• ベストアンサー

RecordNowでCDに書き込み

パソコンにあるmp3をCDに書き込みオーディオCDを作る際に、 曲によって音量が違うのでノーマライズしようかと思うのですが、 ノーマライズすると曲全体が平べったい感じにならないか心配です。 なるべく平べったくない、例えば低音が迫力よく聞こえるようびしたいのですが・・・ 実際はどうなのでしょうか? あと、mp3は圧縮されてると聞きましたが圧縮前と比べるとやはり全体的に平べったくなるんでしょうか? 回答お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.1

> ノーマライズすると曲全体が平べったい感じにならないか心配です。 平べったく感じたことはありませんが、期待していたような音量の 均一化を経験したことが無いですね。 一旦、WAVEにデコードしてWAVE編集ソフトで手動でボリュームアップ するのが一番信頼出来ます。 > あと、mp3は圧縮されてると聞きましたが圧縮前と比べるとやはり > 全体的に平べったくなるんでしょうか? なります。mp3は音を削るのですが、大きな音の後ろの小さな音など を削るのは常識ですが、低音より高音の方が音データは多く必要で すので、どうしても高音を削る傾向があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jbppx980
  • ベストアンサー率16% (95/560)
回答No.2

試しに1枚作って比べ見るのが一番です。 貴方の耳が異常ないとして、 モスキートサウンドが判らない人もいますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • mp3から作ったCDをノーマライズしたい

    ネット上からDLしたMP3ファイルを集めて、WINCDRでCDを作成したのですが、どうも音量がバラバラなんです。 色々調べたらノーマライズしたら音量を調整できると書いてあったのですが、実際のやり方が分かりません。 今ある膨大なmp3ファイルを一気に音量一定にする事はできるのでしょうか? また、すでに作成したCD(.cda)からまとめてノーマライズして別のCDを作る事はできるのでしょうか? あとgogo.dllってなんですか?よくでてきたので 以上、宜しくお願い致します m(__)m

  • MP3の音量を平均化(同レベル)にしてCD-R等に焼けるソフトありませんか?

    iTunesでMP3のCDをよく作るのですが、曲によって音量がまちまちですっきりしません。 1曲ずつプロパティで調整できるのですが、大変時間がかかります。 NeroでもオーディオCD作成にはオーディオファイル平均化ができるのですが、MP3CD作成では できません。 MP3CD作成の時、簡単に音量を平均化できるソフトがありましたら教えてください

  • MP3をCDに(RecordNowとWMP)

    MP3の曲をCDに焼きたいと思っています。 その際、RecordNowとWMPとでは、仕上がりに違いはあるのでしょうか?(音質等々・・・) ご回答よろしくお願いします。

  • 音量が小さい曲の音量を上げたい

    こんばんは、初めまして 初めて質問させていただきます。 いろいろなCDからMDに音楽を録音したいのですが、 いくつか音量の小さい曲があるので MDコンポとオーディオインターフェース(UA-1X)を オーディオコード(片側ピン、片側ステレオミニジャック) でつないで音の小さな曲を「sound engine」で パソコンに録音しオートマキシマイズやノーマライズして 音量を大きくしてからコンポへMDに録音したのですが、 音割れしたり、音が小さかったりして ちょうどいい音量、音質になりません。 何かいい方法で音質を変えずに音量を大きくする方法はありませんか? どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • RecordNow!7でオーディオCDを作成したのですが…

    RecordNow!version7でCD-Rを使ってオーディオCDを作成しました。書き込み終了後、「書き込みに成功しました」というメッセージが表示されたので、試してみたところ、パソコンやDVDレコーダーでは問題なく曲が再生されました。 ところが、CDラジカセではディスクを挿入し、再生ボタンを押しても認識されず、演奏が始まりません。CDラジカセでも再生できるようにするにはどのようにすればよろしかったのでしょうか。 因みにこのときの操作手順は 1、「オーディオプロジェクト」の「カーオーディオや家庭用プレイヤーで再生可能なオーディオCDを作成」を選択。 2、ファイル選択ウィンドウが表示されてから、市販のオーディオCDをドライブに挿入し、取り込みたい曲を選択後、「追加」ボタンをクリック。 3、ドライブから市販のオーディオCDを取り出し、ブランクディスク(新しい空のCD-R)に入れ替え、「書き込み」ボタンをクリック。 以上です。尚、CDラジカセはPanasonic製のRX-ED50という機種です。どうかよろしくお願いします。

