• 締切済み

高齢の義母の心理

naanekoの回答

  • naaneko
  • ベストアンサー率17% (6/34)
回答No.2

73歳くらいの方に対し、高齢高齢と連発されるのはどうかと思いますよ。 そのようなchichi000さんの心理が姑さんに対して悪い方向に働き、嫌味な態度に出ている可能性も考えられます。ちなみに私のまわりは80代で家事一切を行っている方、多いです。

chichi000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 老化は個人差が激しく、80才過ぎても元気な方もおられれば(実祖母が88才で多少身体機能が衰えているものの、話し好き・毎日日記を欠かさず、俳句クラブにも入っている)、60代半ばで弱ってしまう方もいるのは認識しています。その認識をふまえて、うちの姑は結婚した当初と思うと、この1年で格段に理解力が衰えているんです。しゃべりたいことを頭の中で整理せずにしゃべるので、何を言っているのかわからないことが多いですし、姑の勘違いを「お義母さん、それはこうなんですヨ~。」と指摘すると、逆ギレします。「若い人はすぐに理屈を言う!!」……身体はとても丈夫で、痴呆というほどの衰えではないので、普段はあまりお年寄りっぽく接してはいないんですけれど、姑本人が思っている以上に「高齢」なんだとは心にはとめています。

関連するQ&A

  • 義父母と同居後、独立されたことのある方

    結婚して主人の両親(+小姑)と同居の主婦です。 私自身は働いていることもあり、家事全般は姑がやってくれています。 それは、とてもありがたく感謝するべきところなのですが・・・。 洗濯、食事、朝のお弁当…。ほとんど、一緒にやることを、 やんわり拒絶されるんです。(いいから座っときなさい、 つかれてるでしょ、みたいな感じなのですが、絶対やらせてくれない) ぜいたくな悩みなのか、このいたれりつくせりが、苦痛で。 でもそんな理由で、別居を望むのは主人や姑にしてみれば、 理解し難いことのような気がして。 同居から別居へ変わった方は、どんな理由で実現させたのでしょうか? (転勤というのは、我が家には無い話なので除かせてください) もしくは、なんかいいアドバイスをお願いします。

  • 子育て中に、高齢で足の悪い姑と同居するのはどうなんでしょう?

    結婚3年目です。私35歳、主人45歳です。主人の実家から車で5分の場所に、夫婦2人と生後5ヶ月の子供の3人で暮らしています。結婚当初から「いつかは同居」と言われていたのですが、子供が産まれてから、「そろそろ同居」となり、ついには最近姑が腰を悪くして、杖をつかないと歩行が出来ない状態となったため、「できるだけ早めに同居」となりました。 いつかは義両親の世話を見ないといけないとは分かっていたのですが、、。子育て真っ最中のこの時期、しかも2人目も欲しいと思っているときに同居するのは正直しんどいです。舅は、家事はまるでダメな人。同居したら、家事はおそらくほとんど私の仕事になります。姑の病院送り迎えも私。子供抱っこできないので、育児の協力は無理です。主人が高齢なので、義両親も高齢で、舅は78歳。姑は72歳。姑の具合がこれ以上に悪くなったり、舅が悪くなったりしたらどうしよう、、と不安です。 現在は、独身の義理の姉(50歳)が義両親と住んでいるため、せめて子育てが一段落するまでは今のままの状態でいたい、と言ったら、「なぜ姉をあてにするんだ」と姑に一蹴されました。「本来 姉は家を出る立場の人なのに、アンタは姉をあてにしている」と。また、、「まわりのお嫁さんはみんな同居してちゃんとやっている。(土地柄 同居嫁が多いんです。)そんなに難しいことは要求していない。アンタは結局同居する気持ちは無いんじゃないか。」とネチネチ。 主人も同居したがっているみたいなので、味方は周りにいません。義姉からも後日、「あなたがあんな言い方をしたから、ショックで母(=姑)の元気がなくなって食欲も無くなっている。考えは変わらないのか?」と言われました。今は病院の送り迎えは義姉がしているのですが、昼間は仕事をしているため、同居して私に見てもらいたいようです。出来る限り協力はする、とは言っているんですけど。。 いったい誰の親なんでしょうかね? この際 義両親に嫌われてもいいから、別居を貫きとおすべきでしょうか?

