- ベストアンサー
夜中に「だめ」「やだ」などと寝言を言って泣いたりします
2歳3ヶ月の女の子です。 断乳してからなのですが、夜の寝かしつけが大変になりました。 今までは遊んでいようとなによりおっぱいが飲めるので、「寝るよ」というとすんなり寝室に行ってくれたのですが、断乳後は「もっと遊ぶ」「ねんねしない」と言い張り、おもちゃを片したり、見ていたDVDを消すと号泣です。無理やり寝室に連れて行き、とんとんしながらお歌を歌って寝かしつけます。 夜中必ず(2回くらい)寝ぼけているのか、夢を見ているのか、泣いて「やだ」「だめ」「もっと遊ぶ」などと言ってごろごろ暴れます。背中をとんとんしてあげても「やだ」と拒否し、そのうち寝るのですが、こう毎晩だと心配です。普段寝る前とはみがき以外はそんなに厳しく怒ることもなく、本人もそんなにストレスがたまるようには思えないのですが、よっぽどのストレスになっているのではないかと不安になります。断乳して10日間くらいなので、そのせいでしょうか?断乳は言い聞かせで思ったよりスムーズに行きました。 友達に寝かしつけのアドバイスをもらい、昨日は絵本を寝る前に読んであげたのですが、何回か読んで「もうねんねしようね」と言ったらまた号泣でした・・・。もっと絵本を読んであげる時間を長くとってあげた方がいいのか、結局取り上げる時に泣くようだったら、物は与えずお話しするとかの方がいいのか・・・。本当に悩んでしまいます。娘の心を穏やかに寝かしつけるいい方法はありますか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
4-50分の母乳がいきなり無しで、ストレスだったのでしょうね。 保育園で充分遊んでらっしゃるようだし、生活も規則正しいのなら、心の部分だけと思います。 小さい時の子供って母親のお腹についこないだまでいたせいか、親の本音をわかっていてグズグス言う時ありますよ。 一時間の授乳が無くなれば『あーこれでこの時間が少し自由になるな』って思いませんでしたか? 子供って乾いたスポンジみたいに愛情を欲しがるものだから、家事は適当に済まして、できる限りお子さんに向けてみてはいかがでしょうか。 小学校に入るまで寝る間の本と添い寝は続けてました。 あんまり爆睡していて夫が起こすのすら気づかずに、朝まで寝たことも何度もありました。 ポイントはガラリと変えるのではなく、徐々に、です。 幼児並みに早寝するのは辛いかもしれませんね。 朝早く起きて…とも思いましたが、午前三時辺りに起きるのも近所迷惑かもしれません。 お子さんと少し絵本で遊んだら、電気を豆電球の暗さにして『いっしょにねんねしようね』で一緒に寝てしまう。 ご主人に、本当に寝たら一時間程でコソッと起こしてもらうように頼んでおいてください。 一度寝て、深夜に起きて家事は大変かもしれませんが、『いっしょにねんね』なら寝てくれると思うのです。 暗くしてもお子さんの好きな歌を小さくうたってあげるとか。 寝たフリを30分くらい続ければ、寝てくれると思うのですけどね。 健闘を祈ります。
その他の回答 (3)
- sai1107
- ベストアンサー率0% (0/2)
我が家には3歳と4歳の子供がいますが、寝ながら泣いたりする時は大体遊びが足りなかったり、日中兄弟喧嘩が激しかったりします。いやな事を思い出して泣いてるようです、(悪夢にうなされてるカンジかな?)その時は話かけながらなだめますが確実に眠っていてグズグズしてる時は一度起こします。思い出し泣きは2歳位(はっきり話せるようになってから)ありました。大変だと思いますが日中ガンガン遊ばせると結構平気です^^頑張ってください♪
お礼
回答ありがとうございます。 >いやな事を思い出して泣いてるようです、(悪夢にうなされてるカンジかな?) その嫌なことが遊びたいのに寝かせられることであるらしいのが悩みの種です。NO1の方の補足に書きましたが、保育園に行っているため、私との時間や遊びに満足していないのかもしれません。できるだけ時間をとって、愛情もこれでもかっていうくらい伝えているつもりですが、それでも足りないようで、夢にまで見ているのがショックです。母乳を飲んでいた頃はそれがなかったので、まだ断乳は早かったのかとへこんでいるところです。すんなり行っただけに、我慢しているのかもしれません。小さいのに無理させていると言う負い目があるだけに(日中保育園に預けているということ)、夢でうなされているのは本当にダメージが大きいです。もっと遊んであげたいけど、夜更かしさせれば次の日つらいのは本人だし、寝かせないわけにはいかないし。 小さい胸がどれほど痛んでいるのかと思うと気が気ではないです。できるだけ時間をとって、楽しい夢が見られるよう、気持ちよく眠りにつけるよう、なんとか頑張ります。 回答ありがとうございました。
