• ベストアンサー

太平洋戦争末期の国内情勢

太平洋戦争末期の国内情勢は悲惨であったことは おおむね承知していましたが、具体的に知りたくなりました。 そこで質問です。このことが具体的に書いてある書籍を教えて下さい。 入手が容易かつ可能なものがいいです。 よろしくお願いいたします。 今、阿川弘之氏の「井上成美」を読んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「黒い雨」井伏鱒二著 主人公の被爆日記という形で当時の生活が克明に追われています。 戦争の悲惨さを伝えた本は多いですが国内情勢を具体的にとなるとなかなか難しいですね。小説よりも当時の資料集などを大きな図書館で探してみるのがいいのかもしれません。

gyuutan
質問者

お礼

なるほど、図書館の資料はあたってみる価値がありますね。 避暑かたがた行ってみます。ありがとございました。

その他の回答 (1)

noname#37852
noname#37852
回答No.2

『井上成美』は読んだことがないので今アマゾンでチェックしてみましたが、興味が湧きました。 (阿川弘之さんて阿川佐和子さんのお父さんですね) 城山三郎さんの『落日燃ゆ』を読みました。 先日NHKで城山さんの特集をやっていたので買ったんですが、外相や首相を務めた広田弘毅を題材にした「伝記小説」とのこと。 要人の暗殺とかゴタゴタしていたんですよね・・・・。 (広田に関するほかの本をまだ読んでいないのでこれしか知りませんが、異なる見方もあるようです。「落日燃ゆ」だと物静かで立派な人物として描かれている) 物資の輸入がだんだん先細って来る様子は、学研M文庫『海上護衛戦』(大井篤・著)に詳しいです。 海上護衛総司令部で参謀をしていた人の手記です。 総司令部と言っても権限は少なかった模様。 こんなに商戦が沈んでしまっては、物も足りなくなります。

gyuutan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 十数年前NHKの番組で大井さんが海上護衛について語っていました。 憤懣やるかたないという感じでした。 (『日米開戦 勝算なし』に詳しく書いてあります) 大井さんて結構すごい人ですよ。 『井上成美』か『米内光政』を読めば概ね分かります。

関連するQ&A

  • 太平洋戦争時の「理事生」とは何ですか。

    太平洋戦争時の「理事生」とは何ですか。 海軍の暗号解読を「理事生」が手助けしていたそうです。 ある対談での阿川弘之氏の発言です。 「理事生たちは機密保持のために家柄を調査して採用するから、いい家のお嬢さんとか海軍関係の子女が多いわけ。だから、こっちが一所懸命やってるときに仕事を脇において楽しげに…(略)」 大体のことは想像できるのですが、webを検索しても見つけることができませんでしたので、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 太平洋戦争末期の師団長について

     太平洋戦争末期、日本は根こそぎ動員によって200近い師団を編成しました。ただ、兵器が圧倒的に不足していたため、ほとんどが戦闘能力を有していなかったことが知られています。  しかし、いかに兵器が無くても兵員は徴兵で引っ張ってこられるため、丸腰でも人数はそろえられるかもしれません。しかし、師団長はどうなのでしょう。師団長は普通中将であり、親補職です。戦争末期の日本には200人を超える現役中将がいたということなのでしょうか。また、いちいち親補式を行っていたのでしょうか。  200人も中将が必要となれば、陸大出身者以外の登用、少将クラスの特別昇進、さらに予備役編入されて長いロートルも引っ張ってこないと間に合わない気がしますが、そのあたりの実態について教えてください。なるべく具体例を教えていただけるとうれしいです。

  • 「井上成美」について教えてください

    阿川弘之著「井上成美」の本文中に英文の小話で「She was coming.I was coming.You were also coming. but you were the only guy who had a brake」というのがありますが、どういう意味でしょうか?

