• ベストアンサー

中学校での習熟度別授業について

tetrarchの回答

  • tetrarch
  • ベストアンサー率21% (123/563)
回答No.3

ひとまず、現状の教育に不満があるなら教育再生会議↓に意見しましょう。多少なりとも、ここで不満をあけるより実現する可能性が出てきます。ホットラインのとこで意見が出来ます。なお匿名で書けます。 http://www.kyouiku-saisei.go.jp/ さて、この質問に対しては「半賛成」です。 というのも、人により得意・不得意がありますので、やるならばホームルームという形は現状の無作為で、残りの授業は全てにおいてレベル別にすべきです。例えばA君は数学は上クラス、国語は下クラス、英語は中クラス・・・のように教科ごとに替える徹底したものにすべきです。 また、一学期ごとの最終目標を全てのクラスで同じにします。つまり、普通に考えると下のクラスは上より遅れると思います。しかし、土曜・長期休暇も授業にあてて、次の学期が始まるときにはみんな同じスタートラインに立たせるようにするんです。そして、次学期の初めにテストをしてクラスを分け直す。 つまり、ある程度学力の公平性を保つべきかと思います。

ujuyroto
質問者

お礼

なるほど。学力の公平性ですか。たしかにそれも重要なところですね。 土曜日や長期休暇も授業を取り入れるというのはいいですね。 自分も学校の先生に補修を自らお願いしたら「忙しいので無理です」と言われてしまったことがあります。tetrarchさんの考え方には賛成ですが教員の立場から考えると厳しいのかなぁ~…。でもそれが仕事でしょって言い返したかったけど本当に大変そうだったし…。何と教育再生会議でうまいこと話し合っていただきたいものですね。 ただ今自分が通っている学校は特殊な私立中学校で、とても生徒の意見を大事にしてくれるところです。(生徒の要望で飲食や服装、化粧、金髪など生徒の自治のもとで認められています)。なのでまずは自分の学校から変えていきたいと思います。貴重なご意見本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 習熟度別クラスを導入すべき

    私は、習熟度別クラスを中学から導入すべきだと思います。 高校になれば、習熟度別授業を行っている学校も珍しくないですが、 これを中学から導入すべきではないでしょうか?? これこそまさに平等です。 私の通っていた中学は、本当に教育感度の低い教員・生徒の集まりだったので、 勉強のできない子や、授業をサボっている子のことばかりで 本当に勉強したい私を全くかまってくれませんでした。 これでは、伸びるものも伸びません。 まぁ中学と高校では、目的が違うのも分かりますが・・・ そこで、中学から習熟度別クラスを導入してはどうかと考えました。 1、国立大学付属・難関私立受験コース 2、地元公立高校受験コース 3、音楽コース 4、美術コース 5、スポーツコース 6、一般コース(まだ、自分の目指す方向が定まらない子供向け) 7、低レベルコース(表現の仕方が悪いかもしれませんが、勉強は苦手だけれど、一生懸命             努力している子供向け) 8、掃きだめコース(授業の邪魔をしたり、勉強だけでなく、何に関してもやる気がない不良、             腐ったミカン向け) 中学の段階から、ここまで細かくしなくてもいいかもしれませんが、 意見をお願いします。

  • 参考書の習熟度

    大学生です。 微積などを独学しているのですが、一冊の参考書についてどのくらいの習熟度を目指して勉強していくのか試行錯誤中です。 まずは自分の現状を書きます。 とりあえず易しいのから初めて、徐々に参考書のレベルを上げていくというやり方をとっていますが、易しい参考書でも100%理解しているとはいえません。例題もせいぜい2回くらいしか反復せず、一冊を終えて読み返すと、ああ、こんなこともやったっけなと、忘れている部分もちらほら見えて、全体的な習熟度は60%といったところです。 ただ、それでも次の参考書に移るのは、100%の習熟度を必要と思っておらず、忘れていてもやったところを見れば思い出し、理解できるくらいであればいいのかなと感じているからです。 やはり勉強は効率よくやりたいものです。一冊の習熟度を上げようと思えば上げられますが、費用対効果を考えた場合、その必要性を疑ってしまうところがあります。まわりに勉強のことで相談できる仲間もおらず、経験者の意見に飢えています。皆さんの採っている方法、ご意見を聞かせてください。

  • 帰国生受け入れ学校での英語の授業とは?

    日本のインターナショナル・アメリカンスクールなどに実際通われている・または過去に通われていた方にお聞きしたいことがあります! 私は日本の中学校・高等学校での英語教師を目指す学生なのですが、インターナショナル・アメリカンスクールといった、いわゆる「帰国子女の生徒を受け入れる中学校・高等学校」で行われている英語の授業は、どのようなものなのか、とても興味があります。 生徒の英語の習熟度の違いによってクラスが分かれているところが多いと思いますが、例えば英語を日常的に何の問題もなく理解出来る・使用出来る生徒が集まったクラスにおいて、英語の授業は、日本でいうところの国語のような授業になっているのでしょうか?

  • 習熟度別クラスの是非

    以前にも出ていますが改めて質問させてください。 私は将来教員を目指す大学生です。 集団塾でもアルバイトをし、教育実習にも行って感じたのですが 最近、習熟度別にクラス分けをされていることがよくあります。 集団塾で(教科は数学、学年は中一)教えていても、やはり クラス分けがされている方が教えやすく良いと思うのですが 皆さんはどのように思われますか。 学校でも適用していくべきだと思いますか。 補足として、クラス分けされて下位のクラスに行った生徒の 気持ちは配慮する必要があると思います。 賛成、反対どちらの意見でも良いのでお聞かせください。

  • 習熟度別クラスの是非

    習熟度別クラスの是非 反対意見と賛成意見があると思いますがどう思いますか?

