• ベストアンサー

携帯のことがとにかく分からない。初歩的なことを教えて!

hina318の回答

  • hina318
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.1

>1.別々に携帯を持ったとき、経費節減のために今使っているNTTの固定電話を解約しようかと思いますが、なにか不都合がありますか? もし固定電話で頻繁に電話をされる方であれば、電話代が携帯に負担がかかるのみで、あとは特に問題はないかと思います。最近はクレジットカード作るのでも、携帯番号さえあれば作れますからね。 >(1)知り合い(年金生活者が多い)が当方に電話するときには、携帯にかけて貰うことになり高い通話料を強いることにならないか? こちらからかけ直すという手もありますし、メールが出来る方ならメールが増えるかもしれませんね。「強いる」ということには必ずしもならないかと…あとは電話会社によっては、携帯への電話代が安くなるサービスもありますし。 >(2)現在電話と共用でFAXを使っているが、携帯だけにしたときFAXを利用することは出来なくなるのか? FAXは電話回線を使用していますので、電話を解約した場合は利用できませんね。こちらから送信するのみでしたら、コンビニから送信という手も。 >2.携帯機器の代金は通話料に上乗せして2年程で回収する仕組みだといいますが、2年以上経っても料金が大きく低下したとは思えません。ということは、NTTが機器代金以上の金を取り続けているということなのでしょうか? 2年程度では大きくは減少しませんね。その辺りのことは分かりませんので、他の回答者様にお任せします。 >3.携帯各社は、当初代金ゼロだとか、○ヶ月間料金タダと宣伝しておりますが、当初割り引いた分を○ヶ月経ってから料金に潜り込ませて回収しているのではないでしょうか?(要するに「オトリ商法」では?) どうでしょう?どこかで回収するのは不当ではないように思います。 >4.携帯とは関係ないことですが、IP電話で「05」から始まる番号を貰いましたが、これって一体何ですか?どう使うものなのですか?先方が「05」の番号でかけて来ると(先方は)割高な料金を取られるのだと聞きましたが本当ですか? 050で始まる番号は、確かIP電話同士だと通話料無料になったりしますよ(同じ会社等の制約がありますが)。固定電話にかけると高いかもしれませんね。 専門家ではありませんが、分かる範囲で回答をさせていただきました。

noname#45695
質問者

お礼

早速の解答有難うございます。 固定電話の解約は見合わせたほうが良いようですね。

関連するQ&A

  • NTT西の固定電話からdocomoへの通話料金

    事業者識別番号(0039)をつけない場合 NTT西の固定電話からdocomoへの通話料金はどのようになるのでしょうか? docomoが通話料金を設定するようですが、docomoを検索しても料金表を見つけることができませんでした。 各社の携帯電話へ事業者識別番号(0039)をつけてダイアルした場合の通話料金(3分間連続通話した場合) http://www.ntt-west.co.jp/denwa/charge/call/keitai.html

  • 固定電話各社→携帯電話の料金比較

    NTT固定電話から携帯電話各社へかけた場合の料金比較が掲載されているサイトはあるのですが、固定電話各社から携帯電話各社への料金比較について調査しているサイトが見当たりません。 そもそも、固定電話から携帯電話にかけるということは固定電話側はNTTのみで携帯電話各社が料金を設定しているということなのでしょうか。 以上の件について教えて下さい。

  • 固定電話と携帯電話

    SBテレコムのおとくラインとNTTのIP電話から、ドコモ・AU SBモバイルへのそれぞれの通話料はいくらですか? 逆に3社の携帯から2つの固定電話へのそれぞれ通話料はいくらですか? 携帯3社間の通話料はいくらですか? 会社の経費削減のため調べたいのですが、各社のHPにもはっきり書いてありません。 詳しい方教えてください。

  • 固定電話→ケイタイへの通話料節減策を御存知ですか

    こんにちは。 小さな会社を経営しています。 月々のTEL料金は、NTTの「OCN 光 WITH フレッツファミリー 西日本」というプランで、当方の固定電話→先方の固定電話 は日本中どこでも3分@8.5円で、以前よりもだいぶお得です。 ただ、当方の固定→ケイタイへのTEL料金が、固定電話→先方の固定電話に比して 高いのには びっくりです。 具体的には、当方の固定→ケイタイへのTEL料金は1分@16円です。 固定電話→先方の固定電話の料金は3分で8.5円 つまり1分@2.8円。 両者を比較すると、当方の固定→ケイタイへのTEL料金は、固定電話→先方の固定電話 に比して約6倍! まあ、固定電話同士の通話料が格安の証左なんでしょうが。 当方の固定→ケイタイへのTEL料金をもっと節減する手だてがありますでしょうか ケイタイへは固定からTELせずに、ケイタイ⇔ケイタイ間通話の時代なのでしょうか。 ちなみに、当方、先月からケイタイをAU→SBに変えました。 当方のSBケイタイの8月末までの限定料金プランでは、PM9:00→AM1:00 を除く時間帯はSBケイタイ同士は通話料無料 SBケイタイ→他社ケイタイの通話も 月10時間迄は5円のようです。

