• ベストアンサー

自分のキャパ以上の仕事

自分のキャパ以上の仕事内容を求められたとき、 皆さんどうしていますか? 1:何とか頑張る 2:自分の能力の限界を上司に説明した上、その道のスペシャリストにお願いする。 私の場合、1→2とやってみたけれども、2は費用もかかるし、めったやたらすぐに見つかるわけでもなしで、今、抜け道の無いスパイラルの中、グルグルしています。 何か良い発想、方法はありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lele00
  • ベストアンサー率29% (74/250)
回答No.1

キャパ以上の判定基準が分からないので何とも言えないですが、 1.仕事量の多さ 2.仕事の難しさ のどちらかだと仮定します。1の場合はいくら仕事が多くても納期をのばせれば1日当たりの仕事量は減りますので、その辺の交渉を上司とやれば解決できます。 2の場合は今の自分の知識に無い所が問題な分けで、そこを埋める事が出来れば問題は解決しますので、その部分だけ他の人にやってもらえないかもしくは詳しい人がいないか探します。自分でやらなけばいけない場合できるだけ詳しい人に教えてもらいます。教えてもらう所も分からなければ、分かるまで出来るだけその人にくっついてやり方を学ぶしか無いと思います。 これ以外に書籍や、この様な質問可能な掲示板を利用するのもその一つだと思います。

mayumin1115
質問者

お礼

ありがとうございます! 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Ca28
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.2

こんばんは。 文章を拝見させていただいた限りでは、 仕事を振らる→考え込む→できませんでしたと言う。 という流れに見えるのですが、 間に上司に報告、相談するというのは入っているのでしょうか。 それがあれば、ある程度の上司であれば、 ここを誰々に問い合わせて、その間はここを進めてなどやりくり出来ると思いますが、 ギリギリで言われたのでは、どうにもなりません。 抱え込むのは結局誰の得にもならないと思います。 もし、上司が自分では内容を把握できていなくて、ムチャな仕事を振るタイプであれば、代わりの話のわかる人をさがして、誰もいなければ、そんなプロジェクトは失敗するので諦めます。

mayumin1115
質問者

お礼

上司とも、数ヶ月話あっていますが、なかなか解決の 糸口がなく、私がやり続けている現状です。 いろいろありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の目指すべき仕事

    30歳のサラリーマン(事務職)独身です。 社会人になって8年目ですが、自分の目指すべき道というのが全然定まりません。同じ職種を8年間歩んできて、転職も2度ほど。 自分なりにステップアップしてきたと思ってきましたが、初めて壁に。もう転職してだいぶたつのですが、周りとの能力の差に越えられない壁を感じます。 自分にとって今の仕事はあっているのかわかりません。40歳50歳になってリストラになった時に、どうしようとかも悩みます。 自分の夢は、何かのスペシャリストになることです。 もっと詳細に言うと、仕事を趣味にできることです(ちなみにプライベートで趣味はありません。) 何かに没頭をしたことがない自分としては、仕事を趣味のようにできることに憧れ、また好きことものの上手なれといいますが、やはりスペシャリストへの道として、その仕事が好きというのは必須ではないかと考えるからです。好きな仕事を人生で見つけている人は、多くないことは分かっていますが、やっぱり憧れます。 何がやりたいのかも不明で漠然とした質問になってしまいましたが、何かアドバイスをいただければ幸いです。

