green tea polyphenols induce differentiation and proliferation in epidermal keratinocytes.) 自分なりにやってみてわからなかった点は・・・    (1)Aged keratinocytes・・・  最大25日間培養した細胞活動が低い状態の基底細胞(老いたケラチン生成細胞)? (2)EGCGに「老いたケラチン生成細胞?」を暴露してみるとコハク酸デヒドロゲナーゼという酵素が37倍まで活性化した・・・ということは・・・コハク酸デヒドロゲナーゼというのはTCA回路を構成する化合物のひとつだからエネルギー産出がかなりよくなって、細胞が活性化するんで表皮ケラチン細胞の細胞分化促進やキズの治りがよくなったりということが起こるんだと読み取ってもよいのでしょうか? どなたかぜひともお願い致します。

  • 英文について。

    下記の英文は、どのように訳すのでしょうか? 「In Phase 3A of the ACES, described in this Communication, a commissioning and characterization protocol was implemented at the LRRI in order to evaluate the adequacy of the diesel engine operation and animal exposure systems for conducting a subsequent inhalation exposure study (Phase 3B).」 よろしくお願いします。

  • Scientific Americanより

    Scientific American March 2011 p41-45の文章から一部改変したものを読んでいます。 (1)In June 26, 2007, Wendy Chung, director of clinical genetics at Columbia University, drove to the New york City borough of Queens with a delicate request for the Croatian matriarchs of a sta-crossed family. She asked the two sisters, one 82 and the other 89, if the would donate some of their skin cells for an ambitious, highly uncertain experiment that, if it succeed, promised a double payoff. One, it might accelerate the search for treatments for the incurable disease that ran in their family. Two, it might establish a valuable new use for stem cells: unspecialized cells able to give rise to many different kinds of cells in the body. 2007年6月26日、コロンビア大学の臨床遺伝子学者のディレクターであるウェンディーは、二人の不幸なクロアチア人の女家長の繊細な問題をニューヨークへ駆り立てた。彼女は82歳と89歳の二人の姉妹に、もしも成功したならば二倍の報酬を払うという非常に不確かな実験のために自分たちの皮膚の細胞のいくつかを提供するかどうかということを訪ねた。 一つは、これは彼女たちの家族において発症した治療不可能な疾患の治療法のための研究を促進するかもしれない。二つ目、これは幹細胞の価値のある新しい使い方を確立させるかもしれない。それは未分化の細胞が体内において異なる種類の細胞の多くになるというものである。 と訳しましたが疑問です。 drove to は運転した。と訳すのか、駆り立てる。と訳すのか不明です。 彼女たちに尋ねた。まではいいのですが、どんなことを訪ねたかの内容が書かれているにも関わらずOne, ~~~、Two~~~~と続く文章がなんて訳せばいいのかわからなくなりました。 このone, twoはどう文中になじむように訳すのか。しかも尋ねた内容を言っているならば~かもしれないというmightの部分が相手に質問を投げかける文体ではないのでしっくりきません。 (2)The stem cells used in these studies should not be confused with embryonic stem cells―the kind derived from early embryos. このような研究で用いられた幹細胞は初期の胚由来の種である胚性幹細胞と混合してはならない。 