• ベストアンサー

こういう大人をどう思われますか

長文になりますが、よろしくお願いいたします。 母78歳、私(44歳)、弟(38歳)の3人暮らしの家庭です。 弟は、5年ほど前、父が亡くなる直前に東京から帰ってきて、父が亡くなった後、半年ぐらいは無職、その後、自分で事業を起こしたいから正社員での就職はしたくないと非常勤講師の仕事に就きました。 この間、仕事があるとき以外は朝昼逆転の生活で、午前中に起きてくることはほとんどなく、ひどいときは2時、3時に起きてきて、夜中遅くまで起きています(今は夏休みのため、7月中旬から9月初旬まではほぼ毎日が朝昼逆転生活です)。生活費は食費の2万円とネット代の1万円のみを母に渡しているようです。そして、洗濯や夕食はすべて人任せ、母はほぼ家事を退いているので、実質、私にすべてお任せ状態です。 ちなみに、母は私が30歳のときにパーキンソン病と診断されました。幸い進行が遅く、まだ日常生活にそれほど支障は来しておりませんが、それでも脚力、握力は極端に弱く、家事の90割は私がカバーしております。母の発病時以来、私は自宅でできる仕事に切り替え、保険もボーナスもない、実入りも少なく時間的にもハードな仕事ですが、家事と仕事を両立させながら何とか暮らしております。 正直なところ、私はかなりストレスを感じております。最初の3年ぐらいは、いつか弟も事業を起こしてきちんと自立した大人になるだろうと黙って見ておりましたが、5年間ずっと同じ状態で、それに加えて、共同スペースである居間にカップ麺の食べた後の容器を何日もずっと放置していたり(ひどいときは2~3個重なっている)、くつ下を脱ぎっぱなしでほったらかしてあったりということがしょっちゅうだったので、一度注意したら、「おれがどんな生活をしようがお前に関係ない」と言われました。そういう生活をしている弟の食事まで私が面倒を見ているのがやはりストレスだったため、朝昼逆転の生活を改めるように言ったら、「姉ちゃんはおれの母親でも嫁さんでもないからおれの面倒を見たくないんだろう?」と激しい口調で言われ、こんなふうに言われること自体が悲しくて私は言葉が何も出ませんでした。 そこで皆さんにお尋ねしたいんですが、こういう生活スタイルは、世間一般の常識として、40前の大人の男性として「あり」なんでしょうか。毎日ストレスを感じてそろそろ限界に来ている私のほうが間違っているのでしょうか。私のほうがくってかかられ、当たり前のようにその生活を続けている弟を見ていると(共同スペースの片づけだけは自分でするようになりました)、自分の常識が正しいのかどうか、わからなくなりそうで、皆さんのご意見を聞きたいと思い、質問いたしました。 辛口で結構です。皆さんの常識をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

みなさんのおっしゃるとおり、40前の男として「ありえない」です。 だいたい、「姉ちゃんはおれの母親でも嫁さんでもないからおれの面倒を見たくないんだろう?」という台詞からも、「だれかに面倒を見てもらうのが当たり前」と思っている勘違いな弟さんの姿が見えますよ。だけど、普通、母親であっても嫁さんであっても、居間にカップ麺容器積み重ねとか脱ぎっぱなしとか、そういうのをすべて面倒見るために存在しているわけではないということ、よくわかってもらったほうがいいですね。 自分の身の回りの世話は自分でし、かつ同居の家族に迷惑をかけないのが(大人でも子供でも)最低限のルールでしょう。 まして質問者様のご家庭はお母さまがご病気なのです。家族みんなで助け合って生活すべき時ではないですか。非常勤の仕事なら暇なときは家のことを手伝うとか、そういうのが不可能な忙しい仕事ならせめて生活費をもっと入れるとか、そのくらいの配慮はあっていいのではないでしょうか。弟さんのような人が仮にも世間で「師」と呼ばれていることがなんだか納得いかないです(辛口すいません)。 お母さまのお考えがどうなのかわかりませんが、一度弟さんには家を出て自活してもらうくらいの思い切った整理をした方がいいのではないかと思いますよ。40直前で自立してないなんてありえないし、なにより質問者様の体力や精神的ストレスが心配です。

riko3983
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなり済みません。 やはり「ありえない」ですよね。それを聞いて安心しております。 >だれかに面倒を見てもらうのが当たり前」と思っている勘違いな弟さんの姿が見えますよ。 私も、その台詞を聞いたとき、そう思いました。面倒見てもらって当たり前と思っていなきゃこういう台詞は出ないと思います。その台詞を聞いたとき、私はほんとに自分の耳を疑いました。今何を言ったの?私の聞き間違いじゃないだろうかと。 >自分の身の回りの世話は自分でし、かつ同居の家族に迷惑をかけないのが(大人でも子供でも)最低限のルールでしょう。 そうなんです。私もそこが不思議で仕方がないんです。ルール違反なんて考えてもいないんでしょうか。それとも、気づいてはいるけど、ラクだから現状を変えないんでしょうか。理解に苦しむところです。 母は心配はしているんです。今の弟の生活が大人の男性としてまっとうな生活だとは思ってないと言っています。でも、兄弟は相手を一人の大人として見ますが、親はやっぱり幾つになっても子どもは子どもなんですよね、きっと。 正直、母よりも先に自分が心か体がまいってしまうんじゃないかと、それが一番不安ですが、自分の常識が世間一般の常識とそれほどかけ離れていないことがわかっただけでも今回元気をもらえました。 上手にストレス解消しながら頑張ってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