  • 義母と義妹の子供

    結婚して2年の長男の嫁です。 主人に妹がいて、私より6才年上です。 私からするとその義妹になるんですが、結婚していて子供3人、夫との5人暮らしです。 結婚後も共働きで子供たちは義両親が見ています。 3人目の子供は、私の初めての子供と同じ歳(0歳)でどちらも男の子です。 義妹は嫁にいったものの、しょっちゅう実家に泊まっていて、3人目の子に関しては上の子が風邪をひいた、夫がけがをした、寝ているから起こせないなどの理由で、生まれたころから子供だけを何日も、長い時は何週間と実家に預けています。(自分と上の子は家に戻る。) ここまでは私からすれば他人のことなので、とやかく言うことではないのですが、主人が近い将来同居を希望しているので、頭を悩ませています。 親の面倒を見たいという主人の気持ちはわかりますが、私はもともと同居はしたくないと思っていますし、義妹一家が占領しているようなところへ住みたくないです。 主人は、妹が子を預けっぱなしにすることなどにも違和感は感じないらしく、私からそれとなく同居はできないようなことも言うのですが、なかなか理解してくれません。 義両親はとてもいい人ですが、実際同居となると別ですよね。 主人は話合いになるとカッとしやすいので、何とかうまく説得できないかと思っています。 同じようなことで悩んでいる方、実際に同居されてる方、姑、小姑の立場からなどご意見お願いします。

  • 姑と家事【助けてください】

    姑が家事をしなくなって困ってます。 出産後旦那の実家に入りました。 現在子供は六ヶ月。 六人家族です。 以前ゎ姑が起床後洗濯機を回して、一回目は干してくれてました。 六人家族で毎日三回以上洗濯機回します。 最近寒くなったからか、洗濯機もまわさず洗濯物を一切干さなくなりました。 おばあちゃんが干すか、私もできるときゎ干してます。(朝ゎ子供の世話で忙しくて、最低子供の分は干してます) ちなみに夕飯も赤ちゃんを早くねかさなければいけないので、私達夫婦が先に食べることになり私が毎日つくってます。 とりこむのも私かばぁばがやってるのに、干さないとかありえない。 朝起きても洗濯機まわさないとかありえない。 おばあちゃんそんなに働かせてバチあたるぞー! 孫と朝遊ぶ時間たーっぷりあるのに洗濯物一切やらないとかありえない。 私ゎ夜泣きで二時間ごとに起こされて寝不足なのに。 でもゆえません。 何かプラスに考える方法ありませんか。

  • 体の悪い義母との同居ー家事分担について

    現在義母と同居してる20代専業主婦です。子供はおらず、主人と三人で暮らしています。結婚を機に同居を始めました。家はキッチン、風呂など全て共同の完全同居です。 これまで家事分担について明確な決まりを作らずにきました。しいて決まりがあるとすれば、洗濯だけは義母がさせてほしいとのことでした。(家で何もせずにいるとボケるかもと不安だからということです) そこで洗濯はお願いして、結婚当初は慣れない手料理を振るっていました。しかし、義母も炊事をやりたいのか(?)最近は毎日夕食を作って頂いております。夕食を作っている姿を見て、むしろお義母さんにお願いしてしまった方が、お義母さんにとっては嬉しいのではないか?と思うようになりました。また、私自身も自分のような新米がベテラン主婦の前で料理をすることに不安を感じ、最近では料理も義母がやっています。 何もしない嫁状態である現状について、焦りを非常に感じていますが、「私がやります」とも主婦歴の長い義母に対して恐れ多く言いづらく、思い切って言っても座ってていいよ、と優しく言われてしまいます。 しかし働いているならまだしも、専業主婦である立場として、家事をやらずに何の存在価値があるのか、何のためにこの家にいるのか…わからなくなってしまいました。 早いうちに子供が欲しいために、迂闊に仕事もできないし… やはり明確に家事を分担したほうが、少しはやりやすいのではないかと思い主人に話して三人で会議をしました。しかし、そんなものはわざわざきっちり分担しなくていい。家事をやりたいときはやる、できるときはやる、それでいいの。と言われてしまいました。きっと仕事を取られるのが、私と同じく嫌で、本人曰く出来るときは家事をやりたいそうです。 また重要なことですが、義母は体が悪くあまり思うように動けません。そんな状況で家事をさせているのもどうなんだろうか、と正直心配な部分もありながら元来キッチリした性格なので主人が体のためを思うから無理に家事をやらないでほしいと言っても家事をキッチリこなしてしまいます。 優しい義母なので、私は非常に慕っています。でも体のこともあるので、家事はきっちり分担したいと思っています。どのように言えば説得できるでしょうか?それとも我先にといわんばかりにでも、私が率先して家事をするべきでしょうか?

