• ベストアンサー

強迫性障害(確認癖)改善法

namaenaniの回答

  • namaenani
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.4

私の強迫性障害です。 最近は比較的安定しているのですが、学生のとき酷くて確認と 強迫概念が酷く、医者へ行き投薬治療を受けていました。 まず、私がやっていたのは ・デジカメで撮影する。鍵を閉めているシーンを撮ります。  後から気になったときに見ると安心できます。これを見ることで  心配しているけど閉めたんだよと言い聞かせる。 ・チェックシートを作成して心配になったら後からチェックシートのみ  を見る。 そんな感じですかね? でもこれで良くなったのかは微妙かもしれないです。 結局、会社に遅刻したりするのはまずいのでそれ為に上の改善策を行っている だけで症状そのものは改善されていないですね。 投薬治療の場合は、薬によっては、ボーっとしたりするのでお仕事に 影響がある可能性もあります。 この点はお医者さんとよく話し合って決めたほうが良いですよー たとえば不安で仕事にならないとかそういうときだけ効けば良いとか 不安が邪魔な状況っていうのもあると思います。 そういう部分含めて仕事に支障がないかとか、お医者さんと相談 したほうが良いですよ。 私のいくつかお薬を変えてもらいましたが眠くなってしまうものや 眠くならないもの、ボーっとするものボーっとしないもの色々ありました。 医師はそういった仕事などを考慮して処方してくれると思います。 ただ抗うつ剤は人により嘔吐や気分が悪くなるなどの副作用でますから、できれば飲み始めは お仕事・学業に余裕がある時が良いと思いますよ。

noname#124403
質問者

お礼

デジカメ撮影やチェックシートは不安解消には有効ですよね。 どうしても外出しなければいけないけど 耐えられない時は良い方法だと思います。 もうし薬物療法するなら、副作用の影響、特に仕事への影響を考慮して 医師とよく相談して治療していきたいと思います。 よい医師にめぐりあえるといいのですが。。。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 強迫性障害(強迫神経症・OCD)克服法。

    こんにちは。タイトル通り強迫性障害を克服する仕方って薬や行動療法しかないんでしょうか? 自分は軽度の強迫性障害で病院通ってます。貰ってる薬はレキソタン5・ソラナックス0.4・パキシル10・ジェイゾロフト25・ハルシオン0.25です。通院歴は5ヶ月ですが一向に治る気配がしません。特に確認癖が強いのです。何度も戸締りを確認したり。 自宅でもできる療法はありますでしょうか?また強迫性障害の方、そうだった方の経験談も聞かせてください。

  • 強迫性障害で辛いです

    強迫性障害で辛いです。 強迫性障害の気は幼少期からあって、一時的に収まり、また不安になるというのをずっと繰り返していました。 2年程前、初めて心療内科に行き、パニック障害と強迫性障害と診断され、薬で治療をし、減薬してまたぶり返してというのを繰り返しました。心療内科も3件ほど変えました。けれどどこも同じ様な治療法でこのまま薬で治療しても完治しないのかなと不安になってます。不潔恐怖から始まり、縁起恐怖も あり、最近は加害恐怖が辛いです。 外を歩いていて、誰かとぶつかったのでは、と不安になり、ぶつかった感触がないからと 最初は割り切ってたのに今はぶつかりかけて相手が転けて...となってしまい、また道に戻り確認したり、後ろを確認してる間にまたぶつかったんじゃないかと考えてしまい、こんなに外を歩くのに神経使ってたっけ?という感じです。ただ今まで無意識すぎて皆はうまくそういうのをこなしてるんじゃないかと思い始めています。強迫性障害なんじゃなくて、自分が何事も普通にできない異常なんだという考えも出てきています。本当に最近は自分の判断基準でOKだと思ってやったことが後々人に被害を与えてしまったり、最悪の場合ばかり考え、とても辛いです。 自分で何かをやる(他人に関わってくる事)が怖くて、仕事も苦痛になってきました。 このままでは日常生活もままならなくなりそうです。 強迫性障害を克服された方、どう克服されましたか?

  • 強迫性障害って

    強迫性障害の診断を受けて治療中の人がいたとして 国などから何かしら受けられる補助というのはあるのでしょうか? 生活保護など・・・

  • 強迫性障害の薬

    強迫性障害の薬 強迫性障害と診断されました。 初診だったのですが、薬を レキソタン錠1.1mg パキシルcr錠 12.5mg レキソタン錠2 mg お腹が弱いので ハンゲコウボクトウと ポリフル錠500mgをもらいました。 始めからこんなに服用して良いのでしょうか?? 強迫性障害の度合い?は軽度から中度の間と言われました。

  • これは強迫性障害?