  • 仕事のキャパ克服

    愚痴になりますがご助言いただければと思います。 新卒入社の2年目社員です。営業職をしています。 1年目からユーザーを2,3持たせてもらい、上司に助言をもらいながら仕事をしていました。 右も左もわからないなか、徐々に提案案件が増えてきて、その準備に追われるようになりました。 しかし、3月に先輩が一人辞めることになり、その先輩が持っていたユーザーを8割引き継ぐことになりました。(理由は私以外引き継げるほど手の空く人がいないためと、先輩の下の同職は私のみのため) しかもそのユーザーのほとんどが、今まで担当してきた自ユーザーとは逆の方面の仕事です。 (民間と官庁のような) 辞める1か月ほど前から、一緒にあいさつに行くなどしていましたが、引継作業も曖昧なまま(その時点では正式に引き継ぐとは言われず、一緒に動いて、先輩が書いたマニュアル読んでわからないこと聞いておいてとしか言われませんでした)、実際手伝い程度しか携わったことがないまま先輩は辞めてしまいました。 (当の先輩は「僕の仕事を引き継ぐのは大変だよ~やる人はかわいそうだな~」とコメント…) 同タイミングで穴を埋めるように契約社員の男性が来ましたが、 正直今のところ内職を手伝う、車を出す、何かを届けるぐらいでユーザーを持つには至りません。 そもそもこの人が民間と官庁どちらで動いていくのかも知らされていません。 (先輩のユーザーを移動させるならその心構えでいてもらったほうが良いとは思うのですが…) また、一緒に行動していてもどこか他人事、ミスしても非を認めず、一言多いなどちょっと厄介な人です…実際私が被ったミスでも「ごめんなさいね」と言ってさらっとしています・・・ 辞めた先輩が一人で100%してきたことを、2年目の私が80%持って動いており、 さらに今までのユーザーへの対応も増えていることで正直キャパの限界が来ています。 慣れてこなせればいいのでしょうが、これがこの先も続くと思うと頭が付いていきません。 仕事上、入社して説明を受ければすぐ受注できるようにはならない職のため、致し方ないことはわかっていますが、なんというかもやもやしたものがあります・・・・ 仕事については上司に聞きながらやっていますが、指示されたことをやってみたら上司の上司に怒られたり、事務経理作業も「あ、○○(先輩)の分もよろしくね」と投げられ・・・。 2年目に入り、引継や実績の関係でノルマはありませんが甘んじている立場でもないことは自覚しています。 また、仕事を覚える中で怒られることや自分の中のミスも勉強の一環だとは考えています。 が、心が付いていきません… 持ち帰り仕事は管理上公にはできませんし、その際の資料なども持ち帰るには限度があります。 中途半端な引継の先輩、目に入ってしまう契約社員、増える仕事・・・ がむしゃらに目の前の仕事をこなすしかないのでしょうか? 自覚したくはないですがしんどいなあと思うようになってしまいました…

  • 仕事のうまい任せ方を教えてください。

    仕事のうまい任せ方を教えてください。 私は現在、自分のキャパを超えた仕事を抱えてしまっています。 そのためサービス残業時間が私だけ極端に多く、上司に何度となく注意を受けています。 一日12時間ほど会社にいることが多いです(これでもマシにはなりましたが) 仕事を他の人にお願いするのですが、ことごとく断られます。 内容は発注や備品管理、自分が不在のときの業務指示など雑務です。 毎日仕事の合間に行うのですが、雑務を抱えすぎて処理しきれていません。 自分が手一杯なので少しでも分担してもらえないか、とお願いするのですが こちらも忙しい、できない、といった理由で断られます。 上司が他の定時で帰っている人に頼みなさい、というように仰ったので 少し強引にお願いしたこともあったのですが、仕事を渡した人から私の上司へ クレームがいくことが数回あり、結局仕事が振り分けられていません。 キャパオーバーになる、仕事が均等に振り分けられていないから不公平だといった内容のようです。 で、結局上司に私が怒られまた私のもとへ仕事が戻ってくる悪循環。 一時期時間を決めて、自分で強制的に退社したりしたのですが、それも仕事ができていない、後輩の面倒が見られていないということを注意されたのをきっかけに元に戻ってしまいました。 上司も私にウンザリしているのがわかります。 でも、どうしたらよいのか今の私にはわかりません。 何でもいいのでアドバイスください…。 辞めろとか部署移動迫られてる訳ではないのですが、私ばかり残っていると上司が怒られるし皆が迷惑するとハッキリ伝えられました。 辞める訳にはいかないのですが、とっても辞めたくなっています。 ※参考までに 職種:製造業・男性が8割 職位:リーダー 部下:5名 最後に今辛いので、ここで少しだけ愚痴をこぼします。 上司が他の部署で見限られた人を私の下へもってきます…(上の5名中3名が曲者です。涙) 私がキャパオーバーなので無理と毎回伝えたにも関わらず、 「我侭いうんじゃない!!仕方ないんだ!」 それはないでしょう…といつも泣き寝入り。 私もオー人事したい気持ちになってきます…。

