• ベストアンサー

義母へのアレルギー感情

hinasatoの回答

  • ベストアンサー
  • hinasato
  • ベストアンサー率26% (57/214)
回答No.1

こんばんは。 出産後、とにかく義両親のことが嫌で仕方なくなる。 これはよくある話です。 10ヶ月かけて変化してきた母体はたったの1ヶ月程度で体を元通りに戻そうとするため、急激にホルモンバランスが変化します。 そのため情緒不安定にもなりますし、また動物的母性本能というのが強く働きます。 これが厄介なもので、要は夫や実の両親、友人といった「自分が信頼している好きな人」に対してはなんら変わりありませんが、 そうでない人に対しては態度が激変します。 中でも「好きでもないのに義理の家族になり、自分の子供に対して祖父母にあたる」義両親に対しては嫌悪感すら覚えます。 子供を見られるのも嫌、抱かれるなんてとんでもない!何をされても嫌だと思ってしまうんです。 自分を責める必要は無いですよ。 これはあなたの本心ではなくホルモンがさせていることです。 子供を守るための本能で、いわば野生の母熊状態なんですよ。 人間は理性があるので本能に逆らって我慢しますが、それが故に苦しいんですよね。 熊から人間に戻るまで短くて数ヶ月~長くて2年ほどかかるでしょうか。 まずは上記のような女性の仕組みを旦那さんによく理解してもらうことです。 「とにかくいやなの」では旦那さんも不快に思うことでしょう。 感情に訴えるように話すのではなく、理論的に話すほうが男性は理解しやすいようです。 私の今までの経験上、私の夫も含めてこの話を理解できなかった男性は一人もいませんので、きっと分かってくれると思います。 これで ・私のこの感情を主人にうまく伝えたい は解決できるかと思います。 ・会う頻度を減らしたい については、こういう理由なので精神的にきつい…と言えば、旦那なら考慮してくれるはず。 それでなくとも慣れない育児で疲れているのだから、週末は家族で過ごしたいと思うのは当然ですよ。 月1でも頑張ってるほうだと思いますよ! ・行事を核家族(義両親抜き)でしたい これは、あなたのご両親も一切呼ばないという条件が必要です。 中にはあなたのご両親が来ないのに「うちは予定が空いてるから行くわ!」とズーズーしく出て来る人もいますので 聞かれる前にやんわり、ハッキリお断りしておくことですね。 お正月や休暇などは3人で旅行に行く予定でも入れて義両親の入ってくる隙をなくし、 誕生日や七五三などのイベントは(このくらいは来て貰っても良い気はしますがどうしても嫌なら) 「今度の○○は一家3人でつつましく過ごしたいので、私の両親も断りましたので…」 とハッキリ言うか、 「子供のお友達一家と合同でお祝いすることになったので、私の両親も断りましたので…」 と人のせいにするぐらいですかね。 嫌味を言われるかもしれませんが、仕方ないです。 完璧に丸く治めながら全てのイベントを回避することは多分不可能です。 「日をずらして行きたい」と言われれば、まぁ誕生日くらいは祝わせてあげてください。 両家のジジババ総出の記念写真って、子供的には良い思い出になって嬉しいものですよ。 私も産後の義母の件ではかなり苦労したので(母熊感情が異常に強かったんです)、 お気持ちはよくわかります。 出来る限りのことはお答えしたいので、何かお力になれそうなことがあれば、補足に書いてくださいね。

cc019490cc
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >自分を責める必要は無いですよ。 >これはあなたの本心ではなくホルモンがさせていることです。 そうなんですか。それを聞いてほっとしました。 義母は基本的にはいい人なので、主人に義母に会いたくないと(遠まわしに)言っている自分が人非人のように思えてしまって…。 確かに、悪寒が走るような感じがあるので、本能的なものなのかもしれないです。 今のところ、娘を貸し出す(?)のはかまわないと思えるので、主人にもわかってもらえるよう、母熊感情の話をしてみます。 行事を核家族でするのは、やはり難しいですかね。。。 私の実家はそうゆうことにとても無頓着なので、むしろ誘っても「別にいいわ~」という感じです。 そうゆう環境で育ってきてそれに慣れているので、余計に義母のことを重く感じてしまうのだと思います。 >「うちは予定が空いてるから行くわ!」とズーズーしく出て来る人もいますので まさにこうゆう人です。 結婚して数年、義母はどんどん遠慮がなくなり、あたかも当たり前かのように私と主人の外食について来ようとしたり、勝手に誕生日会の企画をしたりします。 一方私の立場としては、いくら年数がたったところで、さすがに「余計なお世話です」「ほうって置いてください」等は言えず(実家の母にはいえますが…)どんどんストレスが溜まってきます。 私は基本的には核家族単位で行動したいんですが。 >出来る限りのことはお答えしたいので、何かお力になれそうなことがあれば、補足に書いてくださいね。 ありがとうございます。本当に心強いです。お言葉に甘えて質問させて下さい。 ・hinasatoさんは、熊から人間に戻るまではどれくらいかかりましたか?また、早く人間に戻るコツはありますか?? ・母熊感情は子供2人目以降も起こるんでしょうか?

