• 締切済み

二人目を来年にするか2年後にするかで迷ってます

mankaiの回答

  • mankai
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.6

私は、結婚したときは2年くらいは夫婦二人の生活を満喫しようと思っていて特に基礎体温を測ることもなく、またそうかといって避妊していたわけでもなく、かといって作っていたわけでもなくという生活をしていました。が、周りの友人から「ほしいと思ったときはなかなかできないんだよね~。基礎体温測ったりしてもなかなかなんだよ」という話を聞いたので、「ほしいな」と思ったときにすぐできるようにと基礎体温を測ろうと思い、測り始めたその月になんと妊娠していました。ちょうど結婚して2年経ったときで「おー、何気に計画通りだわ」なんて有頂天になっていました。なので、二人目もすぐにできると思っていたんですが、これがなかなかできません。私は一人目育児を満喫して、一人目の手が離れたころに二人目育児をゆっくり楽しもうなんて思っており、そろそろ妊娠希望なのですが、希望はもう熱望にかわっていますよ!こんな例もありますから、二人目も注射ですぐできるなんて思わずに、作ろうと思うときにトライされたほうがいいかなと思います。

kanoko123
質問者

お礼

こんにちは。アドバイスありがとうございます 二人目不妊は珍しいことではないようですね。 >一人目育児を満喫して、一人目の手が離れたころに二人目育児をゆっくり楽しもうなんて思っており、そろそろ妊娠希望なのですが~     mankaiさんと同様、私も今の子にキチンとしてあげたいという気持ちがあり、そう思っているんですが、なかなかうまくいかないものなのですね。今がいっぱいいっぱいなので、これ以上負担が増えたら、家族全員が大変になる、という気持ちもあり迷っているところです。 よく考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 2人目欲しいけど…

    現在、9ヶ月の娘がいます。 旦那とあたしと3人で暮らしています。 旦那の給料が18万程度で あたしの給料が8万程度です。 毎月、10万以上の支払いがあります😭💦 小さいころから2歳差の子供を 産むのが夢でした。 でも、今の経済状況で やっていけるかなー?と考えると なかなか妊娠できません😭💦 一生のことだと思うと 今すぐにでも妊娠したいのですが… 来年には、引越しも考えています。 みなさんの意見を聞かせてください😭

  • 一人目早産。二人目との年の差はどれくらいが良いでしょうか??

    1歳6ヶ月の息子がいます。 息子は昨年3月、早産で一ヶ月早く産まれました。 妊娠中は何かとトラブルもあり、妊娠後期は切迫早産で安静生活でしたが、 安静が足りなかったのか(涙)34週で産まれました。 NICUに入ったり、大変だったものの、その後は殆ど病気もせず とても元気に育ってくれています。 子供が元気に育ち、一歳半を迎えたこともあり、最近二人目を考え始めました。 一人目の出産前は、二学年差で二人目が理想だね~と旦那と話していましたが 一人目の子は早生まれということもあり、前回の妊娠経過などを考慮し、さすがに大変そうなので諦めました。 ただ、できれば三学年差(一年生と四年生)にできたらと思っています。 一人目の息子は、今のところ三年保育の幼稚園に入園させる予定のため 来年秋にはその面接などがあるようなので 来年秋までに授かったらベストかなぁ・・・と。 もちろん、子供は授かりもの。 授かった時期がベストな時期なのだとは思うのですが・・ ただ、超~~甘えん坊の息子が二歳数ヶ月違いくらいの妹または弟ができて 大丈夫なのかな??と非常に心配です。 しかも、また切迫早産などになり、入院などになったりしたら。。 皆さん、二人目はどれくらいの年の差がベストとお考えでしょうか。 いろいろご意見頂けたら幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 2人目の子が欲しい