相談者さんのご苦労は、私には計りかねますが、私なりな考えで、ご気分を害されたら、すみません。 相談者さんの弟さん、確かにちょっと関心しないことが多いですが、それでも食費とネット代として、お金をいれていらっしゃるんですよね。 失礼承知で申し上げます。相談者さんは、ひとりで抱え込みすぎてはいませんか?あれもしなきゃ、これもやらなきゃと、いっぱいいっぱいな感じになっているのではないでしょうか? 弟さんとお話されるのは、難しいかもしれませんが、共同スペースの片づけだけは自分でするようになったことは、ひとつの進歩ではないでしょうか?ならば、ここは1度話し合って、お母様のこと、食事や洗濯などのこと、出て行く、出て行けの前によく話し合うことはできないでしょうか。 話すのがムリなら、手紙でもいいと思います。今、相談者さんがお思いになっていらっしゃることを、弟さんに伝えてみてはいかがでしょうか。例えば、お母様と近所に5分でもいいから、散歩に出かけてあげてとか、そういった、弟さんに「頼みごと」を作ってみてはいかがでしょうか。 あらゆることを相談者さんにしていただいて、弟さんは、お家での存在場所がみえていないのではないでしょうか。弟さんに、何か1つでも、やってもらえたら、何かが変わるかも知れません。 私のような考えは、もしかしたら間違っているのかもしれません。でも、相談者さんにとっては、やはり弟さんは弟さんで、私は、いつの日か、皆さんで笑える時間がくるように、と思っています。 大変失礼致しました。

riko3983
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が大変遅くなり申しわけありません。 片づけはひとつの進歩だと思います。気持ちにゆとりがなくなって、その進歩さえも評価できなくなっていたかもしれません。そういう部分は自分も冷静にならないといけないですね。ご指摘ありがとうございました。 弟とは、母亡き後ちゃんと話し合いをしなければならないとは思っています。ただ、質問の中に書いたこと以外にも激しい口調でいろいろなことを言われ、正直、自分の血を分けた弟からそういうふうに言われたことが信じられず、何をやっていても悲しくて涙があふれてどうしようもない時期がしばらく続き、頭ではもう大丈夫と思っていても、弟を目の前にするといまだに動悸がしたり胸が苦しくなったりするお恥ずかしい状態ですので、面と向かって話し合いをする自信は今の私にはありません。ああいう激しい口調はもう二度と耐えられそうにありませんので、今後お互いの気持ちを伝えることがあるとしたら、手紙を選ぶことになるだろうと思います。 >弟さんは、お家での存在場所がみえていないのではないでしょうか。 15年近く東京で暮らしてきた弟には確かに存在場所がみえていないのかもしれません。でも、今のままの弟でここに存在場所を求められても困ると思うのは私のわがままでしょうか。 些細な頼み事は以前はしてきましたが、口論してからは、頼み事をすることさえストレスに感じてしまっている自分がいます。口論以来、自分の心の中でいろんなことが変わってしまっているのが現状です。頼まれなくても状況を見て進んでやるのが大人だという思いもあります。こんなことを言っているからいつまでもストレスに悩まされるんでしょうか。その辺は、自分自身も反省しつつもう少し考えてみたいと思います。 ご回答者様がおっしゃるように、皆で笑える穏やかな日がくるのが一番なんですよね。私が我慢しさえすればすべてが丸くおさまるというのはわかっているんです。でも、今の自分にはそれができないほど心にゆとりがなくなっているのが現状です。頭ではわかっていても、心が拒絶してしまう。自分のストレスをうまく解消できる方法があれば、弟に対しても少しは優しい気持ちで接することができるようになるかもしれません。努力してみたいと思います。 ありがとうございました。友人に聞いただけではなかなか出てこない率直なご意見、感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fly_moon
  • ベストアンサー率20% (213/1046)
回答No.8

