• ベストアンサー

この曲の背景、意味などを知りたいです

salome88の回答

  • ベストアンサー
  • salome88
  • ベストアンサー率26% (43/161)
回答No.3

#2のsalome88です。 >小さな恋のメロディのストーリーは、最後はどうなったんでしたでしょうか えぇと、では「ネタバレ」になっちゃうんでごく簡略に。 学校をサボってデートしてた事を咎められたダニエルとメロディは 「僕達愛し合ってるんです。だから結婚します」と言い出して 大人たちを大慌てさせます。 純粋に「好きだから一緒にいたい」という気持ちの二人を理解せず 教師も親達も「結婚」という言葉にただ過剰反応して否定しちゃうんです。 しかしクラスメートたちは二人の味方となり、 こっそり生徒達だけで結婚式を行おうとします。 それを知って阻止しようと乗り込んでくる大人達との壮絶で痛快なバトル(笑)。 その騒ぎを尻目にダニエルとメロディは古いトロッコに乗って 二人の未来に旅立ってゆく…。 ざっとこんな結末でしたが、 どうも私ではラストの爽快感をうまく表現出来ません…。 たぶん今でもレンタルショップで置いてる所は多いと思うので ぜひ一度、実際にご覧になってくださいね~(^^)。

che-che
質問者

お礼

ありがとうございます!!!(あっそうか、こういう質問をしてしまうとネタバレになっちゃうんですね。気が付きませんでした。) でも、家にはビデオデッキがなくて(原始生活なので?でもPCだけはある・・・)見られないので困っていました。助かりました~。 いつの日かビデオデッキ買ったら(^^;)ぜひ自分で見てみますね。 salome88さんのご説明で、ラストの爽快感、なんだか伝わってくるような気がします。

関連するQ&A

  • 悲しき雨音

    1970年代ごろ日本でもヒットした洋楽ってやたらと「悲しき」とつく洋楽が流行ってましたね。何が悲しかったのかよくわかりませんが、悲しそうな歌じゃないのに「悲しき」とつく歌が流行ったような記憶があります。そこで質問です。 メロディーは悲しくないのに「悲しき」という邦題がついている洋楽曲を思いつく限りたくさん教えてください。 以下の曲以外でお願いします。 邦題「悲しき雨音」 原題「Rhythm Of The Rain」

  • アーティスト名のつづりや曲の原題が分かるサイト

    アーティスト名のつづりや曲の原題が分かるサイトを探しています。 コンピCDを落としたMDがあるのでそれに曲名を入れたいのですが、検索しても邦題しか出てこないんです。アーティストごとに探せばいいのかもしれませんが、邦題と原題がかけ離れている場合にどれか分かるまでに1曲ずつ試聴しなければならなかったりして大変時間がかかってしまいます。 映画だとallcinema Onlineというサイトで一発で検索できるのですが、これの洋楽版のようなサイトはないものでしょうか? 何かいいサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 「愛の讃歌」について

    邦題で「愛の讃歌」という曲がありますよね?この曲の作曲者と、原題?(もともとの曲名)を知っている方がいたら教えてください。あと、この曲が入ったオススメのCDとかも、あったら教えてください。お願いします。

  • 洋楽のタイトル

    洋楽の場合大体タイトルは原題が多いですよね。 でも、時々邦題が付いているのがあって不思議です。 昔の曲の方が邦題ついてること多いような。 アルバムの中の1曲だけとか根拠がつかめません。 直訳もあるし、全然違うのもあるし、訳者の趣味なんでしょうか? 訳者ってそこまで権限あるんですか?