    32歳、3ヶ月半の息子をもつママです。 息子が産まれてから夫が2人目の子が欲しいと言っています。 できれば年子、多少離れていても2つ違い。 ちなみにうちの息子は人工授精でできた子どもでよく寝る子で助かっています。 上の子が人工授精で、2人目の子を自然妊娠というのは難しいでしょうか? ついでに2人目の子をもつというメリット、デメリットを教えていただければ幸いです。

  • 2人目の子の胎動が弱い

    2人目妊娠20週のものです。 1人目の子の時の日記を読むとこの時期でも『良く動いていた』とか『わりと強く感じる』と書いてあるのに、2人目の子はあまりよく分かりません。上の子がまだ1歳2ヶ月でバタバタしているせいもあるのかもしれませんが、ゆっくりしているときですらあまり感じられない日があります。 2人目だと1人目より胎動が強いと思っていたので心配です。 健診では順調に大きくなっていますが、障害があるのかな、とか余計なことばかり考えてしまいます。 同じような経験された方いらっしゃったらご意見ください。

  • 二人の育児、なかなかうまくいきません。。

    二人の育児、なかなかうまくいきません。。 三歳の女の子、2ヶ月の男の子のママです。 下の子が生まれて二人をみながら家事をする、、ということがなかなかうまくできません。 実家も近くて親に子供を預かってもらうこともあるし、しょっちゅう遊びに行ってるし、 旦那も家にいるときは家事も育児も手伝ってくれるので恵まれた環境だな~と思うんです。 それでもやっぱり大変です。 一人で子供を見るのは朝と夕方から夜旦那が帰ってくるまでの間なのですが、 その時間ってご飯作ったり洗濯したりけっこう忙しいんですよね。。 家事をしてても下の子のミルク、オムツ替え、泣いたら抱っこ、寝かしつけ、とかしていると どんどん時間がすぎてしまうし、さらに上の子も本読んで~とか抱っこして~とか言ってくるし 適当に返事すると怒るし。。 結局なにもできない、、という毎日です。 あと上の子はママじゃないと寝てくれないので、寝かしつけも結構大変だったりします。 なかなか寝なかったりすると、早く寝て~!とイライラしてしまいます。 もう三歳なのに寝ながらギュっと抱っこして顔をくっつけていないと寝ないんです。 寝かしつけって何歳頃までするものですか? 早く一人で寝てほしいです。 それから上の子のオムツがまだとれないのも悩みです 三歳検診で尿検査があるらしく焦っています。 トレーニングパッドを使っていますが、最初は「おしっこでた!」と教えてくれたけど 今は教えません。 昼寝が終わった時とかトイレに行っても出ません。 どうやったらトイレでできるようになりますか? なんだかまとまりのない文章ですみません。。 先輩ママのアドバイスを頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 二人目を考えると・・

    最近娘が3歳になり、周囲にとっても妊娠している人や赤ちゃんが産まれた人が多くなってきました。 我が家では旦那が、「兄弟がいると、やりたいことが制限されるから 一人の子にできるだけやってあげればいい。」と考え一人っ子がいいようです。 私は、周囲の赤ちゃんをみてとてもかわいくなり、もう一人いても いいなぁ。と思ったりします。また今年賀状を作成するのに昔の 知人や友人の年賀状などを見ていて、必ず二人はいるんだなぁ。。 と思って寂しくなってきました。 ただ、先日家を購入し7万ぐらいですが住宅ローンもあります。 来年の税金も払えるかしら?とびくびくしています。夫の収入も少なく 手取りで27万ほどです。子供も来年から幼稚園で出費が続き 夫はいつも「転職したい」などと不安なことも言います。 二人兄弟のうちを見ると、楽しそうだな。と思ったりしますが 自分に余裕ができるだろうか?とも思います。 また、働かなければ。。将来大変だと思うのでそれも考えていたのですが体力的に余裕がなくふん切れませんでした。 なんだか取り留めない質問ですが。。車のない我が家では いろいろ制限されることも多く、子供がもう一人増えたら大丈夫なんだろうか?産まれたら、母も仕事をしているし。。どうしたらいいの? となんだか悩む日々です。

