• ベストアンサー

無免許ひき逃げ業務上過失傷害

leone_bluの回答

  • leone_blu
  • ベストアンサー率40% (99/246)
回答No.5

一応、想定される違反点数と罰則です。 無免許運転:減点19点、罰金20万円~30万円 安全義務違反:減点2点、反則金6千円 人身事故(30日以上の重傷事故):減点9点、罰金30万円~50万円 救護義務違反(ひき逃げ):減点23点、5年以下の懲役又は50万円以下の罰金 ひき逃げ以外の違反では実刑にはなりませんが、50万円~80万円の罰金になる可能性があります。原付なのでもう少し安い可能性はありますが、ひき逃げ分は実刑を逃れても、最大50万円の罰金となります。 弁護士に頼むにしても、それ以外に罰金を支払う為に100万円程度の費用を用意しておく必要があります。罰金が払えなければ、結局、実刑になる可能性がありますので。

関連するQ&A

  • 業務上過失傷害

    3日前に自転車とぶつかる事故を起こしてしまいました。 相手が急に横から出てきて、こっちは車で35kmで止まれず、自転車と接触・・・幸いなことに打撲で済んだのですが、今日、警察から呼び出され、業務上過失傷害だと言われ、印鑑を押してしまいました。 警察からはこの程度の事故じゃ、罰金もなく、点数は2、3点だろうとのことです。ですが、納得できません。 そこで教えて頂きたいのですが、この罪というのは前科になるのでしょうか?また、印鑑を押したあとにはどうすることもできないのでしょうか?

  • 重過失傷害罪と業務上過失傷害罪、どちらが重い罪?

    重過失傷害罪と業務上過失傷害罪とでは、どちらが刑法上の罪は重いのでしょう?

  • 業務上過失傷害について

    先ほど、ニュースで芸能人の方がハンドル操作を誤ってバイクと衝突しバイクの運転手は右手首を骨折しており、車の運転手は駆けつけた警察官に業務上過失傷害で逮捕されたとありました。 ここで、お聞きしたいのですがよくニュースの事故などで用いられる業務上過失傷害はどういった場合に用いられるのでしょうか? 事故を起こして、相手が怪我を負ったという話なら、事故を起こした人の大半が業務上過失傷害ということになると思うのですが。。。 また、業務を行っていない時にも業務上過失傷害と言われるのでしょうか?

  • 業務上過失傷害と道交法違反(酒気帯び)

    業務上過失傷害(相手はバイクで全治2ヶ月)と道交法違反(酒気帯び・アルコール検知0.15)で逮捕拘留されている場合 略式命令で罰金はありうるのでしょうか?

  • 交通事故に対する業務上過失傷害罪

    交通事故を起こし相手側が診断書を提出したため、警察から業務上過失傷害罪に当たるいわれましたが、どういう罪に問われるのでしょうか?教えてください。

  • 業務上過失傷害

    事故を起こしました。 私が運転する車が赤信号をに気づかず、青信号を渡っている歩行者に軽く接触し尻もちをつき、病院で全治1週間と診断されてしまい、(相手は子どもで、次の日から学校に行ける程、軽い怪我)東京地方検察に出頭しました。 検事に裁判に弁護士をたてるか、それとも書類だけの簡易な裁判でするかどちらにしますか?と尋ねられて、弁護士費用もかかってしまうので、簡易裁判を選びました。 それから1ヶ月後、罰金額の通知がきてビックリしました。 日本の法律では業務上過失傷害は20万~50万に罰金ですが、私に通知が来た罰金額は 50万の上限額だったのです。 あいての怪我もたいしたことないのに、妥当な金額なのでしょうか? 教えて下さい。 ※手紙に不服な場合は裁判ができるとかいてありました。

  • なぜ、交通事故で人をけがさせると業務上過失傷害になるのですか?

    仕事もしていないのに、車を運転中に人にけがをさせると業務上過失傷害の罪になることが有ると聞きました。 法律で言う「業務」というのが、お金をもらってする仕事と定義が違う、と言うことはおおよそ見当がつくのですがなぜ「業務上」の傷害となるのか教えてください。

  • ひき逃げについて

    私は交通事故で業務上過失傷害・道路交津法違反(ひき逃げ)をして、検察に起訴されてしまいました。信号を見間違えてバイクが転倒し、バイクだけが、私の車に接触しました。そこでパニックに陥り、そのまま現場を闘争してしまいました。その後警察に出頭しましたが、逮捕はされていません。被害者は全治10日の打棒で、既に示談終了しています。その後控訴されて、第一審で懲役10ヶ月・執行猶予3年が付きました。お酒も飲んでいないし、逮捕もされていません。現在控訴をして4月に二審が有りますが罰金刑にはならないでしょうか?

  • 示談交渉

    内縁の夫が、原付きで自転車(子供)と接触事故をおこし逮捕されました。現在、保釈金150万で保釈中ですが、「無免許ひき逃げ業務上過失傷害」の罪で起訴され裁判の日を待っています。被害者は全治6週間の診断で示談交渉は、被害者側の要望で弁護士の介入拒否と自賠責保険が未登録のため交渉が上手くいかず裁判1週間前になって被害者側より300万円の賠償金請求がありました。もし裁判の日までに示談が、成立しなければ実刑になる確率が、ほぼ確定し、反対に示談が、成立したら執行猶予がほぼ確定という事を弁護士から聞きました。示談を成立させるためには、多額な賠償金が必要なのは承知していますが、弁護士からこの事件による賠償金額は、150万円から175万円が平均金額なので心得るようお聞きしました。被害者からの申し立ては、想像よりも高額であり弱みにつけ込んだ不当請求ではないかと思う程です。正当なのか不当なのか教えて下さい

  • 知人が「ひき逃げ」容疑で警察に拘留されています。自動車で走行中に道路脇

    知人が「ひき逃げ」容疑で警察に拘留されています。自動車で走行中に道路脇を走っていた自転車に接触、自転車は転倒し、頭部を打ち5日間のけがとのこと。知人は自転車との接触に気づかず、その後警察に逮捕となりました。被害者も「そんなにひどい怪我でもないので、大事にしなくてもいい」と話されているらしいのですが、拘留5日経ってもまだ釈放されません。1日も早く出られる方法をお教えください。