関連するQ&A

  • 義母が許せません。

    結婚2年目、12月に第一子を出産予定の専業主婦です。 私の実家は名古屋で、主人の実家は私達の家から車で10分程の距離(東京)です。 結婚して以来、必ず土日のどちらかは義両親の家に行くことが決まりになっていて、今まで行かなかった週末は2・3回しかありません。 嫁の立場としては、義両親宅への訪問はいつまでたっても慣れませんし、気を使い、疲れます。 でも、しょうがない。と割り切り、毎週末言っているのですが、最近の義母の発言でどうしても許せないことが何度かあり、腹が立ってしょうがないのです。 私は出産の一ヶ月前から産後一ヶ月くらいまで里帰りする予定なのですが、それに関して「オトコは奥さんが長期里帰りする時が浮気の一番危険な時よ。」と言います。何が言いたいのか分かりませんが、私としては、遊びに里帰りするわけではなく、「出産」のために里帰りするのです。私にとってはじめての出産なので、はっきり言って自分のことで精一杯で、主人の浮気の心配なんてしてる余裕は無いのです。まだ、義母が里帰り出産する自分の友達に冗談でそうゆうコトを言うのだったら分かりますが、少なくとも嫁である私に対して言うことではないと思います。それに、あなたは息子を妻が出産で里帰りしている時に浮気をするような人間に育てたのですか?そんなことを堂々と言って恥かしくないのですか?と思います。 あと、主人は出産に合わせて休暇をとり名古屋に来る予定でいます。私は出産後、約一週間入院するので、その間の主人の宿泊先について、「○○ちゃん(私)のご実家に▲▲(主人)をひとりで泊まらせるのはいかにもかわいそうでしょ。いたたまれないわ。だから、▲▲にはホテルに泊まるように言ったの」と言われました。私も主人にひとりで私の実家に泊まってもらうのは気も使うだろうし、かわいそうだということは分かっているし、私の両親も同じ考えです。なので、入院する病室も主人が寝泊りできる部屋に予約の変更もしたし、近場のホテルも探していました。 主人にも、私の実家に一人で泊まってもらう気はこちらには無いことも伝えてありました。なのに、なんで「いたたまれない」とまで言われないといけないの?と思います。 私が里帰り出産するのも、出産後入院するのもしょうがないことで、その時の状況で主人がどこに泊まるか考えればいいことで、結果的に、もし、私の実家に一人で泊まることになったら、それはそれで主人も我慢するべきだと思います。(私も毎週末我慢して義両親宅に行っているのだから)それに、30過ぎの息子にそんなこと(宿泊先)までいちいち指示する義母もはっきり言って信じられません。 これらの発言から、なんか、私(と私の両親まで)バカにされてるような気がして、すごく不愉快です。 義母は何が言いたいのでしょうか?気に入らないことでもあるのでしょうか?聞き流せばいいのですかね?? 主人にも何気なく、お義母さんはなんであーゆーことを言うんだろう。と聞いたこともありましたが、「知らない」としか言いませんし、変な形で義母に私が気にしてることが伝わっても厄介なのであまり主人には相談できていません。

  • 義母の実家へ里帰り 私も行くべきですか?

    義母の実家は長野県にあります。 こちらは愛知ですが、夏休みは毎年一家総出で里帰りしています。今年の予定は2泊3日です。 義両親、義弟、夫、私、子供達で出かけます。 根本的に疑問ですが義両親の実家にまで嫁は行くべきでしょうか? 行った所で歓迎もされませんし、邪険にもされません。 夫の実家なら行くのは分かりますが、そこまで行く必要があるのかな?と思います。 結婚当時は観光気分で楽しんでましたが、もう5年も続けて行ってると 正直飽きています。 夫や義両親から一緒に行こうと誘われていません 行くのが当然と思ってるのか、実際に行っても何も言われません。 何も言わないのが普通かもしれませんが、一言何かあってもいいのにと思っています。 夫の親の実家にまで一緒に行ってる方いますか? 毎年続けていますか?

