• ベストアンサー

スモールライト??

ついさっきふと考えた事で質問なんですが ドラえもんに出てくるスモールライトは、物質を小さくする事ができる機械で有名だと思うんですが、 (1) 物質を極々小さくすると言うことは、原子自体を小さくするor原子の数を減らして物質を再構築するということになるんですか?? (2) 原子自体を小さくすると言うことになったら、物質の質量に変化はないんでしょうか?? (3) 逆に原子の数を減らして物質を再構築するという事は、質量は軽くなるんでしょうか?? 変な質問で申し訳ありませんが、気になったもので・・・ ご回答よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#74145
noname#74145
回答No.4

スモールライトはライトとは言いますが実は陽電子ビーム発生器なのです。そのメカニズムはこうです 陽電子ビームを対象物に当てる→原子の外殻にある電子の一部を中和して全体としてマイナス電荷が減る→結果電子雲は原子核に近づく→原子の半径が小さくなると同時に原子間の隙間も小さくなる→全体の質量はそのままに対象物は急激に小さくなる と言うものです。ここでスモールライトを浴びた対象物はプラスに帯電する事になります。その証拠に小さくなったのび太が静香ちゃんと抱き合ったシーンはありませんね、マイナス電気同士で反発するからです。 ではビッグライトはどうでしょう。 ビッグライトとは実はマイナスの電子ビーム発生器なのです。メカニズムはもうお察しの通りマイナスの電子を与える事で元の原子に戻し、結果大きさが元通りになるのです。当てすぎるとどんどん大きくなる事は言うまでもありません。 で答えですが (1)は原子自体を小さくするのです (2)勿論変化はありません、と言いたいのですが陽電子を吸収した分だけ増えます。しかし陽電子の質量は陽子と比べて1/1840ですからまあ問題はありませんね。 (3)原子の数を減らすと言う方法は23世紀の発明です、ドラえもんの100年後です。今しばらくお待ちください。

rayricks
質問者

お礼

とても詳しくありがとうございます^^ 23世紀にでもなったらこんな質問は、小学生ぐらいしかしなくなるかもしれないですね・・・。

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

回答じゃありませんが: なんかデジャヴだと思ったら, このネタ昔のセンター試験 (総合理科) で出てるんですよね. 2001年か 2002年か, その辺だったと思います. いろいろ議論があった挙句「そんなこと考えるのって, 夢がないなぁ」で終わってますが. センター試験の問題 (しかも総合理科) でそんなこと言われても....

rayricks
質問者

お礼

そういう議論もあったみたいですね^^; でも夢が無いってだけで終わるのはちょっと・・・>< ありがとうございました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

原子を小さくして質量を維持したままだと簡単にブラックホールが出来ますね。 物理学者は悩まずにドラえもんに相談すればいいのです。 縮んだ物を元に戻すことは出来るのだろうか? 原子の数を減らすのはもっと問題があります。 取り除いた原子はどこに保管するのか? 原子の数が変わると遺伝子やたんぱく質も変わるのだが元の機能を維持できるのだろうか? たかが漫画とはいえ奥は深い。

rayricks
質問者

お礼

確かに保管する場所は難しいですね・・・。 ありがとうございました。

回答No.1

漫画の中の世界に真面目に回答を考えるのもなんですが^^ 原子自体を小さくするの方でしょうね。 原子の数を減らして物質を再構築になると元の大きさに戻す時に原子の数を増やして再構築という元々の物質とはまったく違う物になる可能性が十分あるんでこっちはないでしょう で、質量は原子自体を小さくするって事なら当然変化はあってはいけない事になりますね 逆に原子の数を減らして物質を再構築なら質量が軽くなるのは当然の事と思います

rayricks
質問者

お礼

ですね・・・ふと気になったもので^^; 参考になりました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 質量保存の法則

    質量保存の法則って、つまり物質を燃やしたりして化合させたり分解させたりして化学変化を起こさせても、その「物質」自体の重さはかわらない、つまり、密閉された袋のなかで化学変化を起こさせ、その袋の重さをはかった時、化学変化の前後でも重さは変わらない、ということですよね? でも、それって当り前ですよね?そういうことではないんですか? それとも、質量保存の法則(やドルトンの原子説((中学二年レベル)))はそんなあたり前の事をいっているんですか?

  • molについて教えてください

    教科書を読み直していたところ ・質量数12の炭素原子C1個の質量を12として、これを基準として各元素の相対質量を求める ・質量数12の炭素原子C12gは、質量数12の炭素原子Cを6×10^23個含み、物質量は1molである とあったのですが 質量数12の炭素原子C1個の質量を12として いるのに 質量数12の炭素原子C12gは、質量数12の炭素原子Cを6×10^23個含むのはおかしいと思ったんですが(そしたら12×6×10^23gになるため) なぜこのような ことがいえるのでしょうか?

