• ベストアンサー

株主の権限について

newbranchの回答

  • newbranch
  • ベストアンサー率30% (319/1053)
回答No.1

形だけの代表取締役で、貴方には何の権限も無く、しかし、責任は取らされる、割に合わない仕事ですね。従業員一同と、重要な得意先数社の信頼できる方と、相談して、第2会社(全て、現行の会社の取引等を引き継ぐ)を創立し、移行することを考えなければ、だめでしょうね。その場合、債権債務を引き継ぐ等資金手当ても含めて、取引銀行にも了解が必要になりますね。会長が辞めるか、自分が辞めるかの覚悟が必要でしょう。

jojo6969
質問者

お礼

回答ありがとうございます

jojo6969
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおりで我ながら情けない状態になっています。 言われる第2会社の創立とはどのような手順を踏めばよろしいでしょうか? それと、どの部分について損害賠償できる可能性があるか、お教え頂けませんか? 当方、会長に対して相当に憤慨しております。

関連するQ&A

  • 株主総会付議事項

    定期株主総会で、今までの代表取締役社長A氏が代表取締役会長へ、常務取締役B氏が代表取締役社長へそれぞれ就任する場合、株主総会の付議事項、審議案件に為ると思うのですが、その考え方良いですか?  付議して承認を得た後、取締役会で決定となると思うのですが。

  • 代表取締役が変わったら ?

    会社で、代表取締役社長が、取締役社長に変わり、新たに、代表取締役会長に別の人が就任した場合、会社の代表印や銀行印も変えなければならないのでしょうか?宜しくお願いします。

  • ワンマン、独裁者経営にほとほと困っています

    拝啓 現在、役員となっている会社について問題がありすぎて困っています。 当方、今年(1月)より代表取締役に就任しておりますが、それ以前は取締役でもない本部長という肩書きでした。 当社規模は、資本金1000万円、社員数60名程の中小企で、実質の経営者は創業者で株主でもあり、私が代表取締役に就任する前の代表取締役で、今現在も何故か平取締役に就任しつつ、現在「会長」という呼称で社員に呼ばせて業務に携わっております。 その会長なる人物が、現在も代表印、銀行通帳を握っており、人事、その他経営に関わる一切の業務においても独断で取り決めています。 具体的に例を挙げれば、 1.コピー機、営業車等のリース契約を独断で決め、自ら代表印を押印、その連帯保証を私個人になるよう押し付ける。 2.私に会長が独断で行った店舗の改築費用の金銭消費貸借契約の連帯保証人になるよう強要する。(店舗を改築したのは私が就任する前です) 3.監督官庁に提出する申請書には代表印が必要になってくるのですが、私の目には通さず、自らの判断で勝手に押印し、申請している。この件では、書類の不備があり、私自身が呼び出され、今現在問題になっております。最悪の場合、行政処分もしくは指導があり、処分がなくとも私の名前で行政に記録が残ることとなります。 4.実際の勤務時間は9時~19時だが、就業規則は9時~18時となっている。またハローワーク、その他情報誌の求人募集も9時~18時としている。 5.社員の残業手当は一切支給無し。タイムカードはありません。出勤簿があるのみです。 6.全社員の給料より互助会費の名目で毎月強制的に天引きされている。使途は全く明らかにしていない。 その他、まだまだありますが、長文となりますので、今回は以上の点につきましてご相談したいのですが、 (1)会長の行為として違法、犯罪性はないのか?会社の定款は見たことも有りません。会社の金銭の流れ、経営状態も黒字なのか赤字なのかも全く分からず、当方には指示された売上のみの追求、判断でしかなく、また取締役会もありません。必要に応じて議事録のような書類に押印するよう書類を持ってきますが、内容を確認させませんし、コピーも渡しません。 (2)以上の事柄を理由に代表取締役を退任できるか?会長の独断で行っている行為が代表取締役である私に降りかかってくるのをこれ以上阻止したい為。 (3)報酬は口頭のみ(契約書なし)で年棒制にすると言われ、年棒額の12分の1ずつを月ごとに支給されていたが、残月数分については、請求できるか? (4)その他アドバイスがあればお聞かせ下さい。 以上、当方本当に困っており、疲労困憊しております。 お力添えを宜しくお願い申し上げます。

  • 会社法、労働基準法、刑法に触れますか?

