• ベストアンサー

夫の髪の毛がどんどん薄くなって、悩んでいます

tatunaoの回答

  • tatunao
  • ベストアンサー率26% (41/153)
回答No.1

ワミレスというメーカーのシャンプーとコンディショナーは使い続けると抜け毛が少なくなりました。

mokamama1
質問者

お礼

早速ワミレスを検索してみました。 抜け毛が少なくなるとのことですね。 主人に勧めてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫の薄毛で悩んでます

    夫の薄毛で悩んでます 夫が30代前半なのに後頭部と側面の髪の毛が透けています。傷つけると思い黙っていたけど最近『薄毛が気になる』と伝えました。旦那は10年前に一気に抜けて今はその状態をキープしているらしいのですが本人はそこまで気にしてないみたいです。もっと気にして育毛剤や正しいシャンプー方法など勉強してほしいのに、『まだ大丈夫』と言ってききません。最近私が口うるさく薄毛について言う様になり今朝『いい加減しつこい!きれるよ』って言われました。私も言いたくないし、ストレスも与えたくないけどタバコを止めなかったり育毛剤を買っても使わなかったりで、どうしても口うるさく言ってしまいます。『ハゲてもいいじゃん』って思えない自分の心の狭さにも落胆してますがまだ若い夫に諦められないし今ならまだ回復可能なのでは?と思っています。努力したらせめて今の状態でキープできるなら出来ることはして欲しいし、してあげたいです。 旦那に、もっとやる気にならせて、増毛する方法があれば教えて下さい。

  • 嫌煙家の私VS禁煙できない夫

    結婚10年(子有り)の主婦です。私は以前から大の嫌煙家です。 夫は大学時代には喫煙していたものの、その後禁煙し付き合うことになった時にはノンスモーカーでした。夫と付き合うことになったのも、勿論いい所が他にもあったからなのですが、タバコを吸わないということも私にとっては重要なことでした。多分、この時点で喫煙者だったらお付き合いもしていなかったと思います。 結婚した後もずっと吸っていませんでした。・・・が、2年程前から仕事上のストレスが溜まり、自暴自棄になってしまったことがきかっけでタバコにはしってしまいました。 私は本当にショックでした。それからというもの本人の意向も有り禁煙に何度もチャレンジするのですが、数ヶ月禁煙した後にまたストレスがかかると喫煙してしまう・・・の繰り返しです。禁煙関連の本・CDも購入しました。禁煙外来にも行きました。市の禁煙相談にも夫婦で行きました。もう、全てやり尽くしたといった感じです。それでも、夫は必ず禁煙できるはず・・・という希望がありました。 でも、結果は全てダメでした。最近は私も諦めの気持ちです。でも、本来の私の思いに蓋をしている状態ですので、逆にそのことがものすごくストレスに感じます。 主人も現在は禁煙の意思がないと思います。主人はストレスの発散に趣味も始めました。タバコの変わりにストレスの発散方法を見つけたいから・・・とのことでしたが、結局は趣味もタバコも両方です。 精神的に主人が辛いのは分かります。でも、もともと大の嫌煙家の私は正直「だまされた・・・」という気になってしまうんです。喫煙のこと意外は不満がありません。でも、主人が喫煙しているというのがどうしても容認できない自分がいるんです。私が嫌煙家というのは主人も当然知っていますし、子供にも悪い影響だと感じているようで、家では絶対に吸いません。それでも、私はタバコの臭いをさせて帰宅する主人に嫌悪感を抱いてしまいます。 先ほど「諦めの気持ち」・・・といいましたが、心から「諦め」られたらどんなに楽だろうと思います。優しくて真面目な主人ですので離婚はしたくありませんが、時々不本意ながら離婚の文字も浮かんできてしまいます。 きっとこの先、主人が禁煙することは無理だと思います。嫌煙家の私はどのように主人と向き合っていけばいいのでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

  • 髪の毛 薄毛

    初めまして。 30代前半男性です。 前頭部が薄毛で困っています。 髪の毛について詳しい方教えてください。 二年前に鬱が治りました。 4ヶ月毎日動悸していたくらいなので かなりのストレスだったと思います。 また、その日にシャワーを流さず不衛生にしていたのも 原因の1つだと思います。 そこで質問ですが ストレス、鬱の薬等で抜けた場合の髪の毛は 生えてきますか? 髪の毛の周期が関係しているのでしょうか。 今年1月に大好きなだったタバコもやめました。 できるだけ大豆摂取を心がけていますが 結果は出ません。 ご教示ください。 宜しくお願いします。

  • 禁煙のチャンス?

