• ベストアンサー

模試の結果が最悪でした。。。助けてください

noname#64582の回答

noname#64582
noname#64582
回答No.3

ぜんぜんわかっていないじゃないですか。 「模試では一喜一憂してる場合じゃない」こと。 今やるべきこと。 というか、試験が終わった日にやるべきことですが、模試のやり直しを完璧に。 もしやってないなら、今からでもその模試と同じ時間を測定しながら再度やり直すべし。 既に完璧にしてある、というのなら、科目ごとに穴があった項目、それがあなたの苦手分野なのですから、重点的に掘り下げてつぶしていく。 模試の答案というのは、 「現状のままで試験本番を迎えた場合に解けなかったであろう問題」が集まっているのです。 そして苦手な項目の傾向が出ている、いわば、受験生の「診断書」です。 こんなに有効な問題集が他にあるでしょうか。 まずはこれを完璧にしなくては。ここで間違えた問題が当日出題されて解けなかったらそれこそバカみたいです。 模試を受けて、合格可能性の判定や偏差値で一喜一憂するだけであれば、受けた意味の半分も活かせていません。 そりゃあ模試を受けて、合格可能性が低い判定より、高い判定が出たほうが安心もするでしょうけど、A判定が毎回出ようと不安なものは不安なのです。当日まで水物です。 >それでも夏休みは結構勉強したつもりです 受験生は普通なら夏休みには気が狂うくらい勉強するものです。 どんなにバリバリ勉強しても不安な気持ちがなくならないことは私も経験上わかります。 わたし自身は結構前の受験生ですが、受けた模試の誤答部分は徹底的にこだわって完璧にやり直しました。 また、選択肢から選ぶ問題などで、完璧に理解して無くても消去法などで偶然正解を選択できた、って問題もまぎれているはずなので、正解した問題についても再度完全に洗うことにしていました。 わたしは慶のみしか受けてませんが、秋口以降は早慶レベル模試(今あるかは知りません)とか、慶大模試とかも積極的に受けました。 この手の試験では、偏差値もかなり厳しめに出て不安にもなりましたが、この模試の答案も絶好の問題集と捉え、完璧にやり直しました。 最後はモチベーションの差で決まると私は思います。気合いです。 あなたが”たかだか”模試の結果で、いちいちへこんでいる間に、他の早慶志望の生徒は上記のような模試の洗い直しを徹底的にやり込んでいるのです。 わたしも途中何度もへこたれそうになったので、秋くらいに上京して三田のキャンパスを見学に行ってモチベーションを高めました。 イメトレも大切。 いろいろと書きましたが、絶対に勝てると自分を信じて。 成功を祈ります。

KEita0880
質問者

お礼

厳しいこと言ってくださってありがとうございます! なんか目が覚めました! 自分はパンフレットなどを読んだりしてモチベーション上げていきたいと思います!アカの他人の自分にここまでしていただいて本当にありがとうございます!

関連するQ&A

  • 模試の結果

    国立の中学校を受験予定ですが 塾主催の模試の結果が悪かったです。 塾には夏休みに少し通っていただけです。 受験する学校は公立小学校の教科書からしか 出題しないそうなので安心していたのですが、 模試では習っていない問題が多数出ていたそうです。 塾に通っている友達は模試は簡単だったと言っていたらしいです。 模試と本試験とは同じような問題しか出ないのでしょうか? 諦めた方が良いのでしょうか?

  • 河合マーク模試の結果

    河合マーク模試の結果 先日のマーク模試の結果が 英語…130 数IA…78 数IIB…57 と散々でした。 英数は毎日90分以上は勉強しているので150くらいはいくかと思ったのですが、このような結果でものすごく焦っています。 模試に一喜一憂してはいけないということは分かっているのですが、やはりどうしても不安です。 私はセンターではどうしても8割5分近くは英数で稼がなければならないのですが、このままのペースで大丈夫でしょうか? あと英語の長文で質問なんですが、模試やセンターの問題を解く際何かコツみたいなものがあるのでしょうか?どう考えてもあの量を80分で終わらせられるとは思えません。 本当に困っています。何かコツや勉強法がありましたら回答お願いします><

  • 模試はどのくらい信用できますか?

    現在浪人中のものです。夏の模試(代ゼミ)で偏差値が三教科で48でした。志望校は中央大学商学部です。判定はEでした。浪人していますが、やる時は結構やりますが、やらないときはあまりやりません。コンスタントにやらないとダメだとはわかっていますが、私の性格からして我慢して勉強しつづけると、勉強とはまったく違うことを考えて、結局長続きしません。このまま行けばもちろん落ちるとはわかっていますが、模試はよくあくまで結果であって、一喜一憂してはいけないと体験記などに書いてありますが、結構代ゼミは母集団が多いし、正直な気もします。でも、過去問を解くと、模試より英単語とかも難しいし、日本史は過去問はバラバラに出してる気も・・・どうなんでしょうか?ちなみに中央の商学部の偏差値は58です。

  • 壊滅的な模試の結果・・・落ち込みます

    高3です。 先日、全国センター模試を受けたのですが自己採点したところ酷い成績でした。 国語は6.5割 英語は7割強 一番得意なはずの日本史は半分を割ってしまい4割強でした・・・ 総合的に見ても500点中350点程度で、全体で7割に届きませんでした。 まだ正式な結果は来ていないですが、たぶん厳しい判定が出ると思います。 自分としては結構できたな!って思ってたのでなおさらショックです。 第一志望は上智の総合人間学科なのですが、 滑り止めを含めても偏差値65~66は必要だと思います。 金銭的な事情により塾には行かず、独学で勉強していくことを選んだのですが、 早くも不安になりつつあります。 予備校にも塾に行けないし、学校も進学校ではないので情報が乏しく自分では判断できないので こちらで相談させていただきましたが、 やはり現時点でこれほどの成績しか取れないとなると、上智を目指すのは無謀でしょうか? 必要ならば志望校の格下げも視野に入れています。 厳しいアドバイスでもありがたく受け取りますので、経験者の方または受験事情に詳しい方、 ご助言お願いします。

  • 首都圏模試を受けます。首都圏模試は中学受験で大事?

