• ベストアンサー

ビンの中の氷を一瞬にして凍らせる

中学一年の息子が自由研究で参考書を元にビンの中の氷を一瞬にして凍らせるという実験をしたのですが中々成功せず困っています。ボールの中にびんを置き、くだいた氷をビンのまわりにしきつめ食塩をふりかけてマイナス4度になったら20分間おき、そのあと静かにびんを取り出し 氷のかけらをいれると一瞬にして氷になるはずなのですが4回やって、4回ともなりませんでした。塩加減など樹をつけたのですが。あと、マイナス4度になかなかならず、マイナス5度がよくないのでしょうか?それと、ビンをガラスのコップでやるとよくないのでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#42041
noname#42041
回答No.1

「過冷却 実験」で検索してみてください。

natarie
質問者

お礼

実際の実験の動画を見ることが出来ました。とても参考になりました。ありがとうございました。やはり、容器が大きすぎたようです。

その他の回答 (3)

回答No.4

 w-palaceさんのおっしゃるとおりでしょう。  とりあえず,現象を観察するなら数回,今の条件で冷やしていき, 何度で凍るか調べ,その1度前までは良く攪拌すると良いようです。  「樹」は良いですね。結晶の形も変わります。  あと,100均あたりで水槽水の脱塩素剤のハイポ(チオ硫酸ナ トリウム)を水の代わりに使うと,再現性や再現速度が向上します (夏休みの終わりも間近・・・)。  やり方は,ハイポを数粒綺麗な試験にいれ,60度以上の温湯で 湯煎します。すべてとけたら,流水に浸し温度を下げると,48℃ くらいが凝固点ですが,それをはるかに下回り,20℃くらいの 過冷却状態になります。これにハイポの微結晶をいれるなり, 手の平に載せ(チオ硫酸イオンは血中に存在します・無害), 微結晶をつけた指で塗り拡げます。ハイポは即座に凝固熱を 放出して凝固するでしょう。かなり熱く感じますが,とけゆく 氷が0℃以上にならないよう,凝固点の48℃を超えません。 政府の定めるところの自販機の缶コーヒーは55℃ですから, 過敏な子で少し赤くなる程度です。  これに塩や砂糖を混ぜ,いろいろ調べていかがでしょうか。

参考URL:
http://www005.upp.so-net.ne.jp/barkhorn/home1-1.HTM
natarie
質問者

お礼

ていねいなお答えありがとうございます。少しむづかしそうですがやってみようかなと思います。

noname#62864
noname#62864
回答No.3

理屈からしてその条件で一瞬にして全部が氷になることはあり得ません。せいぜい5%が氷になる程度でしょう。まあ、それでもシャーベット状にはみえるでしょうけどね。 必要な条件としては水温が0℃以下、できればー4℃もしくはそれ以下になる必要があります。20分でそれが可能であるかどうかは、水の量や容器にも依存します。ガラスは熱を伝えにくいでしょうから不利といえるでしょうが、その反面、ガラス自体が冷えますので、ひとたび冷えれば有利な条件にもなるでしょう。 取り敢えずは、冷やす時間を長くしたり温度を下げた方が良いでしょう。氷が生じない範囲で水温が低い方が有利です。おそらくは、何かの文献を参考にしておられるのでしょうか、実験のスケールが違えば結果は違うでしょうし、私の感覚としてはよほど小さい容器で行わない限り、その条件では無理なように思えます。

natarie
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございます。

  • ooxx
  • ベストアンサー率25% (130/514)
回答No.2

氷はすでに凍っていますから、周りの水を凍らせる実験でしょうか? 水は零度で凍ると言われますが、実際には凍るきっかけを与えないと零度より温度が下がっても凍らずにいて、物理的衝撃などで一気に凍らせる実験ですね。 ビンのまわりの氷水は零度より低い温度にしなければなりませんから、食塩はふりかけるだけでなく良く溶かしておきます。 ビンは空中に出ている部分が大きいと十分に冷えません。浅い容器に変更するなど温度管理に細心の注意を払いましょう。 失敗の原因を探るのも大切な勉強になります。試行錯誤しながら実験を楽しんでください。

natarie
質問者

お礼

とても参考になりました。失敗ばかりですがかえって、何度もやるうちに実験が楽しくなってきましたし、考えたり工夫することが息子にも少しでてきました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 氷のコップの中の食塩水

