• ベストアンサー

中古エアコンの取り付けで

noname#53302の回答

noname#53302
noname#53302
回答No.3

#1です、すいません >冷媒管(銅管)が途中で切断されています そういう状況やったのですね。(失礼なことを言ってすいません) >アーク溶接というので良いかよくわかりませんが アーク溶接で銅管を接続はしたことないですが、 火力が強すぎないですかね? すぐに穴が開きそうな気がします・・・。 銅管の溶接は、バーナーまたは、ガス溶接でロウ付けしか見たことは無いので^^; ちなみに、ガス溶接ですら、銅管に穴をあけたことがある 溶接べたです。

関連するQ&A

  • エアコンの取り付け

    エアコンの取り付けに関し。付け替えなので壁穴は既にある。工具で室内・外機と据付版を外し、真空ポンプとテープ、パテを使用して自分での取り付けが可能だろうか。経験はない。冷媒菅二本、ドレン、電源をまとめてテープを巻き、ガードを二箇所で中継。ホースの付属があるかを確認。または再利用。注意点、または問題としてどのようなものがあるだろう。冷媒を自分で用意する必要はあるのだろうか。

  • エアコンの取り付け

    本日、日立、白クマ君RASE28Vを取り付けてもらいました。 現在、賃貸マンション(鉄筋コンクリート)に住んでいます。 エアコン取り付け用のボルトに付ける予定でしたが、業者が 「ボルトの位置が悪くどうしても付かないから壁にネジで付ける方法にさせてくれ」と言い、どうしても無理ならと、壁(石膏ボードみたいな素材)にアンカーネジで取り付けてもらいました。  取り付けボルトは天井とカーテンレールとのスペース(39センチ)に天井から18センチの箇所に付いています。  業者が言うに、取り付け鉄板に穴を開けたとしてもボルトの部分がエアコンの裏側と干渉してしまうそうです。(エアコン裏面のボルトの当たる部分が凹んでいないため)(エアコン裏面の上の方と下の方はボルトが当たってもいい様、くぼんでいました。)  説明が下手で申し訳ないのですが、 ・アンカーネジでの取り付けはこの場合仕方なかったのでしょうか? ・壁にアンカーを4本、木ねじ1本打ち込みましたが、引越時の現状回復 は一般的にクロスの張り替えで済みますか?最悪、壁の板ごと交換まで 請求されますか? ・その場合、費用はいくら位かかりますか?  初めてのエアコンでうれしいはずなのですが、心配事が1つ増え複雑な気持ちです。宜しくお願いします。

  • エアコン室内機の取り付け

    エアコン室内機の取り付けを業者にお願いしました。壁には室内機を取り付けるためのボルトが2本初めからついていました。しかし、業者の話ではこれではボルトの位置が低すぎて取り付けられない、とのことでした。壁の穴は左にあり、室内機のドレンホース?なども左から出ています。前に使っていたものです。 質問1 新築マンションで初めからついているボルトが低いということなのですが、設計した人はどのエアコンでも取り付けられるように考えているような気がするのですがどうでしょうか。天井からボルトまで50センチ、ボルトからカーテンレールまで20センチです。 質問2 後日試しに自分で壁につけてみたところつきました。室内機のすぐ下にカーテンレールがありますが、吹き出し口にはあたりません。業者はドレンホースか何かの引き回しが出来ないからと言っていましたが、これは何のことでしょうか。もしかしたら、室外機の右から出ているのを左にもってこなければならないと勘違いしたのかなとも思うのですが、よく分かりません。

  • エアコン本体取付後の作業

    引越により、エアコンを取り外して、新居に本体(室内機)取り付け、配管通しまでしました。 その後の作業を業者の方にお願いしたいと思っています。 ある業者さんに依頼をしようと金額を聞いたら、中古エアコン取付料まるまる掛かると言われました。 そんなものなのか?どうなのか? 大変な思いをして、本体を取り付けたのは、無駄だったのか????と、馬鹿馬鹿しくも思います。 本体取付後の作業は、どのような作業があるのでしょうか? ガス入れ?相場や作業等の詳しいことが分からない為、どうしようかと悩んでいます。 分かる方、是非教えて下さい。お願いします。

  • 自分でエアコンを取り付けたいのですが

    業者に頼みなさいと言われるのを覚悟で質問させてください 失敗したらガスがパーになる事も覚悟の上、自分でエアコンを取り付けたいと思います。 冷媒配管はホームセンターで販売しているようなボルトのついたモノを使った場合パッキンのようなモノは必要でしょうか? 付属で付いているものですか? この冷媒配管を電源を繋いだ後 室内機までガスを循環させないといけないと思うのですが 手順を教えていただけますか? 宜しくお願い致します。m(_ _)m

