• 締切済み

印材を探しております。

 皆様、こんにちは。  自分の結婚式の披露宴にて、参列者の方一人一人に印鑑を渡すことになり、新婦側の父が参列者の氏名を彫ることになりました。  そこで、皆様におたずねしますが、その印鑑の素材、具体的に申しますと柘植(つげ)の木の印材を、我々素人が入手出来るのでしょうか。インターネットで検索をしても、業者向けの卸会社しか出てきません。どこか、小分けで販売してくれる業者はないでしょうか。  ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • boxwood17
  • ベストアンサー率41% (107/256)
回答No.1

「印材 黄楊」でYahoo!で検索しましたら、1番に 「紫原ツゲ印材」というお店がヒットしました。 こちらにご相談されてみたらいかがでしょう。

asakaze
質問者

お礼

早々に回答をして頂き、どうもありがとうございました。上記の店舗に問い合わせをしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 印鑑をきれいにするためには、どうしたら良いでしょうか

    皆様、こんにちは。  我々の結婚披露宴にて、父が彫った印鑑を、出席者の方にお配りします。自分で彫った印鑑なので、試し押しをしました。その際、印鑑の凹部分に朱肉の色が残ってしまいました。  そこで、皆様におたずねしますが、配る前に、この凹部分に残った朱肉の色を、何かでふき取り、印材の色を出さなければいけないのでしょうか。それとも、凸部分のインクを布で拭いておけば、凹部分はそのままでも構わないのでしょうか。そのままでも、出席者の方には失礼にはあたらないのでしょうか。  印材は柘植です。  皆様、何卒ご回答をよろしくお願い致します。

  • 柘(つげ)の 印材の 卸価格は?

    今度 アカネ 薩摩本柘植 黒檀 専門の 彫刻前の 各種印鑑の卸販売を  やりたいと想っています  印材業界の 相場ランキングを リサーチして 参考のため 勉強したいんですが 検索してみると 大半が プロの業者として 会員にならないと  卸価格は 教えてもらえません なにか かんたんに 卸販売価格の ランキングを 知る方法は ございませんでしょうか? どうぞ 宜しく ご伝授戴けますよう お願い致します

  • 印鑑の材質で柘植と黒檀どちらがおすすめ

    職場の認印を作ろうと思います。いわゆる三文判12ミリの物です。 柘植と黒檀それぞれの長所短所などふまえてどちらがおすすめですか?教えてください。 また朱肉などを吸い込んだ印鑑の趣が好みですが、木の印鑑は油を染みこませて使って良いのか悪いのかも分かりません。 柘植は「朱肉の吸収でもろくなる」とも聞きますすし、柘植くしのように「椿油を染みこませて何十年も使う」とう話も聞き、分からなくなりました。 黒檀は印鑑素材としては比較的新しいと聞き、木肌に独特の筋(0.1ミリ程度の縦線の凹み)があり木目が細かくありません。また固い分欠けやすいとも聞きます。 市販品の重さを計ると柘植は7グラム黒檀は8グラムと若干黒檀の方が重いですし、市場価格も若干高いようです。 私の職場ではあまり高価な印材の認め印を使わない風潮がありますので、今回、動物の角などではなく、柘植(ツゲ)と黒檀(コクタン)に限っての質問ですのでよろしくお願いいたします。

  • 披露宴で新郎にお酌して来いと旦那に言われました。

    こんにちは。 先日、友人の披露宴がありました。 披露宴が始まってだいぶ経って 新郎の酔いもだいぶ回ってきた頃 私は披露宴に呼ばれた友人と一緒に 子供を連れて 改めて新郎新婦の席に挨拶に行きました。 その時にイスに座っていた旦那に 「新郎の所に行くなら、お酌してこい」 と、ビール瓶を渡されました。 でも私は以前、 披露宴に参加する時のマナーの本で 『飲まされていると解っている新郎に  無理にお酒などをすすめてはいけない』 と書かれていた内容を思い出して お酌はせず、挨拶だけ簡単にさせていただきました。 披露宴で新郎新婦にたくさんの人がビールを飲ませているのは 必ずといっていいほど目にしますが それはマナーとして、どうなんでしょうか。 土地によっては しておかなければいけない行為なのでしょうか。 また、別の礼儀の本(ご年配の男性が書いておられる本)では 披露宴というものは 新郎・新婦がみなさんに 『私たちはこれから結婚しますので、 皆様これから どうぞご指導などよろしくお願いします』 と自ら、ご挨拶をして回るのが本来の礼儀だけど たまたま皆さんに集まっていただく席を設けることができましたので お集まりいただけますでしょうか。 という目的の行事だと書いていました。 そこから考えると 参列者が新郎新婦の席に挨拶に行くのは どうなのかな~とも思いました。 披露宴に呼ばれた時、 人の流れなどを見計らって挨拶に行くのが礼儀なのでしょうか。 また、新郎新婦のご両親に 自ら挨拶に行ったりするものなのでしょうか。 参列者が 席を立ってウロウロするのは『中座』 ということになると思うのですが 『中座』は呼んだ側からすれば 失礼にあたると勉強しました。 なので披露宴が終わるまで席を立たないよう トイレは始めに済ませています。 旦那のいとこの結婚時に参列した際、 旦那の母が以前、挨拶にと親族に孫を見せて回っていました。 そういう時は私も一緒について行くものでしょうか。 その辺りも含め 席を立ってウロウロするというのは どうなのでしょうか。 何がマナーや礼儀なのか良く解りません。 詳しい方、ご教示お願いいたします。

