• ベストアンサー

長期滞納の、とある団体の会員費

 こんばんわ。質問させてもらいます。  私は3年前からA団体という組織に所属していたのですが、その団体は月に500円(月ごとの支払い)ほどの会員費がかかります。  ところで、私はA団体に所属しているものの、今では名前が残っているだけで、この2年間ほどは何も交流は無いという感じです。  そして、この2年間の会員費は払っておらず、団体側から電話が3ヶ月に一回くらいかかってきますが、こちら側が一方的に無視をしている感じです。  なぜなら滞納していれば、いずれ自動的に会員から外されると思っていたからです。  ところが電話は時々かかってくるので、正式に退団しようと電話したところ、会員費を払ってもらわなければ困るといわれました。  この場合、私に支払い義務はあるのでしょうか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gyokugitu
  • ベストアンサー率19% (54/275)
回答No.2

あります。会費を払いたくないのなら、公式に退会届を提出するだけで済む話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

その団体の規約次第です。 規則を読まれてはいかがですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 月謝の滞納

    子供が通っているスポーツ団体で、役員をしています。 そこで月謝を滞納している家庭があります。 続けて滞納というよりは、1~2ヶ月滞納し1ヶ月分だけ払うという感じで、現在3ヶ月分(あわせて数千円)の滞納です。生活は苦しいようです。 4月になると、連盟の登録料や保険代など、月謝以外にお金が必要となってきます。 今年度末(3月末)までに月謝の全納、4月に月謝+諸費用が支払えない場合は、退団してもらうことも考えています。 そのことを保護者に伝えるにあたり、時期や内容など注意点がありましたら教えて下さい。

  • 地方公共団体ってどういったものですか?

    私は、これから自身の音楽活動で創業を考えていて 助成や支援を受けようと思っています。 そこで自分なりにネットで調べてここに助成をしてくれないかと電話しました。 http://www.jafra.or.jp/ すると、うちは個人や民間ではなく地方公共団体に助成していると言われました。 そこで質問なのですが 地方公共団体というのはどういった組織なのでしょうか? 会社のように設立は可能なのでしょうか? あるいはそこに所属することなどできるのでしょうか? 分かる方よろしくお願いします。

  • 政治団体からの新聞

    昨日、政治団体から新聞が送られてきました。年間購読をするようにとの書面と請求書が同封されていました。以前電話でこのような新聞が有ると話が有りましたが、一方的に電話を切ってしましました。どのような対応をすればよいでしょうか。宜しくお願いします。

  • 有料会員制サイトの作成について

    ある業界で、業界内のニュースや関係団体の活動状況を掲載した、有料の会員制サイトを作りたいと思います。その際、 ・閲覧を希望する団体との年間契約でIDとパスワードを発行する ・IDとパスワードは団体に一つ発行し、その団体に所属するメンバーが同じIDとパスでログインできる というものを想定していますが、このようなシステムが可能なサイト作成サービスはありますか? たとえば、 47行政ジャーナル(団体や企業に1つのIDとパスを発行) https://gyosei.47news.jp/extra/promotion/ ↑と同じしくみを作りたいのですが、いかがでしょうか。

  • 会員種別の一方的な変更について

    会員種別の一方的な変更について 月額定額制と1回いくらの従量制があるクラブに所属しています。この度そのクラブから従量制の会員を半年後に廃止するとの通知がありました。廃止後は1年間有効の回数券をまとめ買いして利用してその後は定額制会員に移行するか、退会かのどちらかです。 約款には”会社の必要に応じて新規に会員の種類を設定または廃止する事があります”と書いてあります。 ただ、元々それだけの回数を通えないために従量制会員になったために、従量制から月額負担が倍以上になるのはきついなと思います。 この様に、一部の会員種別をねらい打ちで廃止するのは法的に可能なのでしょうか?

