• ベストアンサー

カナダ留学をアメリカ留学と比較した場合の違いについて説明をお願いします。

shunnak1の回答

  • shunnak1
  • ベストアンサー率37% (296/791)
回答No.5

(カナダ人でもアメリカのF-1ビザ取得の必要ありとのこと、了解しました。) 私には関係ないことですが。 F-1 Visa,J-1 Visaはご承知のように米国入国に際して必要なものです。しかし米国の学校に入学するカナダ市民権保持者が米国入国に必要なものは、I-20(Full-Time Student=F-1 status)、または DS-2019(Exchange Student他=J-1 status)、SEVIS支払証明、そしてパスポート(これは今年から必要になりました。従来は運転免許証で可)でビザは不要だと思います。 私の娘が9月よりBarkeleyに入学しますが、一緒のカナダ人学生はビザ不要ですし、娘(市民権保持者ではない)も今日領事館に行きましたが、パスポートを置いてきただけで、面接は無かったと言っていました。(関係ない話でごめんなさい) 下記はColumbia大学の留学生向けの説明書です。 興味がありましたら、覗いて見てください。(カナダ人のJ-1,F-1 statusについても記述があります) (アメリカの大学院を出ていても、問題ありませんか?カナダの学校に在籍経験がある方が有利と聞いたことがあるのですが。) 永住権の取得がカナダのほうが簡単だとか、大学院を卒業していれば、永住権が取れやすいなどという話は聞いたことがありません。学歴は審査の一つの要件にしか過ぎません。大学院卒と大卒の差は2点位の筈です。勿論、米国の大学院でも結構ですし、カナダの大学院卒が10点が15点になるようなことは 絶対ないと思います。 あなた様も少なくとも学生の間は取得できないはずですから、大学院に行くとすれば取得まで職歴も必要ですから少なくとも10年は必要なのではないでしょうか? 永住権保持者の独り言でした。

参考URL:
http://www.columbia.edu/cu/isso/visa/J-1/J_student_canada.html
acrobot
質問者

お礼

再回答、有難うございます。 カナダ人がアメリカの学生ビザ取得の必要があるか否かについては、私には判断のしようがないので、ご意見が分かれるようだということだけ受け取らせていただきます。いずれにしても、カナダとアメリカの関係は、他国同士の関係にはあまり見られない、かなり興味深いものであることは確かなようですね。 永住権の取得がカナダの方が簡単だと言われるのは、難易度の差ではなくて、ポイント制であるために「誰の目にも分かりやすい」形になっていることを指しているのだと私は解釈しています。ルールがはっきりしているということは、公平であるということだと思います。アメリカの永住権は、似たような条件を持つ人が2人いたとしても(=ポイントに換算すれば同じだとしても)、本当に些細なタイミングの差で取れたり、取れなかったりという落差が激しく、かなり不公平を感じます。 ちなみに私はかなり年を取ってから学生を始めた変わり者なので、英語力の面さえ補強できれば現時点でもそれなりの点数は行くようです。例えば今後、カナダ国内での就労による「環境適応」ポイントを獲得することで永住権が狙えるというところまで到達すれば、いったん学業を終えて就職し、永住権を取得した時点で上級の学校に進学ということも視野に入れることができます。将来の見通しが立て易いのは魅力に感じます。 こういう自由度はアメリカにはありません。アメリカの場合、永住権を狙うなら最低でも修士以上、できれば博士まで持っているのが望ましく、途中でお金が続かなくなり、修士まででいったん就職して永住権を狙っても、「ポイント」が明らかになっていませんから、いつまで頑張れば合格圏なのかも分からず、先の見通しが立てづらいのです。永住権を諦めて、また学業に戻ろうとすると、これまた就労ビザから学生ビザへの切り替えが相当難しいです。永住権取得までかかる年数も、どうしてこんなに!?と思うほど個人差がありますので、10年ねばって結局帰国というケースはかなり多いようです。 また、アメリカにない現象として、大学在学中に永住権取得というケースをカナダについてはわりと聞いています。それが何故可能なのかは、私にはまだよく分かっていないのですけれども・・・ つまり、単純な難易度の問題ではなくて、その人その人の状況にあった国というのがやっぱりあるのだと思っています。