寝かしつける「手段」としておっぱいや絵本っていうのは 本末転倒な感じがします 生活リズムはどうですか? 朝は何時に起きて、食事やおやつは時間通りですか? 外遊びはどれぐらいしますか? お昼ねは、よく寝るからといって長く寝かせていたりしないですか? 断乳は、子どもにとってはそれはストレスですから多少はやむをえないと思いますけど・・・・ 添い寝するときって、親が本気で寝ちゃうぐらいの「ねむねむオーラ」出さないと、寝ないですよね・・・ うちは、呼吸リズムを子どもに合わせるっていうのでけっこう成功しました (活発になっているときから、ちょっと休憩状態とか、眠くなる前の目が据わる状態とかになったら子どもと呼吸を合わせます) 目から光の刺激は、寝付けない元なので 夕食後はもうTVやDVDなどはやめて、電気も減らしたほうがいいです 夜も明るすぎることが原因のひとつで 大人でも生活リズムが乱れて不眠になるらしいですよ
お礼
さっそくの回答ありがとうございます。 日中の生活リズムについては、No1の方の補足説明のとおりです。毎日同じ時間に同じことをする生活を送っています。 DVDに関しては、確かに夕食後はやめた方がいいなと感じました。NO1の方のお礼にも書きましたが、今日はお風呂上りにテレビはやめて、絵本を読む時間をたくさんとりました。アンパンマンが大好きで、いつも見たいみたい言うので、見る時は一緒に見て感想を言い合ったり、「アーンパーンチ!」と真似したりはしていましたが、アンパンマンよりも一緒にお話ししたり、遊んだりする方が楽しいと思わせるように生活習慣を改めなければ!と思いました。ついつい楽なほうに逃げがちで・・・。いけないですよね。 夜寝ないのは悩みですが、今はどちらかというと子どもの寝ることに対するものすごい嫌悪感が悩みです。せめて寝るときは号泣しないで寝て欲しい、(だって眠いはずですから、本人は)夢にまで見ないで欲しいということです。でも結局は遊びに満足していないのはあると思います。ただでさえ日中我慢させているので、できるだけ子どものために時間をかけてあげたいと思います。 どうもありがとうございました。
- misako_004
- ベストアンサー率40% (25/62)
お母さん大変だと思います。 うちも年子で上の子が夜鳴きが激しくて2年間ずっと仮眠状態でしたから。 お子さんの場合、眠ることに不安、不満があるということですよね。そのことから目を離して、あれやこれややってもダメだと思います。起きている間に起こったことに満足していないのです。昼間どういう活動をされているか思い出してみてください。 DVDを日常見せているのでしょうか?ゲームのようなものもさせていますか?テレビはつけっぱなしの時間は長いですか?このようなものに子どもの面倒をみさせていてると刺激過多になります。脳が常に興奮しているので、刺激がないと落ち着きません。将来、暴力を振るったり、攻撃的な行動をする素因となるかもしれません。脳内のセロトニンという幸福感を感じたり、心を落ち着かせる神経系がうまく作動していないのではないかと予測します。このような状態で読書に集中しようといっても無理だと思います。 ミルクにはセロトニンを作るトリプトファンという物質が含まれているので、セロトニン合成には有効です。断乳をしたのであれば、牛乳を日常生活の中で上手に取り入れてみてください。おやつにフルーツ牛乳をつけてあげるとか、ヨーグルトでもいいです。 また、セロトニンの合成にはリズム運動が有効です。つまり歩く、走る動作です。昼間、散歩をたくさんしてみてください。散歩の最中は機械的な刺激音も入ってきませんし、風の音や鳥の声に耳を傾けて、また、お母さんのやさしい声に耳を傾けて手をつないで(これが重要)楽しく散歩してください。歩くのが苦手な子でしたら、最初は短い距離で午前午後の2回にするとか慣らしてだんだん距離を伸ばしてください。そして帰ったらおやつで牛乳というのが理想的です。最初は「ママは散歩行こうかな」って言っても「○○は行かない」とか言うかもしれませんね。そこは成功と報酬で、行くと楽しいところを目的地に選ぶ(動物さんがいるとかおもしろい遊具があるとか)、帰ってきたらおやつ(お子さんが好きなもの)にしようと思っていると伝えるとか、工夫してください。そしてたくさん歩けたらうんと褒めてあげてくださいね。 動機というのは条件付けで作られるものなので、成功と報酬の原理をうまく使ってください。 それから、お母さん、お子さんに指示する言葉を日常多く使っていませんか?「もう寝なさい(寝ようも一緒)」とか、「○○しなさい(○○して)」とか。大変だと思うのですが、1週間やめてみてください。 また、何かするときは自分が率先して行動してみてください。それから、必要最小限のことはIメッセージ(「私は」を主語で話すこと)で伝えてください。「ご飯の時間だよ。ママはご飯たべるよ。」とか「ママ、これからお散歩行くよ」とか。そして、何か子どもが話しかけてきたときは、「そうだね、うんうん」と聞いてあげるだけで十分なのです。「だめ、○○しなさい」「そうじゃない、○○だよ」というのは最悪のパターンです。 1週間でお子さんは絶対変わります。 今、書いたこと全部やってみたらたぶん夜もぐっすり安心して眠れるようになると思います。 お母さん、子どものSOSに気づいたことはすばらしいです。この機会を逃さなくて本当によかったです。将来大きく曲がってからでは矯正が難しいことも多いですから、大変かもしれませんが、今、土台を作っているときにがんばっておくとよい子に育つと思いますよ。自分も将来余計な悩みを背負わなくてよくなると思って、今こそ努力してみてください。 がんばって!