  • 部下から「これ以上仕事を入れないで欲しい」と泣かれてしまいました

    とある企業で、課長をしている女(30代後半)です。 本日の出来事です。 一人の部下に対し、本人のキャパを若干超えると思われる量の業務を指示したところ、 抱えている仕事のボリュームが多すぎると訴えてきました。しかも涙目でです…。 私の考えでは、その部下が今後のキャリアを形成していく上で、 ○リーダーとしての統率力を、当該業務を通じて養って欲しいこと ○ある程度のボリュームをこなすことで、不測の事態に対応できる臨機応変さや、 プレッシャーの多い業務の性格にも慣れて欲しいこと といった目的があってこそお願いしており、決して意地悪でやっている訳ではないと説明した上で、 少し大変だけど頑張って欲しいのだが、と説得したのですが、何と言っても涙目です。 結局私が折れ、彼女が拒否した案件は、私が担当することにしました。 恐らく、その部下は過去に同じような状況に陥ったトラウマがあるのだと思います。本人もそう言っていました。 私としても、泣いて嫌がるものを無理矢理やらせる訳にもいきません。困っています。 そもそも彼女とは、仕事に対する目的や考え方が全く違います。 私は仕事が楽しくて仕方がないタイプ。反対に彼女は、負担は少なければ少ない程嬉しいタイプ。まるっきり正反対です。 もちろん、パワハラにならないよう、上手く折り合うべきということは理解していますし、 あなたも私のようにバリバリ働けとばかりに、私の価値観を彼女に押し付けるのも間違っていると認識しています。 しかしながら、彼女には早く成長してもらう必要があるため、当該案件に準ずる業務を手がけてもらい、 スキルを身につけてもらわなくてはなりません。そのためには、今回どうしてもやってもらいたかったのですが… このように、自分のキャパを自分で決めてしまっている人物に対し、キャパを超える仕事をやってもらう必要がある場合、 やる気や意欲を持って、気持ちよく仕事をしてもらえる方法を教えていただければと思います。 ちなみに勤務先は働き者が多く、残業もバリバリこなすスタッフが多いです。 彼女は数年前に他社から転職してきたのですが、前社は残業がほとんどなく、相当楽な職場だったとのこと。 採用の時点では「かなりきついけど大丈夫か」という問いに、やる気に満ち満ちた目で「頑張ります」と答えていたのですが…。

  • 仕事に適応できない場合

    初歩的なご相談ですみません・・ 担当した業務で、自分の経験や理解できるキャパを超えた 業務を任された場合、上司などにはどのように相談していくべきでしょうか?。 直近の業務では、「何でこれだけ砕いて説明しているのに理解できないの?」など 毎日ボロボロに言われ、「すみません、すみません」と涙を流して謝る日々でした。 質問しても怒らせてしまい、同じような状態でした。 難易度が高く、作業量も多いため、 教えてもらったことが散らかって、整理できる余裕も 気持ち的に持てなかったです。 「私にはもう厳しいです、無理です」と正直に伝えることも必要でしたでしょうか・・?。 きちんと自分の仕事を整理して、間に合わない作業などを 個別に質問していく能力も必要かもしれませんが、 今回はあまりにも歯が立たず、一方的で下を向いてばかりでした。 こういった場合、本人の適応能力なども関連するのでしょうか・・?。