  • NTT電話→ドコモ通話が格安のわけ

     昨日のニュースでドコモが通話料金の値下げを発表しました。目玉は固定電話→ドコモ携帯の料金です。18.5→23秒/10円だそうです。同じかけ方で現状のJphonやAUでは11-12秒/10円程度です。  今回の値下げ前でも約5割の価格差でしたが,さらに約2倍の差になります。携帯電話→固定電話,携帯電話→固定電話では,標準の料金プランでは1割の差もありません。 Q1 どうしてNTT固定電話からドコモ携帯への通話料が,特に安くなるのでしょうか。他の携帯電話会社が追随できないのはどうしてでしょうか。安易に考えるとNTTがグループ会社であるドコモを優遇しているからなのでしょうか。 Q2 従来の18.5秒/10円だと,固定電話から携帯に1分通話すると40円ですよね。そのうちのNTTの取り分は何円なのでしょうか。 ドコモの取り分は何円なのでしょうか。 Q3 ドコモ以外の携帯電話会社がNTTからの接続料金を高く設定しているため通話料金が高いとしたら,どうした事情からでしょうか。

  • 携帯の通話音声について

    なぜ、携帯の通話音声は同じ携帯会社同士の場合のみ音質がいいのでしょうか? そのほかにもNTTの固定・ひかり電話あても同様で音質がいいのでしょう。 たとえば、ドコモからドコモへの通話や固定電話あてなら音質は良いが、auやソフトバンクあてになると、なぜドコモ同士の通話よりも音質が劣化するのでしょうか。 他社auやソフトバンクも同じかと思いますが、ドコモを例にあげてみました。 よろしくお願いします。

  • 固定電話から携帯電話への電話料金を知りたい

    NTT東日本のHPに、「『固定電話から携帯電話への通話料金』については、着信側の携帯電話事業者各社が料金を決定しておりますので、それぞれの携帯電話事業者へお問い合わせ下さい。」と書いてあるのですが、各携帯事業者のサイトを見ても、どこに書いているのか分かりません。  いったいいくらなんでしょうか?一覧できるサイトがあれば、そのサイトを教えてください。そのようなサイトが無ければ、特に一般電話からauにかけた場合の料金が知りたいです。よろしくおねがいします。

  • 今後の携帯電話通信料の変動予想を聞かせて下さい。

    先日総務省から携帯数社に対して、「固定⇒携帯」の通話料金見直しの通達が出されました。 各キャリアが「通話料金値下げ」を売り文句に、「携帯⇒携帯」「携帯⇒固定」への料金値下げを行った反面、「固定⇒携帯」への通話料金が約2倍も高いままにされていた事に端を発しているのですが、これに対する各社は「早期に是正する」というものでした。 (まぁ通話料金は上りも下りも元来同等のはずですから、ごもっともな意見ですね) (1)「携帯⇒携帯」「携帯⇒固定」の通話料金は影響を受ける事無く、「固定⇒携帯」を同じ金額まで下げる事が出来ると思いますか? (2)「PHS⇒携帯」の料金も、「携帯⇒携帯」「携帯⇒固定」のレベルまで引き下げられると思いますか? (3)読んだ雑誌では、この「各社」の中にdocomoの名前が無かったのですが、何故でしょう? 以上ですが、是非皆さんのご意見をお待ちしています。 (ご意見多数の場合一人一人にお礼が言えなくなるかもしれませんが宜しくお願いします。)

  • 携帯電話からの通話料金

    宜しくお願いします。 docomoのFOMAを使用しています。  この携帯電話から他の携帯電話や固定電話へそれぞれ通話 する場合、固定電話から通話するように市内料金・市外料金などの区別はあるのでしょうか?  何方かお願いします。

  • IP電話で(1)転送が出来て(2)固定電話から携帯間の通話料金を安くする方法

     一番安い電話料金を知りたいのです。  現在、NTTの固定電話にかかってきた電話をNTTのボイスワープサービスを使ってツーカーの携帯電話に転送してビジネスを展開しています。そのNTT固定電話→TUKA携帯への通話料金が馬鹿にならないのです。  そこでIP電話等で(1)転送が出来て(2)固定電話から携帯間の通話料金を安くする通信会社とそのサービスを知りたいのです。  よろしくお願いいたします。