• ベストアンサー

就職試験に課される作文の添削をお願いします。2

安心して暮らせる町づくりについて(市役所試験) 790/800字です。 先日、添削していただき、「文章、内容が幼稚すぎる」と指摘を受けましたので、その点をよく考えた上で書きました。(回答してくださった方、本当にありがとうございました。 今回も10段階評価していただけるとありがたいです。 「安心して暮らせる町づくり」(800字程度)  安心して暮らせる町づくりに必要不可欠なもののひとつに防犯対策が重要であり、以下にその考えを述べる。また、行政と市民が一体となって防犯について考えなければならないということも添えておく。  私は小学生の頃、窃盗の被害にあった。大雨の深夜、寝ているとキッチンの方から少し物音がしているのが聞こえた。家族の誰かが飲み物でも飲みに行ったのかとキッチンの方を見たが、明かりもついてなく、物音も消えたように思えた。大雨だということもあり、外で何かが倒れたのだろうという甘い考えと眠気のせいで睡眠に入った。翌朝起きると、母親が警察と話をしているのが見えた。ここで始めて昨日の物音は窃盗犯だったと気づいた。侵入経路はキッチンの裏口に出るドアについている小さな窓からで、網戸部分を切り、そこから手を伸ばし鍵を開けたそうだ。犯人はあえて大雨の日に犯行を行うことで少々の物音を出しても気づかれにくいと考えたのだろう。私は防犯に対する認識の甘さを悟ると同時に、完璧といえるほど十分すぎる防犯対策をすることが必要であると感じた。  このように犯罪者は住民の防犯に対する意識の甘さのスキをついて犯罪を犯すのであり、ガードを固めないことには犯罪者は減らないだろう。つまり防犯対策を講じなければ安心できる町を作ることはできないのである。  対応策としては、市民と行政がともになって防犯対策をすることが必要である。なぜなら住民の防犯に対する意識づけにつながるからだ。また町全体で防犯対策に取り組むことにより、犯罪者を町から追い出す効果もある。具体策としては公共施設で定期的に防犯対策の講習会をすることがあげられる。例えば窃盗対策としては、簡単に自宅で作れる防犯グッズの紹介や、護身のために身の回りに置くものの紹介などが考えられる。このように安心して暮らせる町づくりには、行政と住民が一体となって、防犯対策に講じることが重要である。 790/800字

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>>安心して暮らせる町づくりに 私は、安心して暮らせる町づくりに いきなり主張から入るのはおかしい。主語が無くなってしまう。 >>必要不可欠なもののひとつに「防犯対策が重要であり」 防犯対策が重要であると考える。 以下に、その経緯を述べる。 に方が文章としては良い。 >>また、行政と市民が一体となって防犯について考えなければ 自分の主張を終えてから、 この事件を教訓とし、改めて行政と市民が一体となって防犯について考えなければならないと感じた。 の方が良い。 >>私は小学生の頃、窃盗の被害にあった あなたが窃盗にあったわけではないでしょ? 私が小学生だった頃のとある大雨の夜半、~~ のようなものが適切な表現だ。 ちなみに、窃盗とは万引きや引ったくりを指すもので、空き巣、強盗が今回のケースにおいて適当な表現だ。 >>行ったのかとキッチンの方を見たが 行ったのかと「思い」、キッチンの方を見たが >>物音も消えたように思えた 物音が消えたと感じた >>甘い考えと眠気のせいで睡眠に入った 甘い考えもあり、深い睡魔に襲われた >>昨日の物音は窃盗犯だったと気づいた 昨夜の物音は空き巣によるものであったと気づいた >>気づかれにくいと考えたのだろう 気づかれまいと考えたのであろう 犯人にとっては、気づかれては終わりなので、確率よりも、確実を求める筈だ。 >>私は防犯に対する認識の甘さを悟ると同時に 私は、「自分自身の」防犯に対する認識の甘さを悟ると同時に >>完璧といえるほど十分すぎる防犯対策をすることが必要であると感じた。 何度も同じ要旨が重複しており、表現も幼稚だ。 完璧と言える程の防犯対策が必要であると感じた。 >>このように犯罪者は 私は、このような経緯から、犯罪者は >>減らないだろう。つまり防犯対策を講じなければ安心できる町を作ることはできないのである 減少しないと実感した。よって、安心して暮らせる町を実現させる為には、防犯対策を講じることが絶対条件であると考える。 >>対応策としては 具体的な対策としては >>市民と行政がともになって防犯対策をすることが必要 市民が防犯対策に高い意識を持ち、行政がそれを奨励することが必要と思う。 >>なぜなら住民の防犯に対する意識づけにつながるからだ。 カット >>具体策としては公共施設で定期的に防犯対策の講習会をすることがあげられる。 また、公共施設等で定期的に防犯対策の講習会を実施することも効果的であると思う。 >>例えば窃盗対策としては 例えば、空き巣対策としては まぁ、前回 よりは大分マシになりましたが、まだ大人の文章とは言い難いですね。 さて、評価をつけます 文章構成力 5点 題材決定力 6点 自己主張力 5点 基本文法力 4点