    私は喫煙歴13年になります。 卒煙したいという気持ちは常にあるのですが、タバコに火をつけては 頭痛や吐き気がするのに吸い続けてしまいます。 外出先でも喫煙者がイヤで、喫煙席や喫煙所は近付きたくないと思ってしまうし、 自分の髪の毛や体に付くタバコの臭いもイヤになります。 過去に、分煙になっていない職場での勤務が辛く退職したこともあります。 この13年の間、ずっと吸い続けていたわけではなく、数年前に1度、 禁煙セラピーで禁煙できていたのですが、あるショックな出来事を切っ掛けに 再び喫煙してしまいました。 その後も何度か禁煙期間があったものの、途中で精神的にショックな出来事や過度のストレスがあると、 再び喫煙してしまい、今も止めることができないでいます。 タバコが嫌いで気分が悪くなる。 なのに不安や過度のストレスがある時にタバコを異常に求めてしまうので、 これは普通の喫煙者とは違った精神的な原因があるのでしょうか。 こんな私に良い卒煙法があればアドバイスよろしくお願い致します。

  • 禁煙していたのに、内緒で再喫煙している夫について

    こんにちは。 詳細説明の為、長文ですが、宜しくお願いします。 <簡略説明> 夫が妻の私に内緒で、 喫煙を開始しているのを知ってしまいました。 まだ夫には、私は「喫煙を知っている」とは、言っていません。 出来れば、禁煙を再開して欲しいです。 このまま黙っている方が、賢明か? 「もうばれているから、どうぞ」と、自由に吸わせてあげるべきか? 迷っています。 <詳細については↓です> タバコが止められなかった夫が、 一念発起して自ら禁煙を始めて、2~3ヶ月たちました。 ニコチンパッチをずっとつけていて、 (夫は「パッチは、熱くて、痒くて、気持ち悪い。     禁煙すると、体がだるい」と言っていたので) すごく我慢していたと思います。 でも、数日前から、 パッチをつけていなかったり、 1時間に1回は、やたら理由をつけて外に出かけたりするので、 私は、心の中で「なんか変だな・・・もしや??」と思っていました。 「もしや??」を意識してみると、 外から帰ってきた主人がタバコ臭かったり、 探すと新たなライターやタバコがあり、 私に内緒で吸っている事がわかりました。 もちろん禁煙をしている人が自らの意思で 「吸わない!!」と思わない以上、 禁煙など成立しないのはわかります、しかし。。。 実は、夫の喫煙については、10年ほどの夫婦間では論争で、 結婚前、夫は「結婚したらやめる」と言っていたのに、 結婚しても止める気もなく、 喫煙が原因で離婚話もあったりしました。 私は、タバコの煙や服についた香だけでも 体調不良+論争のトラウマで、気持ち悪くなるので、 本当に喫煙をやめて欲しいのが、本音です。 (しかし、禁煙がどれだけ苦しいかと言えば、  当人ではない私には、簡単に「禁煙して」等言えないかもしれません) この論争がきっかけではありませんが、 ようやく始まった禁煙だったのですが・・・ <質問> 再び、禁煙の方向に持っていくには、 どうしたら良いのでしょうか? A.「自由に吸って、どうぞ」と 緩和状態を作る。     今のところ、内緒で、喫煙をしている夫ですが、   私に内緒で・・・と言う行動からして、   「内緒→ストレス→喫煙」   と悪循環になるなら、   もう黙認して、自由に吸わせてあげるべきなのでしょうか?   自由に吸って、ストレスを減らして、また禁煙を始める・・・     でも、吸ったら、もう禁煙は無理??な 気もします。 B.内緒で吸っているうちは、   とにかく、私は「知らないフリをする」べきでしょうか?   内緒で吸うのが面倒臭くなって、   内緒に仕切れなくなって、   また禁煙を始めてくれると、良いのですが・・・   最悪なのは、 夫が、「(妻が知ったから)もう、いいや~  禁煙なんて馬鹿馬鹿しいや~めた。」 と思って、私の前でも再度喫煙を始める事です。 内緒のうちが花なんでしょうか?? 妻の私は、どうするのが、賢明でしょうか? 禁煙して欲しい時、 禁煙、家族の人の態度についての お知恵をご教授頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 髪の毛が気になる・・・

    最近薄毛が気になって仕方ありません。 と言うのも二ヶ月前くらいには全く感じなかったのですが7月の半ば程から気になり始めて仕方がないです。 元々自分の体の事に関しては神経質な性格なのもので自分が過剰に感じているだけかもしてませんが、親に薄毛ではないかと聞いた所、親には全く薄毛には感じないと言われました。 抜け毛はシャンプーする時に20~40くらい抜けるのですがこう言うのは通常なのでしょうか? 少し前に病気になり一度通った病院で誤診されて、体への痛みもあり精神的にストレスも溜まって夜もろくに寝られない時期が続いたりと、かなり不安定な精神状態だったためその事も原因の一つかと考えているのですがどうなのでしょうか?