>そこで皆さんにお尋ねしたいんですが、こういう生活スタイルは、世間一般の常識として、40前の大人の男性として「あり」なんでしょうか 「なし」です。さっさと出て行って貰いましょうよ。 >「姉ちゃんはおれの母親でも嫁さんでもないからおれの面倒を見たくないんだろう?」と激しい口調で言われ 当たり前です。自分で言っておいて気付かないんでしょうか。普通は嫁さんでも母親でもない人間にそこまでやらせないですよ。 >こんなふうに言われること自体が悲しくて私は言葉が何も出ませんでした。 「やりたくないに決まってるでしょ!だけどやらせてるのは誰よ!」って怒りが出てくるなら解りますが、どこに悲しみを感じるのか疑問です。質問者様は母親になりたいのですか? 他人の私から見れば、今の弟さんはどうしようもないクズ人間ですよ。世間一般ではそういう評価になると思います。そういう人間が事業なんて起こせないし、まともな社会に出られるかも疑問です。弟さんを信じたい気持ちはあるでしょうし、良い所もあると思いたいと思いますが、現実を把握して下さい。 ご質問の内容を拝見していると、私の友人の境遇に似ています。だけど私は友人にここまではっきりと言うことが出来ません。本当なら言ったほうが良いと思いますが、さすがに言いにくいです。私が言葉を濁していると「いつかは解ってくれる筈だ」「立ち直らせる為には私が頑張らないと」という所が要所要所に見え隠れしています。 「二十歳そこそこの若者じゃあるまいし。いい大人が今やっていることって言うのは、今までの結果が出ているんだよ。それが、二十歳そこそこの子と同じなら、今までやって来たことは無駄だったってこと。同じことを繰り返した所で、良くなることはないってこと。それを続けさせる環境を作ってあげているあなたにも本当は責任があるんだよ。やりたいならやれば良いけど、それはあなたが望んでやってることなんだよ。それによって誰かが良くなっていくなんて考えは持たないことだね。」って言いたいんですが、他人ではなく友人という立場だから、友人の苦労も解っているし、抜け出せないと思ってしまっている思考を否定した所で素直に受け取れるとも思えないので今は言葉を濁しながら、少しづつ話を聞いています。 友人にも言っていますが、もっと自分の幸せを考えて下さい。今のあなたは、誰の為に生きてるんですか?もっと自分の人生の事を真剣に考えて下さい。本当は他の事は何もやらなくて良いはずなんですよ。自分の人生の余力でやればいいことをメインにした人生なんて悲しいです。あなたが全て押し付けられているんじゃなくて、あなたが全てを背負ってしまってることに気付いてください。もっと自分勝手と言える生き方をしてもあなたの場合は普通の人並になるだけです。

riko3983
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。お礼が大変遅くなり、申しわけありませんでした。 >普通は嫁さんでも母親でもない人間にそこまでやらせないですよ。 やっぱりそうですよね。自分が弟の立場なら共同生活のルールは守ると思いますし、それが嫌なら別に居を構えると思います。 >どこに悲しみを感じるのか疑問です。 怒りを通りこして、同じ血が流れている弟からこういう台詞が出てきたこと自体に何とも言いがたい悲しさを感じたんです。話し合おうにも根本的な価値観が大きくずれていて言葉を失い茫然としたというか。 弟を信じたいとか、そういう優しい気持ちはもう今の私には持てなくなっているのが正直なところで、今はただ、世間一般ではNGだということに気づいてほしい、気づいているならどうすべきなのかを考えてほしい、このストレスから私を解放してほしい、そう願っているだけです。 ご回答者様も同じように悩まれていらっしゃるご友人をお持ちとのこと。そのお友達には言えないこともはっきりと言っていただいて感謝しております。 実は、私も友人に相談したこともあり、言われたことはこちらで皆様にご回答いただいたこととほとんど同じだったんですが、友人だからそう言ってくれているのじゃないか、全く知らない方たちの常識を聞いてみたいと思い、今回ここで質問させていただいた次第です。 私は、それを背負える立場にあるのは現実的に自分しかいなかったという事情もあり、望む望まないにかかわらず、納得した上で取るべき道を選んできました。だから、今の生活は人間として、娘として当たり前のことだと思っております。でも、弟の件は、自分は納得も選択もしていないのに背負わされてしまっているという思いが消えません。自分の弟に対してこういう思いを抱いてしまうこと自体も、正直、とても悲しいことで、自分がもっと優しい姉ならストレスも感じないんじゃないかと思ったりして、これがまた自分のストレスになってしまうという悪循環だったんですね。でも、皆様にご回答いただいて、自分のストレス自体は自然なことだということがわかり、今回皆様にかなり救われました。せめて、ストレスに押しつぶされてしまわないように、上手に気分転換しながら頑張っていこうと思います。 本音でのご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4428)
回答No.7

弟さんをひとり家に残して、お母様と一緒に家を出ましょう。 私の家にでも、来なさい。 家族全員の関わり方が、どこか間違っていたのでしょうね。30年以上のその積み重ねが招いた結果のような気がします。 全員がひとり立ちしていないのでは? 今は、できればひとりになって、ゆっくり休んでほしいです。

riko3983
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり済みません。 >弟さんをひとり家に残して、お母様と一緒に家を出ましょう。 それができれば一番いいですよね。母にそれを受け止めるだけの強い心と若さがあったら、そうしたいです。 >家族全員の関わり方が、どこか間違っていたのでしょうね。 おっしゃるとおり、振り返れば、兄弟間の関わりはとても希薄だったように思います。おそらく若いころからコミュニケーションをちゃんととっていれば、お互い相手の気持ちを思いやる優しさも余裕も持てたのかもしれません。そういう関係を築けていれば、同じ事態になっても、話し合いでおだやかに解決できたことなのかもしれませんね。これからそういう関係を築けるかどうかは私も自信がありませんが、いつも心のどこかに刻んでおこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shimoo
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.5