  • エアコンが止まります。

    去年購入した中古のエアコンですが、これまでは異常なくガンガン冷えていました。 冬の暖房には使っていません。2日前から運転開始後2分くらいしますと勝手に停止して しまいます。ONにしても同じ事の繰り返しです。室内機本体に試運転ボタンというのが あり、これを押すと18分くらい試運転するとなっていますが、これもすぐ止まります。 ブレーカーやコンセントには問題有りません。 ガスが抜けると本体保護のために自動停止すると聞いたことがありますが、これでしょ うか。 ガスを真空引き?して入れ替えてもらうと幾らくらいかかるものでしょうか? 冷媒はA410Aで1.15Kgと書かれています。メーカーはLGです。こちらにLGの営業所 等はありません。ガス入れ替えや修理は普通のエアコン修理店に頼めるでしょうか? 部屋が暑いのでパソコンのファンが猛回転してうるさいです。

  • コロナ製 98年型 エアコン

    中古のエアコンが使えるかどうかお聞きしたいのです。製品の型番は以下です。 コロナ製 98年型 エアコン 室内ユニット RV-ES22E 室外ユニット ROV-ES22E(冷媒R22) 使用期間は一年で、それから7年使っていません。家の押入れに、室外機と室内機をタイオルケットに包んで保管していました。このたび、そのエアコンを使用したいと思っています。 このエアコンは、使えますか? また、使えるかどうかを、私が自分で調べるには、どうするればよいでしょうか。 設置にあたり、新品を量販店で購入するか、このエアコンを使うかで悩んでいます。また、この古いエアコンが使えるかどうかが分からない状況なので、詳しい方にアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • エアコン取り付け(長文です)

    先日、閉店した店舗から二年ほど使用したエアコンをいただき、取り付けをするのに費用の安い何でも屋さん?という感じのところにお願いしました。 そのエアコンの取り付けになんと3日かかりました。 一日目は中古だから配線が硬くなっていて曲げにくいと言いかなり苦戦をし、暗くなりやりづらくなったので終了。 二日目は配線を曲げたところが折れた?割れた?と焦り始め、聞いてみるともともと劣化していた部分の配線が少し歪んだが大丈夫だと言いそのまま続行。しかし、エアコンをいただいた店舗は業務用と今回のもの、二つエアコンを取り外しており室外機が業務用のものと取り違えていました。最初から大きいと思ってたんだよねー。と言い出しました。(そちらの店舗のエアコンを外したのも同じ業者の方です。) こちらは知識がなく室外機と本体の組み合わせが逆になっているなんて、思ってもいなかったので明日また室外機を取りに行って続きを、という事で終了。 三日目、室外機を取ってきてみると100vではなく200vのものだった。ブレイカーを触らせてもらうからと壁に穴を開けたりとし、何とか設置完了。 しかし、エアコン設置をするためとはいえ、ずらした家具などもそのままゴミもそのままで態度には不満がありました。かなり時間がかかったためにこちらの予定もキャンセルをしました。 費用を、と言われ聞いてみると最初の金額よりも高くなっていました。業者の方は100vとしての費用だったから200vになるとこの値段。でもかなり安くしている。とのこと…。 見た目も悪く納得できなかったので、とりあえず聞いていた費用しか準備していないと告げて、まだ支払いをしていません。 そして何日か使用していると、配線のカーブの部分に触れるとかなり熱くなっており、発火するのでは!?と焦っています。 もともとついていたエアコンを外してからつけていただいたので、同じ角度で配線してもらったが業者がいう中古は配線が硬い。というのもちょっと気になります。もともとついていたエアコンも中古。それも今回のものより古いもの。それは今のものよりも直角に配線をしていました。 もともと納得できなかったのが、さらに配線の熱にとても心配です。 この場合、そちらの業者に言うのがいいのか…。と考えたのですが、納得してくれないだろうし、もうそちらの方たちにはしてもらいたくありません。 どうしたらいいのでしょう…。

  • エアコン室内機の壁からの取り外し方について

    6年ほど前に買ったダイキンのエアコン(200Vタイプ)ですが、 最近、室内機から水漏れがします。 どうやらドレンホース自体のつまりやフィルターの汚れではなく、 本体とドレンホースの接続部分からの水漏れが怪しいので、 本体(室内機)を壁から取り外して調べてみようと思います。 そこで質問なのですが、室内の壁と室内機はどういう仕組みで設置されているのでしょうか? 見た限り、ボルトやロック解除の突起もありません。 ただ、かかっているだけで、力を入れて上方向にずらせば良いのでしょうか? 的はずれだとすると、壊したりしそうなので、どなたかご教授頂けませんでしょうか? (機械番号とかはわかりませんので、一般的なご回答で構いません。)

  • 家庭用エアコンの冷媒管断熱材の破損

    10年以上使用している家庭用エアコンの室外機から出ている冷媒管の断熱材が、 画像のようになって、一部むき出しています。 その他の部分も触ると、劣化しているのかボロボロと表面が粉をふいたようになっています。 この状態は、修理すべきですか? 冷媒管全体の断熱材交換は大変そうなので、むき出し部分のみ塞いだりする事は 問題ありますか? 以上、よろしくお願いします。