関連するQ&A

  • カナダへの短期留学を考えています。

    こんばんは!大学3年♀です。 8月の中旬~下旬から1ヶ月の短期留学&ホームステイを考えています。 場所は英語圏(アメリカ・カナダ・オーストラリア・イギリスなど)で迷っていたのですが、 自分なりに留学斡旋会社に相談に行ったり、本で調べたりしてカナダのバンクーバーにしました。理由は、  (1)英語にクセや訛りがない  (2)物価が低い  (3)治安がよい   (4)交通の便がよい  (5)自然と都会が共存していて観光も楽しめる  などです。 で、今次の段階として語学学校を探しているのですが、以前バンクーバーに旅行に行ったことのある友達に日本人ばっかだからやめた方がいいと言われてしまいました。街を歩いていても、現地の人より日本人の方が多かったというのです。 カナダに留学経験のある方どうでしたか?また、他の国でもよいので留学経験のある方は日本人が多くいるという環境をどう思いますか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • ★アメリカ及びカナダのコミュニティカレッジへ留学★

     来年にアメリカおよびカナダのコミュニティカレッジへ留学を考えている28歳の女です。(会社員)そこで心理学や一般教養を学びたいと考えていますが、お勧めのコミュニティカレッジを教えてください。  ・アメリカ、カナダの西海岸で、治安のよい比較的学費の安いところ   学費の安さ>学校の質  ・できればアメリカのワシントン州(西海岸)、オレゴン州のポート ランドにあるCCを希望  ・付属のESLがあるところで比較的入りやすいところ  仕事に勉強そして学校選びに四苦八苦しております。どうか情報をよろしくお願いします。

  • カナダ留学

    現在カナダ在住(永住権を取得されたり、就職された)の方に質問です。 カナダで大学等卒業後の3年間、就労許可が下りるというお話をお聞きしたのですが、 その3年間で現地で就職を実現できる可能性というのはどのくらいのものなのでしょうか? またここがうろ覚えなのですが、その後1年間どこかでフルタイムで働いた場合、カナダの永住権を申請する事は出来るのでしょうか? 私は現在働いているのですが、将来2~3年後にはカナダに留学しようと真剣に考えています。 また仕事内容は現在は事務なのですか、カナダの大学(カレッジ等)では料理関係の専門的な勉強をして、手に職をつけたいと考えています。 日本人(男)で料理を勉強した人の需要というのはどの程度のものなのか、もしお分かりになられましたら、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 英語教授法を学ぶためにアメリカかカナダへの留学

    比較的費用が安いコミュニティーカレッジで、一年間英語教授法を勉強したいと考えていますが、アメリカかカナダで教授法を学べるコミュニティーカレッジで、評判のいい学校はどこでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • カナダ人とアメリカ人の違い(性格)

    アメリカ人は自分勝手でケンカ好き カナダ人は平和主義者で穏やか このステレオタイプが全員に当てはまるとは思いません 例えば、日本人は静かで相手を思いやる、といっても現代にそれが出来る人なんてなかなかいませんよね? とくにアメリカやカナダは土地が広くて人種構成も場所によって全く違うから、一概にステレオタイプが当てはまるとは思いません。 ただ、アメリカ(カリフォルニア)人と、カナダ(バンクーバーまたはトロント)人を比べた時に何が違うんでしょう? 一部ではカナダの保守的なのはヨーロッパ人にアメリカ人よりも近いからだとカナダ人が言っていました。 カナダ、アメリカに住んだことがある、関わったことがある人に質問です。 本当にアメリカ・カナダ人のステレオタイプは彼らのベースにあり、当てはまるのでしょうか? カナダ人は静かといいますが、それはアメリカ人と比較した場合で、日本人と比べてしまうと、カナダ人の方がきちんと意見をいうし、そこまで保守的ではないように思うのですが・・・

  • カナダかアメリカか・・。

    今年留学を考えている19歳です。 留学先をカナダにしようかアメリカにしようか悩んでいます。 というのも、ほんとうは、アメリカがよいのですが、授業料が高くとても大学院まで通えそうにないのです。 カナダだと、授業料がアメリカと比べて安いため、大学までをカナダへ行って、大学院をアメリカにするという手もあると思います。 それに、カナダには親戚もいるので、困ったときはいろいろ相談に乗っていただくこともでき、安心です。 しかし、私の勉強したいと思っている学問(犯罪学、国際関係学、心理学のどれか)は、やはりアメリカの方が発達しているのではないかと思うのです。 行きたい大学もアメリカにあります。 最終的には大学院までいくことを考え、カナダで学んだのち、行きたいアメリカの大学院へいくのがよいか、それとも、行きたいアメリカの大学へいき、大学までで我慢するか・・。   どちらがよいか決めかねています。どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • アメリカ留学orカナダ留学

