• 締切済み

花嫁専用車

noname#52129の回答

noname#52129
noname#52129
回答No.2

このたびはご結婚おめでとうございます。 私は7月に和装での結婚式をしたものです。 私はプランナーさんの車(8人乗りのワゴン)を利用しました。 ショップで着替えてから、家へ寄り、 式場、披露宴会場、市役所、ショップに戻ってくるまで、 計10回乗り降りしました。 足元には台を置いてもらい、 手を持ってもらったり、慣れているプランナーさんと一緒だったので、 なんとか大丈夫だったという感じです。 私は頭は地毛で結っていたので、ただぶつからないようにと 気にするぐらいでしたが、 かつらだと頭下げるのが怖そうですね。 ワゴンで高さがあるので乗っている間は、とても楽でしたよ。 もし、一回の移動だけならば、使わなくてもいい気がしますが 慣れている方が一緒についてもらったほうがいいと思いますよ

cnuts
質問者

お礼

貴重な経験談、ありがとうございました。 私は往復の2回だけですので、churaboさんに比べれば余裕ですね。 同じくワゴンタイプの車の予定です。 家族と美容師さん同伴なので、もしものときも大丈夫だと思います。 かつらなので、頭気をつけますね。

関連するQ&A

  • 夏の花嫁行列

    夏に式を予定しています 神社で行うので、花嫁行列をしたいのですが、 打ちかけ・白無垢は暑そうですよね・・・ どなたかご経験ありますか? また行列のときは白無垢ですか?打ちかけですか? 教えてください

  • 和装の花嫁に質問です

    衣装の件でとても迷っているのでアドバイスお願いできればと思います。 白無垢で神前挙式をします。髪型は文金高島田で綿帽子です。 そのあとのことで、そのまま白無垢で髪型だけ洋髪にかえて披露宴をはじめて、カラードレスでお開きにするか、もしくは、披露宴はカラードレスではじめて、ウエディングドレスでお開きにするかで決めかねてます。 費用の面だけ考えれば、お色直しを少なくしたほうが節約できるのはわかっているのですが、ウエディングドレス(WD)を着ないのもさびしい気がします。 白無垢→WDは白が続くので考えてはいません。 和装を選んだ方、このような場合で悩まれた方いらっしゃいますか。 WDを着ないでもよかった、もしくは後悔したなどの意見ありますか? 白無垢で洋髪にした方、どのような感じにしました?またゲストの評判はどうでしたか?

  • 親族のみ食事会の花嫁の服装

    神前式で白無垢にて挙式ののち、披露宴ではなく親族のみで食事会を予定しています。 挙式と食事会は違う会場なので白無垢のまま食事会に出ることはできないのですが、 こういった場合、花嫁はどのような服装で食事会に臨むべきでしょうか。 白のワンピース等で良いのではと考えていたのですが、 両家の母は黒留袖ですし親族はみな式から引き続き食事会に移動するので、 格式の釣り合いがとれないのではないかと心配になりました。 振袖があればベストだったのですが成人式はレンタルで済ませましたし、 着物の持ち合わせで格が高そうなものは色無地、もしくは訪問着になります。 食事会のためだけにドレスをレンタルするのであれば思い切ってもう一度振袖をレンタルしようかとも考えているのですが、 レンタル料金もなかなか高いので、悩んでいます。 事例やアイディアなどありましたら教えていただけませんでしょうか。

  • 白無垢か白ドレスかで迷っています。

    9月に家族のみでの挙式と家族のみでの食事会を予定しています。 白ドレスでシビルウエディングをと思っていましたが、白無垢の神前式もいいかなと迷っています。私が選んだホテルでは、ホテルと神社が隣接しており、ホテルで支度をして、神社まで花嫁行列をするようです。花嫁行列というのに興味があるんですが、ウエディングドレスにも憧れがあり迷っています。 そこで質問です。シビルウエディングと神前式、それぞれの良かった点、あんまりだった点など教えていただけませんでしょうか? シビルウエディングには参列経験があるのですが、神前式の方は全くイメージがわきません。神前式ではどのようなことが行われるのでしょうか? ちなみに両家の家族、新郎ともに主役は新婦だからと私に任せてくれています。 みなさまの経験談、アドバイスお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 神前挙式の着物

    神前挙式を考えています。先日結婚プラン相談で、白無垢ではなく黒地の着物(黒引振袖のような)で式を挙げたいと希望を言ったらとてもびっくりされ、お色直しならまだしも挙式は普通白無垢だといわれてしまいました。 式にこだわる気はあまりなかったのですが、唯一希望があるとすれば子供のときから考えてた白無垢じゃない着物で挙式、だったので変わったことなのかとションボリしてしまいました。 戦前とか昔は普通だったと思うのですが、最近はどうなのでしょう? 親世代(50~60代)からみて一般的におかしいというならやめるつもりです。私の親はよくわからないといってますが。 神前挙式の場所(神社か式場か)はまだ未定です。

  • 「お出迎え」ってありましたっけ?

