• ベストアンサー

間奏に惚れ惚れ

soprano77の回答

  • soprano77
  • ベストアンサー率13% (24/183)
回答No.1

ニュ-ミュ-ジックの時代は 音楽的にしっかりとアレンジの勉強したアレンジャ-がアレンジしていたし ミュ-ジシャンも良い人が揃っていたんですよね。 だからツボ処を押さえた音楽になっているのです。 時代の音と申しましょうか・・・。

tabtab9
質問者

お礼

なるほどです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • イントロ・間奏・エンディングの作り方

    私は作曲初心者です。 イントロと間奏とエンディングの作り方について悩んでます。 自分なりにいろいろと考察してみたのですが、 イントロ・間奏・エンディングには、 AメロやBメロのコード進行を使うのが定番なのでしょうか? 私は音楽理論にとらわれる気はないのですが、 ある程度、音楽理論に従って作った方ができあがりが良いかなと思った次第です。 あくまで「作り方の定番」をお聞きしたいだけなのですが、 必ずしもそれに従わなければいけないものだとは思っていません。 もしそうならイントロ・間奏・エンディングでの楽器のソロはメロディ先行ではなく、 コード進行から起こしたメロディーの方が良いのかなとも考えてします。。 やはりイントロ・間奏・エンディングでは、 AメロやBメロとコード進行を極力統一した方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ALFARSHEARという曲の間奏で思い出せない

    BeatmaniaIIDXの、「ALFARSHEAR 双神威に廻る夢」という曲の間奏のメロディラインが、何かの曲と全く同じなのですが、どうしても思い出せません…。 何かの邦楽か洋楽のイントロと同じだったのですが…。 分かる方、情報をお願い致します。 http://youtu.be/N5b8uONEf_0?t=1m3s 1:03~1:10 の間のメロディです。

  • 大滝詠一のさらばシベリア鉄道の間奏部分のコード

    大滝詠一の『さらばシベリア鉄道』の間奏部分で、激しく盛り上がる部分が2回繰り返される部分があるのですが、間奏部分のコードがずらり並んでいてどこから始まるのか、まったくわかりません。激しく盛り上がる部分だけのコードを教えていただけないでしょうか。メロディが付いていれば何とかわかるのですが、購入した譜面はコードがずらり並んでいるだけの譜面ですから。ちなみに、『コードが記載されていればなんとかわかるだろう』と安易な考えで購入した楽譜は、『CD-R版 ギターコード譜. 大滝詠一・はっぴいえんどベスト』です。メロディの無い、歌詞とギターコード譜だけのものです.前述の質問が難題でしたら、イントロや間奏までメロディとコードが記載されている楽譜を教えてください。購入したいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 間奏に口笛を吹く歌

    7、8年前、カラオケボックスで当時50歳くらいの上司が歌っていた歌の題名と歌手名を知りたいのです。 歌詞が一部分でも分かれば書けるのですが、まったく思い出せません。 わかる事と言えば、しっとりとした歌で、その上司は間奏部分のメロディーは口笛を吹いてました。でも、もともと口笛を吹く歌なのかどうなのかはわかりません。 多分、20年以上は前の歌だと思うのですが・・・ あまりにも情報が少ないのですが、よろしくお願い致します。

  • あなたの印象に残るギターソロ(又は間奏)は?

    こんばんわ。私、本日衝撃を受けました。 聴こう聴こうと10年ほど考えていたX JAPANの「Silent Jealousy」を、2時間ほど前に初めて通して聴いたのですが、ギターソロが素晴らしく、身震いをしました。厳密に言うと、ギターソロに付随するピアノソロや、ベース、ドラム(特にツーバス)のバランスが絶妙の長く飽きない間奏で、大満足です。ちなみに、X JAPAN自体は別に好きな訳ではありませんが、それでもこの曲は惹かれるものがありました。 この様な感じで、「コレは音楽史に残る!」と、曲の間のソロや間奏で感動したことがある方、どの様な印象を持たれたのかをお聞かせください!

  • ZARDの「永遠」の間奏の・・・

    少し前の曲ですが、ZARDの「永遠」の間奏って何と歌っているのでしょうか? 最初の部分の「Fall in love」というのは分かるんですが、その後がよく分かりません。 どうでもいいような疑問ですが何となく気になっています。 こう歌っているんじゃない、というのでも構わないので 良かったら誰か教えて下さい。

  • マスカーニの間奏曲とアヴェマリアの違い

    オペラ・声楽にお詳しい方、教えてください。 マスカーニの有名なカバレリアの間奏曲ですが、 これに歌詞をつけた「アヴェ・マリア」ってありますよね。 このメロディーの前半はどこから来ているのでしょうか。 間奏曲は大きく2部に分けられ、 おおざっぱにいうと、天上の調べのように美しい前半と いかにも大らかでイタリアオペラっぽい後半からなっています。 「アヴェ・マリア」版ではこの前半部分で、 オケ版にはない独自の旋律を歌っています。 (伴奏は原曲のオケ版なのですがね・・・。) オケ版のさらに原曲のピアノ曲にもこの旋律はありません。 この前半のメロディーはいつ生まれたものでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 追記:一昨年J-POPのJoelleがカバーしたバージョンも    この前半部分から歌い出しています。    後半の旋律に細かく付点を入れている辺りは秀逸ですね。

  • 「もらい泣き」の間奏での言葉

     一青窃さんの「もらい泣き」という曲で、よく分からない部分があります。  間奏の部分で、何か「ナカタニ」とか「アナタニ」のように聞こえる一言が繰り返されてるんですが、どうしても何と言っているのか、はっきりしません。  知り合いに聞いたところ、「日本語じゃなくて、中国語で何か言ってるんじゃない?ナカタニって聞こえなくはないけど、おかしいじゃん?」といわれました。  どなたか、何といってるのかご存知でしたら教えてください!シングル発売からずっと気になってるんです☆

  • 鶴光のオールナイトニッポン2部の間奏

    鶴光のオールナイトニッポン2部の間奏で、 CMのあとにノリのいい曲や、フォルクローレ風のよさげば音楽が流れていました。 「おーぉ たくっ、、」(ディスコ風) 「れんれれんれれんれんれーー」(フォルクローレ風、女性の声) がもう一度聞きたいです。 youtubeなど探してもないので、もしご存じの方いらしたらご紹介ください。 アラフィフのおじさんより。。

  • シベリウス協奏曲間奏カット部分について

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 シベリウスのヴァイオリンコンチェルト(1楽章)のピアノ伴奏をする事になったのですが、 試験で弾くため、間奏部分を大幅にカットする必要があるのですが、 どこをどうカットすればよいのかわからず、困っています。 1箇所目 ヴァイオリンカデンツァ後の6分の4拍子から 2箇所目 Allero moltの間奏 3箇所目 2度目のヴァイオリンカデンツァ後のAllegro moderato後の間奏 以上3箇所です。 普通はココをカットするとか、 ご自身が演奏された時、こうカットした…なと、教えていただけると幸いです。 私は、ヴァイオリンコンチェルトの伴奏自体が初めての経験で、 少々戸惑い気味です。 また、この質問広場を使うのが初めてなため、 失礼がありましたら、申し訳ありません。 よろしくお願いします。