- ベストアンサー
- すぐに回答を!
濃度10%の食塩水を作るためには?
むか~し習ったような気がするのですが、 すっかり忘れてしまいました。。。情けなし…↓ 濃度10%の食塩水を作りたいのですが、 水1Lに対して食塩を何g入れればよいのでしょうか? また、11%の濃度の食塩水を作るには何gでしょうか? 公式か何かがあるのならお教え頂けると助かります!
- riccko1
- お礼率42% (67/158)
- 回答数3
- 閲覧数3917
- ありがとう数7
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- macinspire
- ベストアンサー率39% (235/600)
濃度10%の場合は、「食塩100gに水を加えて1000gにする」。 公式としては食塩をx(g)、水をy(g)とすると、 (x/x+y)×100=濃度(%)
関連するQ&A
- 食塩水の濃度の問題
(1)380gの水に食塩を20gとかしました。 この食塩水の濃度は何パーセントになるでしょう? (2)96gの水に食塩を24g溶かしました。食塩水の濃度は何パーセントになるでしょう? (3)濃度が20%の食塩水250gに食塩は何g溶けているでしょう? (4)濃度が15%の食塩水が640gあります。この中に食塩は何g溶けているでしょうか? (5)8%の食塩水に食塩が16g溶けています。この食塩水は何gでしょうか? (6)濃度が6%の食塩水があります。この中に食塩が48g溶けています。元の食塩水の量は何gですか? (7)20%の食塩水120gがあります。これに水を80g混ぜました。食塩水の濃度は何%になるでしょう? (8)15%の食塩水300gがあります。これに食塩を15g加えました。食塩水の濃度は何%になるでしょう? (9)12%の食塩水400gがあります。ここから水を100g蒸発させました。食塩水の濃度は何%になるでしょう?
- 締切済み
- 数学・算数
- 濃度10%の食塩水と水を混ぜて濃度7%の食塩水20
濃度10%の食塩水と水を混ぜて濃度7%の食塩水200gを作るには濃度10%の食塩水と水を何gずつ混ぜれば良いか。 という問題の解法を教えてください。できれば、イラストなどもつけて欲しいです!
- 締切済み
- 数学・算数
- 食塩水の濃度の問題を教えて頂きたいです。
今度受ける看護学校の試験の過去問なのですが、食塩水の濃度の問題をどなたか解説していただきたいです。 濃度8%の食塩水と濃度4%の食塩水を混ぜて、濃度5%の食塩水を500g作った。 このとき、濃度8%の食塩水と濃度4%の食塩水をそれぞれ何gずつ混ぜたかを求めなさい。 という問題です。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 数学・算数
その他の回答 (2)
- 回答No.1
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
"公式"はあるかもしれませんが、濃度算は、基本に立ち返って地道にやるのがよいです。 そうでないと、問題がちょっと変わるたびに、新しく"公式を作って"覚えないといけません。 ご質問のケースは、質量百分率ですね。 10%の場合、重さ(質量)の比は、 食塩[g]:水[g] = 10:90 です。 食塩の重さをxと置きます。 水1Lは、1000gです。 x/1000 = 10/90 x = 10÷90×1000 11%の場合は、 y:1000 = 11:89 y/1000 = 11/89 y = 11÷89×1000
関連するQ&A
- 食塩水の濃度について><
食塩水の濃度の解き方がわからなくて就職試験も近くてとてもあせっています・・・ 簡単な問題は解けるんですけど、ちょっと応用されてるとわからなくなってしまいます。教えていただきたいです。 6%の食塩水300gと10%の食塩水400gと水を加えて、5%の食塩水を作りたい。何gの水を加えればよいか。 お願いします。
- ベストアンサー
- 高校
- 食塩水の濃度について
問題:濃度5%の食塩水と濃度10%の食塩水を混ぜて、濃度7%の食塩水500gを作るには、濃度5%の食塩水を何グラム混ぜればよいか。 この問題の一番簡単な解き方わかる人いませんか? ちなみに私は連立方程式でやっているんですが、どうしても時間がかかってしまいます。 答えはわかっているので大丈夫です。 一番簡単じゃなくてもいいので連立方程式以外の解き方があればお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 食塩水の濃度について