dapa0921
質問者

お礼

今回も親切に細かなところまで指導ありがとうございます。 今回よりもさらに何度も推敲して、書く練習をしたいと思います。 10点評価、参考になります、本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#49694
noname#49694
回答No.4

 総合点 20点。「総合的に社会情勢への配慮に欠けており、市政そのものへの理解も著しく不足している。」  最低でも次のことはもりこまなければなりません。 1 現在の犯罪などに関する現状を簡単に分析・紹介 2 すでにあなたが対応策というものはほとんどやっています。ですから、これは対応策にはなっていません。問題はそれがどれくらい効果があるのか、どこが課題なのか。それをふまえて協力を語るほうが良いでしょう。 3 ここでは私的なことはあまり言わないほうが良いので、自体験を語るよりは一般的な社会状況に目を向けたほうがよい  いずれも普段から官庁や自治体などホームページで公的統計をみるとか、社会問題について本を読んでいるとか、新聞をことこまかく分析しているといった背景知識がなければ書けません。ですから、この問題はあなたの背景知識と、その分析力・論理力を総合的にはかろうとしています。

  • toatouto
  • ベストアンサー率31% (59/188)
回答No.3

ケチを付ける訳ではないのですが、題材に疑問を感じます。 市役所の提示する「安心して暮らせる町づくり」とは、「=防犯」と捉えて良いのでしょうか? これではまるで警官志望のよう、と感じるのは私だけですか? 過去の話に出て来るのも警察で、その時市役所が全く関係していませんよね。そして市民行政と、警察が連携する必要性を説く訳でも無い。 私が試験官だったら、「そんなに防犯したいんなら警視庁に行きなよ…」って思う気がします。 市役所の試験なら、防犯をテーマにするにしても、重要なのは最後の一段落のみであって、その部分を掘り下げた方が良いのでは。

dapa0921
質問者

お礼

確かにそうですね。 警察では手が追えず、市役所サイドという面からも防犯に携わらなければならないと考えていたのですが、必須でした。 ありがとうございました。

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

50点です。 (1)「私は小学生の頃・・・」ではじまる体験談が長すぎ、だらけます。 (2)防犯対策に対する考えが、ごくごく初歩的な対策でしかない。 厳しく書きますが、この程度の対策なら、頭で考えてもすぐ出ます。 他の地区での成功例を読み、具体的に何が防犯対策として効果的かを 知るのです。 もっと防犯対策を学んだ方が良いです。 なお、「安心して暮らせる町づくりに必要不可欠なもののひとつに防犯対策」と書いてあるが、「安心して暮らせる町づくりに必要不可欠なのが防犯対策である」とするべきです。

dapa0921
質問者

お礼

添削ありがとうございました。 防犯に対する知識が甘すぎました。もっと試験管をうならせるような具体策を考えて書くようにします。 背景というのでしょうか、そのような知識を存分につけたうえで作文にしていこうと思います。

