• 締切済み

留学が終わったら?

10thDanの回答

  • 10thDan
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.2

留学後の日本での就職の鍵は専攻科目、大学の有名度、日本での学歴、そして特に職歴が考慮されますので、例えば、海外での「文学士」とかなると就職には苦戦するかもしれません。『文学修士』でもあまり状況は変わらないと思います。将来的に海外で働きたい時に、学歴は就労ビザ発行にも影響します。専攻科目と仕事が一致していない、該当する職歴がないと、通常、就労ビザは許可されません。(企業からの海外駐在員は関係なし)次に、MBAは取るのも大変ですが、有名大学のMBAでないと評価が低くなるのも現実ですので、ぜひ有名校でMBA取って勲章にして下さい。また現地での就職ですが、例えばアメリカの場合は、色々な形で外国人の就労枠広いので、就職し易いですが、北米は給与格差社会ですので、新卒の場合、歩合制の仕事を除き、給与はそれなりになると思います。日系企業での現地採用という手もありますが、職歴がない場合は、日本で就職して職歴付けて出直したほうが良いかもしれません。それ位、新卒の現地採用への待遇は悪い場合あります。蛇足ですが、就労ビザ申請は、弁護士代含めて結構お金掛かります。企業側でビザサポートしない就職(自分で就労ビザ申請、費用も負担)は、色々トラブルが起き易いので、お奨めできません。現地就職される場合は必ず企業側のビザサポート受けてください。また、現地での研究者の道を選ぶのであれば、Ph.D取るくらいまで究極を目指してください。最終的には、親御さんや周りの人の意見も色々聞いてみて下さい。ぶっちゃけ、仕事は何歳からでもいつでも、その気があればいくらでも変えられますので、大丈夫です。頑張ってください。

pochi78
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 ビザのこと等あまり考えてなく、とてもためになりました。 やはりMBAはそれなりの大学じゃないと、だめですよね@ となると大学院もやはりそれなりの大学じゃないと意味はないですかね? あと、日本の大学を卒業してから、海外の大学に行くというのは、一般的なんですかね?

関連するQ&A

  • イギリス留学についてアドバイスをお願いします。

    こんにちは。私は今就職活動を控えた大学3年生です。経営学などビジネス関係の学部で学んでいます。 大学入学時からどこかへ留学したいと思っていましたが結局思い切れないまま3年が経とうとしています。一旦就職して2、3年働いた後に仕事を辞め留学することも考えましたがやはり在学中に留学して新卒として就職活動をしたほうがよいのではないかということで少し遅いですが来年の4月から約1年間留学することを決めました。行き先としてカナダやアメリカも考えましたがヨーロッパに興味があるので今のところイギリスで検討中です。 本題の留学の形態(?)についてなんですが、、候補がいくつかあり迷っています。まず1つ目は、イギリスの大学で前半半年ほど語学を学び9月から1セメスターだけ現地の学生と同じの普通の授業を取るというものです。後2つあるのですがどちらもビジネスの専門学校です。前半は語学学校で英語+ビジネスを学び後半駆け足にはなるけどカレッジで国際経営だったり貿易だったりの専門分野を短期間で学びCertificateを取得するといった感じです。ビジネスカレッジはロンドンとボーンマスにありどちらが良いのかも迷っています。就職活動に不利にならないような、できればプラスになるような留学にしたいです。 長々とまとまりのない文章を書いてしまいすみません。早く決断をしなければならない時期になり焦っています。どうか経験者の方などから選択に関しての、イギリス留学に関してのアドバイスをお願いします。

  • 大学留学?、大学院留学?

    ただいま大学2年生です。 4月から3年になり、ふつうなら就職活動が始まるものですが、私はアメリカかカナダへの留学を考えています。語学だけの留学ではなく、しっかりと経済学、または経営学を習得したいと思ってます。 今大学生なので卒業してから海外の大学院に行こうと思っていましたが、院は、「ビジネススクール」というようなことが書かれていて、MBA取得、というようなことも書いてありました。もちろん大学にもよるのでしょうが、院=MBAというわけではないのですよね???それならば、大学留学をしたほうがいいのかな、と思ってみたり・・・。 MBAは取得したいのですが、それは実社会で数年経験をつんでから自らお金をためていこうと考えているので、今回考えている院留学では、日本の院と同じように考えていたのですが、違うんですか?? ちなみに、1ヶ月のホームステイは経験したことがありますが、英語はまるでしゃべれません。それなのに、英語で授業についていけるかも不安で、大学の交換留学制度を使おうかとも思ったのですが、教授から、「時間と金の無駄だから、そのままがんばって院に行け!」、とアドバイス(?)をもらい、不安な私です・・(T_T) とりあえず今は、TOEFLの点数を上げることを考えていますが、こんな私に誰か上記の疑問点の回答とともにアドバイスお願いします!