  • 専業主婦の方に質問です!

    朝何時に起きますか?また家事(洗濯、掃除程度)は何時に終わりますか? 批判等一切しませんので、遅い方も素直にご回答ください(笑) ちなみに私の起床は早いと6時半、遅いと8時・・・です。 家事は午前中めいっぱいかけて、ダラダラ進めています・・・。

  • 主婦の方へ。何時に起きていますか?

    共働きの新米主婦です。 主人はかつて朝食は摂らない派で前職は午前中ゆっくりの出勤でしたので、 私は朝7時半に起床していました。(主人は9時頃) 最近主人が転職し朝早くなったので朝食を摂るようになり、 私もしっかりサポートしないとと思っているのですが、立派に主婦をしているとは言えないと思います・・・ 共働きでも完璧に家事をこなされている主婦の方々もたくさんいらっしゃるだろうと思い、 ぜひ参考にさせて頂きたく皆様の起床時間や主婦業のこなし方を伺いたいと思います。 私の場合、 1.起床時間   主人も私も6時 2.朝の家事   ・主人の朝ごはんの仕度、片付け   (パンとベーコンエッグ、コーヒーなど・・・至って手抜きです)    どうしても眠いときは朝食を作ってから30分ほど寝ます。。。 3.帰宅時間   ・主人:今のところ残業がないので7時頃   ・私:残業がなければ7時、遅いときは私は9~10時頃 4.帰宅後の主な家事   ・夕飯の仕度、片付け   ・週2回は洗濯 ちなみに掃除は、水回りは気になった時にこまめにしていますが、 家全体の掃除機や拭き掃除は2週間に1回ほどです。 主人は私より家事が得意なのですが、転職したてで精神的にも疲れていると思うので、 私がもっとマメにやらなくてはと思う反面、これが精一杯とと甘えているような気もします。 年内に挙式を控えていて忙しいのもありますが、世の中にはお子さんもいらっしゃって もっともっと忙しいのに完璧に家事をこなされている主婦の方々も沢山といらっしゃるので、 皆様の家事のこなし方をお聞かせ頂きたいと思います。 新米主婦にアドバイスやご指導をよろしくお願い致します。

  • 家事の開始時間

    8ヶ月の娘がいます。 最近ハイハイを始めて、ますます目が放せなくなってきました。 家事をしようにも、同じ部屋でできることはいいのですが、 お風呂掃除とか、洗濯物を干したりとか、目の届かないところでの用事は、 ちょこちょこ様子をみながらで、なかなか進みません。 そこで、朝主人のいる時間に、少しでも家事を進めたいと思っているのですが、 常識的に何時頃からなら、洗濯機をまわしたり、家事をする音って迷惑にならないものでしょうか。 ちなみに、今は7時半頃から洗濯機を回し始め、掃除機をかけています。 できれば6時半くらいから回したい気持ちなんですが・・・。 うちはアパート住まいで、独身の方も住んでいらっしゃいます。 生活時間によって感覚は違うと思いますが、参考に聞かせていただきたく思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 子供が幼稚園・保育園にまだ通っていない専業主婦の方、朝何時に起床してますか?

