• ベストアンサー

ノートパソコンの電源が入らなくなりました

horuchinの回答

  • horuchin
  • ベストアンサー率35% (221/628)
回答No.2

BIOSが立ち上がらないのであれば初期化の前に「CMOSクリア」を試したほうがいいです。 実行することによりBIOSを初期状態に戻して正常起動するようにさせます。 http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html BIOSが起動すればOSが起動する可能性もありますので。 上記のサイトはデスクトップのマザーボードですが、ノートパソコンでは http://q.hatena.ne.jp/1149761212 ちょっと厄介かも知れませんが、やってみる価値はあると思います。

koitte
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。サイトを観覧させて頂き、分解して試してみましたが、どれがどれだか解らず、これ以上やったら壊しそうだったので止めときましたwでも、とても勉強になりました。ありがとう御座いました^^

関連するQ&A

  • ノートパソコンが起動しない

    NEC Versapro VK17ですけど、メモリ増設SSD変更したら起動しなくなりました。元に戻しても動かないんです。一応電源ランプはつきます。画面は真っ暗でNECのロゴもBIOSも起動しないのです。 ネットで調べて、電源とバッテリーを外して15分ほど放電させたのですが、あいにく電源ランプのみのままです。 変にメモリ増設するまでは正常でした。助けてください。

  • ノートパソコンの電源が入らない

    ノートパソコンの電源が入りません。 2012年5月購入 PC-LL750F26W LaVie L 3年ほど前からバッテリーの調子が悪く、アダプタを差していても残量0%のまま蓄電されなくなることが何回かありました。 バッテリーを取り外してアダプタのみで使用し、数週間するとまたバッテリーに蓄電出来るようになり、しばらくノートパソコンを使わずにいるとまた蓄電されなくなりバッテリーを取り外して…を1年以上繰り返していました。 先週、約1年ぶりに使用したらやはりバッテリーが使えなくなっていたのでアダプタのみで使用しました。2日間特に問題なく使用出来ました。 そして本日またアダプタのみで使用しようと電源を入れたところ、起動途中で電源が切れました。 その後何度電源ボタンを押しても電源が入りません。しばらくコンセントを抜いてから再度電源ボタンを押しても入りません。ダメ元でバッテリーを取り付けてみるも、蓄電されていないので使えず。 アダプタも故障したのかと思いましたが、1週間前まで問題なく使用出来ていたのと本日も途中(Windowsマークが出るところ)まで起動していたのが気になります。 また、サポートはとっくに切れており延長保証なども入っていないので費用が気になるところです。 バックアップも取っていないので修理範囲も不安です。。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • ノートパソコンの電源が落ちる。

    ノートパソコンの電源が落ちてしまいます。Windowsが立ち上がってから落ちる事もあれば、BIOS起動中に落ちる事もあります。立ち上げは、一度AC電源とバッテリーを外してからでないと起動しません。AC電源も交換してみましたが同じ状態でした。この状態でなんとかBIOSのupdateもしてみましたが、改善されませんでした。バッテリー単体、AC電源単体でもやはり落ちてしまいます。マザーボードの故障でしょうか??アドバイス宜しくお願いします。パソコンはFMV-7000NA4 Windows XPです。

  • ノートパソコンが電源を入れてすぐに電源が切れる

    dynabookでwindowa7のノートパソコン6年経過しているが、余り使用していな いので起動後、しばらくすると電源が切れて、再起動で立ち上げてると、PCは普通通り動く しかし、次の日起動すると同じ状態になる。  その後電源が入らない状態になり、F1で起動したら電源が入ったので、セーフモードで立ち 上げて、続けてシステムの復元を実施したが、PCは稼働するが、最初起動時は同じく一度は 切れる状態は変わらない。  メーカに問い合わせると、「機種としていサポート期間は切れているが電話で確認して、修理 も受け付けるので申し込みを」  質問は、余り使用していないので、バッテリーが不良なのかの質問で、上記の回答でした。 バッテリーでありば交換修理を考えています。  こういうPCの症状で、改善された方があれば教えてほしい。また改善方法があればご指導 をお願いします

  • 電源が落ちてしまいます

    電源ユニットが故障しサポートセンターにて修理交換をしていただきました。その際マザーボード・メモリも予防交換していただき、基本動作検査にて正常に動作することも確認されたようですが、戻ってきたパソコンを起動しても10秒程で電源が落ちてしまいます。 ファンの取り付けが緩んでいるようでしたので、固定して起動したところ1分程度は起動するようになりましたが、やはり電源が落ちてしまいます。 もう一度修理を依頼したほうがよいでしょうか?初心者ですができる対処があれば、教えていただきたいです。