  • 社費留学か国費留学かで悩んでいます

    アドバイスをお願いいたします。 私は現在、大学1年です。一応、最高峰の国立大学に通っています。 将来の夢は起業することで、大学卒業後、奨学金をもらって、ハーバードのビジネススクールでMBAを学びたいと考えており、大学の成績が留学に関係あるようなので頑張ろうと思っていましたが、最近、知人から、卒業後すぐの留学は、ハーバードの伝統的な人種政策で日本人学生への門戸が狭いから厳しい、というかほとんど無理、という話を聞き、今は就職あるいは国家公務員になってから留学をしようかなと考えています。 国家公務員の場合、かなり優秀でないと留学できない上に、留学してから長い間、辞められないと聞きました。私は20代の内に起業したいので、長期間拘束されるのはいやなのです。しかも、私は不覚にも1浪してしまったので、国家公務員の中で、留学をさせてもらえるような人材にはなれないかもしれませんよね? 一方、社費留学の場合、留学後2年間くらいの拘束で済むと聞きました。しかも国家公務員とは違い、起業してからも使えるノウハウを身につけることもできるので一石二鳥かなと思っています。 ですが、最近アメリカで有名大学のMBA卒業者が経営する企業の業績不振が続いているようで、MBAの価値が下がっていると聞きます。確かに、起業するだけならMBAは必ずしも必要ではないと思いますが、将来、日本だけでなく、世界への進出を夢見ているので、世界との人脈形成という点で、やっぱり留学したいと思うのですが皆さんはどのようにお思いになりますか? いかんせん、情報の出所が不明確で、間違っているかもしれませんので、間違いがある場合は指摘し、正しい情報をお教えいただいた上で、留学の是非も踏まえて、アドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 理系からのMBA(留学)

    現在自分は理工情報系の大学1年生です。 ただ今は経済、経営学にとても興味があり、実際独学ではありますがとても楽しんで勉強しています。 大学の授業内容も楽しいですし、情報系の就職にも興味はあるのですが、本心ではどこか自分にしっくり合わない気がするのです。 そこで一つの将来の選択肢として理系大卒からのMBA取得や経済、金融系就職は考えられるのか、又そうするにはどのように勉強していけば良いのかをお聞きしたいのです。 海外にはそういう人も多いということから大学院留学も考えています。 現在の大学の成績はそれなりに良く、英語に関してはTOEFLの必要得点は十分に狙えるレベルです。 ご指摘やご意見お待ちしています<m(__)m>

  • 費用と留学先について・・

    こんにちは。 いつも教えてgooにお世話になってます^^私は今高校1年生で卒業したら正規で大学留学をしたいと思っています。国によって条件とかが変わってくるので早くどこの国にするか決めなきゃ、と思っているのですが、なかなか決まりません。将来はイギリスで就職できれば、と思っているのですが。自分のとりたい専攻がある大学が イギリス、オランダ、アメリカにあります。一番行きたいと思っているのがイギリスの大学なのですが、親に経済的に大変だから日本の外大にしてと言われています。 経済的だといったらオランダでしょうか?またEU内なのでアメリカよりはイギリスにも就職しやすいのかな、と思っています。 アドバイスなどお願いします。=^---^=

  • 地域マネジメントに生かせるMBA留学とは

    MBA留学について教えてください。 地域再生や地域マネジメントに興味があり「ビジネスもまちづくりも…」と、MBA取得を考えている現在30歳のサラリーマンです。 日本では香川大学大学院の地域マネジメント研究科が目指すところに近いと思います。 学歴は地方の公立大を出て農業系の学士を取得しています。英語力は日常会話程度です。 質問です。 MBAを取得できるコースは世界に多々あって、どこから絞ればよいかがわかりません。そのため、TOEFLの勉強もGMATの目標設定も必要資金の捻出も奨学金の申請も動き出せず…つまり学びたいようなことはあるのに何も行動できないでいます。 コースをいくつかに絞ってから上記のようなことを決めて行きたいと思っています。 そして、できれば外国で学びたいと思っています。 ビジネスもまちづくりも学べる(まちづくりに生かせる)ようなMBAコースで日本人留学生の受入も可能なところがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 就職か大学院留学(文系)