    披露宴が終わったあとの「お見送り」は必ずありますけど、「お出迎え」ってありましたっけ? 神前式が終わって、写真撮ったら、そのまま移動して、披露宴会場入り口で皆さんをお迎えしたいと言ったら、あまり聞いたことがない、まして白無垢では…というような事を言われたのですが。 確かに自分が今まで出席した結婚式では「本人達がお出迎え」ってなかったような…(^^;) ちなみに神前式ですが式には全員出席します。 式が終わって、写真撮って、挙句に入り口で花婿花嫁に待ち構えられてたのでは、ゲストさんも息つく暇もなくてうんざりでしょうか?? 皆さんのご意見をお願い致します。 なんかいっつも聞いてばかりですいません…(TT)

  • この場合だと、色打ち掛けか、カラードレスを進められますか?

    母の希望により、神前式 挙式では、一番の花嫁衣装、白無垢 披露宴では、ウェディングドレスを着ようと思います。 別に、ケチっている訳ではありません。 着物→着物→ドレスでは、 着慣れない為です。 もし 白無垢→ウェディングドレスの場合 色打ち掛けか、カラードレスを加えた方が…言われたら 色打ち掛け カラードレス のどちらを選びますか? それとも 白無垢→ウェディングドレスを貫きますか?

  • 髪が短いけれど、洋髪+白無垢にしたい

    神前式を検討しています。 初めは、白無垢にかつら+角隠しで挙式を行おうと思っていたのですが、挙式後の会食への移動(タクシー移動になる予定です)が大変だとプランナーさんに言われ、洋髪へ変更しようかと考えています。 頭がつかえてしまうので、不慣れな方は大変だろうとのことです。 髪が短い(ベリーショートに近いです)ので、自分の髪で日本髪に似た髪形を結うことは難しいです。 黒引き振袖や打掛ならば洋髪も良いのでしょうが、結婚式ですし、白無垢が着てみたいです。 白無垢に洋髪のみというのも最近はあるそうですが、個人的に親族受けが良くないイメージがあります。 白無垢に洋髪というのは一般的にどの程度メジャーなのでしょうか。 白無垢+洋髪で挙式を行ったという方、見たことがあるという方、ご意見を頂けませんでしょうか。

  • 白無垢は似合わない?

    結婚式を神前式で行います。 当然に白無垢を着るつもりでした。しかし、私が友人のように仲良くしている叔母に「私が結婚式をしたときに白無垢を着ようとしたら、貸衣装屋さんに『白無垢はよほど顔立ちがはっきりして整ってないと似合わないから』と言われて、神前式を真っ赤な内掛けでしたのよ。」という話を聞かされました。 決して叔母は、顔が地味なほうではありません。それ以上に問題なのは私の顔です。私は思いっきり地味な顔です。そして、もちろんはっきりした顔でもなく、整った顔でもないです(T_T) しかし、成人式のときに結構ファンデーションを白めにして化粧をしたのですが、「化粧栄えするね。白無垢が似合いそうだね」といわれたことがあったので、勝手に似合うと決め込んでました。お世辞を真に受けてしまったのかもしれません(T_T) 今なら、挙式を神前式から変更できるので、変更しようか、それとも叔母のように色内掛けで神前式をしようか・・・(それは、おかしいことではないのでしょうか?)とても迷ってます。 白無垢は、どういった人が似合うのでしょうか? 顔が地味なので、ドレスのほうが似合わないと思っていたのですが、白無垢は似合わないけど、打掛は大丈夫とかあるのでしょうか?私には同じように見えてしかたありません。 158センチ47キロ。服のサイズ9号です。顔は小さいと言われますが、頭は大きいと思います。結構頭の形がいいために人にはばれませんが、帽子をかぶると一発でわかります。そして、額が広く、顔が地味。 いったい、私は、あえて似合うのならどの花嫁衣裳なのでしょう? わかりにくい文章ですが、どんな衣装は、どんな人に似合う場合が多い。というような事を知ってる方がいらっしゃれば教えてください。

  • 白無垢から振り袖

    春に結婚する事になりました。神社で挙式し隣接してる会場で披露宴兼ねた食事会します。招待は親族中心に30~40人程度を予定してます。 白無垢は挙式のみにし、白無垢より軽くて動き回れる着物に着替えたいと考えています。 そこで振り袖を着る事を考えてますが、花嫁が振り袖を着るのはおかしいのでしょうか?新郎は紋付き袴で通します。引き振り袖‥じゃなく振り袖です。(完全和装にしたいので、ドレスは考えてません)

専門家に質問してみよう