  • ノートパソコンの電源が入らい

    ノートパソコンの電源が入らなくなりました。 コンセントに繋いだ状態だと電源が入るのですが、コンセントから抜いた状態では電源が入りません。また起動した状態でコンセントを抜くとすぐに落ちてしまいます。 購入して4ヵ月でフル充電されており、WINDOWS のバッテリレポートを確認してもきちんと充電されているようです。 復元ポイントやBIOSの初期化をしても症状は解決しませんでした。 型式: CP-NS600RAR OS: WINDOWS10 64BIT ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

  • ノートパソコンが起動しないんですが...

    原因はCPU?BIOS?メモリー?原因は何でしょう... 機種はDell Inspiron5000ですが、電源を入れるとノートPC背面のファンが回り、数秒後ファンがとまってハードディスクもフロッピーディスクも読みにいきません。ハードディスク、メモリを一旦はずして、再起動しても同じ状態です...フロッピー起動も出来ません。CDブートも出来ません。電源ランプはファン停止後も点灯してます。通電の緑ランプでスタンバイ等の黄色ではありません...バッテリをはずして、アダプタ電源で起動してもだめでした...サポートに問い合わせると、無償修理期間が過ぎているので有償になるとのことでしたので、なんとか自分で原因をさがしたのですがダメでした。皆様のお力を貸してくださいm(__)m よろしくお願いします。

  • 奇妙な電源トラブル (ノートパソコン)

    長い説明になりますが、ご了承下さい。 使用パソコン: Compaq Presario V2000(米国にて購入) 使用OS:Windows XP Professional 使用期間:3年と4ヶ月ほど 数日前より、電源が突然落ちると言う症状に悩まされています。OSが強制終了するのではなく、電源が突然切れる状態です。そうなった後は、しばらくの間、ボタンを押しても電源が復旧しません。長い時で半日以上、電源が復旧しない時もあります。(ボタンを押しても、全く無反応な状態になってしまいます。) また、電源が復旧して、起動するのに成功しても、数秒~数分で、また電源が切れてしまいます。しかし、たまに長い時は数時間のあいだ電源が切れない時もあったりと、症状はバラバラです。(現に、現在タイプしている間は数時間もっています。) まず、CPUの熱暴走を疑い、分解して中を掃除し(保障は切れてます)、またノートパソコン用の冷却台を購入して、再度挑戦してみましたが、ほとんど熱が上がらなくなったものの、それでも落ちてしまいます。どうやら原因は、熱暴走ではないようです。 次に供給関係を疑い、AC、バッテリー、それぞれをテストしましたが、バッテリーは長年の使用により、寿命が縮まってはいるものの、『ACのみ』、『バッテリーのみ』、『両方』の、すべての状態で、同じように電源が入り、同じように電源が切れる症状が見られました。また、日本のhp製造の同型、nx4800を使用している友人にACなどを借りてテストしてみましたが、結果は同じでした。こうなると、電源供給の方にも問題があるように思えません。 HDDも疑いましたが、以前、HDDのトラブルを経験し、交換していますが、その時と比較しても、HDDの故障で現れるような症状とも思えません。 こうなると、マザーボードやコンデンサの故障・劣化が挙げられますが、一つ気になっているのは、内蔵バックアップバッテリーの事で、ここの過去ログや色んなサイトで話題が出ていました。特にVAIOでは、このバッテリーが切れると起動しなくなるとあったのですが、私の場合もこれの寿命と言う事は考えられるでしょうか?ノート型は二次電池(充電池)で、切れる事は稀だと聞いていたのですが、私もこのマシンをそれなりに酷使してきましたので、この二次電池が寿命を迎えている事もありえるでしょうか? しかし、内蔵バックアップバッテリーは主にBIOSの情報記録に使うもので、これが切れてくると時計が狂ったりすると聞いた事があるのですが、症状が出始めてからも、時計は特に間違った時刻を表示しておらず、起動に成功した際は毎回、正確な時間を示しています。そう考えると、そもそも内蔵ボタン電池がパソコンの起動にそこまで大きく影響を与えるような状態にあるのだろうか?とも疑ってしまいます。とりあえず、一度ボタン電池を交換する予定でおります。 ちなみに、落ちた後、再度起動をさせるには、必ずバッテリーやACを外してから(放電させてから?)でないと再度起動する事は、ほぼありません(極たまに、すぐ起動し直せる時もあります)。とは言え、放電させた後はすぐ起動するわけもなく、長い時で半日以上は全く起動が出来ません。 日米のhpのサイトでサポート(トラブルシューティング)も確認したり、同モデルのトラブルについて語るフォーラムなども閲覧しましたが、解決には至りませんでした。さすがにこのマシンでは作業が続けられないため、重要データはバックアップし、新マシンの購入も視野に入れておりますが、それほど早く寿命が来るとは思えず、どうも腑に落ちないところがあり、何とか修理できないものだろうかと思っています。 原因のわかる方、または同じような症状を経験され、解決された方、どなたかご教示願えませんでしょうか。非常に長い文章になってしまい、申し訳ありません。