  • キャパ以上かもしれない仕事も請けてみるべきか

    web制作の勉強法に関して相談です。 現在独学半年くらいの未熟者です。はじめはhtmlなんて<br>しか知らなかったレベルからの出発でした。条件は悪く、持病があるため、学校や会社に通勤できないので、はじめからフリーで制作していけるよう、自分で勉強をはじめました。勉強法は主にテキスト、ネットの検索、時に掲示板で質問、というかたちです。 仕事は、はじめは内職レベルの、web上のデータ入力みたいなサイト制作からはじめて、やっと最近企業のサイトのデザインやコーディングの仕事が決まりだしました。 半年前と比べれば、成長はしているのだと思いますが、会社に入ってステップアップしていくのと違って、フリーだと仕事のレベルの上下が激しく、今の自分のレベルに合った仕事はありません。 今月末からコーディングの仕事単体のものと、デザインの仕事単体のもの、2件がスタートする予定なのですが、正直自分の身の丈以上の仕事のような気がして、不安に思っています。特にコーディングは、実際やってもできるかどうかわからないレベルなんですが、そういう場合はやってみるべきなんでしょうか。それとも実際やってできなかったら相手方にも迷惑がかかるので、断るべきなのでしょうか。表面上問題なくレイアウトされていても、ソースの書き方とか、プロの方が見るとボロボロみたいですし、時間も試行錯誤でかなりかかります。 仕事しながらでないと学べない部分というのは大きいと思うので、どうすべきかとても困っています。 同じような状況から独学→フリーで制作されてる方とかいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。勉強分野はソフト5種(Dreamweaver,Illuatrator,Photoshop,Flash,Fireworks)と、XHTML+CSSの勉強です。 *anather-lint gayその他CSSまで確認できるツールバーなどありますので自分でソースの確認はしています。 *環境はWinしかありませんが、IE6、7、firefox,opera、safariでブラウザのチェックはしています。 *求人に応募したメールには、自分で作成したHPのURLを載せ、それを見ましたということが返信のメールに書いてあり、自分のスキルや知識について嘘をついているということはございません。 ただ、過去にこのような仕事の経験がないので、実際にやってみないとできるかどうかわからないので、不安なのです。詳細は仕事がスタートする下旬にお知らせいただけるんですが、600ページあるものを5~6人で作業し、デザインや雛形になる部分は会社側でやってくれるそうですので、コーディングの仕事としては比較的簡単な部類に入るようです。項目は20項目あって、その項目はソースに似ている部分があるそうなので、応用ができそうです。期間は1ヶ月強で、一人に対するノルマなどの話はまだ決まっていないか、ないのかわかりません。 長々と書いてしまいましたが、状況をわかっていただいた上でアドバイスしていただけましたらと思いました。宜しくお願いいたします。

  • 自分のキャパを超える仕事を任されたとき

    こんにちは。 今日は私の仕事について相談させてください。 私はある外資系企業に中途で入社した2年目の社員で、30歳・女性です。 もともとは輸出関連の業務をしていましたが会計の資格をとり、経理部門に所属しています。 現在は親会社に報告する部門におり、最終の数字を管理報告する仕事をしています。 入社してから2度部内を異動していて以前はルーチンな業務を担当していましたが、現在の報告部門にはきて1年になります。 今の部門にはいってからすぐと先月自分のマネージャーが退職する事(計2回)となり、信じられないスピードで重要な仕事がまわってきました。 私自身はルーチンな業務はあまり好きではないというものの、本来マネージャーレベルの人間が作成する書類の作成を任されたりして、うれしい半面重荷というかびっくりしています。 ただ私自身がまだ経理の経験も社歴も浅いので、積み上げてきた知見はありません。 先日作成した書類の不備がみつかり、仕事の仕方が浅すぎると部長にこっぴどくしかられました。 さらにこんな仕事の仕方をしていたらそのうちだれからも信頼されなくなるともいわれました。 もし責任をもって業務にあたれないのなら、責任の無い業務に配置換えするともいわれました。 私としては頑張りたい気持ちもあるのですが自分の全力を尽くしても今この業務を期待されるレベルでこなす自信が今はありません。 またこんなに重要な仕事を任されているにも関わらず職位や給与に反映されていないことも納得できない理由です。 ちなみにマネージャーは交代したばかりなので不案内な状態です。 おそらく部長としては限られた人材の中で仕方なく私を遣っているものの、早く一人前になってほしいのでしかることで教育したいと思っているのかもしれません。 私は今の業務の期待値が高い事は理解しているのですが、もうルーチンな業務に戻りたくない気持ちもあり複雑な心境です。 このまま毎日終電覚悟で必死に働けば何とかなるのかしら・・と思っているのですが会社は残業規制しているうえ、ワークライフバランス的にはかなりしんどいなと思っています。 皆さんだったらこのような状況におかれた場合、どうしますか? というかこの内容を読んで客観的にどう思いましたか? 私はマネージャーに相談し今の業務の期待値にこたえる為には勉強し経験を積みたいので、業務を減らしてほしいと伝えてみようかと思っています。(会計原則や会計システムの知識がないとできな業務が多いので)