    私は今高校三年生であり、アメリカの大学に留学するか、カナダの大学に留学するか迷っていました。はじめはアメリカをベースに考えていたのですが、膨大な数の大学の中からなかなか絞れずにいました、そしてパブリックアイビーなどの有名な大学になると、どうしても学費が私立並みになってしまうことが多いと感じました。そこでレベルも高く、全体的な費用もアメリカと比べ低めなカナダで迷っていました。しかし、いくつかの理由を基にアメリカに軸を戻そうと考えています。  そこで今回質問したいのが、実際にカナダの大学に留学して、アメリカの大学に編入した方、もしくは、後悔をした方など居りましたら、理由や感じたことを教えて頂けたら幸いです。または、アメリカの大学に留学した方も大歓迎です。失礼な質問ではありますが、よろしくお願いします。

  • カナダ 短期留学

    初めまして。来年の2~3月にカナダへ短期留学しようと考えている大学1年です。語学も身につけたいのですが、オリンピックの雰囲気も味わいたいのでバンクーバーの学校で、あまり日本人がいない方がいいという事を伝え、留学代理業者の方にオススメの学校を紹介していただきました。 一応2校に絞り、あとはどちらかを選ぶだけなのですが、どちらも魅力があり、なかなか決められないので皆様の意見を聞かせて頂きたいと思い、相談しました。 迷っているのは、ILSCとLSCの2校です。 ILSCの方は、大規模で南米系の人が多く、すごく明るい雰囲気で、また授業もいろいろカスタマイズ?できるようで、いいかなと思っています。ですが、大規模すぎて、雰囲気に圧倒されてしまい、あまり落ち着いて勉強できないのかなぁとも思っています。 LSCはクラス毎に国籍を制限して、毎週金曜日に小テストがあったりして、英語をしっかり学ぶにはいい環境かなぁと思いました。しかし、自立心がある人にオススメと言われ、自分に自立心があるかどうかわからないので、迷っています。ですが、あえてそういう環境に自分を置く事で成長できるのかなとも思っています。 また、バンクーバーは日本人やアジア系の留学生が多いと聞いたのですが、どのくらいの多さなのでしょうか?あまり英語を学ぶのに良い環境ではないのでしょうか? 留学は初めてで、現地でうまくやっていけるか不安でいっぱいです。今まで話す、という訓練をしてこなかったので、どういう授業なのか、もし留学された方がいましたら、何か教えて頂けると嬉しいです。 また、バンクーバーの良いところ、悪いところも教えてください。 よろしくお願いします。

  • カナダに1年間の留学を考えています。

    カナダに1年間の留学を考えています。 カルガリーかバンクーバーを考えているのですが、どちらもそれぞれいいところがあり迷っています。 長期なので楽しく過ごしたいという気持ちもありますが、バンクーバーは日本人が多いようなので英語力の伸びが心配です。 カルガリーの方が比較的日本人は少ないということなのですが、どのような街なのでしょうか?カルガリーに行った知り合いは長期間は飽きるよと言っていたのですがどの程度田舎なのでしょうか?^^ 回答よろしくお願いいたします。

  • 現地アメリカで留学情報を得るには???

    アメリカに留学をしたいと思っています。アメリカの歴史や人権についてやコミュニティの力などにとても興味がありそのようなことを勉強したいと思っています。またアメリカの就職状況なども調べたいと思っています。そこで今度アメリカのロサンゼルスに旅行に行くのですが、実際にアメリカの留学情報やコミュニティを現地で調べたいのですがどのようなところに行けばよいでしょうか?アメリカの大学の事務とかに言って聞いてみればよいでしょうか?アメリカの大学にも国際交流センターのようなところはあるのでしょうか?相談場所を知っている方教えてください。日本にもエージェントとかはありますが、実際に現地の雰囲気とかまた日本では知ることのできない情報などを得たいのでこの際調べてみようと思っています。また人権や歴史やコミュニティなどを学ぶにはどの地域や大学が適しているでしょうか? 情報のある方いたらお願いします。