• 締切済み

Apache Severが踏み台にされている様な徴候があります

Lucky357の回答

  • Lucky357
  • ベストアンサー率56% (147/260)
回答No.4

私もちょっとだけ。 今からでは大変だと思いますが、公開するフォルダやファイルは、なるべく、C=OSとは別のドライブにしたほうが良いと思います。(できればHDDごと別のドライブにしたほうが良いと思います。) トラブルが発生した場合、切り分けも復旧も早くなる可能性が高くなると思いますが? HDDがへたった時、OSの入れ直しの際に、WEBデータが消えてしまっては、お仲間からブーイングが来ますよ。 逆に、変なものを放り込まれたら、必要なものだけ、他のメディアにバックアップして、フォーマットするのも簡単ですしね。

関連するQ&A

  • 「同一phpページ内に一言掲示板」の作り方。

    PHP勉強中の初心者です。 bbs.phpに投稿フォームと投稿内容を表示するページ、bbs2.phpにはエラー処理&投稿完了メッセージと、別々に作る方法は下記で一応出来たのですが、これらを一つの.phpに纏めるにはどうすればいいのでしょうか? bbs2.phpの方に逐一入っている、 exit('名前・コメントが両方未入力です。<p><a href="javascript:history.back();">掲示板ヘ戻る</a></p>'); とかのエラーメッセージの表示は、全てformタグの前後辺りに移して、です。 試行錯誤してみましたが、変なエラーばっかり出てしまいます。 うまい方法がありましたら、変数・関数の追加や削除は自由です。 どうかご教授の方、よろしくお願いします。 【bbs.txt(例)】 <strong>名前:</strong>テスト2&thinsp;<font size="2">さん</font>&emsp;<strong>コメント:</strong>こんばんは&emsp;<strong>時間:</strong>09月19日 20時02分 <strong>名前:</strong>テスト1&thinsp;<font size="2">さん</font>&emsp;<strong>コメント:</strong>こんにちは&emsp;<strong>時間:</strong>09月19日 13時48分 【bbs.php】 <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html" charset="utf-8" /> <title>一言</title> </head> <body> <form action="bbs2.php" method="post"> 名前:<input size="15" type="text" name="name" value="">&emsp;コメント:<input size="30" type="text" name="comment">&emsp;<input type="submit" value="送信">&nbsp;<input type="reset"> </form> <hr> <?php $lines = file('bbs.txt'); foreach ($lines as $l) { print "</p>" . $l . "</p>\n"; } ?> <hr> 【bbs2.php】 <?php if (mb_strlen($_POST['name']) === 0 && mb_strlen($_POST['comment']) === 0) { exit('名前・コメントが両方未入力です。<p><a href="javascript:history.back();">掲示板ヘ戻る</a></p>'); } else if (isset($_POST['name']) !== TRUE || mb_strlen($_POST['name']) === 0) { exit('名前を入力してください。<p><a href="javascript:history.back();">掲示板ヘ戻る</a></p>'); } else if (isset($_POST['comment']) !== TRUE || mb_strlen($_POST['comment']) === 0) { exit('コメントを入力してください。<p><a href="javascript:history.back();">掲示板ヘ戻る</a></p>'); } else if (mb_strlen($_POST['name']) > 20 && mb_strlen($_POST['comment']) > 100) { exit('名前(20文字以内)とコメント(100文字以内)が両方文字数制限を超えています。<p><a href="javascript:history.back();">掲示板ヘ戻る</a></p>'); } else if (mb_strlen($_POST['name']) > 20) { exit('名前は20文字以内で入力してください。<p><a href="javascript:history.back();">掲示板ヘ戻る</a></p>'); } else if (mb_strlen($_POST['comment']) > 100) { exit('コメントは100文字以内で入力してください。<p><a href="javascript:history.back();">掲示板ヘ戻る</a></p>'); } else if (preg_match('/http/', $_POST['comment']) > '0' ) { exit('スパム対策により、URL付きのコメントは投稿できません。<p><a href="javascript:history.back();">掲示板ヘ戻る</a></p>'); } $name = htmlspecialchars($_POST['name']).'&thinsp;<font size="2">さん</font>'; $comment = htmlspecialchars($_POST['comment']); $now = date('m月d日 H時i分'); $post_data = "<strong>名前:</strong>$name&emsp;<strong>コメント:</strong>$comment&emsp;<strong>時間:</strong>$now\n"; $read_data = file_get_contents('bbs.txt'); file_put_contents('bbs.txt',$post_data . $read_data); ?> <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html" charset="utf-8" /> <title>一言</title> </head> <body> <p>コメントを投稿しました。</p> <p><a href="bbs.php">一覧へ戻る</a></p> </body> </html>

    • ベストアンサー
    • PHP
  • CGIをおける無料HPを教えてください!