と訳しましたが訳しておいてあれなのですが意味が分かりません。 (3)しかし不快な2つの現実が待ち受けていた。一つ目は幹細胞科学の倫理においてうるさい程の公開討論が科学を政治的にし、その結果研究を遅らせた。という文章の後に ; the technology posed moral questions because human embryos had to be destroyed to harvest the embryonic stem cells. と続きます。 技術はヒトの胚が胚性幹細胞の収穫を破壊されなければならないために道徳的倫理が生じた。 と訳してみましたが相当いまいちな訳になってしまいました。 because human embryos had to be destroyed to harvest the embryonic stem cells. がどう訳せばいいのでしょう。 destroyed to に悩まされています。 (4)As valerie Estess, scientific director of Project ALS, recalls it, there was a mad rush to test the idea that specialized cells derived from stem cells could simply be transplanted into sick people as cellular therapies to cure a host of diseases. のrecalls it のit はこの幹細胞の実験の考えを試験する方法が一夜漬け的なものであったことを想起した。 という風に カンマ以降の文をrecallsするということでいいのでしょうか? (5)launching several projects to take an adult cell and biochemically coax it back into an embryolike state, allow it to replicate, and harvest stem cells from the resulting colony. いくつかの声帯細胞を科学的に獲得するためのプロジェクトは胚様状態宙にこれを戻すことをうまく行い、複製することを可能にし、コロニーから生じた幹細胞を採取できた。 でいいのでしょうか。この場合のcoaxはどんなふうに訳すのが的確でしょうか。 (6)Everything else was already in place to try the disease-in-a-dish concept. ペトリ皿の疾患の概念を行うことは今まででどこにもない。 と訳してみましたがしっくりきません。everything elseをどう訳せばいいのでしょうか。 "That was complete kismet,that we had begun to collect human skin cells with a very different experiment in mind,"says Estess of Project ALS. The headliner among all those first ALS cell lines was the one from the younger, sicker Croatian Sister, identified as patient A29. The skin cells of both sisters were successfully reprogrammed into nerve cells, but the age and degree of illness in patient A29 demonstrated that the iPS technique could be used to create cells that reflected a serious, lifelong disease. 我々が心の中で様々な人の皮膚細胞における実験をしようと開始したことは完全な宿命である。と筋委縮プロジェクトのEstessは言う。  初めてのALS細胞における立役者は患者A29と同定された若く病気を持ったクロアチア人の姉妹の一人であった。姉妹の二人の皮膚細胞は成功的に神経細胞中に再プログラムされたが、A29の病気の時間と度合はiPS技術が重篤で長期にわたり感染sるう疾患に反映した細胞を産生するために用いることができたことを論証した。 と最後がちんぷんかんぷんなのとALSのプロジェクトの人間が言ったin mindあたりをなんて訳せばいいのかが分かりません。 結言も逆のことを言っている訳になってしまった気がしてreflected a serious, lifelong disease.がどうcellsにかかるのでしょうか?