  • 二人目を妊娠する時期

    1才3ヶ月の男の子がいます。 もともと常に動き回っている子ですが最近は歩くように なったのでますます手がかかるようになりました。 力も強いので毎日ヘトヘトです。 私は年齢的にももう若くないので二人目を考えているのですが 上の子がこんなにやんちゃでは二人目が授かっても 流産してしまうのではないかと思います。 大抵の人はそれぐらいの時期の子は手がかかるしうちの子だけが 特別大変じゃないよと言われたりしますが 同じくものすごく動き回る子を持つ友達とは 「どの子も同じとは思えないよね」って言い合ってます。 そこで二人目を妊娠する時期ですが、 一人目が常に動き回り、力も強い男の子を持つママさんで 二人目を出産された方がいらっしゃったら どういう風に計画して(何歳離すとか)妊娠されたのか 教えて下さい。

  • 2人目を躊躇する

    3歳半になる娘がいる35歳の女です。 私はこどもはひとりっ子でいい、とずっと思っていたのですが、最近年齢的なリミットと、夫が2人目を望んでいることなどから迷いはじめてる自分がいます。 でも2人目を妊娠、出産と想像すると怖いです。 そもそも妊娠できるかも分からないのですが、なぜ怖いのか、と自分の胸に聞いてみると正直なところ「2人目の子が五体満足、健康に産まれて育ってくれるか」につきると思います。 多かれ少なかれこういった気持ちを抱くことはよくあることなのだと思いますが、私は特に娘がまだ言葉が出る前あたりは、娘の成長が「平均のことができているか」等を気にし過ぎてしまっていました。例えば発達上で気になることなどを周囲に相談した時に「でも大人になっても◯◯ができない人っていないんだから、ゆったり構えて成長を見守ればいいんよ、その子のペースがあるんだから」などと言われた時に、それは確かに一部は納得出来ましたが「いやでも大人になってもそれが出来ないハンディキャップを抱えた人もいる。この子だってこれから生きづらい何かを抱えていることがこれから発覚するかもしれない」と思っていました。 そうやって娘の発達でも散々悩みに悩み尽くしたのですが、現在娘は物凄くよく喋りますし今では「えっ3歳!?3歳ってこんなにしっかりしてるの?」とよく言われるタイプなので結局周囲からも「ほらね、気にし過ぎあんたは」と言われるのですが…でも2人目も娘のように結局今のところ健康にすくすくと成長してくれた、悩みは杞憂だった、となる保障はどこにもないと思うと、今の夫と娘と私の3人でものすごく幸せなのだからこのままでいい…と思う自分もいます。 こんな風に「どんな子が生まれてきたって愛せる自信がある」と言えるほど今の自分に余裕がないのだと思います。共働き、親遠方、夫激務…などで日々疲弊してるのも一因かもしれません。そんな私が子どもを望むのはいけないことなのだと思ったりもします。2人目にハンディキャップがあったら…と普通は考えたりしないものなのでしょうか… 2人目を散々悩んだ末、産む決断をした方に、悩んだ理由(経済的な理由以外で)踏み切った理由、色々教えてください。 最後は自分と夫、家族の問題ですが、色んな意見や体験談をお聞きしたく投稿しました。よろしくお願いします。

