• ベストアンサー

年間400万の利回りを得るために必要な元本

lenychanの回答

  • lenychan
  • ベストアンサー率48% (46/94)
回答No.12

saitouhitori様 貴重な情報ありがとうございます ANo.10の回答者です 前回の私の回答で、真剣なご相談に対して 質問を返す形になり、失礼があったかもしれません よく私の周りで、同様の相談を受ける時 あまりにも計画性がない場合や、資金がまったくないケースが多く アドバイスの仕様がないということがあり、ついそのような経験から前述の様な回答になり申し訳ありません 今回のご相談者様の状況から、投資に回す事が出来る 十分な元本があるかと思います また投資信託での運用を中心にした投資という事ですので 私がこのような段階の方にお勧めする資産運用が アセットアローケーションという運用スタンスです しかし、言葉で簡単に説明できる内容ではなく 全体の枠組みを理解していただくには、このスペースでは とても不可能です しかし、その内容にとても近い内容が 内藤忍「資産設計塾」で書かれていますので まずは是非、それを参考にされて アセットアロケーションという観点から 投資信託を分散されてはいかがでしょうか? 今回、恒久的なキャッシュフローをお考えですので そういった観点からも、リスクを世界中に分散しながら 基本、投資信託を買い増して行くアプローチが、リスクをヘッジしながら、リタイヤの当面の目標金額400万に行くまでの金融資産を持つ形成する事で、ご相談者様の求めるライフスタイルに合うかと思います 具体的にこの運用方法で年利5~10%を目標に話をしています またこの運用は継続すればするほど、安定性とリターンを上げる事が可能です。  っというと一見夢のような運用にも見えますが、実際は最初にこの投資の枠組みを理解するのにやや時間がかかりますし、ある個別の投資信託だけに投資をするわけではありませんので、 ある程度の管理は必要ですし、出来れば定期的に全体のメンテナンス(年に1回位)をした方がいいですが、株式投資のように日々株価を追う必要はありません あくまでも投資信託 毎回証券会社から送られてくる資産残高を眺めながら、将来のヤングリタイヤをイメージしてください この投資方法は絵に書いた餅ではなく 実際の我々の仲間も実践しており、この方法だけで一般のサラリーマンからリタイヤしている方もいてます また相談者様は現在株式投資でもある程度の利益を得られていますので これも、大いに役に立つと思います 一市場でやる戦術的トレードと世界の市場全体で行う戦略的なトレードであるアセットアロケーションの考えが組み合わさると より、リタイヤの速度は加速していきます まずは、基本を書籍で学ばれてはいかがでしょうか? ちなみに今のような世界同時株安のような状況は我々にとって まさに大バーゲンセール、市場の悲鳴は横目に こつこつ資産を積み増すチャンスです

関連するQ&A

  • 元本保証の投資信託ってあります?

    元本保証の投資信託、もしくはそれに類似した投資信託ってありますか? ローリスク・ミドルリターン、、出来ればノーリスク・ミドルリターンの投資信託があればと思うのですが、こんな虫のいい話ないですか? (10年置けるというのであれば、元本保証タイプの変額年金でもいいかもしれませんが、5年以内くらいが希望です)

  • 個別元本って何でしょう?

    投資信託を始めてから1年ほど経ちますが、疑問が あるので、お教えいただきたくて質問です。 毎月決算の投資信託の分配金で、同じ保有口数で同じ分配金のはず なのに、実際に口座に振り込まれる金額が月ごとで違うことが ありました。なぜかと思い、分配金の通知書をよく見ると普通 分配金と特別分配金というのがあるのがわかりました。 いろいろ調べた結果、投資家個人の「個別元本」というのがあり、 それを上回っていたら普通分配金、下回っていたら特別分配金と いうのもわかりました。 しかし、「個別元本」というのがどういう価格なのかが よくわかりませんでしたので、教えていただければと思い、 質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 特別分配金、元本、信託終了

    投資信託を数本持っています。 しかし、どれも実績が上がらず失敗しました。 今は信託期間が決められているものは終了を待つだけで、特別分配金を MRFに入れてもらっている状態です。 また信託期間が無期限になっているものも、そのまま特別分配金を MRFに入れてもらっている状態です。 そこで質問致します。 (1)特別分配金は元本取り崩しなので、信託終了すれば特別分配金を差し引いて小さくなった 元本が戻されるのだろうと思いますので、残高明細でも徐々に元本が小さくなって表示されると 思っていたら元本の口数が変わらないままになっています。 ということは、もとの元本から証券会社の手数料が引かれるだけなのでしょうか? そうは思えないのですが、、、、。 (2)また期間が無期限の投資信託は、今後も特別分配金を出し続けていると、累計で 元本をいつか超えてしまうことになります。 どうなっているのでしょうか? 金額も、それなりに大きいので心配です。