  • 幹細胞のレビュー

    STEM CELLSの2004年の記事です。 (1)Embryonic stem (ES) cells derive from totipotent cells of the early postimplantation embryo and are capable of unlimited, undifferentiated proliferation in vitro while maintaining the potential to form cell types of all three germ layers. 移植後の胚の初期の全能性細胞に由来する胚性幹細胞は3つの胚葉全ての細胞型を形成する能力を形成する能力を生体外で未分化の状態での増殖能を無限に作ることができる。 述語がまとめ方に困りました。 (2)The bone marrow compartment is largely made up of committed progenitor cells, noncirculating stromal cells that have the ability to develop into mesenchymal lineages (termed mesenchymal stem cells), and HSCs. 骨髄の構成物は関連した前駆細胞でほとんどが構成され、この細胞は、間葉系統とHSC(造血幹細胞)で発生する能力を持つ非循環型間質細胞である。 (3)However, reports of participation of hematopoietic cells in neurogenesis, the conversion of adult neural stem cells into hematopoietic cells, and the demonstration that adult mouse neural stem cells can give rise to cells of all germ layers seemed to confirm that differentiation could occur out with the original germ layer. しかしながら、神経形成での造血細胞のは造血細胞への成体神経幹細胞の転換にかかわっているという報告から、成体マウスの神経幹細胞がすべての胚葉の細胞に形質転換できることが本来の胚葉の外で分化が生じていることを確かめる方法である可能性がある。 seemed to confirmが意味不明です。そしてここの文章はどこがメインの主語になるのかもわからずじまいでした。 この文章の後に This challenged the conventional trilaminar view of organ development may exhibit as much pluripotentiality as ES cells. と続いて 問題で このThisは何を指すか示しなさいと書いてありました。当然ですが上記の文章のどこかを指しているのはわかるのですがそれこそconfirmをしようとすることがchallengedだというのは気付いたのですが訳がわからなかったので対応もできませんでした。 (4)Examination of the host liver demonstrated hepatic cells that were donor derived, as detected by expression of dipeptidyl peptidase IV enzyme (DPPIV+) in DPPIV– rats or the Y chromosome in female animals. 宿主である肝臓の実験ではDPPIV-のラットでのジペプジルペプチダーゼIV酵素の発現、そしてメスのY染色体から検出されたことからこれらのドナーが幹細胞であることが論証された。 donar derived, asの訳仕方が分かりませんでした。 (5)The significance of such a survival advantage is confirmed in a transgenic model based on the protective effect of the antiapoptotic gene, Bcl-2, against Fas-mediated cell death. Bone marrow from mice expressing this transgene, under the control of a liver-specific promoter, was infused into normal mice. Some mice underwent repeated injections with a Fas-agonist antibody to induce liver injury, whereas others did not. Only those that had received antibody injections showed mature hepatocytes expressing Bcl-2, implying that transdifferentiation is inefficient under physiological conditions and that tissue injury such as accumulation of toxic catabolites or apoptotic challenge is required to generate a more robust response. このような生存能の改善での重要なことは、Fas媒介型細胞死に対するBcl2抗アポトーシス遺伝子の保護効果に基づくトランスジェニックモデルにおいて確認できる。 肝臓特異的プロモーターの制御化において、この導入遺伝子を発現しているマウスの骨髄を正常のマウスに注射した。 このうちいくつかのマウスは肝臓障害を誘導するFas作用薬抗体を繰り返し注射し、それ以外には注射を行わなかった。抗体注射を受けた者のみがBcl2を発現している成熟肝細胞がを示し、これにより分化転換が生理学的条件下において効果を示さなかったことを意味する。そして毒物異化生成物やアポトーシスの蓄積による組織障害の問題は更に莫大な反応を起こすために必要である。 最後が何を言いたいのかわかりませんでした。 そしてなぜここでマウスにBcl2タンパクを強制発現する骨髄細胞を移植したのでしょうか。 ご教授お願い申し上げます。

  • 民主主義はぐるぐる回る(2)

    続きです。 (5)The 2010 animal legislation represented a hard-fought-for compromise that was agreed by EU member states and the European Parliament only after more than a decade of debate involving consultation with all sides. この文章でのonly after more than a decade of debate involving consultation with all sides. のonlyの意味が分かりません。 たった十年と訳しましたがリアルな意味で短いよ!たったの十年さ。 といっているのかあるいは超皮肉的な言い回しなのか。それとも全然違う意味のonlyなのかわかりません。 2010年の動物実験の法律に対して10年以上もかかったといっているからやはり民主主義のマイノリティーな批判を相手にするのはいかがなものかと連続的に筆者が言っていることからやはり皮肉なonlyなのでしょうか。 (6)The even-more-recent legislation on funding of research with human embryonic stem cells also represents a compromise in which all sides, including the representatives of One of Us, had their say. (5)に続く文章です。 ヒト胚性幹細胞の研究基金の最新の法律も我々の一人運動を含む問題において妥協を示してきたと彼らは言った。 でしょうか? ここで毎度議論にたいして compromise が汎用されているのですがここでのcompromiseは妥協してきた。本来の意図にそぐわない結果。 として考えていますが違いますでしょうか。あと最後のhad their sayの意味がよくわかりません。ここでのthierは科学者たちのことでしょうか? (6)Worse, the commission’s report will of necessity have to repeat the arguments that led to the 2013 decision to fund some research using human embryonic stem cells, again reflecting that a majority supported the compromise. That opens the door to allegations that the EU invites ECIs — and then ignores them. のagain reflecting that a majority supported the compromise. That opens the door to allegations that the EU invites ECIs — and then ignores them. が分かりませんでした。その前述で委員会は当然実験に対して過去に出したような同じ謳い文句で主張するしかない。と言っていますが、またしても妥協ばかりでまとまった法案になるということを言っているのでしょうか。 長くなりましたがご指導お願い申し上げます。