  • 任意加入団体(?)について教えて下さい。

    任意加入団体という言い方をするかどうか自信がないのですが(^_^;)、教えて下さい。 2ヵ月後に初決算を控え、経理処理について役に立つ加入団体があればと思っているのですが、各団体のホームページを見てもよくわからないのでこちらでお伺いしたく思います。 青色申告会は個人事業主が対象の組織ですよね? (とすると対象からは外れます) 法人会は(地域によって活動内容が違っていると思いますが)基本的には交流を主な目的とした団体と位置づけた方がいいのでしょうか。(学習や扶助の場ではなく?)ホームページを見たところ、説明会や講習会など(決算法人説明会・ワード、エクセルの講習)は行っているようですが、これらの会に実際どこまで力を入れているかという点が疑問です。半年ほど前に問い合わせをした時にあまり良い印象がなかったもので。 他に商工会・商工会議所があると思いますが、こちらは会員になっていなくても相談出来ますよね。(一度経理相談を受けたことがあります) 一応ホームページは見たのですが、内容が詳しすぎて今ひとつつかめません。実際に商工会議所にお世話になるとしたらどんな場合が多いですか。(大雑把な質問で申し訳ありません) またその他に目的に適う団体などがありましたら教えて下さい。 お時間のある時でけっこうです。どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m。

  • 規約の遵守

    何らかの団体(たとえば教えて!goo)とかの会員になる場合、規約を遵守することを約束さされます。 会員の方が遵守することは当然として、団体がにはこの規約を公平に適用させていく義務はないのでしょうか? たとえば、ある会員にはルール違反を認めある会員には認めない、最悪、ルール違反でID削除に至とか・・・ 規約というのは一方的なものでしょうか?

  • 20年間、活動しなかった団体(在関東同郷会)の有効性

    関東に住んでいる同郷の人たちで組織された団体が、20年間、親睦会などの活動を停止して閉店休業状態にあります。 さて、この休眠組織を解散したいのですが、手続きとしては、この会の規則に、「会の解散は総会の出席者の過半数の同意が必要」と規定されています。 そこで質問は、(1)この団体は有効に存在しているとみなすのか、それとも消滅時効で存在しないとみなすのか? (2)この会の会長は、20年まえに総会を開いたときの会長で、そのまま会長ということになっていますが、現在も会長(役員)として有効でしょうか?。(会則によると会長の任期は2年で、再任できると規定されています)。 (3)解散に当たって会則の解散規程を発動するのでしょうか?それとも消滅時効により、この団体は消滅したとみなすのでしょうか? (4)総会を開いて解散手続きをする場合、20年も経過しているので、当時の会員(出身者の多くは死亡または移動)は少なくなっていますが、その後上京した新しい郷土出身者であっても会員として解散を決議する権利があるでしょうか? どなたか、20年も活動停止状態にある団体の取り扱いについて、適切な解釈できる方があれば教えてください

  • 地縁団体総会委任状について

    4月に入り自治会の総会があります。規約が出来たのですが、会員の評決権は所属する世帯の会員数分の1となっていますが、規約の制定、変更、財産処分、代表者の選任は全会員、各々1個の表決権により決定するとなっている。と法令に義務づけられているから、出席出来ない場合は、乳幼児を含む家族全員を記入押印にて、委任状を提出と案内がありました。意味がわからないまた、人間として発達段階の乳幼児や子どもにも委任状を取る事が適当なのか、また、法令により本当に義務づけられているのでしょうか。親権者にまず委任し、それから総会議長への委任状などと段階があるのではとおもいます。それとも、委任状の取り方は各自治会で決められるのでしょうか。

  • 電話料金の滞納について

    NTTの固定電話の料金(13.2月分)を払わないままで、今日まで来てしまいました。この1年余りの話は、「13.5月頃、電話が停められていた事に気付く。(再請求、電話が停まる通知書も来ず。)「13.6月、パソコンを買うが、電話が停められているので、インターネットが出来ない為、NTTに電話が通じないのですが・・と問い合わせすると、《料金滞納の為もう、権利はありません。》とだけ言われ、すぐに幾ら払ってください等は言われなかった。」「13.7月、違う名義でISDNライトを申し込むが、実はこの料金も未払いで何度も再請求が来た。」この1年間、請求書が来た覚えがない。で、今日、民事訴訟しますとの通知が来たのです。そういわれても・・・私はどうすればいいのでしょう?電話の権利を返して欲しいのですが。よろしくお願いします。

マンションの管理会社について
このQ&Aのポイント
  • 分譲マンションの管理会社変更時に株式の譲渡を事前に承認する特約を盛り込むことは可能か
  • 管理会社の変更時に株式の譲渡を防止するための特約について
  • マンションの管理会社変更において株式の譲渡に関する事前承認の有効性について
回答を見る