• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ママ友・子ども友  の 「おもてなし」について)

ママ友・子ども友へのおもてなしについて

chubeeの回答

  • chubee
  • ベストアンサー率25% (90/347)
回答No.6

こんにちわ 未就学児の母です お友達の方々が 見栄を張っているのか 生活習慣なのかは  よぉ~く観察してみるとよいと思いますよ 単なる生活習慣で 高級食材や 高級品を選択している場合には よそ様のお宅での選択が例え 高級なものではなかったとしても それほど気にはしないと思いますよ ただ 素材にこだわっている場合はあると思いますので いわゆる安物で添加物バリバリのものだとか そういったものは出さないほうが無難かもしれません その場合には 手作りお菓子だと 喜ばれるのではないでしょうか? 私個人的には モチモチきなこドーナツなんて大好きですけれど(笑  けれど  グルメなテータイムを楽しむ会 のようなお付き合いの場合  それを楽しみにしている場合もあるかもしれませんので それですと やっぱり どこどこのなになに や 話題性のあるものでないと ちょっとがっかりする可能性はあると思うんですよね その場合には 同じ土俵に乗らない というのも手かもしれません・・ アイデアなのですが その場合には お金をかけずに オシャレにしてはいかがでしょうか? 例えば なんですが ホテルのアフタヌーンティ風のメニューというのはいかがですか?  今の季節でしたら ラタトゥイユなんかを煮込んでおき  バケットを薄切りにして チーズ や バジルペーストをそえて  + ただのコーヒー + フルーツ だとか 煮込みは ラタトゥイユの替わりに チリコンカンでもいいですし チーズとバジルペーストのかわりに タマネギの千切りをマリネにしてケッパーを刻んでそえるとか あるいは 煮込むのすら面倒なら ツナ+マヨネース+バジルベースト+ヒヨコマメの水煮+超ちょびっとマスタード とかをガーっと混ぜるだけでも  オードブルができちゃいます いずれにしろ 元来 おかず であるものを オードブルとして ホテルのアフタヌーンティチックにすると 安価なわりに 雰囲気でますよ お腹も膨れるので満足感がありますし しかも 煮込みおかずは 作るのに手間いらずですし 一度に大量に出来ますので 残ったら夕食のおかずにしたり 1食分ずつ凍らせて別の日に食べたりも出来ますし 子供たちの分は タマゴやハム、ジャムなどの定番のミニサンドなどにできるよう そういうオードブルも作って  ママさんたちにサンドしてもらうようにしておいてもよいと思いますし うちでのティータイムは アフタヌーンティメニューと思っておいてもらって 軽いランチにつもりで遊びに来てもらえばよいですし  甘いものや御菓子は、チョコやポップコーンなどを傍らに皿盛りにしておき あくまでも パーティ風という感じで とにかく 実費を低く抑えつつリッチ感を損なわないアイデアとして いかがかしら?  お友達が ただの見栄っ張りの場合には なんら気にすることはなく  逆に 質問者さんのペースに合わせてあげたほうが その方も気安くなるかもしれません

関連するQ&A

  • ママ友のおもてなし

    小学生の子供を持つ主婦です。入学と同時に仕事を辞め専業主婦になり、ようやくママ友というものが出来ました。今までランチに行ったりお買い物に行ったりは経験しましたが…今度我が家にお招きすることになりました! しかし我が家は半年前に引っ越して以来、来客らしい来客がありません。義両親1回(家だけ見に来た感じ)、私の親2回(同じく)、夫婦共通の友人(独身女性・しかも私の幼馴染)が1回だけです。友人が来た時は夜だったので鍋をしました。 しかし今度は昼間、しかもママさんばかりです。先日初めて他のママさんのお宅に訪問したのですが、インテリアも素敵でお料理も美味しく感動して帰ってきました。 来られるのは恐らく4~5人だと思います。でも我が家は3人家族で食器すら足りません(人数分しかないです)。何をどう用意すれば?と言う感じです。 料理もいかにもお母さんの料理!と言う感じで、こじゃれた感じなど一切なしです。インテリアは嫌いではないのですが、イマイチ雑然としてて…。 失礼なく、楽しい時間が過ごせるようにしたいのですが、どのようなことに気をつけたらいいでしょう?料理やテーブルセッティングなど、参考になるようなものはありますか?また皆さんはどのようなおもてなしをされているのでしょうか。 ちなみに皆割と裕福な層のご家庭です。そんな中でも我が家は多分所得が低いほうだと思われます。その辺も踏まえてアドバイスがありましたらお願いします。

  • ママ友さんをおもてなし

    もうすぐ1歳の赤ちゃん(もう子供。。かな?)を持つママです。 最近ママ友になった人が、今度同じ年の赤ちゃんん連れで来てくれるのですが、スコーンを焼いてきてくれるとのこと。 前回遊びにきてくれたときは、卵や大根と言った食材を手土産にきてくれました。 私は主婦の友達とかがいなくて、ママ友のとのお付き合いも初めてだったので、そういう暖かい感じのお付き合いにビックリ。 でもそういうのは嫌いじゃあないので、私も見習っておすそわけ。。とかしてみたいと思っています。 赤ちゃんがいるので手のこんだ事は出来ないけど、なにかちょっと気の利いたおもてなし方法とか、手作りお菓子とかできたらなーと思っていますが、何をしたらいいのやら? お勧めを教えてください。 来週のことなのですが、何も知恵が浮かばなくて!