  • 自暴自棄な夫の喫煙

    夫(34歳)のこと相談させていただきます。 夫は学生時代に喫煙しておりましたが、社会人になって禁煙しました。 しかし、自営業ということもあり、仕事での度重なるストレスから、再び喫煙を始めました。ある時期は精神的に参ってしまい、本人は多少自殺願望もありました。そのような状況もあり、本人は喫煙が体に悪いのを承知の上で(むしろ、自分を痛めつけたい?)私に隠れて喫煙しているようです。私が大のタバコ嫌いのために、会社でのみ吸っているみたいです。一日の本数はそんなに多くはないようです。ただ、やはり仕事でのストレスがあると、つい吸ってしまうように思います。(吸っている一瞬は嫌な事が忘れられる気がする、と言っていました) 私は喫煙の理由がタバコが好きだから、ということでしたらまだ分かるのですが、夫のように現実を逃避したり、自分の体をいたわれない理由での喫煙はどうしてもやめてもらいたいのです。しかし、このことに触れたことのよってストレスがかかり、また精神的に参ってしまったら・・・と思うとなかなか言い出せません。私としてはもう少し仕事の件が落ち着くまで、そっとしておいた方がいいのか・・と思う反面、禁煙させるなら早いほうがいいのかな・・と、どのような対応をするべきか悩んでいます。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 禁煙していた夫がまた喫煙したいと言います

    いつもお世話になります。 ヘビースモーカーだった夫にお願いして、禁煙をしてから3年が経ちました。 夫はこれまでもたまに、「たばこが吸いたい」と言うことがありました。 その都度、私は、せっかく禁煙してきたのに、いま吸ってしまったら 頑張ってきたのが水の泡になってしまうので、吸うのを我慢してほしいと話してきました。 ところが最近では、頻繁に「煙草を吸わせてくれ」と言うようになってきました。 原因としては、職場でのストレスや夫のまわりで煙草を吸う人が結構いて誘われることがあるみたいです。 あと、煙草をやめてから体重が10キロ増えてしまったので、また煙草を吸って痩せたいとも 言っています。 私は煙草を吸わないので、吸っている人の気持ちは分かりませんが、 夫には出来ればこの先もやめて欲しいと思っています。 もし口寂しいのなら何かで代用できないのかなと思います。 そして今後も喫煙を続けてもらうにはなんて言ったらよいのか、どうしたらよいのか悩んでいます。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 禁煙したがらない夫に、禁煙をさせたい

    タイトルのとおりです。 夫は、家の中では吸わず、私の前でも吸いません。 ですが、外で吸っているようで、車や服、部屋、口などが臭います。 どうにか禁煙してほしくて「禁煙してほしい」と何度も言いましたが、 いつも最後は「自分は仕事でストレスが溜まっていて疲れているから、その息抜きなのに!」と怒られました。 一人では無理かもしれないしと思って、「禁煙パッチとか、買ってこようか……?」と勧めたこともあるのですが、同様でした。 そもそも「禁煙してほしい」と思われる事自体がイヤなようで、 二人で、家で食事をしている際、禁煙のCMが流れたので(あぁ病院に行くっていう手があるのか、でも時間がかかるからイヤって言うかな)と思い、顔をチラッと見ただけで、怒り出す始末です……。 禁煙してほしい理由としては、健康面や金銭的なこともありますし、 ・付き合いだした頃『たばこを吸う人は嫌いだけど…』と言った所『タバコを吸わないよ』と嘘を付かれていた ・私が、タバコの臭いが大嫌い の二点があります。 前者に関しては、車の中や服が臭いので、おかしいな?とは思いました。 ですが「職場の人を車に乗せる事がある」ようなことを彼が言っていたので、 その人がタバコを吸っていて、その臭いがついたんだな、と思っていました。 なので、吸っていることを知った時はショックでした(゜-?) 臭いもイヤだし、騙された感もあるし……です。 ちなみに、夫は現在36歳で、彼のご両親の話からすると、20歳頃から吸いだしたようです。 日中は互いに仕事がある為、彼が毎日、どれくらい喫煙しているかは分かりませんが、 ヘビースモーカー、という程ではないと思います。 また、私の母や夫の母も『禁煙してほしい』と言っています。 (夫の父は、夫と同じく喫煙者なので口を濁している感じです) 私も、禁煙で手伝えることがあるなら、したいと思っていますが……

  • 約束を守らない夫

    約束を守らない夫にほとほと困り果てています。 約束は2つあります。 ひとつは禁煙。 もうひとつはお酒の量です。 禁煙は結婚を機に「やめる」と彼のほうから宣言しました。 (ちなみに新婚です) お酒の量は、毎回酒席で失態を繰り返すため 3杯までというルールを決めました。 3杯までというのは、「ルールを決めよう」という私の提案に、 彼が提示した量です。 禁煙については、 結婚初日に破られました。 私はタバコの煙はきらいですが、彼に対して「吸わないで」といったことはありません。 喫煙は一種の中毒だと思っているので、少々のことでは禁煙できないと思っています。 あらかじめ、 「守れない約束なら最初からしないでほしい」 「意思だけでは禁煙できないから、パッチを貼るなど医療機関に頼ってみては」 と話していました。 が、「大丈夫、結婚を気に止めるから」の一点張りでした。 結局、同居2週間目のよりによって結婚初日にタバコを吸っていました。 彼は「もう2度とタバコは吸わないから」と謝りますが、 彼への不信感でいっぱいです。 というのも、お酒のルールも毎回守られていないからなのです。 毎回3杯以上飲んで、「ごめん、もう2度としないから」 の繰り返しです。 彼の謝る姿も見飽きたし、私も怒り疲れました。 結婚生活をこれからも続けていきたいと思っていますが、 お互いどう努力すればよいのでしょうか。 皆さんのご意見をお待ちしています。