    http://php.s3.to/bbs/bbs3.php 上記のサイトにあるCGI(画像掲示板)をおける無料HPスペースをご存じではないですか? 「SAFE MODEがOnになっているサーバではアップロードが出来ません。」だそうです。

  • 掲示板の2ページ目以降が見られません。

    気に入ったHPがあったのでその掲示板をさかのぼって見ようと思ったら2ページ目以降がみられません。 最初  HTTP 500 - 内部サーバー エラー と表示され1ページ目に戻って再度2ページ目に行こうとすると今度は HTTP エラー 403 - アクセス不可 と表示されます。 更新を押すと You don't have permission to access /html/daitoki.html on this server Apache Server at www.free-bbs.net Port 80 と表示され、先程まで見れていた1ページ目までみれなくなってしまいます。 掲示板自体はフリーの掲示板のようです。 他の方見れているようなので私のパソコンの設定が悪いのだと思うのですがどこをいじったら良いのかわかりません。 教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 別サーバへのクライアント入力情報のポスト

    クライアントPCからHTTP POST で一旦サーバAで受け取った情報をサーバAから別のサーバBのサーブレットへPOSTするプログラムはどのように記述すればいいのでしょうか?サーバBではサーバAのIPアドレスをチェックするためクライアントPCからサーバBに直接POSTできません。 プログラムサンプルなどがあれば助かります。 なお、サーバAはMS NT4.0 IIS4です。 クライアントPC    ----->     サーバA  -----> サーバB          http POST HTTP POST よろしくお願いします。

  • Not Foundが表示されます。

    RedHatLinux8.0、php4.2.2を使用しています。phpは以前は普通にブラウザで表示されていたのですが、http://www.kent-web.com/bbs/aska.html から掲示版のCGIプログラムをダウンロードしてから、なぜかphpが表示されなくなってしまいました。 掲示版CGIの格納場所は /var/www/cgi-bin/bbs phpファイル格納場所は /usr/local/apache/htdocs/01/01-01.php ブラウザの実行 http://localhost/01/01-01.php *表示結果* Not Found The requested URL /01/01-01.php was not found on this server. Apache/2.0.40 Server at _default_ Port 80 セキュリティレベル WWW(HTTP)をチェックしても結果同じでした。 アドバイスよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • PHP
  • 古いバージョンでスーパーグローバル変数を使いたい

    hiroです。 PHP4.1.0のバージョン以前での 質問です。 掲示板を作り、スーパーグローバル変数の $POSTに換わる$_HTTP_POST_VARS['変数']を 使って試しているのですが、 表示されません。 .phpファイルは、上記の通りに組み込みました。 掲示板のフォームとなる.htmlファイルの method はどう設定すれば良いのですか? $POSTのままだと使えませんでした…。 バージョンは4.0のままの想定でお願いします。 どなたかご教授ください。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • apacheログのIPアドレス欄がIPv6になってしまいました

    初めまして。 自宅サーバでapacheを使っていて、アクセスログを久しぶりに見てみました。 すると、 初めのころは 66.249.66.204 - - [16/Sep/2006:13:51:27 +0900] "GET /pukiwiki-1.4.7.bak/index.php?cmd=diff&page=Fron tPage HTTP/1.1" 404 311 とIPv4で表示されていたログが、いつの間にか b874:6209:c875:6209:f074:6209:b893:fcbf - - [03/Feb/2007:12:47:07 +0900] "POST /gazou.php HTTP/1.0" 200 11655 のように、IPv6のような表示に変わってしまいました。 httpd.confを大きく変えた記憶は無いのですが。。 なにかアドバイス等、頂けないでしょうか? 以下はOSとapacheのバージョンです。 [root@DELL apache2]# uname -a Linux DELL 2.6.12-1.1381_FC3smp #1 SMP Fri Oct 21 04:03:26 EDT 2005 i686 i686 i386 GNU/Linux [root@DELL apache2]# /usr/local/apache2/bin/apachectl -v Server version: Apache/2.0.60-dev Server built: Nov 27 2006 20:49:13 よろしくお願いします。

  • PHPで画像のアップについて

    初歩的な問題で申し訳ありません。各店舗のホームページの掲示板にセールの書き込みをしたいのですが、テキスト部分はアップできるのですが、画像がどうしうてもできません。アドバイスをお願いします。 <?php require'HTTP/Client.php'; // コンストラクタに渡すパラメータの設定 $option = array( "timeout" => "10", // タイムアウト "allowRedirects" => true, // リダイレクトを許容するか?true/false "maxRedirects" => 3, // リダイレクトする場合の最大回数 ); // HTTPクライアントの作成 $client = new HTTP_Client($option); $posturl = "http://hogehoge.com/bbs.php"; //$imgUrl = $_POST['data']; // 送信パラメータの設定 $params = array( "title" => $_POST['title'], "file" => $_FILES['data'], "mes" => $_POST['mes'], "mode" => "write", ); // POSTリクエストの送信 $code = $client->post($posturl, $params); // レスポンスのチェック if ($code != "200") { echo "リクエスト失敗"; } // POSTリクエストに対して返って来たHTMLを出力 $response = $client->currentResponse(); echo $response["body"]; ?>