  • 生化学系論文の和訳の添削 その5

    QNo.7060329の続きです.どなたか添削をお願いします. (1)Consequently, we mixed and pooled several lysates into a single solution in advance. (1)このため,我々は予め,各細胞溶解液(各可溶化液)を一つの溶液にまとめ混合しプールした. *1種類の細胞溶解液を1つ容器に集めたと解釈しました.  *別の解釈としていくつかの種類の細胞溶解液を,それぞれ種類毎に1つの容器に集めた,あるいは数種の細胞溶解液をまとめて1つの容器にまとめたとも考えられます.この場合,どれが妥当でしょうか (2)Then all experiments were carried out using the same lysate and the same template DNA. (2)従って,実験は同じ細胞溶解液(可溶化液)および鋳型DNAを使って行われた. (3)Cell-free protein synthesis was performed according to the instruction manual included with the kit. (3)無細胞蛋白質の合成は,キット同封の取扱マニュアル従って行われた. (4)Following those instructions, we prepared reaction mixtures for each reaction: 4 μl of DNA template, 5 μl of energy mixture, 20 μl of E. coli S30 reconstituted reaction mixture, 15 μl of E. coli lysate, with final volumeraised up to 50 μl using sterilized water. (4)次の指示に従い,我々は各反応の反応混合物を調製(準備)した.(すなわち)4μlの鋳型DNA,5μlのエネルギー混合物,20μlの大腸菌S30還元反応混合物,15μlの大腸菌細胞溶解液(大腸菌可溶化液),滅菌された水で全量を50μlにする.  *長文で,しかも専門用語が多くて苦戦しました.自信がありません.

  • ノックアウトマウスの反応について

    Homozygous null mice for either CREBBP or EP300 are early embryonic lethan, and the same is true for compound CREBBP/EP300 double heterozygous mice. という文章があります。CREBBPとEP300とはアセチルトランスフェラーゼ遺伝子のことでこれらを抑制したマウスを用意してB細胞型リンパ腫の実験を行っており、上記は文献における文章の一部です。 CREBBPもしくはEP300のいずれかを欠損したホモ接合型欠損マウスは早期胚性致死が起こり、そして同じCREBBP/EP300二重ホモマウス構成は本当であった? the same is true for 以下がどんなふうに訳せばいいのかまったくわかりません。 御教授頂ければ幸いです。

