• ベストアンサー

進路について、迷っています。

misa375の回答

  • misa375
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

正直、今から3→5は厳しいと思います。 やるのならば相当の覚悟が必要です。 どうしても「その国立大」に行きたいのならば、頑張るべきだと思いますが もし漠然としたものだったら、やめた方が良いです。 色々な教科が中途半端になり、結局志望する私大も失敗しかねません。 浪人も覚悟の上ならば別ですが。 大切なのは自分が何を学びたくて、そのためにはどこへ行けば良いか、です。 高3の夏休みで受験勉強に忙しいと思いますが、一度ゆっくり考えてみてはどうでしょうか。 行きたい大学が絞れると、やる気も起きるし対策が立てやすくなります。 後悔のない大学選びができると良いですね。 ちなみに倫理は勉強しやすい科目ですが、高得点を出すにはそれなりに時間がかかります。 政経をある程度勉強してきたのなら、そちらの方がいいかも…。

mimika17
質問者

お礼

倫理は時間がかかるのですね…(汗 もう一度しっかりと進路を考えてみます。 貴重な意見ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 私大文系のセンター利用科目について

    私大文系志望の高3です。志望校は早稲田 文学部ですが、センター利用で 明治学院と法政の社会学部を滑り止めで考えています。 地歴は世界史Bをとるつもりですが、なかなか伸びずあせっています。 世界史以外に受験できる科目を一つ考えたほうがいいのではないかと思い始めているところです。ここで質問ですが、募集要項には、明治学院は地歴、公民、数学から1つで、複数科目受験した時は、高得点科目採用となってますが、法政では、地歴、公民、数学、理科から1つ 指定科目のうち高得点の1科目を採用、但し地歴、公民、理科は、第一回答科目を使用と書いてあります。世界史Bと公民から倫理を選択した場合、明治学院は得点の高いほうを採用してくれるという意味ですよね? では法政で同じ世界史Bと倫理を受験した場合はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • センターのための倫理政経について

    高校3年、受験生です。 今回のセンター試験から変更になった公民の選択についてです。 私は3年になって公民は現社と政経を選択したのですが 希望していた大学の学部が公民選択で、今年新たに出てきた「倫理政経」を 指定していることを最近になって知りました。 しかし私は倫理を取っていないし、現社では政治分野、政経では経済分野を 勉強することになっているのでので倫理が全くノータッチの状態になってしまったのです。 学校で勉強していない科目を独学で勉強するのはやはり厳しいですか? 国公立なので5教科7科目勉強しないといけませんし、もしやるとしたら間に合うものなのか どうかとても心配です。 倫理政経のために倫理を一から勉強するよりは志望校を変えたほうがいいのでしょうか。 ちなみに第一志望は千葉大学の国際言語文化学科、 学びたいのは言語などです。  

  • <至急> 現代社会と倫理・政経どっちが簡単ですか?

    今年、国立文系を受けるものです。 千葉大を目指していたのですが、成績が伸び悩み、埼玉大を受けることにしました。 今までセンターの公民で政経を使うつもりで勉強していたのですが、 埼玉大は現代社会と倫理・政経のどちらかしか使えません。 今からやるとしたらどちらが簡単ですか。 回答早めにお願いします。 追記:政経は模試では八割くらいとれてます

  • センター試験で選択する公民科目について。

    国公立大学の文系を目指している高2です。 センター試験受験の際、課される社会化科目は地歴(自分は世界史を取る予定です。)と公民(倫理・政経・現代社会)のところが多いようなのですが、センター試験の公民科目はどれを取るのがお勧めでしょうか? 少し調べてみたのですが、 現代社会は点が取れるか取れないかはギャンブル。 政経は高得点が取りやすいけど、興味ない人には辛い(←正直、自分はこの分野は苦手ですorz) 倫理も高得点を狙いやすいらしいのですが、覚えることが多いと聞きました。 一番興味があるのは倫理なのですが、覚える事柄が多いとされている教科ゆえ、今から倫理+それ以外の受験科目も勉強して間に合うかが不安です。 今の自分の国語と英語の偏差値は両方とも70前後、数学は50と少しです。 世界史もたぶん50くらいだと思います。 理科(地学)に関してはほとんどまだ勉強していません。 世界史をとっている人は倫理を選択したほうが、数学をとっている人は政経を選択したほうが有利である(2つの教科にダブる項目があるため?)とも聞きました。 何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • センター試験の受験科目について。