弟に出て自立を促すか、居座るなら、お母さんが心配ですが、弟にお母さんの面倒を押し付けて、貴方が離れるか、家を売り払って母をつれて引っ越すか・・。 とにかく、駄目弟ですね。言っても直らないし、甘え癖は相当なものだと思います。強制的に貴方から離れるしかないかもしれませんよ。 ただ、人はいつ心を入れ替えるかも知れませんので、兄弟の縁が切れるようなことは良くないと思いますが・・。そんな弟でもいつか頼らないといけない時が来るかもしれませんし、いつか自立して頼れる弟になれるかもしれません。 半ば強引に距離をあけても、心の扉は開いておくってことです。 年下の僕にはそんな事ぐらいしか言えませんが、そんな人もいるんですね・・・。

riko3983
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お返事が遅くなり済みません。 本音は弟からは物理的に離れたいです。できることなら母を連れてどこかへ引っ越したいと何度思ったか知れません。でも、母にとっては弟もかわいいわが子なんです。しっかりしなさいと突き放せるほど若くて元気な母親なら別でしょうが、年老いた母にそれを求めるのはやはり酷でしょう。 >兄弟の縁が切れるようなことは良くないと思いますが・・。 3年近く弟に何も言わずにきたのは、実はこれが一番大きかったです。親からの忠告なら弟も少しは素直に聞くと思いますが、やはり姉から言われると決していい気はしないと思うし、言えば激昂するだろうというのは弟の性格からして想像できたので、波風立てないようにという思いからずっと我慢してきました。母亡き後、いがみ合いたくはないし、仲よくやっていきたいと思っています。将来どういう形になっても、少なくとも自分は心の扉を開けておけるような度量を持った自分でありたいと思います。大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.4

根本的に事業を起こしたいから正社員になれないなんて考えがありえません。 本当に事業を興す気ならその起業したい関係の業界に積極的に飛び込みあらゆるノウハウを学ぼうと考えます。 そんな言い訳にもならない台詞を許してしまったのが間違いでしょう。 40前の大人の男としては絶対に「なし」ですよ。 もう今更いきなり厳しい態度をしても下手をすると逆恨みからマスコミをにぎわすような事件を起こしかねないかもしれません。 そこのところを気にしながらまともに働かなければいけないようにしていくのがいいと思いますよ。 (実際に知り合いの家で30代半ばの今まで働いたことのない娘さんを無理やり働かそうとしたら包丁を持って暴れたそうです。)

riko3983
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり済みません。 >本当に事業を興す気ならその起業したい関係の業界に積極的に飛び込みあらゆるノウハウを学ぼうと考えます。 私もそこはとても疑問に感じておりました。本気で事業を起こす気があるのなら、できるだけ早く実現できるように寝る間も惜しんで起業に向けて努力すると思うんですが、正直、そういう意気込みが私には感じられませんでした。 弟が正社員で働こうが、夢を追い続けようが、だれの世話にもならずに独立して一人で生活していさえすれば、私は何も言うことはありません。結婚も職業も自由ですから、それは個人の選択だと思っています。でも、人に家事を任せて、当然のような顔で自分勝手な生活をするのは、やはり違うと思ってしまいます。 大人の男としては絶対に「なし」というご回答に大変元気づけられました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

弟さん、いつまでも甘えたままで自分勝手な生活をしているなんて情けない。 >おれがどんな生活をしようがお前に関係ない >姉ちゃんはおれの母親でも嫁さんでもないからおれの面倒を見たくないんだろう そういうなら、『姉ちゃんに関係ないし面倒もみたくないから他所で暮らせ』と言ってやりましょう。 泣き寝入りする必要はありません。 厳しい態度で接するべきです。 それから、弟さんの食事や洗濯の世話をするのを止めましょう。 食費は断り、今後は自分でやりなさいと突き放しましょう。 ストレスの元になり迷惑をかけられるぐらいなら、縁を切るぐらいの勢いで話してもいいのではないですか。 男性には感情的に言っても効果はありません。 理詰めで対処しましょう。 昼夜逆転の生活をしていても無視することです。 質問者さんが食事や洗濯の世話をしなければ、ご自身に影響はないのですから。 使った物を片付けてなくても そのままにする。 弟さんとは別所帯だと割り切って生活するか、家から出てもらうか、どちらかだと思います。