    中学受験生を抱えている親ですがいつも模試の結果が悪く、もうすぐ首都圏模試があります。 今年も全部で6回あり、毎回模試の結果をみて息子の落ち込んでいる姿を見るとかわいそうでなりません。結構真面目に勉強しているのですが、私の教え方が悪いのか?それとも飲み込みが悪いのか全然成績が上がりません。小5のころから首都圏模試は受けていましたが模試の後に偏差値と点数、をチェックするだけでできなかった問題を復習することをあまりしていません。 中学受験を控えるご家庭の方、首都圏模試はいつもどのように活用して成績アップに役立てていますか?他の模試でも構いません。中学受験で模試をうまく使うコツというのはありますか?

  • 成績が上がらない焦り・・・

    成績が上がらない焦り・・・ 関西大学を目指している高三です。 高三になってすぐのまだ受検雰囲気になっていない時から 今ほどと言う訳ではありませんが周りの流れに流されず勉強してきたつもりなんですが今になっても結果がでません。 夏まであまり勉強していない同じクラスの奴にも模試の成績で負け 同じ大学志望の奴にも見放され でも夏休みも遊んでいたのではなく勉強していましたし 苦手な英語長文も毎日解いて以前ほど苦手意識は無くなってきたと思いますが模試で全くダメでした 前回の模試でも得意な日本史でさえも偏差値が50(たいてい55~65ぐらいはとれます)をしたまっわてしまう状態です 今までちゃんと勉強してきたつもりなのに何一つと結果がでていません 正直何をやったらいいのか分からなくなってきました 僕はどうすればいいんでしょうか? もちろん思いっきり勉強するつもりですが

  • 不安で集中できません(@_@)

    高3都立の受験生です(^o^) 4月から受験勉強を始め 6月のセンター模試では 英語が元々5割ほどだったのが 7割ほどとれるようになりました。 その調子で夏休みも毎日 7~13時間集中して勉強しました。 でも9月のセンター模試の 英語がなんとまた5割ほどに なってしまったんです‥(*_*) そのあとに受けた模試でも また5割ほどで自信がすっかり なくなってしまいました。 国語や日本史は伸びているし 元々予備校や学校の先生に 「英語のセンスがあるから 心配いらない」 と言われていただけに ショックが大きいです。 一喜一憂せずにコツコツ勉強 する人が最後には報われると わかっていますがいまいち 勉強に身が入らなくなってしまいました‥。 周りのみんなは伸びているのに こんなことってあるんでしょうか? また、受験本番までに センターで7、8割をとることは 可能でしょうか(;_;)?

  • 模試について

    私は現在浪人中で予備校に通っているのですが、模試のあり方についてすごい疑問があります。確かに一回浪人をしたので、センター模試や記述模試などの標準レベルの模試は受けたほうがいいかもしれませんが、今のこの時期にハイレベル模試などは受けたほうがいいのでしょうか?現在予備校では東大受験のクラスに所属しているのですが、その授業はまだまだ易しめの問題で私もそのカリキュラムに沿って夏までは基礎を固めるつもりなので休日もどちらかというと自分の勉強の時間にあててじっくりといきたいんです。でも周りの人は受けるつもりらしいのですが・・・はたして今の段階でハイレベル模試意味はあると思いますか?

  • 塾の模試の結果について

    中2になったばかりの通塾経験のない娘は、 この春、塾の公開模試を受けました。 本人の5教科の平均偏差値は59。 校区3番目の公立進学校は、偏差値64で無理に近いという結果で 4番目の公立の進学校は偏差値61で5分5分。 5番目がどうにか合格圏でした。 本人は、結果にショックを覚えたようで 最近、真面目に勉強に取り組み始めたようです。 私は、中学校の成績を一年間見てきたので 思ったとおりの結果と見ました。 娘は、230名ぐらいの公立の中学校で 学年20~50番以内ぐらいを行ったりきたりという感じで 浮き沈みの激しい成績です。 4番目の進学校に5分5分と出ただけでも良かったほうだと思います。 質問は、娘はどうしても3番目の公立高校に行きたいらしいのです。 これから賢明に真面目に頑張るとして この模試の判定を覆せるかという事です。 初めて受けた模試で自分の実力を目にした娘に どうかアドバイスをよろしくい願いします。

  • 模試の化学

    こんばんは。 受験生です。 来週の土日にマーク模試をうけるのですが今まで化学がぼろぼろで夏休み理論分野をやってきたのですがその模試で点数があがるのか不安です。 たった1週間で結果がでることに大きな期待はしていませんがこれから1週間なにをやったら点数が少しでもあがるでしょうか? 模試で点数をとることが目標ではなくセンターで点数をとることが大事だとわかっていますがどうしても結果をだしたいです。 なにかいい方法ありませんか?