  • 義母・義妹について 悩んでいます・・・ 長文

    昨年 6月おめでた婚 息子4ヶ月。両家とも初孫。 義両親とは愛知⇔神戸で離れています。〔実家同士は近いです。〕 義妹・昨年9月結婚 旦那うつ病 今年11月出産予定〔実家まで車で30分位 週末は夫婦で実家に入り浸り〕 義母は 義妹のために×2と 私にいろんなことを我慢させた。例→披露宴をさせてもらえなかった。結納・婚約指輪ナシ。 義妹は 妊婦の私がいるにもかかわらず、何も手伝わないし、動かない。義妹夫婦は毎週のように 実家に帰っているらしく、最近は妊娠したため、同居同然のように実家にいるそうです。 息子(4ヶ月)は義母にとっては初孫で内孫。今は とてもかわいがってくれていますが、と言ってもまだ息子とは2回しか会ってませんが。義妹に子供ができるので、たぶんこちらに見向きもしなくなるような。 ただ、お盆や年末親戚で集まる時に、目の前で息子と義妹夫婦の子供が差別扱いされるのが 怖くて、今までの嫌がらせetcを我慢して 仲良くしていくべきか、悩んでいます。 旦那さまにとっては 親であるし、かわいい息子を両親に見せたい気持ちもすごくよくわかります。 義妹は挨拶も礼儀もない少々非常識な女で、結婚してからも旦那と自分の洗濯物を 実家に持って帰ってきて 義母に洗濯させていた様です・・・ 私は そんな義妹とは付き合っていきたくないのですが、行けば必ずいます。 義妹は妊娠しているので 義母は私をこき使うのが目に見えています。 妊娠中でも義妹には何もさせず、私が動いていました。 義母は 何もできない義妹のことを自慢げに私に電話してきます・・・うんざり・・・息子のことを思えば、大嫌いな義母・義妹と仲良くしなくてはならないと思い、旦那様に 義両親のところには顔を出さないと言っていましたが、がんばって仲良くする と言ったものの、とても気が重いのです・・・ 私は 義妹に対して 対抗心があるのかな・・・

  • 今でも度々実家に帰る私。義母はどう思っているでしょうか?

     11月に出産しました。1月まで実家に過ごし、5月から仕事復帰します。土日勤務もある仕事なので、仕事に復帰したら気軽に実家に行くことができません。両親は初孫に会うのをすごく楽しみにしているので、復帰するまではできるだけ会わせてやりたいと思い、ほぼ毎週2泊3日実家に帰っています。義母は了解してくれていますが、正直胸の内はどうなのでしょうか?    私は結婚してからも半年程実家で過ごしていました。色々理由があったので結婚は時期を遅らせて欲しいと言ったのですが、それでもいいから先に式を挙げて欲しいという夫家族の説得で先に挙げました。そして同居2ヵ月後に私の妊娠が発覚。つわりで入院、退院後に妊娠糖尿病、中毒症を患い、つわりも出産まで続いていたので、妊娠期間中ずっと実家におりました。    結婚後すぐの別居はともかくとして、殆どまともに主人達と同居していません。こういった経緯があるので、こう頻繁に実家に帰ることはどうなのかと最近思うようになりました。最初は義母と仲良く話せたのに、出産後の同居後よそよそしい態度がすごく気になります。義母との関係の修復はもうだめでしょうか?  

  • 嫁の家族との関わり方

    僕 41歳 会社員 嫁 40歳 会社員 娘 6歳 息子 4歳 結婚して7年が経ちました。 今は嫁の実家に嫁の両親と6人家族で住んでいます。 嫁は二人姉妹の長女で、嫁の実家に住んでいるのもこれから嫁の両親を最後までお世話するつもりでいます。今はお世話になっています。 問題は妹です。 どこの誰なのかも全く解らない女の子がいます。 両親の反対を押し切って出産。嫁の両親の初孫です。8歳 私が育てると言い張ったみたいですが、育児放棄。両親任せです。 近くに住んでいたのですが、就職のため2年前から1時間くらい離れたところに住んでいます。 ところが昨年。クビになりました。今までも続いた仕事なく、今は3時間くらいのパートをしていますが、毎週実家に帰ってきますが子供は放置です。学校も1年生で不登校になりかけたそうで、学校の先生からは子供の登校の準備はできているようですが、母親の送り出す準備ができていないように感じたと言われたそうです。 嫁の両親としては初孫が心配で心配でたまらないようですし、その気持ちもよくわかります。 事件が起きたのは最近の事です。週末、いつものように初孫と娘が仲良く遊んでいる時、祖父母がお買い物に初孫だけを連れて出かけました。 一人だけ置いていかれた娘は大泣きしていました。 それが2度、3度。嫁も対応に困り、僕は怒りを感じていました。 その様子を見ていた娘は、そのあと以降、置いていかれたのは「私も連れて行ってと言わなかったから」「だから嫁の両親は悪くないよ」と言うようになってしまいました。 初孫が良ければ全て良し。僕らの子供には何もなく、どこの男の子かも解らない孫だけを可愛がる嫁の両親と今後一緒に住んで行きたくない!! 先日、財産の話にもなりました。この家は上げるから現金や現金になるものは妹にあげたいそうです。財産の約7割くらい。初孫に何か会った時のためだそうです。 嫁の親を思う気持ちもわかりますが、でも僕には子供の方が大切です。 この家にいる理由が僕にはわかりません。 ただ嫁の両親とは不仲ではありませんでした。今も表面上は笑顔で対応はしています。