  • 太平洋戦争中に街で見かける男性たち

    テレビなどで太平洋戦争前後の映像を見ていて疑問に感じる時があるのですが、当時は日本国男子の全員がある年齢になると徴兵の義務が課せられていたように聞いています。 いわゆる赤紙というものですね。 もし拒否したり逃亡したりすると、非国民として厳罰が待っていたはずです。 ところが戦争末期になっても、当時の映像では普通のサラリーマン風の男性が街中を歩いたり、家族と買物や散歩したりしている光景を見る事があります。 おそらく年齢的には徴兵に取られておかしくないような世代かと思われます。 考えれば、あの戦争中でも男性が必要となる職場が多くあったように思います。 たとえば鉄道関係者、警察官、消防士、医師、自治体の公務員、電気・ガス会社の社員、あるいは建設関係 ・・・ などなど、女性だけでは運営出来ないと思うのですが、これらの男性たちには徴兵義務が免除されていたのでしょうか?  それとも、形だけ一旦徴兵に取られてどこかの軍部に属し、その後に 「派遣」 という形でまた元の職場で以前同様の仕事を続ける、そして家から通う ・・・ こんな制度だったのでしょうか? たしか軍艦を建造する造船所の技師や職工はそんな身分になっていたと、どこかで聞いた覚えがあるのですが、ハッキリしません。 もしそうなら、そんなラッキーな職業には具体的にどんなものがあったのでしょうか? 健康上の問題で徴兵が免除された人は除くとします。

  • 70年前のあの戦争は歴史の1コマに過ぎないと思う

    今年は戦後70年の節目とあって例年よりもテレビなどで終戦記念番組が数多く放送されてましたが、戦争は悲惨だ、あのような悲劇は繰る返してはならない、今の日本はだんだん開戦前のころに近づいているとの論調ばかり。 太平洋戦争が悲惨だったのは十分理解しているし、あのような悲劇は二度と繰り返してはならないのは当然のことだが、現実に今の日本で国家の存亡をかけた総力戦のような戦争は絶対に起こらない。 こんなことを言うと、「絶対なんて言いきれるのか?戦争法案を通して戦争ができる国にしようとしてるじゃないか」と顔を真っ赤にして言い返してくる人間がいる。 戦争は起こらないじゃなく、70年前の様な戦争は起こらないと言いたい。 なぜそう言いきれるか? 一言で言えば「時代が違うから」 70年前とは価値観も、日本を取り巻く国際情勢も大きく変化しているのに、戦争になればこんな目に遭う、こんな悲惨な思いをする。赤紙一枚で兵隊にとられ、空襲で焼け野原になる。と語るのは全部70年前の情報だ。 仮に、150年前の戊辰戦争の悲劇を繰り返すな!日本人同士での殺し合いは絶対に許されない。と叫んでいる人がいたらどう思うか?ほとんどの人は「はぁ?ナニ言ってるんだ、いつの時代の話をしているんだ?」となると思う。 150年前は昔の話しだけど、70年前は今に直結する問題なのだろうか? 過去から学び過去の反省を生かすことは大事だけれど、70年前の出来事を当時の価値観を無視して現在の価値観で批判することに意味は無いと思う。 いつまで日本では戦争を語る時に70年前のあの戦争だけをを持ち出して語るのか? 太平洋戦争の体験者が全員いなくなるまで?それとも日本で新たな戦争が起こらない限りは、あの戦争の出来事だけを現在に置き換えて考えるのだろうか? いつになったら太平洋戦争を歴史の1コマとして冷静に捉えることが出来るのだろうか?

  • 太平洋戦争の思考実験

    たんなる思考実験・後知恵にすぎないのですが、現代の視点から見て太平洋戦争で日本軍がアメリカ軍に対してなしえた最高の戦略とはなんだったのでしょうか? もちろん国力の差からみて、日本軍がアメリカ軍を屈服させるのは不可能なのは承知です。 例えば、旧軍の指揮官を現代日本にタイムスリップさせて、現在までに判明している太平洋戦争に関するありとあらゆる情報を勉強をしてもらう。その後、開戦直前の日本にまで戻って戦略を練ってもらうような状況を想像してください。 ただし ・ヨーロッパ戦線の推移は史実と同じ ・思考実験の開始時は1941年12月から ・思考実験前の日本の外交および国内状況は史実と同じ ・対米開戦は決定済みで、開戦は不可避 ・どうやっても敗戦は不可避、よって開戦直後に降伏 などの非常識な手はなし として下さい 例として漫画のジパングのように 「ミッドウェー海戦での大敗後、戦力温存のためソロモン沖から戦力温存のために撤退。 英領インドを攻撃して、イギリスの要請により再建途中だった米海軍をマリアナ沖に誘い出し、要塞化したマリアナ諸島で史実よりも有利な状況で迎撃する」 などといた解答がもらえると嬉しいです。 単なる後智慧ですが、解答おねがいします。

