• ベストアンサー

将来、タバコと同様に、お酒も縮小していくと思いますか?

kenzo-elの回答

  • kenzo-el
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.3

そうですね、飲酒してる人のモラルによると思います タバコもそうですが吸っている人のマナーが悪いのでどんどん締め付けられているのであって ほぼすべての人が分煙を意識し受動喫煙に気を配りポイ捨てもしなければ健康増進法など出来なかったでしょう お酒も同様だと思います、飲酒運転がこのまま減らず酔っ払いの暴力事件やマナーが悪くなればなるほど自分の首を絞める結果になると思います しかしお酒は無くてはならない場面が多々あります。 仕事の話や友好関係向上などなど密接な関係があると私は思います タバコよりは少し縮小は緩やかかなぁと言ったところです ちなみに私は1杯でダウン寸前の下戸ですのであしからず(笑)

woman-man
質問者

お礼

現状を考えてみたのですが、飲酒している人のモラルがいいとは言えないと思います。飲酒運転が犯罪だということは、子供でも分かりますが、いまだにやっている人がいるので驚くばかりです。 仕事の話や友好関係向上も、若い人だと喫茶店や昼間の時間帯を使ったりするんですけどね。

関連するQ&A

  • 煙草とお酒

    煙草は体に良くない、煙が周りに害を及ぼす、火の不始末で火災が起こる可能性があるなどなど色々問題があると思います。 お酒は少量では健康に良いが煙草は百害あって一利無しと言われ、だから値段が上がるという話が持ち上がるとは思うのですが。。。 考えてると、何だかお酒のほうが危険が多いような気がしまして・・・ 飲酒運転、酔っ払って記憶が無くなり事件を起したり事件に巻き込まれる、アルコール中毒などなど。 酔っ払いが喧嘩したり、人を殺したりってのは聞いたことがあるような気がするのですが、煙草吸いすぎで人を殺すとかって聞いたことが無いような・・・ まぁ火の不始末で人の命を奪うことはあるでしょうけど。 私はお酒も煙草もしないのでどちらの気持ちも正直わかりません。 しかし、お酒も煙草も値段が上がると逆に違法に製造したりする人たちが出てきたりして、危険な気もします。 個人的には喫煙者よりも、電車で出くわす酔っ払いやお酒の匂いが苦手なのでふと考えてしまいました。 喫煙者や飲酒される方、また反対意見の有る方など色々な人に意見していただけたらと思います。

  • どうしてお酒には甘いのか?

    以前、飲酒運転を注意しようとしたら、「融通が利かない」と逆に攻撃されたことがあります。「田舎では飲酒運転しないと酒が飲めない。勝手なことを言うが、飲酒運転しないと生活できないのだろ」と酒飲みに怒られました。なんか、酒を飲むのが当然みたいな言い方で、お酒を飲まない人からの意見は完全に無視されました。酒飲みは一方的に主導権を握ろうとします。 最近になって、やっと飲酒運転には形だけの法律ができました。しかし、「形だけ」なので、福岡飲酒運転事故の判決では、危険運転致死傷罪が適用出来ませんでした。 飲酒運転ですら甘いので、酔って他人に迷惑をかけても、社会的な批判はありません。その人の気持ちを考えない方が悪く、きっとストレスがたまっていたんだろうと、周りは凄く優しくなります。また、タバコで体を壊すと批判の的ですが、酒を飲んで体を壊しても、批判されることはありません。むしろ、たくさん飲む人が主導権を握り、飲ま(め)ないと低く見られる傾向があります。 どうしてお酒だと、こんなに甘くなってしまうのでしょうか? どうして、害を及ぼす酒飲みに批判しにくい空気って存在するのでしょうか?

  • 昔にくらべてお酒に甘くなった?厳しくなった?

    昨年、また、飲酒運転の厳罰化がされました。10年ぐらい前だと、飲酒運転はもちろん、「一気飲み」なんていうのも常識だったような気がします。 一方で、コンビニなどで、色々な種類のお酒が出ていて、買いやすくなりました。チューハイも色々な種類が登場しています。居酒屋へ行くと、子連れで来ているお母さんも見かけます。飲酒する女性もたくさんいます。 そこで、総合的に考えて、10年前、20年前に比べて、お酒を飲みやすくなったと思いますか?それとも、飲みにくくなったと思いますか?規制や社会の目が甘くなったと思いますか?厳しくなったと思いますか?

  • ビールの値段が上がると、飲酒運転は減少する?

    新聞で、ビールの値段が上がるという記事を読みました。このため、外食産業ではビールの値段を値上げするようです。 外食産業では、飲酒運転の罰則化の後、お酒の売り上げが減ったそうで、飲酒運転を容認することにより売れていたお酒の存在が明らかになりました。それに加えて、お酒の値上げにより売り上げが減少すると懸念されていました。 しかし、値上げした結果、お酒を飲む人が少なくなり、飲酒運転が減少するのなら、それはいいことではないかと思いました。 実際、ビールの値段を上げると、飲酒運転者が減少すると思いますか?