    拝啓 現在、役員となっている会社について問題がありすぎて困っています。 当方、今年(1月)より代表取締役に就任しておりますが、それ以前は取締役でもない本部長という肩書きでした。 当社規模は、資本金1000万円、社員数60名程の中小企で、実質の経営者は創業者で株主でもあり、私が代表取締役に就任する前の代表取締役で、今現在も何故か平取締役に就任しつつ、現在「会長」という呼称で社員に呼ばせて業務に携わっております。 その会長なる人物が、現在も代表印、銀行通帳を握っており、人事、その他経営に関わる一切の業務においても独断で取り決めています。 具体的に例を挙げれば、 1.コピー機、営業車等のリース契約を独断で決め、自ら代表印を押印、その連帯保証を私個人になるよう押し付ける。 2.私に会長が独断で行った店舗の改築費用の金銭消費貸借契約の連帯保証人になるよう強要する。(店舗を改築したのは私が就任する前です) 3.監督官庁に提出する申請書には代表印が必要になってくるのですが、私の目には通さず、自らの判断で勝手に押印し、申請している。この件では、書類の不備があり、私自身が呼び出され、今現在問題になっております。最悪の場合、行政処分もしくは指導があり、処分がなくとも私の名前で行政に記録が残ることとなります。 4.実際の勤務時間は9時~19時だが、就業規則は9時~18時となっている。またハローワーク、その他情報誌の求人募集も9時~18時としている。 5.社員の残業手当は一切支給無し。タイムカードはありません。出勤簿があるのみです。 6.全社員の給料より互助会費の名目で毎月強制的に天引きされている。使途は全く明らかにしていない。 その他、まだまだありますが、長文となりますので、今回は以上の点につきましてご相談したいのですが、 (1)会長の行為として違法、犯罪性はないのか?会社の定款は見たことも有りません。会社の金銭の流れ、経営状態も黒字なのか赤字なのかも全く分からず、当方には指示された売上のみの追求、判断でしかなく、また取締役会もありません。必要に応じて議事録のような書類に押印するよう書類を持ってきますが、内容を確認させませんし、コピーも渡しません。 (2)以上の事柄を理由に代表取締役を退任できるか?会長の独断で行っている行為が代表取締役である私に降りかかってくるのをこれ以上阻止したい為。 (3)報酬は口頭のみ(契約書なし)で年棒制にすると言われ、年棒額の12分の1ずつを月ごとに支給されていたが、残月数分については、請求できるか? (4)その他アドバイスがあればお聞かせ下さい。 以上、当方本当に困っており、疲労困憊しております。 お力添えを宜しくお願い申し上げます。

  • 株主の権限について

    ごく小さな会社の代表取締役を前任者から引き継いで半年になります。 私は株は所有しておらず、いわゆる雇われ社長の立場です。 前任の社長から株を譲り受けた一人株主の人が別にいます。 そこで2つほど質問ですが、 1.株主は代表取締役をクビにし、別の者を代取にすることが可能だと思いますが、 それを阻止する手立ては何かないものでしょうか? クビの理由としては、株主との意見の相違、といったことになるかと思います。 2.株主が会社の運営方法に口を挟みたいと思った時、 それは株主の好きなようにできてしまうものなのでしょうか? 株主といえども外部の人間だという認識は間違いでしょうか? 一般的に、どの程度まで株主が日常の業務について指示するものなのかが 知りたいのですが、、、。 あるいは何か干渉されないで済む方法はありませんでしょうか? とても困っています。 アドバイスいただけると大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 株主総会開催は取締役会の決議が必須と聞きましたが・・

    株主総会開催は取締役会の決議が必須と聞きましたが、代表が独断で行っています。株主が無効の裁判を起こすそうですが、そんなかんたんに無効になるものでしょうか。

  • 就任承諾書の書き方

    定款で代表取締役は取締役の互選によって定めるとされている場合の就任承諾書の書き方ですが 次の書き方でよいでしょうか? 教えてください。 就任承諾書 私は平成○年○月○日開催の貴社の株主総会において貴社の取締役に、取締役の互選により代表取締役に選任されたので、その就任を承諾します。  (会社は特例有限会社で代表に選任される方は現在取締役です)

  • 取締役=株主の場合、株主代表訴訟を起こした場合、自分も対象となってしまいますか?

    株式会社の従業員が詐欺行為をし、会社のお金を数百万円着服しました。友人はその会社の取締役=株主であり、懲戒を退職処分だけで済まそうとする代表取締役会長、代表取締役社長と意見が違います。着服した分の弁済をさせるべきだという考えです。私としては弁済させないのであれば株主代表訴訟で会長・社長の管理責任を問えるのではないかと思うのですが、友人も取締役であり、何らかの責任を問われるでしょうか?株主構成は、会長40%・社長30%・友人30%で、取締役もこの3名です。問題を起こした従業員の部門を統括していたのは社長で、友人は別部門の統括ですのでまったく寝耳に水の事だったようです。どなたか詳しい方、ご教示頂けますと幸甚です。

  • 連帯保証人になる義務?

    会社の定款を変更し代表取締役を二人制にしました。(現会長の考えで) 代表取締役社長が代表取締役会長になり私が新任の代表取締役社長に就任しました。 会長より代表は連帯保証人になる義務があるといわれ資金繰りが切迫していることもあり印を押しました。 法律等、こうゆうかたちでの連帯保証義務はあるのでしょうか?(代表になれば当然の義務?) 会社は非公開会社で20人ほどの中小企業です。 また、印をおしましたが連帯保証人を無効にするにはどのような方法があるのでしょうか? 補足 私は入社一年半です。 ご回答宜しくお願いします。

  • 就任祝い

    取引先の会社で現代表取締役社長のお父様が代表取締役会長に就任し、息子さんの専務取締役の方が代表取締役社長に就任するという挨拶状をいただきました。 社長就任祝いにお花を贈ることを考えていますが、この場合、会長就任のお祝いも贈ったほうがよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。