  • 2人目を産んだ友達

    私は2歳半の、一児の母です。 同じような時期に出産した、大学時代からの友人がいます。 その友人は出産一年後に2人目を妊娠して、今二児の母です。 私も2人目が欲しいと思っていますが、授かりものなので、うちの家庭のタイミングで出来たらと思ってはいます。 この前、その友人と子連れで遊びました。 そうしたら、何んだかとてもモヤモヤしてしまいました。 私が2人目を欲しいと思っていることは知ってします。 会うなり、「2人育児が、辛い。上の子にイライラしてしまう」と悩みを話していました。 私も素直に、2人育児の大変さを勉強しようと思って聞いていました。 内容は、上の子が出来ない事がどんどん目に付いて、どうしてあれが出来ない?これが出来ない?となって、きつく当たってしまう、という事でした。 赤ちゃんがいるから、上の子が急に大きくなった気がすると。 私も、下に赤ちゃんがいたら、同じ思いをするのかもしれません。 でもまず、友人が話す「友人の子が出来ない事」は、うちの子も出来なかったり、むしろうちの子の方が出来なかったりする事でした。 育児内容だって、うちの家庭の方がダラダラ育児をしているので、下げまくりました。。 だから、「○○ちゃん方(友人の子)が出来てるじゃん!」だとか、「○○ちゃんは○○が出来て凄いね!」とか、褒めるしかありませんでした。 この時点で、何でうちの子を落とさないといけない?と、ちょっとモヤモヤしました。 更に、2人目の時期が早かった、想像以上に大変、歳はある程度離れてた方がいいとも思うよーと言う友人に対して、「兄弟で遊ばせたいから、私は2歳差くらいでも良いと思ってたし、今は大変だと思うけど幸せだと思うよ!」と私は言いました。 これは、私も友人も、素直な気持ちだったと思います。 でも途中で、上の子1人だった時に仲良くなったママ友の人から、2人目を妊娠したら避けられるようになった、という話になり。 「2人目が出来たのが羨ましいのかなぁ?妬まれてるのかな?」と言い、本当に欲しい人からしたらそうなのかもねー、と返しました。 それで結局、子育ては大変だけど子どもの笑顔で頑張れるよね!という話になり、それぞれ帰りました。 別れた後に、なんだか私、「相手の子を褒めて」「2人目すぐ出来て幸せだね」と声をかけて… あれ?これって落ち込んでるように見せかけてよいしょさせて、マウンティングじゃない? とモヤモヤしてしまいました。 相手の子を褒めたからと言って、うちの子に何か声をかけてくれた訳でもありません。 2人目が出来て幸せだね、という話をした所で、まあそうだよね、と笑うだけです。 この友人にだけ、会うとモヤモヤする事がありました。 ああ…また会ってしまった…と後悔ばかりですが、自分の育児と、自分の子を下げるような発言ばかりしてしまい、赤ちゃんの可愛さを見せつけられ、なんだか自分の不甲斐なさにイライラします。。 もう個人的に会わないようにしたいと思いますが、これはやはりマウンティングなのでしょうか? 2人目の欲しい私の妬み、嫉妬なのでしょうか? 客観的なご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 2人目ならではの育児の不安

    いつもこのカテでお世話になっています。 来年から幼稚園(3年保育です)の娘がいます。 私は今、妊娠6ヶ月(3月出産予定で男の子)です。 娘の育児のときは、一対一で身軽でしたし、私自身が結婚して来た地で 親戚も知り合いもいなかったので、お友達作りに奮闘できました。 その甲斐あって、この3年間は娘も私も楽しく過ごすことができたのですが、地域性もあるのか?私の周りだけなのか?子供はひとりでいいと決めているママさんばかりで、お腹の子と同級生になる子がいません。 多分、マタニティブルーだと思うのですが・・・。 私自身が欲しくて授かったお腹の子なのに、来年から一人で子育てすることになるのなか・・・とか考えると寂しくなります。 主人も娘も、私の妊娠をとても喜んでくれていますが、子供が小さいうちは家にいたい派(いずれは働きたい!と考えています)の私としては、また、一から育児して毎日公園通いなのかな~、とか考えてしまい、とにかくマイナス思考にばかりなってしまいます。 周りの子供はひとりのママさんたちが、「子供が幼稚園に入ったら働く」とか言っているのを聞くと、正直羨ましくも感じます。 お子さんが二人以上いる専業主婦のママさんに質問したのですが、上の子が学校に行っている間、下の子とどのように過ごしていますか? また、きょうだいがいて良かった~、と言う瞬間を教えて下さい!