  • 義母について。

    今年の4月に結婚しました。主人の母は北海道に一人で住んでいて、私達は東京なのでまだ結婚式を含め2回しか会った事がありません。結婚式は東京でしたのですが、その時私の両親が結婚式が初顔合わせになるのも何だから、せっかくだから家に来てもらおう。と言い出し、主人から義母に電話で話してもらいました。ところが、「疲れてしまう」「式の前日くらい親子みずいらずで」「せっかく東京にきたのだから観光したい」という理由から私の実家へは来てくれませんでした。その日は浅草に遊びに行ったそうです。私の実家は新宿から電車で1本20分で着く場所にあり、私の両親もお昼ご飯でも食べて少し話すくらい、と言っていたのに。 その後も、私の実家からたびたび果物やおかしなどを送ったり、私も母の日にはバックとお菓子を送りましたが、電話の1本もありません。お礼を言って欲しくて送った訳じゃないけど、「届いたよ」くらい言って欲しかったです。最初の何回かは、もしかして届いてないのかも。と思いこちらから電話してました。すると「おいしいお菓子ありがとう」とかお礼を言ってくれます。 又、恥ずかしい話、今のアパートを借りる時の敷金礼金が私達には無く、両家で半分ずつだしてくれる事になったのですが、私の実家が立て替えてくれましたが、義母からは今も振込みがありません。 電話で話したり、会って話してもすごく優しく良い人。といった感じなのに、なぜそんな態度をとられるのか分かりません。これから私はどのように接していけば良いのでしょうか。分かりにくい文章で申し訳ありませんがアドバイスください。

  • 帰省について

    年末年始やお盆の帰省についてお伺いします。 私は関東から関西へ嫁ぎました。主人の実家は徒歩15分くらいのところにあり、毎週末一緒に過ごしています(今年娘が生まれてから頻繁に会うようになりました。)私の実家へは新幹線や在来線を乗り継いで6時間くらいかかります。 現在結婚2年目です。昨年は結婚して初のお正月なので(?)私の実家には帰らないと主人に言われました。今年も全く帰る気はないようで、正月休みの計画を考えているようです。また、お盆も毎年家族行事(BBQ等)あり、関西で過ごしています。わたしの実家へは合間の3連休などで年2回くらい帰っていますが、私はやはりお盆や年末年始は自身の両親へも顔を見せたいと思っています。  みなさんはきちんとルールを決めていますか?これが原因で長期の休みになると毎回ちょっとした喧嘩になります。でも休み直前には自分の両親とのみ過ごそうとする主人にイライラしていまします。 みなさんはどのように決めているのでしょうか?