関連するQ&A

  • 作文の添削をお願いします(挑戦したいこと

    いつもお世話になっております。 作文の添削をお願いいたします。 市役所の試験です。 十段階評価していただけると参考になります。 また、よろしければ前回からの改善点も指摘していただけると助かります(お手数おかけしますが、私の過去の質問のところからお願いします。URLはルール違反で貼れないのです。) 以前から表現が幼稚、展開力に欠けるとの指摘があり、注意して作成しました。 「挑戦してみたいこと 720/800字」 私が公務員になって挑戦してみたいことは、行政と住民がともになって取り組むまちづくりである。今は行政が主となってまちづくりに携わっているが、手が回っていないというのが現状である。例えばまちづくりに欠かせないもののひとつに環境が挙げられるが、車内からのタバコのポイ捨て、CO2の増加に繋がるエアコンの使いすぎ、リサイクルが出来るものでも捨ててしまうことなどは日常茶飯事といっても過言ではない。今こそ、行政と住民が協力し合い、まちづくりを行うべきである。そしてそれが社会を運営する上で、至極当然のことであると認識しあうことも必要であると考える。また、住民が積極的に参加しやすいような環境を整えることも求められるだろう。 例えば具体的な対策としては、行政と住民がともに、公共施設の壁面緑化や屋上緑化に取り組むことが挙げられる。○○市では△△に代表される花卉栽培が盛んであることを活かし、このような緑化事業に取り組むことは効果的であると考えられる。そうすることにより自分たちでまちを作っているという意識の向上、改革に繋がるだろう。また、積極的な情報開示をすることにより成果が上がっていることを示せれば、住民の参加意欲に繋がるし、理解も得られるだろう。行政が何をして、どういう結果を残したかを住民に明瞭に知らせることにより、行政と住民のお互いの壁もなくなっていくのではないか。 以上より、住民と行政がともに取り組むまちづくりを実現させたい。行政だけでなく、住民が自発的にまちづくりに関われるような環境になれば、より住みやすいまちになるだろう。もちろん住民の活動力が増した分、行政が取り組みを怠たるということがあってはならない。お互いともに伸び、ともに刺激しあって政策に取り組んでいくことが重要である。

  • 作文の添削をお願い致します。

    公務員作文の添削、アドバイスをお願い致しますm(__)m 1100/1200文字 「挑戦したいこと」 私は○○市職員として、行政と住民が共になって取り組む町づくりへと挑戦したい。今は行政が主となって町づくりへと取り組んでいるが、行政だけではどうしても手が回っていないのが現状であると思う。例えば、町づくりに欠かすこと出来ないものとして、環境が挙げられる。しかし、日本人は未だに環境に対しての意識が低く、自分達の生活を便利にするために開発されたはずの製品も、環境問題を悪化させ、結果的に自分達の町を住みにくいものへと変えてしまっている。今こそ、行政と住民が協力して取り組み、より良い町づくりを行っていくべきであると思う。 以前、環境先進国であるドイツの国民の生活を扱ったテレビ番組を観たことがある。彼らは品物を買うときの基準として、これはどの程度環境に配慮されて作られているかを比べて選んでいた。また、多くの家庭は自家用車を持たず、出来る限り公共の乗り物での移動を心掛けている。これに対してドイツの行政は、彼らに補助金を給付するなどして、更なる環境への意識向上を支援している。 このように日本の行政も、住民に環境に対しての関心を持ってもらい、行政と住民が共に協力して環境へと取り組んでいくべきであると思う。 具体的な政策としては、自宅などの建物の屋上緑化や○○市役所庁舎でも行っている、壁面緑化を地域住民と協力して取り組んでいくことが挙げられる。○○市では、苺栽培だけでなく、花卉栽培も盛んである。このことを活かして、緑化事業へと取り組むことは、効果的であると考えられる。そうすることでco2の削減効果はもちろん、「自分達は環境に対して貢献していて、自分達で町づくりを行っているのだ」という意識向上改革にも繋がることであろう。 この取り組みに対して行政としては、自宅の緑化事業に取り組んだ家庭に対しては、補助金を給付するなどの支援をしていけたら良いと思う。そうすることによって、より多くの住民の協力が得られるであろう。更に、積極的に結果の情報開示を行うことによって、成果が上がっていることを示すことができれば、さらなる住民の参加意欲にも繋がるであろう。 私は以上の政策により、行政と住民が共になって取り組む町づくりへと挑戦したい。行政だけが町づくりを行うのではなく、住民の協力、参加の措置を整備することができたなら、今以上に住みやすい、良い町へとなるであろう。もちろん、住民の活動力が増した分、行政としても取り組みを怠るということがあってはならない。行政と住民が共になって取り組んでいくからこそ、お互いが刺激し合い、双方の自治意識が向上していくように取り組んでいくべきことが重要であると思う。