riko3983
質問者

お礼

>それから、弟さんの食事や洗濯の世話をするのを止めましょう。 >食費は断り、今後は自分でやりなさいと突き放しましょう。 弟が「おれがどんな生活をしようがお前に関係ない」と言い放った私の作った食事を食べ、洗濯した服を着ている、その矛盾に気づかないのかと、自分の弟ながら情けないし、腹も立ちます。sweet10dia様のおっしゃるとおり、できればそうしたいのが本音です。 そうは言っても、母と自分のためには食事もつくり、洗濯もします。弟の分だけをやらないのは逆に母にストレスが行ってしまいそうで、それは現実的には無理でしょうし、できれば、共同生活なのに自分勝手な生活をしたら相手にストレスを与えるということに気づいてほしいです。でも、それに気づくことのできる弟なら、とっくの昔に気づいてますよね(>_<) sweet10dia様のご回答を参考にしながら、自分でももう少し考えてみたいと思います。 自分の常識が間違っていなかったということがわかっただけでも、今回質問した甲斐がありました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ptyfsu
  • ベストアンサー率14% (52/371)
回答No.2

弟さんのような生活スタイルは、世間一般の常識として、40前の大人の男性として「ありえない」です。 質問者様が優しい「姉ちゃん」だから良かったものの、私みたいな優しくない「兄ちゃん」だったら左右の目玉が入れ替わるぐらいぶっ飛ばされてます。 といっても私の方が弟さんより年下ですが・・・。

riko3983
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり済みません。 やはり「ありえない」んですよね。そういう回答をいただけてほっとしております。 私は、世間一般の優しい「姉ちゃん」なら、こんな弟でも何も言わずに世話をするのかもしれない、私が優しい「姉ちゃん」じゃないのかもしれないとずっと悩んできました。私は弟から見たら決して優しい「姉ちゃん」ではないですが、優しい「姉ちゃん」になれなくて当たり前だと思えるようになりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

弟さんは家から追い出しましょう。 38にもなって何をやってるんでしょうね。 追い出せれば追い出しましょう。 あなたに非はありません。 弟さんはまったく非常識だと思います。 お母様は何も言わないのでしょうか? 弟さんの態度はほんとにありえないと思います。

riko3983
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなり済みません。 私の家ならとっくに追い出していると思います。 でも、母の家であり、私には追い出す権利はありません。 そして、母にとっては私も弟も同じ子どもなんですね。 母は、弟の生活を当たり前だとは思ってはいません。母自身も早く自立してほしいと心配しています。ただ、やはり親子というのは無償の愛なんでしょうね。 いろんな事情もあって、年老いた母の気持ちも私には理解はできるので、追い出すことはあきらめています。 でも、guapisimaさんにご回答をいただいて、自分の常識が世間一般の常識とそんなにかけ離れてはいなかったことにほっとしています。 それがわかっただけでも、今の私には大きな心の支えになります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分離しない大人の家族たちを、どうしていいかわかりません

    分離しない大人の家族たちを、どうしていいかわかりません 我が家は、全員成人しているのですが、 分離が進まず悩んでいます。 父の家系は、親戚全て分離し、自分で生きております。自立です。 母の家系は、みんなくっついている状態が続いてます。 うちも、それを受け継いでいるようです。 母の母(以後 祖母)は、子供が成人した頃から、すがってしまい。 子供に生活を見てもらっているのに、不満わがままほうだいで、 80年の生涯を終えました。母の父は、毎晩の夫婦喧嘩が原因か 40代の若さで亡くなりました。 母の兄(独身)は、祖母と同居してましたが、住む家がなくなった為、 祖母と弟(独身)の家に転がり込み、30年住んでます。 60代になった今でも、弟の家に住み、 家賃すら入れないこともあります。家事もあまりしません。 仕事は、母の姉の旦那が経営する仕事に30年ほど、就いてました。 しかしこの仕事は訳ありです、 母の兄は、仕事が長続きせず。見かねた母の姉が、 個人経営の自分の家の仕事をさせてあげたのでした。 一時的なつもりが気付けば、30年。お店の経営が悪化して 母の姉(兄からみて妹)の家系が火の車でも人事 給料が払えない状態が続きようやく、他の仕事に移りました。 母の姉の家庭は、そのような状態でしたので20-30代の 子供達もみんな自立しました。しかし、母の姉は昔から働きません。 さらに、母の姉の旦那が他界した後は、子供の収入に頼るだけです。 家のローンも知らん顔。子供達は、住まないし売却をといっても 自分が住むからとの事。。。 さて、我が家ですが、持ち家あり・自家用車あり。 父・60歳来年定年。高収入。但し家には家賃のみ入れる。 母の駄目さにうんざりして、10年近く家庭内別居、家庭放棄 近所に、他にパートナー・住む家あり。毎日深夜にこちらの家に寝るだけ 母・60歳、パート 月収推測12万? 家事はよくこなす。 結婚10年後より、毎晩のように深夜まで飲み屋で酒を飲む。 金銭感覚なし、いくらでも全て使い切る。祖母と同様に旦那には、 文句ばかりで、金の要求ばかり。父嫌気がさし、上記の状態に 自分・35歳。独身。同居。フリーター。マイカーあり。 家に毎月4万円入れる。家の食事は、一切とらず。 身の回りの生活品は自分で購入。家事しません。 仕事の為、普段は寝に帰るだけ。休みも家にあまりいません。8畳の個室有 妹1・31歳。同居。正社員仕事あり。 頻繁に家の車を使用 車代支払いなし。 家に毎月3万入れる。家の食事を毎朝夜食べる。家事しません。 仕事の為、普段は寝に帰るだけ。休みも家にあまりいません。自室なし。 妹2・26歳。同居。車を使用せず。家に毎月2万入れる。 家の食事を毎朝昼夜食べる。家事は、週に5日、家族の掃除・洗濯・料理。 週に2日。フルタイムバイト。仕事日以外は、一日家にいます。自室なし。 弟20歳。病気を患い、毎日家にいるだけ。但しその気になれば、 自立した生活はできるようです。 簡単にまとめると、父・家のローンだけ入れる。母・家庭内別居の為、 1日中自分の生活代のパート。家事は、3割母・7割妹。 自分、家に4万円いれて生活する。妹1、家に3万円いれて生活する。 妹2、家に2万円いれて・家事7割をして生活する。弟いるだけ。 母は、すぐにお金が無いとすがります。妹1は、自動車代払いません。 何かあっても人事です。妹2は、 母が家にいないので家事が仕事のようですが、 分離して仕事が出来るようになればいいのですが、働く気がないです。 弟は、ただ生きてるだけです。さて、この状態が続くわけもなく 分離をしてほしいんですが、お互いにしがみついてしまいます。 自分は、家から分離をしてみたいのですが、先に出てしまうと 間違いなく兄弟は、この家に永久に居座り、親が倒れ縋れなくなった時に それは人事というパターンだと思います。それは困るので、 先に兄弟をこの家から分離させて、自分が出たいのですが、 兄弟に分離の気配がいつまでもでず時間だけ経ち、困ってます。 感覚がずれている母の家系のまずさをどうにかここでならないかと 考えてます。みなさまのお知恵をお借りできれば幸いです。