  • ママ友はいつ作る?

    前の質問でママ友作りについての質問があったのでちょっと気になったのですが、みなさんママ友達はいつ作りましたか? 同じ産院だったママ友はいますが、近所のママ友はいません。(現在子供は6ヵ月) 近所のママ友ができたのは子供がいくつ位の時だったか教えてください。 どのような場所・状況なども教えていただけると幸いです。

  • 合わないママ友がいたらどうしますか?

    9ヶ月の子供のママです。 地域の検診で仲良くなったママ友(A子)がいるのですが、彼女と付き合っていくのが疲れました。 理由は、私の友達を取ったり、新しい友達が出来るとそっちを優先してしまうからです。 先日も私のママ友に会い、A子を紹介しました。A子はママ友の連絡先を聞き、私が知らないところで二人でお茶したり、遊んでるみたいです。 なんだか友達を取られた気分になりました。 そして、昨日はA子と児童館に遊びに行ったのですが、そこに同年代のママがいて3人で仲良く話していたのですが、A子はそのママとばかり話していて、私の話は全く無視している状態で、「今度、遊びましょうよ~」と私がいる前で二人で遊ぶ約束をしていました。 とても気分が悪いです。 A子は週に2回くらい誘ってきてくれますが、 こんな思いまでして、A子と遊ぶ必要があるのかな?と思ってしまいます。 でも、将来子供の保育園が一緒になるし、近所だからこれからも付き合っていかないといけないのかな~?と思うとどうしたらいいか。。。 皆さんだったらどうしますか?アドバイスお願いします。

  • ママ友との付き合い方

    みなさんは、ママ友とどのくらいの頻度で遊んだりしていますか? 親同士が気が合っていても、どうしても子供同士が一緒に遊ばなかったり・・・子供同士が合っていても親が話続かなかったりで・・・ こちらからばかりお誘いして、相手側からは無かったり・・・ 子供にも同じような年頃のお友達と触れ合わせたりさせたいとは思ってはいるのですが、なかなかうまくいかないんです。 気が合うお友達もいるのですが、その子とばかり頻繁に遊ぶこともできないし・・・ ある程度日数をあけて遊んだりしているんですが、 他の方達をみていると結構頻繁に同じ方同士が遊んでいたりするので羨ましくもあります。 友人からのアドバイスでママ友とはある程度の距離をあけて付き合ったほうがいいよっとも言われた事があります。本当に気心がしれたら頻繁でも問題ないみたいなんですが・・・ まだ、話すようになってそんなに月日がたっていないのもあるのでしょうけど、昔からの友達の様にはまだなれません。 それに、遊ぶといっても近所の公園に行ったりランチに行ったりお互いの家で遊んだりくらいです。 みなさんは、ママ友とどうして過ごしていますか? 初歩的な事だと言うことは分かっているのですが、 お恥ずかしい話で母親になっても人見知りが出てしまって・・・近所の方ともうまく付き合えません。 みなさんのご近所さんとの付き合い方や、お友達との付き合い方などアドバイスお願いします。

  • ママ友、車に乗せていただく、お礼はどのぐらいが

    来週、ご近所の娘の友達のママが コストコ、会員制のスーパーに一緒に行かない?って誘われました そのママは会員になってて 車を出してくれるみたいです お礼はどのぐらい? 車に乗せていただいたりしたら、 距離や天候などにもよりますが 近場の場合も手ぶらで乗せていただくことはなくて [特に子ども関係の知り合いには] 車の乗せたのに、、など、もめている方々がいるらしくて だからわたしは、出来るだけ普段は自力で行きますが 今回、このママと一緒に行くのは初めてで 会員制のスーパーも車で40分くらいかかるのです だから、いろんな方々にお聞きしたくて よろしくお願いいたします ちなみに我が家に何かのお礼用に とすでに 百貨店で購入した1000円くらいのタオルがありますが、 このタオルで良いと思いますか 簡易プレゼント包装してます