  • かみ合わない両親たち・・・。

    特に私の両親は、主人の家をとても悪く言うので、妊婦の私はかなり精神的にきつくて困っています。最近は初孫についてです。主人たちは「初孫にはもちろん結納金150万から、当然新品のベビー用品代などが出るんだろう(私の母親が言った金額を払ったんだから)」と思っていました。私の母が「結納金から孫に必要なものを買う」という発言があったからです。しかし私の実家から渡されたものは全て中古品でしかも中には壊れているものがありました。実家がリサイクルショップで、知り合いの同業者に探してもらったものを送ってきたのです。主人はこのことを両親に話したようで、私に連絡があり、「準備が遅いね~もしかしてチャイルドシートまで中古の古いのでは?ちゃんと使えるの」と言われてしまいました。翌日私の実家から電話がかかってきたので、ベビーカーが壊れていたこと、チャイルドシートはこっちで準備するので買わなくていいということを伝えました。すると「何故壊れたものを修理して使おうとしないのか。自分たちで準備しないくせに」とキレられました。母はお宮参りなどの「初孫の行事」にお金を使い残りは借金返済に充てるようなのです。主人は「宮参りの着物とかに使うのは1回しか着ないのに無駄だから、日常の子供用品に使って欲しいのに、大体結納金を何故借金返済に使うのか理解できない」といいます。私はこういう状況で、どうしたらいいのでしょうか。主人のクレームを私が母に言うべきでしょうか。ちなみに、娘の私が反論したことがありましたが、「所詮娘、親に逆らうなんて言語道断、経験も無いくせにえらそうなことを言うな」と怒鳴る母親です。  全くかみ合ってないこんな状態の愚痴を双方から聞くのはもうそろそろ限界です・・・。  解決策がありましたら、宜しくお願いします。

  • 親離れ、子離れ出来ない夫と義両親に疲れました。

    毎週末や行事の度に義両親と過ごす事にすごくストレスを感じています。 夫と、義両親の意識を変えたいのですが、皆さんはどんな感じかをお聞きしたいです。 赤ちゃん~小学生の子供がいます。 義実家とは同じ市内で、週末になると予定はあるのと姑さんから電話が来たり、夫からも出かけた帰りに寄って良い?って義実家に連れて行かれたり、イオ○などお買い物にもいちいち誘います。 たまの旅行も夫がうっかり話したり、で毎度同行・・・。 上の子は週末は近所の子と遊ぶ機会も増え、夫だけ義実家に行くのは不自然だからと私と赤ちゃんも連れて行きたがりますし、そこで夫婦喧嘩して行かなくなると、義両親はお茶しに来た、とアポなしで来たり。 急に来るのはちょっと、と夫を通して伝えましたが居なかったら帰るのよ、気を使わないでと効き目がありません。 毎週会うのは疲れると私から義両親に伝えないと気付いて貰えないし、夫からは言えない、で10年間言ってもらえなく、これからも続くと思うともう限界です。 今週末は魚釣りに行くのですが、義両親も一緒になるのかなと思うと楽しみじゃなくなります。 今でも悲しくなるのは新婚旅行も一緒、上の子の名前を義両親の意向で付けた事です。 夫と義両親、干渉し過ぎでおかしくないですか? 離婚は考えていません、恥ずかしながら私に経済力が無いからと、夫は義両親の件以外では、良い夫だからです。 私の実家は隣の市ですが、年数回会う位で十分です、私も親も。 愚痴になりましたが、私から義両親に毎週会うのは配慮が欲しいと、関係が悪化してもいいから伝えたいのですが。 みなさんならどうされますか? ご意見を聞かせて頂けないでしょうか、よろしくお願い致します。

  • 義理両親が毎週末来て困っています

    私には2歳の娘がいます。実家、義理実家ともに初孫で大変可愛がってくれます。私の実家は車で3時間くらいのところ、義理両親は別居しており、義理父は車で1時間くらいのところ、義理母は徒歩数分のところに住んでいます。 義理両親は別居はしていますが、孫に会いに来るときはたいてい二人で合流してきます。義理母はアポなし訪問はあまりないのですが、義理父は、義理母のところについた時点で私や主人に会いたいと連絡してきます。それも毎週末。以前こちらも予定があるからせめて前日にアポとってくれと主人から伝えましたが、自営業だから仕事の休みが突然できるし、前日には連絡できないとかわけのわからない理由を言われました。せめて家を出る前に連絡してくれれば断れますが、徒歩数分のところに来ているのに断るのは悪いと思って毎回会うはめになります。主人もこちらも都合あるので勝手にこられても困ると強く言ってくれました。しかし毎週末必ず来ます。なんなら平日もきます。私も午前中だけですが、仕事を再開して午後は家事など忙しくしているので本当に迷惑です。月1~2回で勘弁してほしいです。 実家に逃げたくても遠いし、友人と約束入れとけば断れますが、そんなに親しい人が多いわけでもないしなかなか逃げれません。 今は二人目を妊娠しており、つわりがひどいので会えませんと断ったりしています。でも義理父は、つわりでしんどい時期だと知っているのに2回ほど、訪問してこようとしました。義理母を通して断りましたが。 居留守使いたくても、作った野菜だけでも玄関に置いておくとか言われて、車があるから居留守ばれるし。 娘が産まれて2年になるのに、いまだに毎週末くるのはほんと迷惑です。何か会わなくてすむ手だてはないでしょうか?

専門家に質問してみよう