  • 焼いたCD-Rの音質について

     普段、MP10とRecordNowDXを使ってCDを焼いているのですが、MP10で焼くと何というか音圧のような物が足りないような気がします。特に低音が。RecordNowDXだとまだましなように聞こえます。  MP10のWMAのビットレートは128kbpsでx2~x4で焼いています.RecordNowDXは特に設定を変える事はなく、ウィザードにしたがって焼いています。  両者には音質の違いがあるのでしょうか?根本的な違いのようなものがあるのでしょうか?  また、まだした事がなくてよく分からないのですが、例えばmp3などで圧縮された音楽ファイルをデータCDとして、またはオーディオCDとして焼くと音質はどうなるのでしょうか?  まとまりのない質問で恐縮ですが、どなたかお教えください。よろしくお願いします。

  • WAVEファイルの音量調整(「Sound Engine」の場合)について教えて下さい

    「Sound Engine」を持っています。(まだちゃんと使ってません(^^;)) MP3ファイルをWAVに変換して、CD-Rに焼いた時の音量調整についてなんですが、CDを再生した時に、音量がバラバラなのでいちいちボリュームを調節しなくちゃいけないのが不便なんです。 それで色々調べてみたのですが、『音量レベル?を一定にするのがノーマライズ』で、これがいいのかなと思ったんですが、Sound Engineのヘルプには、『自動音量調節一括処理(音量をある一定の基準に調整する・他のWAVEファイルとの音量調節)がオートマキシマイズ』となっていて、どっちなのかわからなくなってしまいました(^^;) Sound Engineのサイトを見ていると、やっぱりノーマライズかなぁと思うのですが、ヘルプを見ちゃうとオートマキシマイズ??と思っちゃうんです。 やりたい事は、CDプレーヤーで再生した時、曲の始めがもともと小さく作られてる曲はいいにしても、いきなり大きな(小さな)音量だったりするのを、同じにする為のボリューム調節を省きたいんです。 これって、どっちをしたらいいんでしょうか?自分でもっと効果を加えたりとかはあまり考えてないので、今はとりあえず音量レベルが一定になればいいです♪ あと、もしオートマキシマイズの場合は「オートマキシマイズ一括処理」でやればいいと思うのですが、ノーマライズの場合、1曲1曲を順番にやっていっても、『その曲の最大値を0dbにあわせる』のだから、『結局すべて同じレベルに整えられた』という事になりますか?(ノーマライズを一括してやる方法がイマイチ分からないので・・・) どなたか教えて下さい♪

  • My CDが元のCDの音より音量が小さすぎる

     Windows Media Player 11(OSはXP pro SP3ーハイドディスク1TG メモリ1024メガバイト)を使ってMy CDを作りました。取り込みの際のファイル形式はWAVにしました。書き込み速度は「低速」にしました。オーディオCDのトラック全体に音量調整を適用する-にチェックを入れました。ところが、出来上がったCDを聴くと、曲によって元のCDの音より音量が小さすぎて物足りないことがあります。どうすれば改善できるのでしょうか。

  • 音質を上げてCDに書き込み

    パソコンのハードディスクにある、mp3の音楽なんですが、mp3形式は元々のCD等の形式より圧縮され音質が下がっているものなんですよね? CDに書き込みたいのですが、普通のCDと同じ音質になるようにするにはどうすればいいのでしょうか?WindowsMediaPlayerだとmp3をCDに書き込む際更に圧縮されて音質が下がると聞きました。 またCDから取り込むときも、音質をそのままで取り込むにはWMPでは無理でしょうか??その場合何を使えばいいのでしょうか?? 宜しくお願い致します。

  • ノーマライズとオートマキシマイズの違い

    録音したものを編集しCDにしようと考えています。そこで音量の調節が必要になってくると思うのですが、ノーマライズとオートマキシマイズの違いがよくわかりません。 音量の違うものを複数曲組み合わせて1枚のCDにしたいのですが、その場合はノーマライズとオートマキシマイズのどちらを使えばいいのでしょうか?

機械設計の決まりごとについて
このQ&Aのポイント
  • 機械設計する際の『決まりごと』について詳しく解説します。
  • コンベア、モーター選定、空圧など、機械設計の決まりごとをまとめました。
  • 機械設計での決まりごとの経緯やエビデンスについても紹介します。
回答を見る