  • 作文の添削をお願いいたします。(挑戦したいこと 2回目)

    いつもお世話になっております。 市役所試験に課される作文の添削をお願いいたします。 以前「挑戦したいこと」というタイトルで投稿させていただき、多くのアドバイスを頂きました。 そのアドバイスを受けて書き直してみました。 10段階評価していただくと参考になります。 ※アドバイスを参考に工夫したところ 幼稚だと思われる発言を、よりいい言葉がないか探した。 ら抜き言葉に注意した。 不必要な部分、なくても意味が通じる部分を極力削るようにした。 「挑戦したいこと(790/800字程度)」  私が公務員になって挑戦してみたいことは「日本を代表する、行政と住民が一体となって取り組むまちづくり」である。今は行政が主となってまちづくりに携わっているが、手が回っていないというのが現状である。例えばまちづくりに欠かせないもののひとつに環境が挙げられるが、車内からのタバコのポイ捨て、CO2の増加に繋がるエアコンの使いすぎ、リサイクルが出来るものでも捨ててしまうことなどは日常茶飯事である。以前、環境先進国であるドイツ国民の生活を扱ったテレビ番組を観たことがある。彼らは品物を買うときはいかに環境に配慮しているかを基準に選び、その多くは自家用車を持たずに、数家庭で一台の共有車を持っていた。これはドイツ国民の環境に対する高い関心のお陰だろう。このように行政のみならず、住民も環境への問題意識をもつことが重要なのではないか。  例えばその対策としては屋上緑化や壁面緑化を地域住民と協力して取り組むことが挙げられる。○○市では△△に代表される花卉栽培が盛んであることを活かし、このような緑化事業に取り組むことは効果的であると考えられる。そうすることにより自分たちでまちを作っているという意識の向上、改革に繋がるだろう。更に、積極的な情報開示をすることにより成果が上がっていることを示すことが出来れば、住民の参加意欲に繋がるし、理解も得られるだろう。行政がどのような施策を行って、如何なる結果を残したかを住民に明瞭に知らせることにより、行政と住民の壁もなくなっていくのではないか。  以上より、「日本を代表する、行政と住民が一体となって取り組むまちづくり」に挑戦したい。行政だけでなく、住民参加の素地を整えられれば、より住みやすいまちになるだろう。もちろん住民の活動力が増した分、行政が取り組みを怠たるということがあってはならない。お互い刺激しあい、双方の自治意識が増すよう、取り組んでいくことが重要である。 ※こちらの質問にも答えていただけるとありがたいです。 読みやすいでしょうか? オリジナリティはあるでしょうか?(ありきたりではないでしょうか?) 一貫性があるでしょうか? 10月21日が試験です。 少しでもいい文章が書けるよう努力します。