  • 天然といわれる自分が仕事で悩んでること

    私は今月からある事務系のアルバイトをはじめ、30代の上司と2歳年上の先輩と3人の職場で、一から仕事を教えてもらっています。 先輩は本当に仕事のこと仕事以外のことなんでも話を聞いてくださって、私が早く溶け込めるよう気配りをしてくださいます。 上司は気さくな方で、私のこつこつ型の性格をある程度は理解してくださって、 「この仕事はそうかんたんにはおぼえられない。」「ひとつづつ覚えていって。」ということをよく口になさいます。 ところが、一週間ほどたって徐々に仕事が楽しくなってきたころ、 上司から言われたことで悩んでます。 先輩からの指示の内容がよくわからず聞き返したときに、 「あなたは自分が今何をやってるかわかってない感じだね。」といわれたんです。 最初は上司が何のことをいっているかよくわかりませんでした。 が、自分なりに今までの仕事を振り返ってみて、注意力散漫になりがちで周りが見えなくなるということをおっしゃっているのかなと思いました。 たとえば、初めて上司とエレベーターに乗ったときうっかり自分が先に乗ってしまったこと、B4の用紙もってきてといわれたときにA4もっていってしまうなど。 いままでは職場でやる気をみせるために、朝は一番早く出勤する、よく笑い明るく元気に振舞う、仕事を自分でみつける、電話は率先して取る、おそわったことはメモやノートにまとめる、注意されたことや間違えたことはきちんと理解してかえる、などしていました。 上司と先輩のことは仕事と知識の面で、とても尊敬しています。 私ははっきりいって機転がきかないところがあると自覚しています。 自分としてはうっかり失敗して気がついた点は、次から注意すれば直していけると思っています。 上司の信頼を失わないでうまくやっていくうえで、 ご意見、アドバイスなどございましたらよろしくお願いいたします。