  • 原子核のα崩壊、β崩壊、γ崩壊それぞれに対して・・・

    原子核のα崩壊、β崩壊、γ崩壊それぞれに対して・・・ 1:発生する放射線(粒子)及び、それらの物質に対する透過性 2:崩壊前後で原子番号、質量数はどのように変化するか 3:具体例を述べよ という課題が大学から出されました・・・ 教えてください(>‐<)

  • ちょっとわからないことが……

    今日、同僚に 『ビッグライトとスモールライトどっちなんけ?』と質問されました。 まず、思い浮かぶのはドラえもんの道具ですが何かに例えられた質問のようです。 適当にビッグライトかなスモールライトかもと答えたらどっちも笑われました。 ネタ教えてと言っても答えてもらえずモヤモヤしてます。 わかるかたいたら教えてください よろしくお願いします。

  • アボガドロ数ってなんですか?

    なんなのでしょうか? 教科書を見ても、いまいち分かりません・・ 炭素の中に、6.0×10^23の炭素原子が含まれている? 原子量とは、質量数12の炭素を基準にした、相対質量ですよね。 そして、分子量、式量というのは、原子量の総和のこと。 6.0×10^23個の粒子の集団のことを、1molという。 モル質量ってなんなんでしょうか? 物質量って何?原子量となにが違うの? アボガドロ数とアボガドロ定数は、なにが違うの? なんでこんなに、ややこしいの? こんなにややこしくする意味が、どこにあるの? 助けてください!

  • 化学Iの質問

    原子の相対質量と物質量の違いを教えてください。 原子の質量を相対質量で簡単に表せるならわざわざ物質量でアボガドロ数とかなんとかにしなくてもよくないですか? でもなんだか自分はものすごい勘違いをしているような気がします。 回答お願いしますm(_ _)m ちなみに自分がやってるのは化学Iなので、ものすごい難しい数式とかだされてもわかりません;;ごめんなさい。 高校一年生でもわかるような回答をお願いしたいです・・。

  • 理科の物質量についてのこのもんだいがわからないのでわかるかた教えてくだ

    理科の物質量についてのこのもんだいがわからないのでわかるかた教えてください。 (1)ネオン 4.0g (1)物質量 (2)粒子の数 (3)体積 (2)二酸化炭素 3.36L (1)物質量 (2)分子の数 (3)質量 (3)ナトリウムイオン 3.6×10^22個 (1)物質量 (2)質量 (4)グルコース C6H12O6 45g (1)物質量 (2)分子の数 (5)炭素原子 (1)4.5×10^23個の質量 (2)一個の質量 お願いします

  • 原子量・質量数・物質量・・・

    こんにちは。 原子量・質量数、物質量。初学者にとっては重さに関する言葉が色々で出てきて難しいです。そして、私もそうして躓いてしまいました^^; これから、その事について自分で説明したいと思います。間違いがあると思うので、指摘していただけますか。 自分の知識を整理しながら投稿しようと思います。 よろしくお願いします。 ------------------------------ 質量数  原子核+中性子の数。電子は軽いためこれに数えない。 重さの関係を表すには原子量を見れば良いから、重さを表すことに関してはあまり実用性ない。 原子量  実際の原子はとても軽くて、その重さを数字で書くと煩雑になる。なので基準となる数字を決めて、そこから相対的な数字で表す。12番目の元素炭素Cの12として表すことにした(なぜ)。こうして表される数字を原子量と呼ぶことにした。 ------------------------------  ここで気になるのは、1molの炭素の物質量も12gということです。 原子量は1molの物質量で、物質量は数を考慮した時の重さということでしょうか。しかし、これでは混乱してしまいます。1molの重さを原子量と定義したわけではないのに…。 実際問題とくときは、原子量35.5=1mol35.5gなのだな、という感じで問題ないのですがハッキリさせておきたいのです。 どなたか詳しいかたいましたらご指南いただければ嬉しいです。 また、関連した知識・補足をいただければ、なお助かります。

  • 元素と原子の説明

    元素とは物質を構成する基本的な成分。原子は物質を構成する基本的な粒子。また、元素は原子核内の陽子の数によって分類され、原子はさらに原子核内の質量によって分類されている。だから原子番号が同じであれば、同じ元素ということができる。しかし同じ元素でも原子核内の中性子数が違うために質量が異なる原子(同位体)が存在する。よって元素と原子は区別しなければならない。 元素と原子の説明を自分なりにまとめてみたのですが、いまいち的確な説明でない気がします。例えば、水素元素と水素原子ではどう違うのかと尋ねられたらうまく説明ができません。どなたか納得のいく説明をしていただけないでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 原子と分子って?

    単原子分子は1つの原子からなる分子のことである。とあったんですがそもそも原子って言うのは何ですか?元素記号の左にある質量数の下のやつのことですか?分子って言うのは一つ以上からなる物質とあったんですが、ますます意味が分かりません。 簡単に言っちゃえば原子がHやHe,S,Oといった何時の原子で分子がH2OやNH3などといったほかの物質と物質が合わさったものを言うんでしょうか? どなたか分かりやすく説明してください。お願いします。