  • 個別元本について

    H12.4.1から適用になった投資信託での、個別元本方式についてどなたか教えて下さい。 H11.2.26購入 35口 1口金11,255円 合計金393,925円 H12.4.1証券業法?の改正により、本件投資信託の個別元本を1口金4,982円としたとのこと H14.9.30解約 35口 1口金13,354円 合計金467,390円 個別元本との差 35口 1口金8,372円 合計金293,020円 この源泉徴収税合計 金58,604円(20%) そこで、次のことをどなたか教えて下さい。 1.私<のかみさん>は、この投資信託では467,390-393,925=73,465の利益でこれに対する20%課税で、金14,693円と考えていますが間違いでしょうか。 2.又例えば、私の解約値1口が金10,000円で現実に数万円の損金が出ても、相当の税を支払うことになりますか。 3.H12.4.1証券業法?の改正により、本件投資信託の個別元本を1口金4,982円と設定(平均信託金)したとのことですが、この法律は、すでに購入していた人のと間で不公平となりませんか。不利益となる人への手当をしていたのでしょうか。例えば、個別に(本件では、買値-設定の4,982円=を払い戻すとか、追加を求めるとか)その他なんでも「こんな理由で公平です」がありましたら教えて下さい。 以上、担当の証券会社で質問に答えてくれません。法律によりますとの返事でした。どなたか私の頭を冷やして下さい。(^_^ ) よろしくお願いします。 殆どで数百万の損失なのですが、たまたま、日経平均に逆連動する投資信託とのことでした。

  • 【投資信託で10年間勝ち続けた商品はない】って本当

    【投資信託で10年間勝ち続けた商品はない】って本当ですか? 勝つとは元本割れがなく配当が出続けた商品のことを指します。

  • 投資信託【タイ、ベトナム、フィリピン】

    10年後まで使用予定の無い100万円を投資信託に預けようと思っています。既に国内、BRICでの投資信託は設けており、もう少し思い切った投資先を考えております。テレビ等では最近東南アジアに可能性があると報道されていますので、タイ、ベトナム、フィリピンのいずれかの投資信託に預けようと考えていますが、どの国がハイリスク・ハイリターン、ローリスク・ローリターンなのでしょうか?良い知恵をお貸しいただけると幸いです。

  • 1000万円ほどを10年間投資したいのですが

    普通預金に1000万ほどあります。緊急を要するところは無いのですが、10年ほど預けるとしたらどこがよいでしょうか。 今のところ、日興証券のベスト9、三菱東京の投資型年金保険及び新生銀行の外貨定期預金をあげました。 なお、何かあったらこまるので、200万ほどはのけておこうと思います。 選択の基準は元本はできるだけ保障、後は利率がよいとこです。投資型年金は10年預けたら元本保証ですが、リターンが低いし、投資信託だと思ったほど(広告にのっているほど)パフォーマンスが良くなく、がっかりする事がよくあるし、あなたならどこに投資をしますか。

  • 投資信託の元本保証(保険)について

    先ほども、似たような質問をしてしまったのですが 疑問に思う事を書き忘れました。 こちらの似たような質問で、拝見したのですが 「投資信託には元本保証はない」と皆さん書いておられますが 本日、銀行で投資信託を進められた時に、元本割れるくらいなら 定期でいいんですけど・・・と言ったら 生命保険があるから大丈夫(病気やケガの保険ではなくお金に対する保険)と言われたのですが、どーいう事なのでしょうか? それならば・・と、今どのい商品がいいか検討している所だったので 不安になりました。 よく考えたら元本は保証されているし配当もあるなんて都合良過ぎですよね・・・? 詳しい方がいましたら教えて下さい。

  • 200万円を5年間貯金、最も金利で有利なのは何?

    向こう5年間で使う予定のない200万円を定期預金にしようかと考えています。今は普通預金の口座に入っているのですが、せっかく5年間寝かすのでできるだけ金利が高い方法で預けたいと思うのですが、どの銀行や方法で預けるのが最も賢いでしょうか?投資信託とかはあまり知識もないので、ハイリスクなものは避けたいと思います。

  • 物価連動国債

    2015年1月より、物価連動国債の個人保有が解禁になるとのことですね。 物価の上昇(下落)に伴って元本も増減するようで、インフレ時における資産価値の目減りを防ぐことに役立ちそうです。 これまでも機関投資家は買うことができたのだけれど、個人は買えず、買いたい場合は『物価連動国債ファンド』(投資信託)を買うことになっていたとか。その際は信託報酬を払う必要があったということでしょうか。 2015年1月から解禁される個人向け物価連動国債とは、これまでにあった個人向け国債と同じで、信託報酬などが不要なのでしょうか? 元本割れもしないのでしょうか? だとしたら非常にオイシイと思うのですが。 何かデメリットはあるのでしょうか? また取り扱いの金融機関はもう決まっているのでしょうか?