    生活をしている上で自分の行為に若干、異常性を感じることがありました。 それは、 ・1度家を出て鍵をかけ、エレベーターに乗ろうとしてるのに 火の始末や鍵をかけたかが不安になり確認しに戻ってしまう。 これがほぼ毎日。 ・手を洗う回数が頻繁。 このキーワードで検索してみたところ 『強迫性障害』というものに行きつきました。 ・車を運転し自宅に帰った後、何にもぶつかった衝撃もなかったのに人を轢いたのではないかと不安になり車の状態を点検する。 ・仕事をしていてもサボってるように見られてるのではないかと心配になる。など、 症状を見てみると他にも当てはまるところが多々あり、自分は気付かないうちに『強迫性障害』になってしまったのではないかと不安になりました。 私は強迫性障害なのでしょうか? 今のところ生活に支障はそこまでないのですが、これ以上ひどくなってしまわないかと心配です。 改善するにはどうしたらいいでしょうか?

  • 強迫性障害の治療法はどんなもの?

    自分(20代女性)が強迫性障害と思われます。他人の些細なクセが気になってヒドクいらつき、そのせいで会社を辞めたい。朝着ていく服を何度もチェックする(デートとかではないのに)。また、他人の咳の音や食べる音が凄く気になる(ランチの時間や電車で耳栓したり・・)、具合悪い人がいると「その人が嘔吐したらどうしよう」と異常に怯え緊張する。部屋に落ちてる髪の毛を全部取らないと気がすまない。など。 凄く疲弊していて、死にたいほどうつっぽくなってます。 治療したいのですが、大まかに見てどれくらいの時間と費用を要しますか?またどんな方法で治せるんでしょうか?入院ですか?

  • 強迫性障害-確認症

    中学3年です。 最近自分がおかしいと感じたのでネットで調べてみたところ「強迫性障害」というのに当てはまりました。 強迫性障害(強迫神経症)、ばかばかしい考えや不快な考えが、自分の意志に反して繰り返し頭に浮かんできて、 止めようと思っても自分の意志では止められず、それに抵抗しようとすると強い不安感が起こるもの。 自分の場合は テストやプリントなど自分の書いた答えを1問1問解くたびに何度も何度も確認したり、 目覚まし時計を何度も何度もセットし直したり、 次の日の支度を何度も何度もおこなったり、 ブツブツ同じ事を繰り返し言ったり、 漫画を読んでいても何度も何度も同じ台詞を読み返したり。 どれも自分では「早く止めたい」、「これで確認は最後」と思っているのですがどうしても止めることができません。 バカバカしいとは思いますが本当に辛いです。 受験も近くなってきてテストでは 「問題を早く解かなければ」「早く次の問題に進まなければ」 こう思っていても自分の納得のいくまで何度も確認してしまいます。 どうすれば自分で納得がいくのかも分からずどうしようもありません。 このままで受験に臨むのがとても不安です。 どうにかこのような考え方を改善する方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 強迫性障害のセカンドオピニオンについて教えてください。

    はじめまして。 強迫性障害(の可能性)で心療内科に家族が通っています。 抗うつ剤に治療を受けています。治療内容や診察内容で特に不満は ないようですが、他の医師ではどのよう診療内容になるのか気にし ております。 ガン診療などではセカンドオピニオンの有用性も言われておりますが、 診療内科治療では、他の医師のによる診断、治療方法(方針)などを 聞いて、本人に合う内容を考えるというのは有りなのでしょうか? 診療内科(強迫性障害)での治療についてはセオリーがあって、セカン ドオピニオンを得ても同じ内容が多いのでしょうか? 内科・外科とは話が異なるのかもしれませんが、アドバイスいただけ ればと存じます。よろしくお願いします。

  • 強迫性障害について

    強迫性障害について 私は過度に不安になる癖があり、「ああなったどうしよう、こうなったらどうしよう」と自分自身で作り上げた妄想で気が滅入ってしまうことがよくあります。 第三者からしたらなんでそんなことまで考えるの!?と思われるぐらい。 しかし時間が経つと何事もなかったかのような状態になるのですが、厄介なのが不意に思い出すとトラウマのように再び過度な不安感に陥ります。 知人から強迫性障害という病気ではないかと言われ、調べてみると当てはまる部分は多々ありました。 そしてこの不安症みたいなものは酷くなってきている実感が自分でもあります。 元々言ってしまったことや、やってしまったことに対しても「変に思われただろうか?」とか過剰に気にしてしまうタイプです。過去への執着が強く上手く切り替えられません。 一度診療内科を受診しようと思っていますが、どういった治療、通院間隔になるのでしょうか? 分かる方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 強迫性障害に詳しい方お願いします

    強迫性障害には沢山の症状があるという風にネットで調べて知りました。 その中で質問癖と詮索癖の違いがよくわかりませんでした。 詮索癖は、細かいどうでも良い様な事をしつこく詮索し、周りの人に質問してまわる。 とかいてありました。 質問癖は 何度も同じ質問をする。と書いてあったり、分からない事があれば質問してまわる。と書いてあったりしました。 これらの説明を見る限り詮索癖と質問癖が明確にどんなものなのかがわかりませんでした。 どなたか強迫性障害に詳しい方、質問癖と詮索癖の違いを分かりやすく教えて頂けませんでしょうか…? また、詮索癖と質問癖は同時に起こる事はありますか? これらは強迫行為なのか強迫観念なのか教えて頂きたいです。 切実に今調べています。お願いします。