  • なぜ最近の戦争しか反省はしないのですか?

    日本は戦後70年近く経とうとしていますが、なぜその近年の戦争しか反省しないのですか? 例えば、私が小学校の時は地域のお年寄りから戦時中の話を聞いて、戦争の記憶を語り継いで風化させないようにしてましたし、広島の平和記念公園の石碑にも「過ちは繰り返しません」と書いてありました。また、ドイツのアウシュビッツ収容所での虐殺も、どれほど悲惨だったかという書籍が多く出版されてますよね。 戦争を風化させないのは、平和の大切さを実感するのに大切だと思うのですが、ではなぜ私たちは最近の戦争しか反省しないのでしょうか? 昔の、たとえば日清戦争・日露戦争もそうですし、戊辰戦争とか、たくさん人が犠牲になった戦争はたくさんありますよね。しかし歴史の授業等ではそれをただの事実として扱っているような気がします。「歴史を学ぶのは同じ間違いを繰り返さないため」と言われても納得できません。 戦争があったのはもちろん日本だけでなく中国の国がおこるときも必ず戦争はありますし・・・ 正直近代より昔の方が戦争は頻発してると思います。 戦争の反省をするときになぜ昔の戦争は取り上げないのですか?なぜ太平洋戦争など最近のことしか話をしないのですか? また、当時の人、たとえば江戸時代の人が戦国時代の戦の反省をすることはあったのでしょうか? 支離滅裂な文章ですみません。 回答よろしくおねがいします。

  • 太平洋戦争末期

    もし日本で本土決戦がおこなわれていたら、やはりドイツみたいになったんでしょうか?神風というか。。。やはり勝ち目はなかったんですかね?

  • 太平洋戦争末期において

    「宮城事件」は、なぜ起きたと思いますか? どのような意識が働いたと思いますか?

  • 観光地と戦争の傷のとらえ方

    観光と戦争の爪痕のバランスについて、皆さんの意見を聞かせてください。 (たぶん正解がないかもしれないので、 ナイスアンサーをどれにするか、迷いますが) 国内の沖縄や 国外のハワイ、サイパン、オーストラリア、 そのほかミ東南アジア全体について、 いまでは、日本人にとっても人気の観光旅行が できる地域になっています。 でもその反面、各地域戦争の爪痕がいまだに残っています。 サイパンのバンザイクリフなどは、名前も生々しいくらいに 残っています。観光地化もしていますね。 日本人として、戦争の悲惨さを語り継ぐことは大事ですが 反面、こうした地域は、観光業も盛んで、 観光客が消費することで、今の生活(あるいは地域経済)の一部が成り立っている とおもいます。 個人的にはこうしたスポットや資料館などに 足を運んだあとは、どうしてもしんみりしてしまい その日は、ホテルで静かにしてしまいます。 もしこうした場所とは無縁に観光を行えば 表現が正しいかわからないですが 「南の島だ、わーい」とか 「南国のプールで、お酒飲んで、最高だなー」 という開放感とともに財布の紐も緩むと思います。 こうしたスポットや資料館などが存在することを知っておくこと そして 太平洋戦争について知っておくことは 日本人として、当たり前だと思いますが、 反面戦争で苦しんだ地域の経済を助けるという形での 散財?がよいのか・・・・ 皆さんはその辺のバランスはどのようにつけていますか? *ちょっとわかりにくい表現・質問ですいません。