    • 締切済み
    • PHP
  • PHPのサンプルコードが意図した通りに動かない。

    かれこれ6時間眺めてますが何が駄目なのかがわかりません。 どこが悪いのか教えていただけると助かります。 このbbs.phpは 二つのインプット要素をもつHTMLフォームを含むPHPファイルで、 名前とひとことコメントを入力してsubmitすれば フォームの下部にそのコメントを 名前、コメント、日付の書式で一行づつ表示する 。。。はずだったんですが Parse error: syntax error, unexpected T_STRING in /Applications/XAMPP/xamppfiles/htdocs/online_bbs/bbs.php on line 48 らしく該当する行を眺めてみても何がいけないのかさっぱりです。 コード内にもエラーが出たら出力するコードがあるのですが どうやらこれはインタープリタ自体が吐くエラーのようで このエラーの表示時にはフォーム要素は一切表示されません。 なにがいけないのか教えてください ほとほと困り果てています <?php $link = mysql_connect(`localhost`,`root`,`takataka`); if(!$link) { die(`Can not connect database`. mysql_error()); } mysql_select_db(`online_bbs`,$link); $errors = array(); if($_SERVER[`REQUEST_MTHOD`]===`POST`) { $name = null; if(!isset($_POST[`name`]) || !strlen($_POST[`name`])) { $errors[`name`] = `input your name `; }else if(strlen($_POST[`name`]) > 40) { $errors[`name`] = `名前は四十文字以内で入力してください`; }else { $name = $_POST[`name`]; } $comment = null; if(!isset($_POST[`comment`]) || !strlen($_POST[`comment`])) { $errors[`comment`] = `Input your comment please `; }else if(strlen($_POST[`comment`]) > 200) { $errors[`comment`] = `コメントは200文字以内で入力してください`; }else { $comment = $_POST[`comment`]; } if(count($errors) === 0) { $sql = "INSERT INTO `post` (`name`,`comment`,`created_at`) VALUES (`" . mysql_real_escape_string($name) . "`,`" . mysql_real_escape_string($comment) . "`,`" . date(`Y-m-d H:i:s`) . "`); mysql_query($sql,$link); mysql_close($link); header(`Location: http://localhost/online_bbs/bbs.php`); } } ?> <html> <head>    <titlle>ひとこと掲示板</title> </head> <body> <h1>ひとこと掲示板掲示板</h1> <form action="bbs.php" method="post"> //ここが48行目になります <?php if (count($errors) > 0): ?> <ul class="error_list"> <?php foreach ($errors as $error): ?> <li> <?php echo htmlspecialchars($error,ENT_QUOTES,`UTF-8`) ?> </li> <?php endforeach; ?> </ul> <?php endif; ?> 名前:<input type="text" name="name"/><br/> ひとこと;<input type="text" name="comment" size="60"/><br/> <input type="submit" name="submit" value="送信"/> </form> <?php $sql = "SELECT * FROM `post` ORDER BY `created_at` DESC"; $result = mysql_query($sql,$link); ?> <p><?php echo $result; ?></p> <?php if($result !== false && mysql_num_rows($result)): ?> <ul> <?php while($post = mysql_fetch_assoc($result)): ?> <li> <?php echo htmlspecialchars($post[`name`],ENT_QUOTES,`UTF-8`); ?> <?php echo htmlspecialchars($post[`comment`],ENT_QUOTES,`UTF-8`); ?> - <?php echo htmlspecialchars($post[`created_at`],ENT_QUOTES,`UTF-8`); ?> </li> <p>test</p> <?php endwhile; ?> </ul> <?php endif; ?> <?php mysql_free_result($result); mysql_close($link); ?> </body> </html>

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 【web】apacheはどんなことをしていますか

    MAMP、LAMPなどの Aの部分 つまりapacheは、一体どんなことをしているのでしょうか。 例えばLAMPだと Lは、OS Mは、データベース Pは、phpというのは分かるのですが、 A の部分、apacheは、どんなことをしていて どんなことができるのかがよく分かりません。 コンピュータ上にある、とあるディレクトリを、 httpやftpというプロトコルで アクセス出来る状態にするというのが apacheの仕事なのでしょうか。 セキュリティ的な部分もapacheがやってくれてるのでしょうか。 メールサーバーなんかも、apacheの範疇になるのでしょうか。 よろしくお願いします。