• ベストアンサー

佐賀大学について

kenchan200の回答

回答No.5

国立大がいいですよ。 公立大は今後ちょっと心配かな? 国立大の3流4流5流は関係ないです。 全国の目線で見れば、超1流、1流、その他です。 国立大は楽ですよ。 昔みたいに学費がもう半分ぐらいだったら最高なんですけどね。 でも、今でも、月に4万5千円ぐらいですよね。 医学部の人は超ラッキー、歯学部、獣医学部、薬学部も大儲けですね。 関係ないこと、失礼しました。

mikimike
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昔は学費が半分だったんですか!それは羨ましいです。でも今よりも入るのはずっと大変だったのでしょうね。 3流4流5流は関係ないんですか?なら良かったです。 私は経済学部志望なので大儲けとまではいきませんね(笑)

関連するQ&A

  • 国公立大と私立大はどちらがブランド力が高いか。

    私は、現在高校3年生で福岡在住ですが、国立、九州大学を目指しています。  しかし、現実は厳しいもので・・・。 そこで、家から自転車で通える、私立西南学院大学と下宿生活になる佐賀大学、北九州市立大学を検討しています。 母子家庭のため、国立だと給付型奨学金が期待できるのですが、佐賀大は田舎ですし、私にはあんまり魅力的に感じられません。また北九州市立大は市外から入学する学生は、市内からの学生より入学金が倍ちかくであったり、さほど安いともいえません。一方、西南大学は高額ではあるものの、大手企業への就職が多く(OB/OGのコネでしょうか)たとえば東京海上日動火災への就職数を上げると佐賀大は過去にいる程度、北九州市立はいない様子。西南大学は今年、12名と大きな差があります。  現段階で、進研模試のマーク、記述のドッキング判定で、 北九州市立、佐賀大は共にA判定ですが、西南大学はB判定。  自分は何があっても経済を学ぶと決めていますので、国公立はそう多くの大学はありませんし、母子家庭で母が高齢のため、九州を離れるのも気が引けます。 将来的に国立・私立、その他偏差値、 セルフブランドとして強みになるのはどのような大学なのでしょうか?  これらの大学についてご存知の方、有識者の方、卒業生の方どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 佐賀大学文化教育学部

    私は福島県出身、現在山形県内にある短大に在学しています。 私は先月、佐賀大学文化教育学部国際文化課程の編入試験を受け、合格しました。やはり東北出身者であるため、あまりに遠距離であるせいかまわりの人に「佐賀に合格した」と言うと驚かれます。私は九州のことはまったく知らないので、佐賀大学が九州の中でどのポジション(偏差値含め実績とか評判とか)にいるのかも正直なところよく分かりません。全国の国立の中でもレベルの高い大学ではないと思いますが、佐賀大学はどのように見られているのでしょうか?

  • 九州工業大学と佐賀大学

    高校3年の受験生です。 九州工業大学か佐賀大学のどちらの電気電子工学科を受験しようか迷っています。 このまま勉強すれば、九工大は受かるか受からないかギリギリのライン 佐賀大はほぼ確実に合格できるくらいのレベルになると思います。 もともと九工大を志望していたのですが、九工大に行くと勉強などに時間を取られ、自分の時間があまり取れない、ストレートに卒業できるの人は4割くらいと九工大OBの人に聞きました。 僕は大学時代に英会話を勉強など、やりたいことがたくさんあるので、志望校を下げて余裕をもって過ごせる佐賀大に行こうかと思い始めました。 理系の大学では遊ぶ時間はあまりないかとは思いますが、遊びもしておきたいです。。 結局、なかなか決まらないので、アドバイスをいただきたいと思い質問させていただきました。 名前だけをみれば、偏差値が高く、産業界でも有名な九工大のほうが自分のスキルアップになるかと思うのですが、、 学校外での勉強もできる自分の時間が取れるかどうかという点も考慮すると、九工大と佐賀大ではどちらを選ぶべきでしょうか。。 また、九工大でも自分の時間をたくさんとれた 佐賀大だけど自分の時間はあまりなかった などありましたら よろしくお願いします。

