• 締切済み

中学の円と三角形の性質を用いた証明で

中学の円と三角形の性質を組み合わせた証明問題で、接弦定理って使っていいのでしょうか? 問題集の回答には詳しく書かれていましたが、受験でその書く時間も惜しいので。 受験ではどうなんでしょうか?学校では習っていない定理の名前は使ってはだめなのでしょうか?内容自体は習っているのですが・・・・

noname#36915
noname#36915

みんなの回答

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.3

No.2です。 >接弦定理って3年の内容なんですか? 今は高校の数学Aで教える事になっています。 平成元年の学習指導要領のまとめたものを参考URLに示しましたが、 中学校でも「接弦定理」を扱っていました。 その頃は(塾や中高一貫校に行かない人も)中3で習っていました。 (但し「接弦定理」と明記してあったのは参考書のみで 教科書には「接線と弦のなす角度」のような表記でしたから 学校のテストで「接弦定理より」などと書くと×にした先生もいたようです)

参考URL:
http://www.osaka-shoseki.co.jp/kyoiku_zenpan/contents02_sugaku03.html
  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.2

その問題集に書かれていた問題の出典はわかりますか? もしかしたら中3で接弦定理を教えていた頃の問題ということはありませんか? 回答だけ書き換えているという場合もありえますよ。 「円の接線が弦との間につくる角と円周角は等しいので」とか 「接線と弦の性質により」と書けば済む場合もあるようです。

noname#36915
質問者

お礼

塾で、たまたま見たものなので、よくは覚えていません。 というより、接弦定理って3年の内容なんですか?2年で勉強していたので、びっくりです。 とりあえずありがとうございます。

  • takeches
  • ベストアンサー率20% (23/113)
回答No.1

公立入試の証明では、接弦定理や円に内接する四角形の法則を使ったほうが解きやすい問題は出ることはありますが、必ず使わなくても解く方法があるので使わないほうが安全です。(知らないのを前提に入試は作られています) とはいえ、例えばどうしても解けない二次方程式があったときに、解の公式や平方完成を使えば簡単に解けてしまえるように、答えだけ書けという問題で、この角度を答えよ、という設問で出てくれば即答できますし、証明でも検討がつけることができますから、覚えるに越したことはありません。それに、私立や難関高では普通に出ると思いますよ。(ただ、ある有名私立高校では入学してから解の公式を教えてくれるそうなので、数学に関して言えばよっぽどのところでなければ大丈夫です)

noname#36915
質問者

お礼

御礼遅くなりすいません。 ぅ~ん結局のところ、両方覚えたほうがいいということですよね? ありがとうございます

関連するQ&A

  • 円の性質

    こんばんわ、えっと証明問題がイマイチなのでアドバイスお願いします。                 ⌒   ⌒ Q,円の弦AB、ACがあり、弧A B、A Cの中点をする。弦MNと、弦MNと弦AB、ACとの好転をそれぞれD、Eとするとき△ADEは二等辺三角形であることを証明 という問題なんですが、掴みづらくわかりません、

  • 内接円・接弦定理の証明

    内接円・接弦定理の証明の問題ができません。教えてください。 直線TT’上の点Pでたがいに接する2つの円がある。 点Pを通る2つの弦が2つの円と交わる点を、A,B,C,Dとすると、AC//BDである。 これを証明しなさい。 お願いします。

  • 中学2年図形の証明についての質問です。定義、定理、仮定の違いとは…

    非常に初歩的な質問ですみません。 今の私の解釈では・・・ 【仮定】 ・問題文に出てきた事象。 ・結論にはなり得ない。 【定義】 ・証明をしなくてもわかりきっている(知識として丸覚えしなければならない)特徴。 ・問題を解く際、答えでここへたどり着く証明をすれば、その図形であることがいえる(例:~により、AB=CB(2辺の長さが等しい)なので三角形ABCは二等辺三角形である)。つまり、結論になり得る。 【定理】 ・以前証明してはっきりした特徴。 ・結論になり得る? 習った内容をすっかり忘れてしまい、結論になり得るのはてっきり「定義」のみかと思って問題集の証明を解いていたのですが、どうやら模範解答を読むと定理も結論にしていいようで… つまりは・・・ ・定義と定理の違いはさほどなく、両方とも図形の特徴(性質)である。 ・よって、定義のみならず定理も丸覚えせねばならない。 ということになるのでしょうか? 図形の性質については小学校でも触れているので、定義と定理にさほど違いが無ければ、とりあえず特徴を片っ端から思い出して証明を解けばいい話なのでちょっと気が楽になっていいなあと思っているのですが・・・如何でしょうか?

  • 幾何の証明問題を教えてください

    明日、学校で自分の書いた証明を発表しなければならないのですが、考えても解けません。 問題は次のようなものです。 「△ABCがあり、辺AB上にD、辺AC上にEをとる。そして直線BCと直線DEの交点をFとする。このとき、△ABC、△DBF、△ADE、△ECFの外接円4つは1点で交わることを証明せよ。」 先生の話ですと、この問題は「円に内接する四角形の性質と条件」などの定理を使って証明するそうです。円についての定理はまだ「円周角の定理とその逆」と「円に内接する四角形の性質と条件」くらいしか教わっていません。これらの習った範囲の中で、証明する方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 放物線の性質の証明が分かりません。

    放物線の焦点を通る弦を直径とする円は、準線Lに接する事を証明せよ。 という問題なのですが、さっぱり意味がわかりません。 考え方だけでも教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 数学 円の性質

    こんばんわ。この問題が理解できないので誰かアドバイスお願いします。。 それは、弧ABの中点Mから任意の弦MP,MQを引き弦ABとの交点をR,Sとそれば、四角形PQRSは円に内接することを証明、という問題です。

  • 中学卒業証明書

    教えて下さい。 准看護師の学校を受験したいのですが、中学卒業証明書をなくしてしまいました。 ない場合は受験できないですか?

  • 接弦定理の証明が分かりません!

    中学校のころにならった接弦定理の証明が思い出せず、教科書を探しても見つかりません。そのようなサイトを知っておられたら教えていただけませんか?お願いします。

  • 中学受験 数の性質問題わかりやすく教えてください。

    中学受験 数の性質問題わかりやすく教えてください。 問題)35/12をかけても24/7でわっても整数になるようなもっとも小さい分数をこたえなさい。 という問題ですが、子供にわかりやすく説明できる方よろしくおねがいいたします。

  • 接弦定理を使っての証明らしいのですが。

    接弦定理を使っての証明らしいのですが、どうしてもわかりません。円への接線を引いて、相似の三角形がある、までで止まっています。得意な方よろしくお願いします!