  • 作文の添削をお願い致します。

    公務員試験作文の添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m 「地域社会における公務員の役割」 1080文字/1200文字 □周知の通り、公務員は「全体の奉仕者」であり、その存在は住民の方々からの信託の上で成り立っています。その上で行う職務は、どのような業務であったとしても、町づくりの一翼を担っており、住民の方々からの多様なニーズを行政へと反映させて行くことが求められます。したがって、今後の公務員役割の一つとして、住民の方々と手を取り町づくりを行っていくということが挙げられます。 □町づくりにおいて欠かせないものとして「環境問題」が挙げられますが、日本人は未だに環境に対しての意識が高いとは言い難く、自分達の生活を便利にするために開発されたはずの製品も、環境問題を悪化させ、結果的に自分達の町を住みにくいものへと変えてしまっています。 □以前、環境先進国と言われているドイツの取り組みに迫ったテレビ番組を観る機会がありました。ドイツの行政は、国民の環境への意識向上を図るため、義務教育の段階から、環境問題を深く学ぶための授業を導入しています。また、国民の環境への取り組みに対して補助金を支給するなどの支援も積極的に行っています。その行政支援に対してドイツ国民は、品物を買うときの基準として、「これはどの程度環境に配慮されて作られているか」を基準として選ぶことや、自家用車を持たず、出来る限り公共の乗り物での移動を心掛けるなど、一人一人が高い問題意識を持ち、取り組みを行っています。このドイツ例を参考に、日本においても、住民と行政が手を取り合って町づくりを行って行くことが大事であると思います。 □具体的な政策としては、自宅などの建物の屋上緑化や○○市役所庁舎でも行っている、壁面緑化を地域住民と協力して取り組んでいくことが挙げられます。日本はドイツに比べ、緑豊かな自然が多く、特に○○市では、苺栽培や、花卉栽培が盛んです。この特色を活かして、緑化事業へと取り組むことは効果的であると考えます。そうすることでco2の削減効果はもちろん、「自分達も町づくりを行っているのだ」という意識向上改革にも繋がると思います。この取り組みに対して行政としては、自宅の緑化事業に取り組んだ家庭に対しては、補助金を給付するなどの支援をしていけたら良いと思います。 □私は以上のような政策を、行政と住民が共になって行うことで、誰にとっても住みやすい町づくりを行っていくことが今後の公務員の役割の一つとして大事であると思います。もちろん、住民の活 動力が増した分、行政としても遅れを取るということがあってはなりません。行政と住民が共になって取り組んでいくからこそ、お互いが刺激し合い、双方の自治意識が向上していくように取り組んでいくべきことが重要であると思います。 添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m

  • 作文の添削をお願いいたします。(書き直し)

    いつもお世話になっております。 作文の添削をお願いいたします。 テーマは「公務員に求められるもの(800字程度)」です。 ※過去に同じテーマで投稿させていただきましたが、不必要に無理をして難解な言葉を使ったため、意味が通っておらず、低い評価を頂きました。今回はその点も踏まえて、作成いたしました。(回答してくださった方、大変参考になりました。ありがとうございました。) 今回もよろしければ10段階評価していただくと参考になります。  「公務員に求められているもの」  公務員に求められているものは、住民のニーズを把握した上で行政サービスを提供することである。 公務員の職務は法律や条例に基づいて行われる。こうすることによって、しなければならない職務が明確になり、極力不必要な仕事を減らすことが出来、その分必要な仕事に全うすることができる。言い換えれば法律や条例は効率性を求めた制度とも捉えられる。  しかし、公務員に対する批判は絶えない。例えば「法律や条例がないと何もしない」「効率、能率が悪い」など様々である。本来、効率性を求めて定められた法律や条例が、逆に非効率、非能率と評価されているのである。具体的な例としては文書の伝達や命令は必ず上司の判断を仰ぎ、保存しなければならない。このような、ある意味硬直化したとも捉えられる制度は、公務員の自主的な判断が出来なくなったり、変化の早い現代社会に置き去りにされる恐れがあると考えられる。それでは本来の目的である、住民の立場にたった柔軟な行政サービスの弊害にもなりうる。  そこで対応策として、法律や条例を遵守した上で、行政システムを積極的に情報開示し、住民がそれをチェックする制度を提案する。文書だけでなく公務員一人ひとりが難解な法律用語を避け、すべての住民が理解できるように説明することが求められる。表現方法を工夫する過程で、住民目線で物事を考える能力が身につき、よりよい行政サービスにも繋がるだろう。また、内側からの努力も大切だが、外側から客観的に判断してもらうことも重要である。行政という組織の中にいる人間にとって、自己の組織は客観視しにくいためである。  以上より、公務員に求められているものは、住民のニーズを把握し、柔軟に行政サービスを提供することである。公務員への批判の多さは期待の大きさの表われでもある。●●市職員として働く際には、住民の期待に応えられるよう、職務を全うしたい。 ※質問 こちらもよろしければご回答お願いいたします。 1 お題に対して、取り上げる題材としては間違っていないでしょうか? 2 作文試験ですが、論文対策の本を参考に作成しました。問題ありますでしょうか? 3 過去に投稿させていただいた作文では「文章表現が幼稚」「題材(前回は環境です)に対する理解が乏しい」などと評価を頂きましたが、改善されているでしょうか?