  • 大学について

    私は、高校三年のものです。大学に進学するのですが、 どこの大学に進学しようか大学に迷っています。 考えている大学は、  1 北九州市立大学 2 横浜市立大学 3 文教大学 4 神奈川大学 です。 わたしは、世界の文化(宗教、生活習慣など)を学べる、 また国際交流や、ボランティアが盛んで、学生がいろいろ企画したりする 大学に行きたいと考えています。 上記の大学は、どのような雰囲気の大学なのか、 就職が良い大学などそのほか知っていることがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語の教師になるための九州でお勧めの大学、・・・

    私は、将来、地元の鹿児島で英語の教師なるために英語の勉強の出来る大学を探しています。英語を生かせる職業にも憧れています。  私の中では、北九州市立大学、西南大学、鹿児島大学が候補に挙がっています。  それぞれの大学の評判、雰囲気、大学のレベル、お勧めの大学を教えてほしいです。  。

  • 寮が安い大学。

    寮が安い大学を教えて下さい。私立でも国立でも。 またその寮が何が備え付けなのかと、雰囲気、メリット、デメリットを教えて下さい。

  • 広島大学と大阪市立大学

    前期を広島大学か大阪市立大学のどちらにしようか 迷っています。工学部志望です。大学の雰囲気、学生生活、企業の大学に対するイメージ等はどうでしょうか。

  • 大学入試について

    こんにちは。 私は大阪市立大学工学部を志望しています。 センター一週間前に受けた河合の模試ではベストスコアが出たので、本番までの一週間も必死で苦手克服をしました。 そして本番。 大阪市立大学では配点の高い国語と英語が両方6割を超えました。 しかし、2日目の理系科目で大きなミスをしてしまい、全体で56.6%の得点率しかありませんでした。 予備校の判定では、Cラインの-70点でした。 昨年度のデータを参照すると、2次で460/600点を採ればなんとか合格、という感じです。 一度、志望校を阪大からランクを下げたので、これ以上下げるとどんどん下がっていきそうだし、ランクを下げるほどセンターの比率が高くなると聞いたので、市大一筋で考えています。 センターの結果を見ると、志望校を変えるべきなのですが、私はセンターが終わったその日に落ち込み切って、次の日からは気持ちを切り替えて頭の中は2次に向けてのことしかない状態です。 このまま市大にチャレンジするか、志望校を変えるか、どちらのほうがいいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 津田塾大と名古屋外大と佐賀大

    私は佐賀の高3の女です。 みなさんに英語系の大学のことについて意見をいただきたいです。 私の第一志望は津田塾大学英文科、第二志望は名古屋外国語大学英米語学科or英語教育学科です。 名古屋外大のほうはセンター型で志願して、多分2学科とも合格していると思います。 しかし私の学校は必ず国立を前期と後期に受けなくてはならないので、やむを得ず、佐賀大学も受けることにしました。 担任に「英語がしたいし、英語の先生になりたいから、津田か名古屋外大に行きたい」と言ったところ、「佐大のほうが就職率がいいし、英語の力がつく」と言われました。 おそらく先生方はどうしても学校の国公立進学率をあげたいんだと思います。 私は私立大の、徹底的に英語を勉強できそうなところに惹かれています。 でも佐賀大学には徹底的に英語をできそうな学部はありません。 みなさんは地方の大学に進学するのと、英語ができる私立に進学するののどちらがいいと思いますか?

  • 国立大学と私立大学

    国立大学の方がお金が掛からず良いと思うのですが、私立大学を志望する人がいるのは何故なのでしょうか?国立大学よりも私立大学へ行く利点はあるのでしょうか? 国立大学には行けないからという人もいると思いますが、早慶志望の人なら国立大学にも行けるでしょうし。