  • 大人に慣れない自分

    見てくれてありがとうございます 大人に慣れない自分 初めての投稿で、伝わらなかったらスミマセン 25才2児の母です。家の近辺に家を建て家族で住んでいます。 そして、一つ下の弟がいますが最近、家賃を払えなくなり実家で二世帯同居を始めました(簡易の流しをつけてるだけ、光熱費折半) 弟にも子供が二人います。 私は、息抜きがてら実家に週1くらいのペースで、遊びに行ってました。 が、二世帯になり、息抜きどころか疲れるため最近は行ってません。母は車を持たないのでうちには、たまにしか来ません。 同居は、完全別でということで、決まったと母に聞き『今まで通りきていいよ』と言われてまし。が、弟夫婦は子供放置で二階にいて、子供だけ下にいるので私が遊びにいくと、いつも相手をしなくてはならなくなります。 子供の相手をしない弟夫婦に腹は立つみたいですが、言っても無駄で弟が聞く耳持たずなため、言わないそうですが、言ってもケン力になるみたいでそのままだそうです! わたしが、今まで母を独り占めしていたからなのか、今、凄く淋しいです! 主人の母は早くになくなり、息子たちにはジイジバアバは一人づつなのです。 どうしたら、この寂しさなくなりますか? 主人に、つたえたら笑われました(;_;) 寂しさより、嫉妬に近いです… 弟、義妹、甥っ子、姪っ子に嫉妬なんてしたくないです…醜い心も持ちたくないです。 義妹が、風呂掃除もしないくせに、子供の風呂は、ジイジが入っていたら『一緒に入っておいで』とか、昼御飯を子供の分もらったりちょこちょこ父母に孫を、みてもらったりしてるみたいで、風呂も弟が夜勤の時、義妹がはいるときは父母にお願いしてるみたいです!母も、愚痴言わないとキツいから聞いてあげるのですが、聞いたら私の気が滅入ります。でも、小姑私も気になったりします。 弟たちの、ゆうゆう自適と孫の面倒見てもらいほうだい…私は、一人で家事、月半分は一人で子供の風呂入れてます!もちろんゆっくり何て入れないのに、弟たちが羨ましくて悔しいです…こんなことなら私が二世帯になりたかった(;_;)主人は嫌がりますが(笑) どうしたら、この黒い感情拭えますか? ☆主人は仕事は忙しいですが優しく、ご近所にはママさんがいるので、日々は充実してますが、私にとって実家は、うちより落ち着くのです!

  • 大人のアトピー

    私の弟のことで困っています。子供のころからアトピーなのですが、大人になってきてからだんだんと症状がひどくなってきているように思います。いまでは体中、あざだらけのような皮膚をしています。仕事が忙しく、睡眠時間も短く、また、ストレスも多い仕事で病院に行く時間もなく、かわいそうで仕方がありません。何かよい方法をご存知の方、いらっしゃいますか?食べ物や、治療法など、 実践していらっしゃる方、いらっしゃいませんでしょうか?