  • 豪華結婚式のご祝儀について

    近々結婚式に参列します。友人の妹の結婚式です。 通常の披露宴出席の場合は3万円のご祝儀が相場と思います。 今回の結婚式では、参列者400名以上(新郎側300名以上)の豪華披露宴です。 友人の妹もご家族もよく知っているし、参列することにしました。 友人(新婦姉)の話によると、食事は3万円、引き出物は2万円ぐらいとの豪華な結婚式になるそうです。(新郎側の関係で…) こういう場合、ご祝儀は5万円包んだ方がいいと思われますか? 他の友人にこの話をすると、「5万じゃない?」というし、他の意見として「たまたま新婦の姉が仲良くて、披露宴の話が入ってくるだけなので、相場でいいのでは?」というのもあります。 友人(新婦姉)は「普通でいいよ!」というのですが、ご祝儀をどうするかかなり頭を悩ませています。 どうしたらいいと思いますか? 皆様のご意見お聞かせ下さい。

  • 披露宴でのケーキサーブ

    披露宴のお色直し後にケーキサーブをしようと考えております。 新郎新婦が各テーブルに行きケーキを一人一人に配り、配り終えたら写真撮影をしようと思っています。 ケーキを一人一人に配る時って、どんな言葉をかければいいのでしょうか。 「どうぞ」「今日はありがとうございます」「楽しんでいってください」 一体 何ていってケーキを配ればいいのでしょうか。無言はおかしいし…。考えすぎなのでしょうが、みなさんなら 何ていいますか?

  • 結婚披露宴で親族として参列している場合の、披露宴進行中の他の参列者、主

    結婚披露宴で親族として参列している場合の、披露宴進行中の他の参列者、主賓への挨拶について、お教えください。しないほうがいいのか、したほうがいいのか、してもいいのか、するときの心がけ(タイミングなど)など、なんとなくよく分かりません。 同じ側の親族、相手方の親族、新郎新婦、それぞれのご両親などへの挨拶でいつも漫然と悩んでいます。 よろしくおねがいします。

  • 披露宴にカラーコンタクトしてもOK?

    友人の挙式および披露宴に参列する予定です。 ドレス・アクセサリーは新調せず、手持ちのもので 済ませる予定ですが、それだけだとかわりばえしない なと思い、持っているカラーコンタクトでも付けよう かなと考えています。色はブルーです。 しかし、披露宴はあくまで新郎新婦が主役で、参列者 があまり目立つような格好をしたら良くないのかな・・ と悩んでいます。 ブルーのカラーコンタクトをしても大丈夫でしょうか? ちなみにドレスは黒一色です。

  • 結婚式の出席者

    結婚式に招待する人、披露宴や2次会に招待する人の線引きに悩んでいます。 式には親族だけが参列するのか、それとも友人や職場のメンバーも参列するのか、 私には兄と姉がいますが、兄は海外で新婦と立会人夫婦(仲人でしょうか)だけで式を挙げ、 帰国後披露宴を行い、そこには友人や職場の人も来ました。2次会はやったかわかりません。 姉は未婚ですが、やはり兄と同じようにしたいと言っています。 しかし私は海外挙式など今のところ考えていないのです。親戚が取締りをやっている、 某大手チェーンのホテルで、挙式や披露宴を計画しています。 その参列者の選定についてアドバイスいただけたらありがたいです。

  • 小規模結婚式の友人招待について

    身内のみ結婚式・披露宴を考えていたのですが、とても仲の良い友だち(3人)がいて、その友人はいくら、身内のみとは言えども式だけでも参列してもらいたいと思っていますが、彼氏に話したところ、身内のみでないとおかしいと言われてしまいました。なんとか、説得してその友人はいいと言ってもらえたのですが、やっぱり新婦の方だけ友人が参列するのはおかしいですか?親族の数は新郎の方が倍くらい多いです。 (披露宴は彼氏の意向で身内のみで行うので、友人3名は招待しません。) ちなみに、彼氏はどこで線引きをすればいいか分からないので呼べないと言っています。