  • 飲酒運転事故多発の間接的要因

    消費者金融の上限金利の引下げ問題について、 消費者金融業界が政治家に接近して何とか高めの設定の維持をもくろんでるようですが 飲酒運転事故多発問題についても、飲酒運転の厳罰化が遅れている要因に 自動車業界・ビール業界・清酒業界・居酒屋業界などが 売上減少を阻止する為に政治家に何らかの働きかけをしているということはないのでしょうか。

  • どうしてお酒を飲む人達ってモラルがないのでしょうか?

    飲酒運転が悪いことは、子供でも分かります。しかし、いい年した大人たちなのに、全く飲酒運転がなくなりません。お酒を飲む人のモラルを信用できないので、昨年から神社でも、御神酒も中止するところが増えました。ここを見ると、飲酒運転で追突事故を起こしたのに、「50万ですべて無かったことにして欲しい」と訴えたそうです。 http://okwave.jp/qa3326497.html また、先日、ニュースを見ていたら、酔っ払いが子供を池に投げ入れたそうです。 こういう犯罪は酔った上の出来事なので、お酒がなければ起こりません。モラルに任せて、正しい飲み方ができるのであれば、こういう犯罪は起こらないはずです。 どうして、酒飲みは自分が飲むためには、他人の迷惑を犠牲にするのでしょうか? どうして、お酒を飲む人達ってモラルがないのでしょうか? みなさんは、どう思いますか?ご意見をお聞かせください。

  • お酒の抜ける時間帯について

    お酒の抜ける時間帯について 彼は私とデートの前日友達と飲んでくると言ってました。翌日短距離ではありますが運転するので、自分でお酒の量は気をつけると言ってました。 私と車でかけるのは12時で、前日は23時半までには帰ると言っててだいたいどのくらい飲むか聞きました。 ビールを5杯くらいが限度と言ってました。 私は12時間では抜けないのではと言うと、彼はそれくらいで抜けるし、そこまで心配されると飲む気がなくなると言い、大げんかになりました。 彼曰く、どのくらいでお酒が抜けるかは自分でわかってると言います。 自分で抜けてるとわかっててもアルコール検知ではひっかかるのでは?と言うとその日の体調にもっよるから身体と相談して飲むし大丈夫の一点張り。 確かにそのくらいの量では12時間で抜けてるとは思ってはいても、万が一を考えて注意してるのですが、それを言ってたらお酒を一滴も飲めなくなるし、酒を飲む量が少なくても12時間たっても抜けない人もいるからキリがないと言われました。 彼は20年来のお酒飲みで一度飲酒運転で捕まったり、検問のアルコール検知で大丈夫だったこともありどのくらいが駄目かと自分でわかってると言ってます。 もう何を行っても駄目です。 お酒飲みの人は翌日の運転は絶対してはいけないと思うのですが、それはいかがなものでしょうか?

  • 大酒を飲む量を自慢する人の心境は?

    よく、「お酒が大好き」と誇らしげに公言して、「いかに自分が酒を沢山飲めるか?」ということを自慢する人がいます。男性はもちろん、案外、女性にもいます。 ビール、焼酎、ワインなどを友達といかに常識はずれの本数を空けたとか、キッチンドリンカーぶりを自信たっぷりで話します。中には、こんなに飲んでも運転の腕が落ちないと犯罪行為を自慢していた田舎の校長もいました。 しかし、どう考えても、他人にすすめるべきことではなく、偉くもなんともありません。なんでそんなことを自慢するのか、疑問に思います。大量飲酒は百害あって一利ですし、泥酔するたびに自己嫌悪に陥らないのか、不思議です。 大量にお酒を飲むことを自慢する人達は、一体、何を考えているのでしょうか?

  • ●ズバリ!なぜ酒を飲むのか?

     ズバリ質問したいです。  最近飲酒運転が再三問題として取り上げられていますが、そもそもなぜ大人の大半の人は酒(ビール・ワインも含む)を飲むんでしょうか。飲酒運転が後を絶ちません。それによる事故のニュースのたびに悲しくなります。  ちなみに私は酒は一切飲みません。というより酒に興味がないのもあります。一方で、なぜ大半の人は酒に酔うのを快感がるのか、たとえ付き合いとはいえ飲むのか、あるいは上司などが無理やり飲ます風潮があったりするのか。私は酒を飲みたい人の心理が正直分かりません。  批判覚悟で質問しました。何気に素朴にそう思ったんで。できれば酒を飲む方の回答あるとありがたいです。

  • なぜ酒飲みは酒を飲むことを至極当然の事と思っているのか?

    私は嫌酒で愛煙という者ですが、酒飲み(の大部分)がなぜ (確認をとったりして相手が酒を飲むのかどうかはっきりして いないのに)無条件に酒を勧めてくるのか理解できません。 昨今は飲酒運転への厳しさから少し弱まっているようですが、 それでも無理やり飲ませようとする人もいるし、そこまで いかなくても「あなたはお酒を飲みますか?」とか事前に 確認を取ったりすることなく勝手に酒を注ごうとする人は 非常に多く、自分はこのことが理解できないし、見つめすぎると イライラと憤りすら感じ、「何でこいつら(酒飲み)はこうも 傲慢なんだ?」と正直思えてきます。 最近の嫌煙の風潮から、タバコをどこでも当たり前のように 吸えると思っている愛煙家はかなり少なくなっているように 見えますが、なぜ愛酒家はそのような配慮もせずに勝手に相手が 酒を飲むものと思い込んで酒を勧めてくるんでしょうか?