  • ママ友を作るって・・・

    2歳の子供がいるものです。 最近、同じ市内からですが今の住宅地に引っ越して来ました。 近所に同じ年頃のお子さんもいるようですが、あまり外で見かけません。 そのような事もあり今までサークルだの催しなどにも出掛けていなかったのですが、最近になって出掛けるようになりました。 しかし、いざ行ってみると前からの友達というような人たちや、ご近所の人たちといった集団がほとんどで、私もあまり積極性がある方でもなく馴染めていない感じです。 無理にママ友を作りたいという訳ではありませんが、正直、サークルなどの決まった会でお話をする人がいないというのはちょっと・・・という気もします。せっかく参加しているのもありますし。 勿論、前からの友達で子供と似たような年頃のママ友はいるんですがすごく近所という訳でもないので、新しいママ友(ご近所なり、子供と近い年頃の)を作るのはどうすればいいのかな?と思ってしまいます。 幼稚園に子供が通えばもっと知り合いのママさんも多くなるのかな?とも思いますが、他の方はサークルなどに参加してすぐにママ友が出来たりするのでしょうか? もしかして、私が遠慮しすぎなのか消極的すぎ?なんて思ったりして・・・ 皆さんのご意見聞かせて下さい。

  • ママ友 誰を呼ぶ、呼ばない

    3歳の子供がいます。 子供を通じて知り合い、週に1回程度遊ぶママ友達が数人います。 どのお友達もステキなママさんで、会話すると楽しく好きです。 世間は狭く、友達の友達などでつながり、最近では集まって遊ぶことが多くなってきました。全員が集まると7人、子供も合わせると14人以上になったりします。 その中では、共通の習い事や知り合った経緯もあり、グループができていますが、なんとなく、誰を呼ぶ、呼ばないというのが気になるようになってきました。私は皆の事が好きですが、例えば我家に遊びにきてもらうにも、この人数で遊ぶのは少々しんどいです。 私は2,3人で順番に毎日遊ぶというのが理想です。 皆さんは大人数のグループの場合、どのように遊んでいますか?

  • ママ友の常識

    3歳の息子がいます。 同じマンションに子供同士がとても仲のよい女の子のお友達がいます。 そこの家には1歳の妹もいて、外出が大変だということで、遊ぶときは100%我が家です。 理由は「うちは狭いから・・・○○くん退屈だと思う」(1LDK)と言われるからです。ちなみに我が家は3LDKで子供三人くらいなら遊べます。 うちは男の子で走り回るので、物など壊しても・・・と思いいつも我が家で遊ばせます。 子供同士は仲良く楽しそうなのですが、本当に家をぐちゃぐちゃにされるのです。 油性ペンでじゅうたんに落書き。障子の枠にクレヨンで落書き・・・ 妹さんが最近歩き始め家中徘徊します。正直見られたくない寝室や物置まで。 そして、二人子供がいてそのママは常にバタバタしていていつも後片付けせずに「散らかしたままでスミマセン」と帰っていきます。 ぐったりだわ・・と思っていた矢先、また我が家で遊ばせていて、ちょっと目を離した隙に妹さんがキッチンに侵入していて、食器棚を開けお皿やコップなど床に投げつけ・・2枚お皿が割れました。友達に結婚祝いでもらったエルメスのものです。 絶句でしたが、そのママは「うわ!超高そう!ごめんなさい」と言っただけで、そのまま・・・ 次の日、メールが来ましたが、「昨日はお皿ごめんなさい。ところで、昨日思い出せなかった俳優の名前、○○です!やっと思い出しました!すっきりした!」と・・・ おもちゃを壊されたり、多少家を汚されたりは、子供を家に呼ぶ以上、ある程度覚悟しないといけないと思っているし、私がお茶菓子をそのお皿にお乗せてダイニングにおいていた。とかだったら小さい子がいるのに割られたら困るお皿を使うほうがバカ。と思うのですが、キッチンに侵入して、食器棚まで開けてお皿を割るのは「子供だからしょうがない」で済まされないでしょ。と思うのです。 我が家も少し前まではキッチンに侵入しないようゲートを付けていましたが、もう三歳になり、キッチンに入って悪さをすることもなくなり、そもそもゲートも勝手に開けますし・・・ お友達の下の兄弟のためにゲートを付け直すのも面倒です。 私だったら弁償させてほしいと言うし、断られても同額くらいの商品券と菓子折りくらい持って謝りにいくだろうとか色々考えてしまい、お皿もショックでしたがなにより、今後そのママと付き合っていく自信がなくなりました。というより、私がおかしいのでしょうか? でも、息子は寝る寸前まで「今日、楽しかった」と・・・そして来春からは同じ幼稚園に通うことになっています。 そもそも、ママ友は子供を通じてのお付き合い。自分と考え方や常識が違う人。とわかってはいるものの、上手な付き合い方が分かりません。 アドバイスをください。

  • ママ友

    育児をされている、又はされていたみなさまに 質問です。 ママ友って必要なのかなぁ?と最近思うのです。 現在子供はもうすぐ1歳で、友達は元々私自身の友人で 同い年の子が数人居るので、そういった友達は居ます。 幼稚園などに行き、子供を通しての親同士の付き合いとかは あると思うのですが、今の時点で市の子供館みたいなところへ 頻繁に出向いたり、公民館などのサークルなどへ行き、 ママ友って作った方がよいのでしょうか? ちなみに近所にはそういった子供館みたいなのはありません。 色々なご意見を伺いたいので、宜しくお願いします。