  • 作文の添削をお願いいたします。

    いつもお世話になっております。 作文の添削をお願いいたします。 タイトルは「公務員に求められているもの」です。 10段階で評価していただくと参考になります。 よろしくお願いいたします。    公務員に求められているもの(750/800字)  理想の公務員とは、一般論では「公平である」「法律に従う」「柔軟な行政サービスを行う」などが挙げられるが、実際の公務員に取り巻く環境はそうなっていないというのが現状である。理想と現実とは違うという言葉のいい例である。例えば「効率が悪い」「サービスの質が悪い」「世の中に対応していない」などとさまざまな批判が叫ばれている。  そもそも公務員の職務は法律に基づいた組織行動である。したがって厳密性、専門性が要求される。例えば文書の伝達と命令、位階制などが典型的であろう。これらをなくしては効率的な行政の運用はできないといっても過言ではないと思う。  しかし、まさにこれらが非効率性を生む要因となるのである。例えば文書の伝達や命令でいうと毎回上司に伺いを立てにいくことにより、自主的な判断が出来なくなるなど、変化の早い現代社会に対応できなくなる危険性も孕んでいる。つまり効率性を求めて確立された制度がかえって非効率を生むという矛盾が生じているのである。この矛盾を取り除き、バランスをとって組織運営を行うことが求められる。  これらの対策としては外部社会に官僚システムをオープンにしていくシステムが必要である。なぜなら自分たちの判断基準を外部の批判の目に晒すことで、客観視できるからである。そのためには文書での情報の開示だけでなく、難しい法律用語を住民に分かるように日常言語化し、説明する能力が必要だ。その説明を工夫する過程で、住民の立場から自分たちの職務を見直すことが出来るのではないか。これらの官僚システムの評価は、社会とのバランスを保つという意味でも重要であろう。  一般人に行政システムのチェックを受け、そのことによって外部と接触を図り、組織の活性化を図るのである。現在の公務員に求められているものはこれらの説明能力であろう。

  • 作文の添削をお願いいたします。(書き直し3回目)

    いつもお世話になっております。 作文の添削をお願いいたします。 今回も「公務員に求められるもの」というお題です。 これで同タイトル3回目なのですが1、2回目は「論旨に一貫性がない(読みにくい)、聞かれていることを勘違いしている、上からの目線(偉そう)」という評価をいただきました。(本当にありがとうございました。) 今回はまったく違った視点というか内容で新たに書き直してみました。 改善点 ・なるべく地に足のついた語、内容で書いた。(論旨一貫性) ・行政機関ではなく、市役所職員になった自分を想像して(お題に沿って) ・批判を少なく、柔らかく。 今回も10段階の評価をいただけると参考になります。  公務員に求められるもの(830/800字程度)  大学三年の夏、●●市役所にインターンシップでお世話になったことがある。指定管理者制度の運営についての会議があるということで、会議室の準備の手伝いをしていたときのことだった。市役所は本館と別館があり、その会議室は本館7階だったのだが、別館は3階までしかなかったため、窓から別館の屋上が見えた。屋上は緑一面で水撒きがなされていた。後ほど会議でご一緒した職員の方に別館の屋上の件について尋ねてみると、環境のことを考え、少しでも市役所内が涼しくなるよう1年前から始めた事業とのことだった。この環境対策である屋上緑化の取り組みを聞いたときは自分にとって衝撃であり、公務員に絶対なってやると決意した瞬間でもあった。  この経験を通じ、公務員に求められているものとは「地域社会の先頭に立ち、様々な社会問題を的確に対処していく姿勢」であると考える。もちろん独走すればいいわけではなく、住民のニーズを把握した上で調和を取りながら政策に取り組むことが重要である。  例えば地域社会のあり方について非常に問題になっている。他人との交流を拒む傾向があり、地域の人々との交流が少ない。マンションの隣の部屋に住んでいる人が誰であるか分からない時代ともいえるのではないか。この対応策としては、地域住民の意識改革が必要であり、そのために行政がコミュニケーションを取る環境を提示するという政策が考えられる。●●市では花卉栽培が盛んであるという地域の特性を活かし、公共施設の敷地内に植物の種を植える。そして住民が、地域の人々全員でまちづくりをしているという感覚を持てるようになれば、仲間意識が芽生え、地域コミュニティの活性化に繋がるだろう。  ゴミ問題、地域社会のあり方、雇用問題など、公務員が先頭に立ち、解決していかなければならない社会問題は非常に多い。そして困難を極めることも多々あるだろう。また住民の政策に対する批判も多い。しかし言い換えてみればその分公務員に対する期待も大きいのである。地域社会の先頭に立ち、様々な社会問題を的確に対処し、住民から信頼される公務員になりたいと強く思う。 ※こちらの質問にも答えていただけるとありがたいです。 ・試験出題者側の意図を汲めているでしょうか? ・前回から改善されてはいるでしょうか? ・総体的にレベルが下がったような気がするのですが(表現力、語彙力など)、どうでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 志望動機の添削をお願いいたします。