  • 論文(医療系 水素水)翻訳添削のお願い

    論文(医療系 水素水Nat Med. 2007 Jun;13(6):688-94. Epub 2007 May 7.)を翻訳しました。 どなたか添削をお願いします。 (1)Hydrogen acts as a therapeutic antioxidant by selectively reducing cytotoxic oxygen radicals. 水素水は細胞毒の酸素ラジカルの選択的還元により、治療用抗酸化剤として役立つ. (2)Abstract 適用 (3)Acute oxidative stress induced by ischemia-reperfusion or inflammation causes serious damage to tissues, and persistent oxidative stress is accepted as one of the causes of many common diseases including cancer. 虚血性再灌流あるいは細胞への深刻な障害を引き起こす炎症により引き起こされた、激しい酸化力のあるストレス及び繰り返される(or 持続する)酸化のストレスは、癌を含めて、知られている多くの原因として認めざるを得ない。 (4)We show here that hydrogen (H(2)) has potential as an antioxidant in preventive and herapeutic applications. ここで、我々は水素(H2)が予防法(薬)及び治療法(薬)に於ける抗酸化剤としての潜在的能力を有することを示す。 (5)We induced acute oxidative stress in cultured cells by three independent methods. 我々は、3つの関係のない方法により培養された細胞に激しい酸化力のあるストレスを誘導した。 (6)H(2) selectively reduced the hydroxyl radical, the most cytotoxic of reactive oxygen species (ROS), and effectively protected cells; however, H(2) did not react with other ROS, which possess physiological roles. H(2)は反応性酸素種(ROS)の最も(強い)細胞毒水酸基ラジカルを選択的に分解し、効果的に細胞を守る。 しかしながら、H(2)は他の生理学上の役割をもつROSと反応しない。 (7)We used an acute rat model in which oxidative stress damage was induced in the brain by focal ischemia and reperfusion. 我々は局所性虚血及び再灌流により酸化被害が脳に引き起こされている急性ラットのモデルを使用した。 (8)The inhalation of H(2) gas markedly suppressed brain injury by buffering the effects of oxidative stress. H(2)ガスの吸収は明らかに酸化力のあるストレスの効果を緩衝することにより、 脳の損傷を抑えた。 (9)Thus H(2) can be used as an effective antioxidant therapy; owing to its ability to rapidly diffuse across membranes, it can reach and react with cytotoxic ROS and thus protect against oxidative damage. このようにしてH(2)は、抗酸化治療として使用できる。その(細胞)膜を素早く横断し拡散する能力のため、水素は細胞毒性のROSに届き、反応し、次いで酸化によりダメージに対抗する。

  • 次の医学論文の一節の和訳とそれが意味する内容を知りたいです。お力をぜひ

    次の医学論文の一節の和訳とそれが意味する内容を知りたいです。お力をぜひお貸し下さい* 専門学校卒の看護師です。看護研究をやっています。医学的知識や研究、もちろん英語もかなり力不足です。といりあえず翻訳サイトを使ってやってみたのですが、意味がわかりません。論文主旨は、EGCGがひとの表皮ケラチン細胞の細胞分化促進し、傷ついた表皮の治療が促進されるというものらしいです。(Stephen Hsu,et al.(2003):Green tea polyphenols induce differentiation and proliferation in epidermal keratinocytes.) Aged keratinocytes,whiti exhibited low basal cellular activities after culturing in growth medium for up to 25 days,renewed DNA synthesis and activated succinate dehydrogenase up to 37-fold upon exposure to either EGCG or the polyphenols. 自分なりにやってみてわからなかった点は・・・    (1)Aged keratinocytes・・・  最大25日間培養した細胞活動が低い状態の基底細胞(老いたケラチン生成細胞)? (2)EGCGに「老いたケラチン生成細胞?」を暴露してみるとコハク酸デヒドロゲナーゼという酵素が37倍まで活性化した・・・ということは・・・コハク酸デヒドロゲナーゼというのはTCA回路を構成する化合物のひとつだからエネルギー産出がかなりよくなって、細胞が活性化するんで表皮ケラチン細胞の細胞分化促進やキズの治りがよくなったりということが起こるんだと読み取ってもよいのでしょうか? 前述の和訳とその解説がいただけると非常にありがたいです。実は2004年と2009年に拘縮のある寝たきりの患者さんの手で調査をしたんですが表皮剥離が治るんです。あまりにもよくなるのでなんでだろうと思っていて、緑茶の抗菌効果かなんて乱暴に考えていたのですが菌を消すだけでキズが治るメカニズムが説明できるのかなんて疑問に思いました。手掌内の湿度の低減と抗真菌効果の他に皮膚の細胞活性?にEGCGが効果があるのであればさらにわたしのケアのお勧め度がアップして多くの患者さんの役に立てるのではと考えています。  質問のしかたに不備があるかもしれません。ご指摘いただければ幸いです。  長文申し訳ありません。どうかよろしくお願い致します。