  • ノートパソコンの電源が入らなくなりました

    初めまして。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。 メインで使って居るノートパソコンの電源が急に入らなくなり、困って居ります。 つい先程まで特に問題は無く起動して居ましたが、使用中に突然画面が真っ暗になり電源が落ちてしまいました。 一旦ノートパソコンに接続しているものを全て外し、ノートパソコンから完全に熱が引いた所でノートパソコンの製造会社であるマウスコンピューターのサポートセンターに連絡をし、急に電源が落ちた事を伝えましたが購入してから2年経過して居り、優勝修理となるので見積もりを取るので付属品も含めて修理センターに送って欲しいと言われております。 修理費が高額なら買い換えるつもりですが、まだ購入して2年余りですし、もう電源が入って起動する事は出来ないでしょうか。 もし宜しければ御意見をお聞かせ頂けると幸いです。 ノートパソコンのスペックを書かせて頂きますので宜しくお願い申し上げます。 Operating System: Windows 7 Home Premium 32-bit (6.1, Build 7601) Service Pack 1 (7601.win7sp1_gdr.130708-1532) Language: Japanese (Regional Setting: Japanese) System Manufacturer: MouseComputer Co.,Ltd. System Model: MB50Ix1 BIOS: BIOS Version : 1.04.00.MC Processor: Intel(R) Core(TM) i3-2310M CPU @ 2.10GHz (4 CPUs), ~2.1GHz Memory: 4096MB RAM Available OS Memory: 2664MB RAM Page File: 1799MB used, 3527MB available Windows Dir: C:\Windows DirectX Version: DirectX 11 DX Setup Parameters: Not found User DPI Setting: Using System DPI System DPI Setting: 96 DPI (100 percent) DWM DPI Scaling: Disabled DxDiag Version: 6.01.7601.17514 32bit Unicode

  • パソコンの電源が入らなくなりました・・・

    ちょっとした用事でPCを立ち上げ、電源ケーブルを繋がないまま(バッテリーのみ)で放置してしまいました。 2日後PCの電源を入れようとしたところ反応がなく、そこで初めて上記の状況を知りました。 電源ケーブルを繋げれば入るだろうと思い、繋げてみましたが何の反応もありません。 バッテリーに充電しているランプさえ点きません。 アダプタの音を聞いてみたところ「ジッジッジッ」と変な音がしていたので、電源ケーブルが悪くなっただけだろうと思い、電器屋さんに修理以来に行ったところ、受付のPC担当の方に「マザーボードが壊れているので5,6万の修理になります」と言われてしまいました。 修理に出せば初期化されてしまうそうなのですが、削除されたくないデータがあります。 こちらのサイトで検索して、「電源ケーブルとバッテリーを抜いた状態で電源ボタンを押し、再度はめて起動してみる」はやってみましたがダメでした。 「裏のHDDを取り出してバックアップを取る」という方法も読みましたが、初心者の私がやっても大丈夫なのでしょうか? 義父の知り合いに詳しい方がいるようなのですが、その方にお願いしたほうが良いのでしょうか? ただ直接の知り合いでない上に、少し離れた場所に義父が住んでいるので、自分でできるならやってみたいという思いもあるのですが・・・ 電源のアダプタが故障している可能性はないのでしょうか? マザーボードが壊れているとすると新しく購入したほうが良いのでしょうか? パソコンはNEC Lavie LL7509D で約5年程の使用です。 よろしくお願い致します。