お礼
さっそくの回答ありがとうございます。興味深く読ませていただきました。 補足説明をつけさせていただきましたが、寝るのが嫌いなのはまずあると思うのですが、日中の活動に満足していないのもあるんだろうなぁと感じました。たくさん遊んでも私や夫と遊ぶことには満足していないのかもしれません。今までは母乳を飲んでいる時間が帰宅してから寝るまで4、50分ありましたが、その4、50分遊びが増えても母乳を飲む行為ほどの満足感が得られていないのかもしれません。その分2倍くらいのスキンシップや遊びが必要なのかもしれないなぁと思いました。 ただ帰宅して夜寝るまでどんなに家事を後回しにしても、子どもと遊んであげる時間は限られており、そこがもどかしいところです(涙)私も「寝なくて済むならその分何かしてすごしたい」というタイプなので、そこは私の血をひいているのかなぁ・・・。 今日はお風呂から出てできるだけ早く最低限のことを済ませ、寝室で絵本を読むようにしました。寝るのは嫌でやはり泣きましたが、とりあえず「寝室で本を読む」というのは寝る前の楽しみにはなったようです。 色々生活習慣を見直すヒントをありがとうございました。 寝るのに時間がかかっても、「寝ない」と泣いている夢を見ないで穏やかに寝られる日がくるようにがんばります。
補足
補足説明です。(半分言い訳です(汗)長文ですみません) 私はフルタイムで働いているため、日中は保育園に行っています。 保育園ではプールに入ったり色々な活動があるので、十分遊んでいるとは思います。 帰宅して食事の支度をする時は子ども自身「アンパンマン見る」と言うので、アンパンマンのDVDを見せますが、対面式のキッチンなので、話しをしながら見たりするようにはしています。 あまりしかってもいないと思います。ご飯を食べる時に遊びながらだったり、うろうろするので、「ちゃんとご飯食べる時は座って食べようね」というのと、歯磨きは嫌いなのでなだめすかしながらやってはいますが本人の意思とは反していることは間違いはありません。片付けも強制しなくてもお片づけ~♪と歌いながら私が片付けていると子どもも来て一緒に歌いながら片付けます。本当に必要最低限のことしか要求はしていないと思っています。ご飯のときにうろうろするのと、歯磨きと、夜更かしは私としては必要最低限ですが、どうでしょうか?注意する時も言い方には気をつけているつもりです。 昼間一緒にいられない分、一緒にいるときは付き合い始めのカップルのようにべたべたしています。 うちの子は生まれたときからこと寝るということに関しては本当に悩みの多い子でした。寝かしつけに時間がかかることは悩みですが、それはある意味すでに2年3ヶ月悩んできたことで、今は本人が寝ることが本当に嫌で嫌で仕方がない様子であること(夢に見るまで?!)です。今日も眠くて仕方ないはずなのに、わざとバタバタしたり、歌を歌ったり、手をたたいたりして寝ないようにしていました。とほほ・・・。
お礼
回答ありがとうございます。 >一時間の授乳が無くなれば『あーこれでこの時間が少し自由になるな』って思いませんでしたか? どきっとしました。まさしくその通りで、帰宅から寝るまでの授乳時間は1時間弱でしたが、夜中に1、2度起きての授乳、朝起きてから授乳もありましたので、1日トータルすると2時間弱は拘束される時間が減り、特に朝と帰宅後の忙しい時間の授乳がなくなったことは心底助かったと思っていました。よく考えると、1日2時間抱っこしてべったりくっついていた時間がなくなってしまったわけですから、それに見合うスキンシップはとれていなかったなぁと思い返して気付きました。 今日も子どもとゆっくり絵本を見る時間をとり、さらに座って抱っこする時間もとりました(まぁ普段から遊ぶ時も本を読むときもごはんを食べる時もテレビも見る時も私のひざの上に座って私が後ろから抱っこするような形なので、抱っこは相当しているのですが、ただ抱っこだけするというのは、断乳後なくなっていたので)。そうしたらやっぱり「ねんねしない」と泣いていたのですが、泣き止んでくれました。それから寝付くまで時間はかかりましたが、泣きながら横にしていた昨日までの状況から、泣いたものの泣き止んで自分から布団に横になってくれたので、だいぶ進歩したかも!!と思っています。 ここで質問したことで、「断乳したから一時的なものでそのうち落ち着くかな」と思わずに、ちゃんと娘と向き合うことが出来ました。回答をしていただいたみなさんには本当に感謝しています。心優しい娘に育つよう、手をぬかずに頑張って子育てしたいと思います。 この場を借りて再度お礼を申し上げます。ありがとうございました。