  • 公立小/中学校では習熟度別クラスは無理?

    こんにちは。いつもお世話になり有難うございます。 かねてより疑問に思っていることのひとつに,どうして 公立小学校/中学校では,主要教科における習熟度別クラス編成をしないのか,ということです。小学校では実施しにくいかとも思いますが,中学校であればせめて主要3教科くらいは習熟度別にしたほうがそれぞれの能力を伸ばせると思うのです。 実際に上記が行われている都道府県はありますか? また,実施が困難だとしたらその理由は何だとお思いですか。一般の方はもちろんですが現役の,または元・先生方からのご意見お聞かせいただければありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 少人数制授業について

    現在日本は「ゆとり教育」の名の下に教育改革らしきことを行っている。その中で一律一クラス四十人制が緩和され、少人数授業を実際に行う学校が出てきた。しかし私は一体全体、少人数制授業というのは実際に何人位からこう呼ばれるのかといつも疑問に思っている。例えば、40人学級であったのを30人学級にしても言葉の上では少人数化しているわけであるが、私の経験上30人学級でも40人学級でもたいして違いがないと思える。私が通った小学校、中学校は県庁所在地のとある都市にあったが中心部のためドーナツ化現象の餌食となり生徒数が減少しかろうじて三クラスをギリギリ維持し、転校生もいたため各クラスとも30名ぐらいであった。一方、高校は一律40人クラスであった。しかし、どちらの状況でもクラスの中には成績が良い人もいるし、落ちこぼれになってしまった人もいた。つまり何を言いたいかというと、少人数制だけ行ってもほぼムダだということだ。  ということで、私は少人数制を行う時は習熟度別制度と組み合わせてやった方が良いと思う。  少人数制の人数の線引きに関することと、少人数制を単独でなく習熟度別と組み合わせて使うという事について意見をお願いしたい。

  • 学校の授業は受けたいのだけ受ければよい

       私の身近でこのようなことがありました。  授業のときに内職をしていた友人は先生に見つかり、 「授業を聞いていないとは何事だ!」見たいな感じで怒られました。  しかし、友達は自分でやったほうがいいのだそうです。 私はそれならばそれでいいと思います。 「授業を受けている生徒がいるのに内職をしている生徒が要るのはその人たちに迷惑だ」 「その授業を展開している先生に対して失礼だ」 などという意見が聞こえてきそうですが前者はそんなに気にならないと思いますし、 後者はむしろ反抗的に「参考書よりも理解できない説明を生徒に投げつける先生が悪い」と思ってしまいそうです。 「内職をしているやつは受験では失敗する」などということも聞いたことがありますが 正直根拠が分かりません。  うまく説明できないのですが、学校の授業というものがあまり意味のないものに感じてきています。 実際私も受験で使う教科しか聞いていませんし、回りの友達も似たようなものです。  やはりそれではいけないのでしょうか?  同感していただける意見や辛い否定的な意見をお待ちしております。

  • 学校の教師の指導に納得がいかない

    今僕は中学三年の生徒です。 僕のクラスの数学の授業は非常に退屈です わざわざ少人数クラスで習熟度別に2クラスを3つに分けて数学の授業をしているのですが(僕は一番上のクラスです) 五十分でやる筈の1時間分の教材が十分程度で終わってしまいます 先生の話も塾でやっているので全てわかってます なので余った時間で学校から配られた数学のワークをやっていました しかしに学期の始めに全て終了してしまいやることがまったくなくなってしまいました そのためほかの教科の教材をやっていたら 先生がお前何やっとんだ。といきなり説教をうけました 先生によると他の教材をやるのは学習の和を乱す とか意味不明なことを言われました 先生は勉強しやすい雰囲気作りをしようとか言ってるんですが そういう余った時間を有効に使うことが勉強しやすい雰囲気を作るうえで大切なのではないのでしょうか それに暇な生徒が出てこないようにプリントを配るなどの対策をすべきではないのでしょうか 本当に意味不明です なぜやるべきことをやった後に勉強をするのがいけないんでしょうか

  • 学校に疑問を持つ子供

    私の学校は「習熟度別クラス」というクラスがあり、数学と英語の上位者だけが1番上のクラスである「Aクラス」、それ以外の人は「Bクラス」でBクラスにはB1、B2、B3とそれぞれクラスがあり、B1、B2、B3クラスは成績が均等になるようになっています。 私はBの中のクラスだったのですが、学期が変わって、Aクセスに上がりました。 でも私はもともと実力がなく、たまたま前回の成績が良かったためにAに上がっただけであり、「習得が早い」というのではないのです。  でもAクラスの先生達は「君達は自分で勉強できるから」といって分かりやすく授業してくれません。また、皆塾などに通っていて、事前に勉強していることも多いようで皆が平然と答えているのをみると不安になります。  私は多分ギリギリAクラスに上がってしまったようなので、毎日その習熟度別のクラスでの授業が嫌で、心配で、辛くて、夜も眠れません。 私には荷が重過ぎます。 できれば授業放棄をしたいところですが、やはりそんなことはできません。何かいい方法はないでしょうか。 本当に悩んでいます。毎日どうすれば授業を受けないですむか、などを常に考えるくらい・・・。 できるだけ早く解決したいのです。 また、ストレスによって胸痛も時々起こします。 これもこのままだと心配です。 できるだけでいいので早く答えをください!