    市役所試験の願書に記載する志望動機の添削をお願いいたします。 私は以前より、「住民と行政が一体となり、環境に力を入れる街づくり」といった内容をテーマとした新聞記事や地域の情報に強く興味を持っており、実際そのようなテーマに直接かかわりのある職に就きたいと希望がありました。○○市は大都市に隣接するという立地特性を活かして○○、○○などの花卉栽培が盛んです。この地域の特性を活かし、私も行政側の立場となって、地域の環境面の活性化のため、環境リーダーとなり、○○市をサポートしたいと強く希望しております。

  • 地域防犯を促すには

    大阪は治安が悪いとよく言われますが、やはり住民自らが防犯意識を高めて、地域で一体となって地域防犯に取り組むべきだと思います。 そこで行政としてはそのきっかけ作りとしてどのようなことができるでしょうか? (どのようにすれば自主的に防犯の道すじを示すことができるでしょうか?)

  • 作文の添削をお願い致します。

    いつも大変お世話になっております。 公務員試験作文の添削、アドバイスをお願い致しますm(__)m 「○○市の誇れるところ」 1100文字/1200文字 都市化が進む現代、日本においても都市の拡大による森林伐採が増加し、緑がとても減少しています。そんな中、○○市は緑が豊かに残る市として近隣でも有名です。そして、○○市は苺栽培や花卉栽培が盛んであり、その特色を活かした「壁面緑化」などといった緑化事業による環境保全意識がとても高いと思います。 私は以前、環境先進国といわれているドイツからの留学生を連れて、○○市を案内したことがあります。彼は地球温暖化問題に対する具体的な対策である壁面緑化の取り組みを、行政の中心である○○市役所庁舎だけではなく、住民の家でも取り組んでいる光景を目の当たりにして、とても驚いていました。彼は、「ドイツは環境先進国と呼ばれているけれど、それはあくまでドイツ行政の指導の下、ゴミのポイ捨てを減らすなどといった、co2の「排出」を減らすものでしかない。しかし○○市の人達は、進んで緑化事業をへ取り組み、co2そのものを減らすという取り組みを行っている。この意識の違いはドイツ国民も見習っていかなければならない。」と語っていました。 また○○市は、このような環境に対する意識の高さだけでなく、住民達の間の連帯感がとても高く、しっかりとした地域コミュニティが根強く残っている点も魅力的であると思います。東京などの大都市は、多くの人が行き来しており、他人への関心の薄れからか、「地域コミュニティなど存在しない」といわれています。そのため、もしも急な災害などに見舞われてしまった場合など、地域間での協力が難しく、被害をより深刻にしてしまうなどといったことが問題視されています。しかし○○市は、定期的に近隣の人達が協力して取り組むことができるゴミ拾いや草刈りなどといった、近隣の人達が直接触れ合うという場が整備されているため、お互いがお互いをよく知っているなどといった連帯感はとても強いです。もし仮に○○市において、急な災害が起こってしまったとしても、近隣の住民が共に協力し合って避難することはもちろん、「○○さんの家の○○さんがいない」といった問題にもすぐに対応ができ、事態の深刻化を未然に防ぐことが出来ると思います。 このように○○市は、環境に対する意識の高さや、地域コミュニティがしっかりとしている点がとても誇らしいと思います。しかし、現状に満足することなく、これからを生きていく私達のがさらに高い意識を持ち、町づくりを行っていくことで、さらに良い○○市を作っていかなければなりません。 添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m