    氷のコップの中の食塩水 氷でできたコップに飽和食塩水をいれて -1℃(飽和食塩水の凝固点以上の温度)の環境に置くと どう変化するのでしょうか。 中身が凍るのか、飽和食塩水がコップに穴をあげるのか、はたまた何も変化しないのか。

  • 食塩水に浮かべた氷と水位

    コップに入った水に氷を浮かべた時、氷が解けても水位の上昇は見られませんが、高濃度の食塩水に、氷を浮かべ、その氷が解けた時に水位の変化はありますか? また食塩水意外で氷の半分以上が浮くような液体の中で同じような実験をした時どのようになるのかが知りたいです。

  • ■蓋をして置いたビンの中に蜘蛛が・・・

    ずいぶん昔に、国語の模試か問題集で読んだ話なのですが、 気になっているので、どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。 ●小説ではなくエッセイ(?) ●佃煮か何かの瓶(蓋つきのガラス瓶)が空いたので、洗って乾かして  蓋を閉めてしまっておいた(棚に置いた?) ●数か月ほと経ってふと気付くと、ビンの中にオレンジ色の大きな蜘蛛が入っていた(※蓋は、しまっている) ●しっかりフタを閉めてあったのに、どこから入ったのだろうと疑問に思う (餌も何もないのでビンの中で育ったというのもあり得ないと思う等の記述あり) 本当に不思議だったのと、蜘蛛の描写がやけにリアルだったので とても印象に残っているのです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • コップの水は氷で凍りますか?

    実験したわけではないのですが、1~2℃位の水が入ったコップにマイナス数十℃の氷を入れてかき混ぜると水は凍りますか。 計算では凍るはずですが、生活の中でそのような経験はありません。 もし、凍らないとしたらなぜでしょう。

  • 塩について教えて下さい

    よろしくお願いします。 塩はパスタなどを茹でる時にいれると一瞬沸騰したようになります。 それは100度を越えているのでしょうか、 塩水は100度を越えないのは分かっています。 又それとは逆の反応だと思うのですが 氷に塩を入れるとマイナスになっていくのと これらは真逆のような気がするのですが その塩のことについて教えて下さい。 検索ではよく分かりません。どなたか詳しく教えて いただけないでしょうか。とても考え出したら 分からなくなるばかりでどうかよろしくお願いします。

  • 氷に塩をかける、けど、溶ける

    1時間15分でこの状態、部屋温度は、冷房25℃です 塩の量が少なかったのでしょうか、まんべんなく振りかけ、1かき、した後、もう一度振りかけを三度しました、!塩の中に氷を入れれば正解なのでしょうか、ビールをキンキン状態でのみたいのですが、アドバイスお願いします

  • 氷のでき方

     小学校の実験で、観察しやすい実験方法を探しています。  「水を寒剤で冷やしていき氷になるところを観察する」という実験があるのですが、教科書にはビーカーに「水を入れた試験管」を入れ、その周りに「氷+食塩」を入れて冷やしていく、とあります。また、試験管の中には温度計を入れておき、同時に温度も測っていきます。  0度になったところで氷ができはじめ、水全体が凍るまで0度のまま…ということを確かめさせたいようなのですが、予備実験をしてみるとビーカーの外壁が結露してしまうために中が見えず、凍っていく様子がうまく観察できません。また、過冷却防止のために観察中に試験管を揺らすように、との指示があるのですが、試験管中の水の温度が一定になっていないためか、その度に微妙な温度変化が起こってしまいます。だからと言って水の量を減らすと温度計が水に接する面積が少なくなり温度計の表示は0度まで下がっていないのに凍り始めたり…という感じです。  いい方法をご存じの方、教えてください!  