  • iTunes 原題が分からず困っています。

    ダウンロードしてから、自分の好きな曲、またはオーケストラの検索をかけても中々出てきません。 ほとんどが洋楽系で原題ではないと無理なようですが、恥ずかしい話、ほとんどが邦題しか分かりません。 例えば音楽家の名前でしたら分かりますが、「野生エルザ」「白い渚のブルース」と言うと原題が分からないんです(苦笑) どういう風に調べたらいいのか困っています。 お分かりになる方教えて下さい。

  • 『コーヒーの女王』という曲の原曲・原題を探しています。

    『コーヒーの女王』という曲の原曲・原題を探しています。 大学の音楽サークルで演奏した曲で譜面と過去に演奏したテープが残っているだけで、 作曲者も不明です。 同名のタイトルで検索したのですが、 ジャスラックのデータベースでも見つけられませんでした。 残っていたテープの演奏ではラテン調の曲で 曲中にランレッガーレガッペーという掛け声が入ってます。 コーヒールンバでもシバの女王でもありません。 どなたかご存知でしたら教えて下さい、お願いします。

  • 変な邦題 ナイスな邦題

    昔、洋楽の曲にはよく邦題がついていました。だれが考えているのか分かりませんが、よく出来た邦題、笑える邦題、意味不明な邦題、色々ありました。 そんな邦題の傑作を教えてください。 イメージしてるのは、 Beatles:A Hard Day's Night⇒ビートルズがやってくる ヤア!ヤア!ヤア Help:4人はアイドルもだけど酷くねー。 Aerosmith:Sweet Emotion⇒やりたい気持ち そういう曲なんですが、ストレート過ぎませんか? Kiss:Love'em And Leave'em⇒愛の絶叫 なんのこっちゃい Jerry Wallace:Lovers Of The World⇒男の世界 MandomのCM曲。誰でも知ってる曲ですが、原題を憶えている人の方がすくないのでは。ウーン、マンダム Boys Town Gang:Can't Take My Eyes Off You⇒君の瞳に恋してる これは、名邦題だと思います。 こんな感じですが、よろしくお願いします。

  • アーティスティックという・・・

    アーティスティックという洋楽のアーティストの歌っている邦題で「期待」という曲はあるのでしょうか? 何度か色々な場所でBGMとして耳にしてとてもいいメロディーだと思い聴くたびに気になっていました、美容院でまた耳にしたので思い切って「この曲は誰の なんという曲でしょうか?」と店員さんに聞いたところ 店員さんは「アーティスティックというアーティストで期待という曲だと思う が詳しくは知らない」といわれてしまいました。 色々調べてみましたが 聞き間違いかもしれないし、原題がわからないので見つかりません。ご存じの方宜しくお願いします。かなりうるさい店内だったので「期待」は聞き間違いかもしれません。「気体」?「視界」?「死海」?原題を知ってCDを手に入れたいです。また、お勧めアルバムなどもありましたら 情報をお願いしたいです。

  • グルックの合唱曲「愛するイエよ、我々はここにいる」

    http://www.7netshopping.jp/cd/detail/-/accd/1300245889/subno/1 山下達郎の Season's Greetings というクリスマスアルバムCD(リンクは上記)の最初のナンバーとして、 グルックの主題によるアカペラ Acappella Variation On A Theme By Gluck と曲目に書いてあります。 このCDを買ったのですが、今日の質問は、山下氏がアカペラで歌った元のグルックの賛美歌(Hymn)の(英語またはドイツ語)タイトル、その曲を含むCD,MIDIのフォーマットで視聴できるサイト、且つ ダウンロードサイトを教えてください。 山下氏の同じCDを買われた方の以下のようなレビューを拝見したのですが、グルック作曲「愛するイエスよ、我々はここにいる」という邦題で検索しても、それらしき曲は、MIDIでも.wmpなどのフォーマットでも見当たりませんでした。 「オーストリアの作曲家グルック(1714-1787)の合唱曲「愛するイエスよ、我々はここにいる」のスコアを元に無歌詞で一人アカペラで歌う。有名なメロディーなので、これ一曲でクリスマスの雰囲気を味わえる。 クラシックおよび賛美歌、クリスマスの合唱曲に詳しい方、お教えください。  

  • クラシック音楽 ヨーゼフ・シュトラウス ムジカ・マキーナ

    高野史緒『ムジカ・マキーナ』ハヤカワ文庫の中にヨーゼフ・シュトラウスのワルツ《神秘な磁力》p163という曲名が出てきます。この曲の詳細分かりますか。また、CDで聴けますか。シュトラウス一族は大量のワルツ・ポルカを作曲しているので、調べても特定の曲に行き着きません。《神秘な磁力》という邦題もクセモノで原題を作者が訳したのかもしれません。詳しい方、教えて下さい。