• ベストアンサー

1日で、しかもお家でできるような自由研究

p0ntakunの回答

  • p0ntakun
  • ベストアンサー率27% (19/70)
回答No.5

【ヒトはいかに騙されやすいか?】というテーマはどうでしょうか? 水難事故、洪水など様々な水には様々なトラブルがあります。 『水』を『DHMO』と言い換えるだけで、それを聞いたヒトは 『DHMOという化学物質を法律によって規制するべきだ』という風に答えます。 【例】 人体への影響 * 液体のDHMOを呼吸器系に吸引すると急性の呼吸不全を引き起こすことがある。 * 経口摂取で大量発汗、多尿、腹部膨満感、嘔気、嘔吐、電解質異常、悪心、下痢、腹痛、頭痛を来すことがある。 * 固体のDHMOを一度に大量に摂取すると、急激な頭痛を引き起こすことがある。 * 大量に摂取すると痙攣、意識障害等の中毒症状を引き起こし、最悪の場合死に至る。 * 医療の場では点滴に用いられることもあるが、医療ミスによってDHMO中毒を起こす例がみられる。 * 血液中にあるDHMOは血栓の移動に関係しており、これによって日本では毎年8万人以上の人が脳梗塞に罹患し死亡している。 * 妊婦がDHMOを摂取すると、胎児にも胎盤を通じて体内に入り込むことが確認されている。また、世界の主要な都市圏に住む女性の母乳中からは割合で85%以上の高濃度でDHMOが検出されることも知られている。 * DHMOは依存症を発症させやすい。発症すると毎日少なくとも2リットルは摂取しなければならなくなる。代表的な禁断症状として、猛烈な喉の渇きを訴える例が多く、さらに進むと幻覚を見るようになる。放置すると遅かれ早かれ死亡する。その確率は100%である。WHO(世界保健機構)の推計によれば潜在的な患者は増加しすぎで、わからなくなっており、最低60億人以上いると推測されている。(2007年現在)また、今後とも増加傾向にある。DHMO依存症は人間だけでなく多くの動物で発症することが知られている。治療する特効薬はない。DHMOを適量ずつ摂取させることが唯一の治療法である。摂取量が多すぎても少なすぎてもいけない。 * 犯罪者の血中、尿からは大量のDHMOが検出される。暴力的犯罪のほぼ100%が、何らかの形でDHMOが摂取されて24時間以内に発生している。 * DHMOは恫喝や暴行の際の凶器としても用いられている。 * 不妊男性の精液や、死亡した胎児の羊水、癌細胞などからも多量に検出される。 http://ja.wikipedia.org/wiki/DHMO

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/DHMO
raina_suzu
質問者

お礼

なんだか凄い内容の研究になりそうですね! でもやってみる価値はあります!! 今はちょっと悩んでますが、自由研究じゃなくともやってみたいので色々調べたりしてみますね! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 【自由研究】カビの生やし方を教えてください!

    中1女子です。夏休みの宿題の自由研究でカビについて調べる事にしました。 実験をした方が評価は高まると先生も言っていたし、ただ調べるだけじゃ手抜きかな、って思われるのも嫌なので実験をしたいと思います。 食パンにカビを生えさせたいと思います。 そこで問題になるのがカビの生やし方です。 そのまま部屋に放置していたら必要以上(?)の菌などが入り、正しい結果が出なくなるのでしょうか? また、水分が多いほどカビは生えやすいのでしょうか? 詳しく実験方法を教えてくださると嬉しいです><

  • 自由研究

    私は中2です。もうすぐ夏休みで、 自由研究を何にしようか、悩んでます。 できれば実験をして、レポートを書ける方がいいのですが。 お願いします!

  • 自由研究、何をするかに悩んでいます!

    中学生です。 8月の中旬に入ってきているのですがなかなか自由研究が決まりません! 自由研究の決まりは実験、観察、測定などをし、レポートにまとめることです。 いい案があったら教えてください。 お願いします!

  • 自由研究について困っています(>_<)

    今年の自由研究を、雷の研究にしようと思います!! 雷についての実験を何かやろうと思うのですが、どうしても思いつきません・・・ 何かいい雷についての実験はありませんか?? 家でできる実験を教えてください(>_<) 中1です。

  • 自由研究

    中3の女子なんですが、夏休みの宿題に自由研究があります。 10円玉の汚れをおとす実験を考えているんですが、 中3には簡単すぎますか? 宿題もまだまだ残ってるし、勉強もしないといけないので、 そんなに時間がありません。 なので、あまり時間がかからないものがいいんですが、 他に時間がかからなくていい実験ありますか? あったら是非教えてください。 お願いします。

  • 中学生自由研究

    前にも質問しましたが、もういちど質問します。 中学生の夏休みの宿題に、「自由研究」があります。 課題は理科です。 星の観察などを提案してくれる方もいますが、私の住んでいる所はどちらかというと都会なので、あまり星は見られません。 なので、簡単で、一週間ほどでできる自由研究を教えてほしいです。 「10円玉をきれいにする」などはあまり受け付けていません。 中学生らしく、観察などではなく「調べてみる」や、「実験」などの類がいいです。 何かを作ってみるのなら、それについてのレポートが書けるものでお願いします。

  • 自由研究について

    自由研究の内容で困ってます!! 専門道具などは用意できないので、家でできるような手ごろで連続的な研究を教えてください!! よろしくお願いします!

  • 自由研究について(中学生です)

    夏休みが忙しく、化学の自由研究できませんでした。 そしてついに提出一週間前になってしまいました。 インターネットで簡単なものをさがし、母に提案するたびに片っ端から否定されてしまいます。 住んでいるところが不便なので実験道具などは買うことができません。 その理由から母も否定しているのですが。 この課題は土曜日に通っている学校から出ていて、日曜日以外は他の学校へ行っています。なのであまり時間もないです。 でも徹夜は出来ます。 そこで母がソーラーパネルについて調べたら?と、言われました。 他に案もないのでソーラーパネルについて調べることにしました。 資料はありますし、インターネットも使うことができるのでなんとかなると思います。 でも実験ではない化学の自由研究となるとどうすればいいのかさっぱりわかりません。 私はとりあえずメカニズムやどこで使われてるかなど、ひととおり調べてまとめてみようと思います。 自由研究というとなにか実験しなければいけないイメージがあるのですが調べてまとめるだけで自由研究として提出していいのでしょうか? 今回初めて自由研究をするのでわからないことだらけです。 親に訊いてもよくわかりません。 わかりやすくどなたか教えて下さい!

  • 小学6年生の自由研究についてです。

    小学6年生の自由研究についてです。 私は小学6年生なのですが、今年の自由研究の題が思いつきません。 理科の実験のような形で、とてもユニークなものがいいです。 そして、誰ともかぶらないというのがいいです。 何か思いつく、ユニークな題があれば、教えてください。 実験方法なども、載せてくださると、嬉しいです。 実験をするときの、道具などは、学校に借りに行ったりできます。

  • 自由研究

    自由研究で科学実験をやりたいのですが、家でできるものはないのでしょうか?アドバイスお願いします。