  • 美味しんぼで、氷に塩をかけると温度が下がる?

    マンガ美味しんぼで「氷3に対し塩1を混ぜると温度がー20℃まで下がる」とありました。融点が下がるなら分りますが、温度が下がるというのは本当なのでしょうか? そのマンガでは氷に塩を混ぜて温度を下げ、アイスクリームの材料を金属筒に入れて氷の中で回してアイスクリームを作ってました。雁屋哲氏作なのでフィクションといえど漫画の核心部分で誤るとは思えません。御存知の方、教えて下さい。

  • (水道)水と(飽和)食塩水の見分け方

     私、趣味で科学活動をしているのですが、小学生の子ども達となぞなぞ形式の実験をしたいと思いまして以前も同様の質問をさせていただいたとことがあります。 何人かの皆さんからご回答を頂いて空いた時間を見つけて予備実験をしたのですが、どうも変化が分からないものがあります。どなたか、さらにご教授いただけるとうれしいのですが・・・。よろしくお願いいたします。  1 一滴プレパラートの上にたらす。   (結果)スライドガラスにたらして見ましたが、どちらも薄く広がってしまい顕著な差を見つけられませんでした。  2 油をたらす。   (結果)それぞれの水の上に油が浮き、同じ結果でした。これで良いのでしょうか?  3 コップ一杯まで注ぎ足す。どんな違いがでると思いますか? これは面白いです。   (結果)ガラスコップ、プラコップで試しました。いずれも表面張力で盛り上がりましたが顕著な差を見つけられませんでした。   4 氷を入れる   (結果)食塩水に入れた氷のほうが溶けきるのに時間がかかりました。凝固点降下が作用しているのでしょうか?  5 ガラス板を入れてみる。これもはっきりした違いがでるので面白い。   (結果)スライドガラスを入れてみましたが、顕著な差を見つけられませんでした。  6 鉄釘を浸して銅版の上に置く。一瞬で結果が出ます。   (結果)銅板の上に釘を置き、それぞれ水道水と飽和食塩水を釘の周りにたらしましたが、特に変化は起きませんでした。(一晩放置すると釘がさびておりました。)   7 吸水性ポリマー(オムツや生理用品から取り出す)を入れる。   (結果)食塩水の方の吸水が弱いのか、水中での広がりが小さい結果になりました。これは、食塩のイオンが水の吸収を妨げるためなのでしょうか?   8 シリカゲルを入れる。   (結果)粒状のシリカゲルを使用しましたが、どちらも水中でパチパチとはじけて楽しいのですが、双方に顕著な差を見つけられませんでした。   9 スライムに加えて見る。(保冷材をあけてその中身に入れても良い) これもあっと驚くかも。   (結果)少し緩めのスライムを作ってそれぞれ混ぜてみると、食塩水の方はスライムが白濁して粘性が低下しました。スライムの何か(ホウ砂orPVA)と塩のイオン(Na+orCl-)のいずれかが結合してしまうのでしょうか?  10 卵(白身)に入れる。   (結果)卵白は、水に沈み、食塩水に浮きました。これで良いのでしょうか?  11 澱粉を溶かしてみる。   (結果)双方に上から振りかけてみると、水では比較的均一に沈んで行き、食塩水ではダマになって沈んでいきました。これで良いのでしょうか?  12 ペットボトルに入れて振ってみる。   (結果)食塩水のほうが泡がシュワシュワと炭酸飲料のようなはじけ方をして、なおかつ白濁しました。これはナゼなのでしょうか?  以上になります。断片的でも結構ですのでご教授をよろしくお願いいたします。

  • 指の皮膚にガラスの欠片

    二日前に割れたガラスのコップの欠片が中指に刺さり指の皮膚の中に 入り込んで取れなくなってしまいました。 どうすれば取れるでしょうか? 困っています。なにかよいアドバイスお願いします。