  • 自分の仕事しかしない同僚について

    悩んでいます。 アドバイスをください。 お客様対応とそれに伴う事務をする仕事をしています。 事務は各自役割分担で担当のものがあり、お客様が番号札を発行すると待ち人数が表示されますので、その表示に気付いた人が出る、という状態です。 各自担当事務をこなしながら、窓口対応を優先的にやるはずなのですが、同僚で一人自分の担当事務しかやらない人がいるんです。 それでも今までは混んでいれば出ていたのですが、今年に入り自分より後に配属になった人ばかりになったからか(私も彼より後の配属です)窓口が混んでいても気にせず自分の仕事をしているようになってしまいました。 窓口の混みそうな日付でも平気で休みを取ろうとします(さすがにそれは上司に注意されやめたようなのですが、、、) 私は年が近いせいかその人が窓口に出ないことが気になりストレスになっていました。 それでも我慢していたのですが先日限界が来ました。 窓口が混む時期に療養休暇を取る方と産休の方が重なり、窓口に出る人員が足りない状態になりました。 他のメンバーは自分の事務をせず窓口に専念しているにも関わらず、彼はそんなときも自分の仕事を優先したのです。 私は信じられませんでした。 確かに彼は急ぎの仕事を持っていましたが、何よりも急ぎは窓口ですし、その急ぎの仕事を優先するにしてもなるべく早く終わらせて窓口に出るべきのはずです。 彼は急ぐ様子もなく自分の仕事に集中しているようだったのです。 私は私で急ぎの仕事を持っていましたが、それをやりながら窓口に出てました。正直キツかったので、余計に彼の態度に腹が立ちました。 直属の上司に限界なので注意してもらうよう頼み、上司も確かにそうだと同意はしてくれたのですが、、、 上司も忙しかったので注意してくれたかは分かりません。 どうしても腹が立ったので仕事の後彼に直接仕事の進行状況を聞いて、急ぎの仕事は終わらせたことを確認して、次の日は出ようね、頑張ろうよと声をかけたのですが、まだ別の仕事が残っているから、、、と言うのです。 私は正直怖くなりました。 人員が足りない中、残ったメンバーで必死に窓口を回しているのに、そんな理由で出なくて良いと思っている様子が怖かったのです。 彼は上の人に取り入るのが上手く、上の人のお気に入りです。 彼のやっている仕事は私もやったことのあるのでそんなに時間がかからないことを知っているのですが(彼は良く言えば丁寧に時間をかけて自分のペースで仕事をします)上の人はわからないようなのです。 彼は上の人の仕事も手伝ったりしているようなので、信用もされているようです。 でもだからといって窓口に出なくて良いということでは困るのです。 私の気持ちを分かってくれる先輩に相談したのですが、その人は彼はタチが悪そうなので関わらない方が良いから距離を置いて仕事をした方が良いと言われました。 それまでは上の人に彼のことを相談しようかと思っていたのですが、確かに私より彼の方が上の人のお気に入りです。 (彼は自分の評価が上がるようなことは積極的に行います。時間をかけ仕事をするので、毎日残業していてはたから見るとたくさん仕事があるようです。逆に言えば日中窓口に出ていないのでそんな体力があるのだと思います) 私の方が悪者になる可能性があることに気付きました。 このまま気にしないようにしようという気持ちもあります。 でも私は彼にも窓口に出てもらいたいのです。一緒に今日は忙しくて大変だったねと言い合いたいのです。彼にどこかで期待しているから、どうして出てくれないのだろうという不満が溜まるのだと思います。 他人を犠牲にして自分のしたいことだけをやる、しかもそれを周りに悟らせないように巧妙にそうすることの正当性を作る、今まで会ったことのない人種で対応に困ってます。 希望としてはどうにか上の人にもこの気持ちを分かってもらいたいのですが、どのような行動を取れば良いでしょうか? それとも諦めて降参すべきでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 自分から話すことができない

    この春で社会人2年生になりました、21才の男です。 実は、思うように自分から話す(話しかける)事が出来ずに困っています。家族や、聞き役になりがちな自分に付き合ってくれる面倒見の良い一部の友達だけは例外ですが、会社の人や他の友達とは思うようにいきません。 いつも「誰かと気軽に話せるようになりたい」と思っているし、そんな場面の時は「何か話さなきゃ」とは思っているのですが、先ず「こんな時何を話せば良いのかなぁ?」と話す内容に困り、次いで「今話し始めて大丈夫かなぁ?」と、声を掛ける(喋り出す)タイミングも上手に掴めていません。いざ話した時でも相手とのキャッチボールが続かず、すぐに終話になりがちです。 元々の性格が臆病というか引っ込みじあんだからかとか、ある種の対人恐怖症なのかもなどと思ったりするのですが、それで解決するはずも無く、余計に情けなさに拍車がかかります。 最近は仕事でも3人とか4人の少人数で動くことが多く、下手をするとすぐに1人だけ黙っているような状態になりそうです。おまけに、この4月からは2人1組で組む当直のメンバーにも指定されて、いよいよ深刻になってしまいました。実際、今日までに2回当直に入りましたが、自分から話し出すことが出来ず、相手から話し掛けてくる以外は、ずっと黙っていました。 なんて事のない話や軽い冗談の一つを言おうにも、カタブツの気があるのか、そういうボキャブラリーに乏しく、可愛いく可笑しげな発想ができません。 話し掛けられない度に「情けないなぁ」「不甲斐ないなぁ」と、負のスパイラルに陥ります。自分の心がどれだけ弱いか、うんざりするほどに身にしみてわかりました。 お願いします。助けてください。残念ながら上司からも「もっと自分からアクションを!」と言われてしまいましたし、自分としても、どうにか新しい1歩を踏み出したいと思っていますが、願望だけで行動が伴っていません。 私はどうするべきなのでしょう。どんなことから始めると良いのですか?

専門家に質問してみよう