    現在一年間のアメリカ交換留学をしている文系大学3年生です。学科は英語を専攻しています。 今回、自分の将来の選択について、みなさんの意見をお聞きしたく質問させていただきました。 質問タイトルどおり、大学卒業後(留学終了後、日本の大学に戻り卒業するのですが)、就職をするべきかアメリカ大学院に行くべきかで迷っています。 アメリカ大学院に行きたい一番の理由はもっと英語を伸ばしたいから、その次の理由は経営学かマーケティングを学びたいからです(MBA習得を目的としたものではありません。単純にその分野を学びたいのです。) 正直、今のままの英語で就活をしたところで、この英語が自分のアドバンテージになるかどうかがわかりません。けっこう英語はできる状態にはなっているのですが、やはり帰国子女の方などと比べるとかなり劣ると思います。また、英語はツールであって、それをどう活かすかが大事だということはよく聞きます。なので、会社に入ってから役立つであろう経営学・マーケティングを就職前に学びたいと思いました。ちなみに、仕事は商社などの貿易関係、メーカーの海外営業や派遣のできる職種を希望しています。 しかし、なぜここで大学卒業後、就職した方がいいんじゃないかとも迷っているのは、一つは大学院留学後の就職への影響で、やはり文系大学院は就職に不利になりやすいということを聞きますし、MBA習得目的でない大学院でのビジネスの勉強がどう思われるのかもわかりません。二つ目は大学で英語しか学んでいず、経営学の知識をほとんど持っていない者が、院(さらに深く学ぶ場所で)で勉強についていけるか、そこでの勉強に意味があるのかということです。どちらかというと自分は経営学を基礎から学びたいと思っているのですが。 三つ目は、働いた後でも、留学するチャンスはあるということです。 また、就職・大学院留学の他に自分の二つの希望(英語を伸ばす、経営学、マーケティングを学ぶ)を叶える道として、もう一つ思い浮かんだ選択があるのですが、それは単純な語学留学です。語学学校で英語を勉強しつつ、独学でビジネスの勉強をする(学位はつきませんが)。しかしこれは就職でかなり不利な気がし(新卒採用しているところが多いですし、ただ語学留学が就活動のアドバンテージになるとは思いません)、今のところ選択肢には入っていません。 長々と書いてしまいましたが、かなり真剣に悩んでいる問題です。 みなさんのご意見を参考にさせていただけたら幸いです。

  • ・留学について・

    ・真剣な悩みです・ こんな考えは自分でも甘いとわかっています。が、真剣に悩んでいます。できる限りのことは調べているのですか、自分だけの意見だけではなくいろんな意見を知りたいのです。 僕は前々からアメリカ留学を考えています。でも、いろいろな事情で高校を中退しました。それで、高認をとって外国語大学に行って留学するという方法があることを知って目指そうと思っていました。(現在16歳)。 それで、ほかの道はないのかをもう少し調べると・・・・・高校留学いうこともできるそうで。 高校から正規留学・私費留学(?)をするならどのくらいの学力が必要なのでしょうか?英検はまだ3級を中3のときにとっただけです。 又、学力レベルとかは日本よりは進度が違うそうなので。 アメリカの高校を卒業して、アメリカの大学を卒業するといのは結構難しいのでしょうか?将来は俳優になりたいと考えています(アメリカで通用する役者)。そのようなミュージカルを学べる高校・大学というのもあるようなので、そこを目指したいです。 自分でも、自分に甘いというのは十分わかっています。でも、本当に真剣に考えています。 まだ、父親を説得できていないのいうのもだめなことなのですが・・・・。 道はひとつじゃないと思うので、アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • イギリス留学

    自分は 1.将来経営者になりたい。 2.同時に英語も習得したい。 3.だがら、economics or business のコースを学部専攻したい。 4.さらに、大学の雰囲気を重視したい。(たとえば、将来企業したい!とか。そういう団体が学内でボツボツとできている。) という感じの者なんですが。 ところで、自分はイギリスに留学したいとおもっています。まわりの話を聞くと、1を満たすのは、アメリカでしょ、とか。いや今スイスでは未来の経営者が集まっているらしいよ、とか。さらに、根本的にイギリスはアメリカよりも下でしょ、とか。いろいろと、イギリスの良くないうわさを聞きます。(事実なのかわかりませんが。) 実際のところ1を目的としたイギリス留学っていうのはあまりそのとおりって感じではないのでしょうか??(つまり、1を目的にするならアメリカ留学の方がいいんじゃないの?) さらに、自分としては、どーーーーーしてもヨーロッパ方面でイギリスで1をはたしたいなという気持ちがあるんですが。。1をはたすなら、どの大学が妥当だと思われますか?(安易な質問だと思いますが。)一応自分は第一志望 LSE 第二 Bristol できめてはいるんですが。。

  • 留学か浪人か

    受験に落ち、これからどうすればいいか悩んでいます。 親は留学してもいいと言い、金銭的な問題も許してくれています。しかし私は学校の成績があまり良くないので、アメリカの五段階評価の下から二番目にあたるレベルの短期大学にしか行くことができません。私としてはどちらの道でも真剣に頑張って行こうと意気込んでいますが、もしもアメリカの短期大学に留学するとしたら、それが終わって帰国子女枠で日本の大学に編入をしたいと考えています。 私の進学の目的は就職のためで、別段と何か特定のことを学びたいという意思はありません。そのため、より就職に有利な道を選びたいという考えです。 最終的には自分で決めるというのは当然のことですが 先人の知恵をお借りしたいのです。 どうか迷える私にアドバイスをいただけたら、と思います。