  • 大人の方に相談

    親友にストーカーや嫌がらせされ鬱になり体調崩し登校拒否するようになり、親は嫌がらせされてる話を聞いてくれず、「学校行け!サボり出来損ない生きてる価値ない」等言われ家族関係が上手くいかなくなり、弟は私にはサボりだとか親と一緒に罵るのに「お姉ちゃんが行かないから俺も」と弟はサボり 勉強もしないのに弟は成績学年トップ 私を見て要領良く上手くウソをついたりするので親からの評価が高く自慢の息子 弟は家に毎月6万入れていて家事は一切しないし部屋も汚い洗い物もやりっぱなし でも親は良い子だし仕事頑張ってるから仕方ないと。 でも私はお金入れてないので家事はしてますが親は「病気のフリしてサボってる寄生虫!生きる価値ない」と。弟からも「お前は金払わないんだから食べるな」と弟がいるとご飯がもらえない。 弟は人面親面がいいのでストレスがすごくて私に当たります。力づくで家から出そうとされたりアザが出来る程度ですが殴られることもたまに。 福祉課等色々相談したけど、私は生活保護も受けれないし、親や誰かに養ってもらうか自分が病気克服し自活するしかありません。 とりあえず家賃だけでも浮かせたいので実家にいながら出来そうな仕事をやって今年収50~60万。 以前月18万稼ぎ、家事もこなして毎晩夕食を作ってた頃は親に「よかった。嬉しいよ」と言われ、家族と上手く行ってました。 鬱を15年理解してくれないし医者から親へ手紙書いてくれても一度も読んでくれない。親は私を病気と認めたくないんです。普通に平凡でまともに生きてくれと…。今の私は体調が不安定で働くのはキツい。内職しようと思いますが親は反対して月最低16万稼いで10万づつ返してと(親に借金300万ある)。それに満たないから毎日死ねとか暴言はかれて辛いんです。親が弟を自慢だ周りに言ってる(普通の仕事で契約社員だけど頑張ってるし家に金入れてるから)様に私も自慢に思われる、文句言われなくなる、弟の様に誉められるにはどうしたらいいですか? 反論やくだらない賞賛だとか意見ではなく、どうしたら家族との関係改善出来るかアドバイス下さい(>_<) 自慢の娘とはどんな娘ですか?

  • 「おとな」とは?

    勤務先でいじめられたり八つ当たりにされたり して ストレスが相当溜まり 今月末で退職です。 前の職場も 八つ当たりにされて 苦痛で 退職しました。 私は 大人だったら 職場いじめや 部下に八つ当たりしたり 怒鳴ったり しないと思うのですが。 私は人に怒鳴ったり八つ当たりして 人に不愉快な思いをさせ 仕事を続けるよりも 職場を変えたり する方が良いと思うのですが, 退職の話を友達にしたら 「簡単に仕事やめるなんて・・・なんだか・・・・」 って縁切られました。あげくの果てに 「なんだかあなたってフリーターが所詮お似合い」ってまで いわれました。。。 仕事で注意や指摘をするのはあり得る事です。 しかし、自分がなくした書類を 部下のせいにしたり する上司に我慢して仕事を続け,家族に八つ当たりしたり する「おとな」よりは 自分の気持ちの把握をして じぶんを客観視して 感情的にならない「おとな」の方が 本当の大人とおもうのですが  みなさんの考える「大人論」をおしえてください

  • 分かってくれない大人

    大人の方全員が分かってくれないという訳では、無いだろう。 と思って、質問しました。 家には、たまに来る50代のおじさんがいるのですが、 そのおじさんは、礼儀にウルサイです。 私は中学生です。 今日、友達と遊んでいて、夕方くらいに 友達と、遊ぶ為の準備をしてたのですが、 そのおじさんが来て、挨拶をするように言ってきたのです。 ですが、私は作業中だったので 「これやってるので」と言って後回しにしました。 もちろん、終わったらすぐに挨拶しました。 ですが、食事の時に おじさんが、「挨拶は先にしろ」と言ってきたので、 僕「僕はあのときに、友達と遊んでて、友達も作業してるので先に終わらせたかった」と、そしたら おじさん「2~3秒くらいの挨拶先にしろ」と言われたので、 僕「あの時は、早く作業を終わらせる方を優先した」 と答え、その後もモメゴトになりました。 そして、話してるうちにおじさんは、 「イヤ、お前の常識は違う」 など言ってきて、理解してくれなさに泣いてしまい、 常識は違うというのを、認めたくないので、 もめ続けました。 紙まで用意して、考え方を説明しました。 (これ以上書くと読んでくれるか…) 大人は皆、常識を子供に押し付けるのですか? 私の気持ちを落ち着かせてくれる方、返事ください。