食塩水の濃度を求める簡単な計算なのですが。。。。。。 15%の食塩水80gに食塩を加えて32%の食塩水を作りたい。 加える食塩は何gか。 このような問題です。。。。。。。 【食塩水の濃度】=【〔食塩水の重さ〕分の〔食塩の重さ〕】×100 ですよね。 式を立てますと。。。。。。 80g×0.15で食塩の重さは12g。 そこで。。。。 【32】=【〔80+x〕分の〔12〕】×100 、となりますよね。 解答欄を見てみますと、 【これを解いてx=20となる】と書いてあったのですが。。。。。。 初歩的な質問で大変、恐縮ですが、この式を展開していくと変な結果になりまして。。。。。。。。 【32】=【〔80+x〕分の〔1200〕】から 【〔1200〕分の32】=【80+x】 【37.5】=【80+x】 【x】=【-80+37.5】 【x】=【-42.5】 。。。。。。。。。。。。。。。。 変ですよね。。。。。。。。 お時間のある時に回答して頂ければ幸いです。。。。。 (どこが違うのかな。。。。。。。。スイマセン)
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 濃度7%の食塩水500gに濃度のわからない食塩水3
濃度7%の食塩水500gに濃度のわからない食塩水300gを混ぜる。混ぜた後の食塩水の濃度が11.5%になった場合、混ぜた食塩水の濃度は何%か? 500×0.07=35 300+35=335 までは合ってますか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 食塩水の問題について
次の食塩水の問題がわかりません。 お願いです! やり方を教えてください! 1 砂糖50gを350gの水に溶かすと、何%の砂糖水ができるか。 2 9%の食塩水と15%の食塩水がある。これらを混ぜて10%の食塩水を1260g作りたい。それぞれ何gずつ混ぜればよいか。 3 Aの食塩水200gとBの食塩水100gを混ぜると、19%の食塩水ができる。また、Aの食塩水とBの食塩水200gを混ぜると、14%の食塩水ができる。 AとBの食塩水の濃度はそれぞれ何%か。 以上の問題です。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 濃度4.0%の食塩水が150gあります。
濃度4.0%の食塩水が150gあります。 この食塩水に濃度9.6%の食塩水を加えて、 濃度8.2%の食塩水にしたいと思いますが、 濃度9.6%の食塩水を何g加えたらよいのですか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 食塩水の問題について
下記の問題について、解説を読んでも分からないところがあり、困っております。 どなたかご説明いただけませんでしょうか。 ある容器に濃度25%の食塩水がAリットル入っている。 今、この容器からコップ1杯の食塩水を取り出してコップ2杯の水を入れる。 さらにここからコップ2杯の食塩水を取り出して、コップ2杯の水を入れたところ、容器の中の食塩水の濃度は9%になった。 このとき、コップ1杯の容量はいくつか。 解説には以下のようにあります。 コップ1杯の容量をxリットルとすると、コップ1杯の食塩水を取り出してコップ2杯の水を加えると、取り出したときの残り容量は(A-x)リットルで、水を加えた後の溶液の総量は(A+x)リットルである。 このときの濃度は 25/100 * A-x/A+x となる。 ⇒ まずここまでは理解できております。 さらに、コップ2杯の食塩水を取り出して、コップ2杯の水を加えたときの濃度は 25/100 * A-x/A+x * A-x/A+x となる。 ⇒ これが分かりません。 コップ2杯の食塩水を取り出して、コップ2杯の水を加えたのが、 どうして A-x/A+x となるのでしょうか。 これはコップ1杯の食塩水を取り出してコップ2杯の水を加えた ときと同じではないでしょうか? これが9%だから、 25/100 * A-x/A+x * A-x/A+x = 9/100 となり、答え:4分の1リットルとなるそうです。
- ベストアンサー
- 数学・算数