• ベストアンサー

「潮回り」について

kanpatiの回答

  • ベストアンサー
  • kanpati
  • ベストアンサー率27% (166/599)
回答No.1

1・その通りです。地形により速さや向きに違いが出ます。 2・潮位の事を言う場合が多いです。一日の干満の差が1Mならば30センチ又は70センチ海面が上下した時の事です。時間で表す事も可能なので、時間と言っても間違いでは無いと思います。 3・上げ下げせずに変化の無い状態です。 4・大潮は干満の差が大きいだけです。動きが良いか悪いかは釣り人の判断です。右に流れると釣り易いが左は駄目!とか、沖に出る潮は良いが、足元にアタル潮は駄目!!…等です。

ironman
質問者

お礼

・ご回答ありがとうございます。漠然としていたことが、ハッキリとしてよかったです。

関連するQ&A

  • 鳴門の渦潮の渦潮は満潮?干潮?どっち?

    一泊ツーリングでなるとの渦潮に2回行きました。 以前行った時は、外へ流れる潮で渦潮が沢山出来ていました。 今回は、瀬戸内海側へ流れ込む潮で渦潮は全くと言ってもいいほど出来ていなかったです。 以前はどの潮か分かりませんが、今回は6月11日なので小潮のようです。 大潮と小潮では潮位が違うので、出来る渦も違うと思いますが・・・ 潮は大潮が良いと思いますが・・・ 瀬戸内海に「流れ込む潮」と 外洋に「流れ出る潮」のどちらが見ごたえが有りますか? それとも同じようにできる?(今回が小潮だから・・・?) いつになるか分かりませんが、家族で行く時の為の参考にしたいです。

  • 潮汐と潮の速さについて

    潮汐についてですが、潮の流れの速さを確認するときは単純に潮汐を確認するだけでよいでしょうか? 大潮=潮の流れが速い 小潮=潮の流れが遅い いつもこのサイトで潮汐を確認しています。 http://www.saltwater.jp/tide/ 大潮でも干満の差があまり無い日があったりしますが、潮の流れの速さを見るにはどこを見ればいいですか?

  • 魚が釣れる時間帯

    釣りの初心者です。 こちらで確実に魚を釣るための方法について過去に質問させてもらいましたが、その時にもらったアドバイスを参考に、今度横浜の海釣り施設に釣りに行くことにいたしました。 しかし、諸事情あって、一日中釣りができそうもありません。釣りができる時間は午前か午後の3,4時間です。 そこでまた質問があります。 魚には釣れる頃合があり、釣りに行く前には潮回りを確認して釣れる頃合を見定める必要があると聞きました。 ただし、潮に関しての人の意見はさまざまで、大潮が一番釣れるとか、釣る魚によっては小潮がいいとか、また、上げ3部下げ7部、逆に上げ7部下げ3部がいいとか、潮止まりは釣れないとか、大物なら潮止まりのほうが釣れるとか、潮の流れが速いときは釣れないとか・・・・・。 結局どんな日、どの時間帯に釣りをすればいいのか良くわかりません。 釣りができる時間が限られているので、できるだけ釣れる日と時間帯に狙いを定めて釣りに行きたいと思っています。 場所は横浜海釣り施設である大黒、本牧、磯子のどれかです。 釣り方はサビキ釣りをメインにやりたいと思います。 釣り方や釣りをする場所によっても釣れる日や時間は違うと思いますので、これらの場所、この釣り方で釣れる潮の種類(大潮、小潮等)と干満の具合(レベル?)を教えていただけると助かります。 また、よろしければ横浜の3つの海釣り施設の中で、お勧めをどれか教えてくれると幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • キス釣りについて

    キス釣りは大潮、小潮、中潮 のどの潮のときがいいのですか? ちなみに北九州で釣りをしています

  • 福井県でのシーバス釣りと潮について

     福井県でシーバスをつりたいと思っている者です。シーバス釣りでは潮の影響が大きいとよく聞くように思いますが、調べてみると福井県では太平洋側と比べ潮位変動が小さいようで大潮のときでも20~30cmくらいの差しかないようです。これくらいの潮位変動でもやはり釣りには大きく影響するものなのでしょうか?大潮がいいと聞きますが潮位変動が少ない時では釣れないものなのでしょうか?

  • サビキに適した潮は?

    大潮、小潮などがありますが、防波堤で普通のサビキ釣りをする場合にベストな潮の流れはありますか? 大潮で潮が速い場合はカゴからでたアミエビがすぐに遠くに流れてしまい釣れない気がするのですが。 潮が止まっていては魚も寄らないし活性も低下すると思いますので、少し動いている潮が一番よいでしょうか?

  • 潮の流れについて

    最近船釣りを始めて潮が流れていないと釣れにくいことをイヤというほど実感しました。 この「潮の流れ」ですが、潮の干満(大潮や小潮など)や干潮満潮の時刻とは密接な関連はあるのでしょうか? 沖での潮がよく流れる日を狙って乗船したいのです。主に一つテンヤでのマダイとヒラメの泳がせ釣りをしています。 よろしくお願いします。

  • 潮の干満の真のメカニズムは?

    多分類似テーマはあったと思うのですが、満潮干潮の仕組みを知りたいです。月・太陽の位置により、大潮小潮がおこることや、つきの反対側にも満潮がくることが、分かりにくい。 また、理論的な月・太陽の位置からの説明と、実際の潮位の測定値とその時間デエータとを照合されたような資料があれば知りたい。 陸海の地形等により、干満潮位グラフと単純に一致しないだろうことは分かるのですが、それらを研究した人は?

  • 今の時期のメジナ(グレ)釣りについて

    メジナ(グレ)についての質問なのですが、小潮、長潮、若潮の時でも釣れるのでしょうか? やっぱり大潮や中潮の時の方がいいのでしょうか? ちなみに今の時期で場所は福井県です。(梅雨グレというと聞きました。) 大潮や中潮の時はよく魚も釣れると聞きますが、小潮、長潮、若潮はあまり釣れないと聞きます。 それと以前つれた時は曇り(少し前は雨が降っていた)で中潮の時だったのですが、グレは晴れてる日はやっぱり釣れにくいんでしょうか?(晴れてる日は釣れにくいとインターネットサイト等に書いてあった。) 最近釣りが好きで海にいくのですが、それを聞いてちゃんと潮を見て良い潮の日に 行きたいのですが、仕事などの都合でなかなか思うように行けないのです。 ちなみに今度行きたい時は丁度、長潮か若潮なんです。 よかったら教えていただけないでしょうか? 質問が多いのですが、どうぞ宜しくお願いしますm(__)m

  • 潮と釣りや潮干狩りの関係

    潮干狩りとか釣りとかって,潮の動きによって左右されるという話を聞いたのですがそれぞれどういう潮(大潮とか中潮とか)のどういう状態(満潮とか干潮)のときがベストなんでしょうか?教えてください