  • 敬語の使えない大人

    私の彼は、会社経営をしています。そこにいる、従業員、とくに40過ぎの人、びっくりするぐらいのタメ口なんです。前借したい時も、「10万、ある?」ですよ?こないだも電話かかってきて、今出かけているというと、「後から電話かけるように言ってくれる?」と言う始末。お前は何様だ!って感じです。確かに彼のが若いですが、あまりにも常識がなさすぎます。もう、頭の悪さがにじみでています。こういう人に、どういったら敬語を使ってくれるようになるんでしょうか?彼は、仕事を気持ちよくやってくれればいいから、嫌な気持ちにさせるな、といいますが、私は我慢がなりません。大人としての常識だとおもいます。どうやって育つと、そうなるんでしょうか?それとも、私の彼の事を、馬鹿にしてるから、こうなんでしょうか?

  • 大人になることって

    自分はまだ高校受験生ですが、 たまに哀しくなって大人になることについて少し考えてしまいます。 なんでかって、現在家庭環境も良好とはいえないですし、 自分に極端に自信がなく自分が異常でしかないと考えてしまうからです。 知り合いの会社の方は、区内の大きな会社の部長にまでなったようですが 多大なるストレスでうつ病になり、その後療養生活をする破目になったそうです。 しかも、うつであろうと、仕事をしていない大人に対しての目が厳しいものを感じます。 大人になったら責任を感じながら仕事を毎日して、休むことさえ許されない。 楽しい事があっても不安だらけ。 (以下情報はWikipediaより) うつ病の生涯罹患率は15パーセントであり、以外にも女性のほうが約2倍罹りやすい。 今現在罹っている率は2パーセントです。とても多い事が分かります。 うつ病も程度や種類が様々ですが、世の大人の方々は多かれ少なかれ 精神的に苦労されている部分があるように感じます。 「知られたくないことはあるか」といった旨の質問をしたとき、 「軽蔑や差別を避けるためにも隠してることは誰にでもある」という意見が多数でした。 やはり、人間(社会)はそういうものなんでしょう。 「目の前のことに目を向けろ」となりそうですが、 これから気が狂わんばかりの辛いこと、苦しい事がある(高みをめざせばめざす程)のは とても嫌なことです。 「考える前に行動しろ」「悩んでばかりで何もしてないだろ」というのはわかっています。 今、このように悩むのは実際楽しい事がないからなんでしょうが、 どなたか大人になることについて意見のある方や大人になって得することを 教えていただけませんか。意味不明で拙い長文失礼しました。

  • 大人に友だちは必要か?

    もちろん友だちはいればいたほうがいいですね。 では、友だちがいなければ生きていけなくなるのでしょうか? たとえば、老人になるまで完全プライベートの友だちがおらず、 つきあいは仕事上だけの人なんてあり得ないのでしょうか? 大人は完全プライベートの友だちが少ないように思えます。 仕事でストレスがたまる分、わざわざプライベートで人に 会いたいとは思っていないのでしょう。 大人ともだち。 みなさんはどう思うでしょうか? だいたいの世代も教えてもらいたいです。

  • 母と娘の関係について

    29歳、女性です。 母親と娘の関係について思うところがあり、質問しました。 私は長女で、弟が一人います。 母は昔から弟には甘く、私には辛く接します。 今日も些細なことですが、母が弟の食事の用意はしてあげていたのですが、私には自分でやるようにいったものですから、流石に「酷いな」と思いました。 母は昔から働いており、主婦の経験はわずかです。働いていることについては、特に仕事に生きがいを感じているからではなく、単にうちにお金がないからです。 両親共働きですので、私と弟はかぎっ子として育ちました。母は、仕事、家事、子育てに追われ、よく私と弟を怒鳴っていました。私はそれが嫌で、しょっちゅう家事を手伝ってました。 よく父親は娘に甘いということを聞きます。実際、私の父も私に甘いのですが、逆にいうと、同性同士は互いに辛く接するものなのでしょうか。皆さんのご意見を頂戴できれば幸いです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 求人情報サイトや有効求人数について。業種転職を目指し、未経験応募可の会社に面接に行くも、一方的に辞退させられる雰囲気。その業種は人手不足と言われるが、求人情報サイトには多く掲載されている。掲載し続ける会社はブラック企業との声も。本当に人員が足りているのか疑問。
  • 求人情報サイトや有効求人数について考える。業種転職を目指し、未経験応募可の会社に面接に行くも、一方的に辞退させられる理由を聞かれる。その業種は人手不足と言われるが、求人情報サイトには常時掲載されている。掲載し続ける会社の離職率が高いことが指摘され、不安を感じる。
  • 求人情報サイトや有効求人数についての疑問。業種転職を目指し、未経験応募可の会社に面接に行くも、一方的に辞退させられる理由に驚く。その業種は人手不足と言われるが、求人情報サイトにはたくさん掲載されている。しかし、掲載し続ける会社は従業員の続かなさを指摘されることもあり、疑問を抱く。
回答を見る

専門家に質問してみよう