    こんにちわ。 新生児育児中の専業主婦です。私はもともと早起きに弱くて、結婚するまではもちろん働いていたので毎日早起きしてましたが、デキちゃった婚で結婚してから寝つわりと重なってか朝が全く起きれなくなったんです。そして産まれた現在も2,3時間おきに授乳で起きてはいるものの、実際朝布団から出るのは10時とか11時とかで、それから洗濯したり色々家事を始めます・・・。なので結婚してから1度も主人の朝食を作ってあげたことがないんです。主人は朝適当にパンを食べたりして行ってくれてます。 私みたいに、いくら子供がまだ小さくて睡眠が十分とれてないからって、朝10時11時に起床は遅すぎますか??まだ幼稚園・保育園に行ってないまだ小さい子供さんがおられる世間の方はご主人に朝食を作るため早く起きてらっしゃるのか気になりまして・・・。 皆さんの布団から出る時間を教えて下さい(^^;

  • 旦那が家事オタクで、まるで姑みたい…。

    うちの旦那の事です。 家事が得意です。 休日にも早起きです。 仕事が昼からの時も、早く起きます。 6時前頃とか…。 幼稚園の息子が夏休みなどで、仕事が昼からの時も、早く起きます。 どんなに夜更かししていても…、です。 旦那に影響されているせいか、子供までも早起きです。 そんな訳で、休日に少し遅れて6時半ごろに起きる私は、1人だけ悪者のように になります。 きっと、主婦のくせに…とか思われているのでしょう。 私は、休日は、割とゆっくりしたいタイプで、マイペースタイプです。 旦那は幼少期から、親が共働きで家事をしていたらしく、家事は慣れている、得意です。 旦那が普段、家事をする理由は、私の家事のやり方か気に入らないらしく…。 一見、羨ましい話かと思われますが、色々と鬱陶しいです。 というか、嫌です。疲れます。 例えば、トイレの洗剤が切れていたり、朝に予約していた洗濯機が回っていなかったりしたら、 『ぎゃあ〜』っと叫ぶなど、まるで、この世の終わりみたいに大騒ぎをします 。 仕事もそれぐらい必死になってくれたらいいのに…。 仕事は嫌いらしいです。 仕事は一応、正社員で真面目に行っていますが、決して給料が言い訳でもありません。出世もしていません。 私はマイペースで、やりたい時に家事をするのですが、する前にやられます。 そのことで、旦那が家事をしている最中、色々と私の家事のやり方に文句を言われます。 例えば、このスポンジの使い方は〜で、 こうしないとだめだとか…ネチネチ。 子育てにも色々と口出しされます。 ちなみに、子供は旦那(パパ)が大好きです。 旦那の休日の朝、私がトイレに入ろうとしたら、すでに旦那が掃除中で入れないし…(泣) そんな旦那は、 『家事も子育てもやってる自分は、偉い旦那である!』アピールします。 確かに助かっています。 大変ありがたいと思っています。 一応、お礼も言っています。 周りの友人も 『そこまで家事をしてくれるなんて羨ましい 。うちなんて何もしないよ〜』とか 言われたり、羨ましがられたりします。 しかし、私は何と言うか…とても複雑です。 というか、かえってそれが嫌で、旦那は、まるで姑みたいです。 それなら家事をやらない旦那の方がいいです。自分のペースでできるし、文句も言われないし。 旦那は『(私が)家事をあまりしない』 ということを、姑に愚痴ったらしく、姑からも注意されました。 何だか、もう嫌になりました。 あと、旦那の家事はやり方は、姑にそっくりです。 洗濯物の直し方やや、たたみ方とか…。 だから受け付けないのです。 姑のこと、あまり好きではないので…。 そんなこともあり、一緒にいてもあまり楽しくないです。 また、旦那は、何かにつけて共感してくれない所も多々あり、私が嫌だと思うことを共感してくれないことも沢山あります。元々、妥協も入っていて結婚したし。 私も私なりに、マイペースなりに家事をやっているつもりです。 私には、ある事情で実家はないので、誰にも愚痴れないし、味方もいないので、何だかストレスがたまってしまって…。 それでも、家事をやってくれる旦那は大変ありがたいと感じますか? 皆さんは、どう思われますか??

専門家に質問してみよう