    センター試験の受験科目について。 公民の中で政経、倫理、倫政の中からどれを選ぼうか迷っています… どうすればいいのでしょうか? 今まで模試は倫政を受けていたのですが、倫政を取ると2教科分勉強しなくていけないので負担が大きくなりそうだなと思いました。 倫理は今年授業で習い始めたばかりです。 また、3つの中で点数が取りやすい科目はありますか? 回答よろしくお願いします。

  • 名古屋大学

    昨年、センター試験の公民で倫理・政経という科目が作られ旧帝大の多くがセンター試験で使える公民の科目が倫理・政経になりました。 名古屋大学経済学部の今年は、現代社会、倫理、政経、倫理・政経から選べますが、来年のセンター試験で使える公民の科目の発表はいつぐらいからなのでしょうか? 現代社会をやってきましたが、25年度は倫理・政経のみっていうことはあるのでしょうか?

  • 法学部に必要なセンター科目。

    国立大法学部を目指しています。 その大学ではセンター科目の公民で「現社」「倫理」「政経」のどれでもいいのですが、入学後に役立つ科目がいいと言われました。 そこで、人によって倫理と政経にわかれたのですが一体どちらが有効なのでしょうか? 法学部の方や詳しい知識をお持ちの方は教えてください。 噂や確証のない話は遠慮願います。

  • センターの公民

    高3で文系なのですが、センターの公民をどうするか迷っているのでアドバイスくださいm(__)m (社会は日本史と公民で受ける予定です) 学校の授業は現社をとっているのですが、マーク模試で思うように点数がとれません。 青年期などの倫理分野がほんとに苦手なんですよね…。政経分野のほうがまだ得意な感じです。 ためしに家で同じマーク模試の政経を解いてみたら、現社より10点以上高い点数がとれました。 だから、今のうちから政経にしぼって勉強すればセンター本番でもより高い点数がとれるんじゃないかなぁと思うのですがどう思われますか?? 正直倫理の分野はあまり勉強する気が起こらないのですが(ごめんなさい)、政経分野を奥深くまで!!ということなら勉強する気になれそうな気がします。 それに現社は例年、政経や倫理より平均が低いと聞いたので損な気がして…。 来年のセンターで政経がものすごく難しいことももしかしたらあるかもしれないのでちゃんと学校の現社の勉強もするつもりですが、この時期から政経にある程度しぼって勉強することに対してご意見をお聞かせいただければと思います。

  • 入試で受験する科目について

     僕は文系で国立を受験する予定なのでセンター試験は五教科七科目必要で公民から1科目受験しなければならないのですが、倫理は苦手なので論外として、現社か政経かどっちがいいのか悩んでいて、現社は青年期の所で自信ないし、政経はかなり深い知識まで求められるのでどうしようかなと思っています。どうしたらすればいいですか。

  • 私の進路は…

    こんにちは。 私は今高校3年生です 3年の夏になって考えることではないと思うのですが、勉強すればするほどやりたいことが増えてきて進路に迷っています 私がもっと深く勉強したいとおもうものは、 今と昔、国と国とのつながりです。 抽象的ですが… 今特に好きな教科は世界史、英語、倫理です 調べてみると国際関係学、国際文化学とかいうのがあるのですが、 現代社会や政経のほうが重点がおかれているのですか? 受験科目は倫理でも可能なのですが、やはり入学したら困りそうで不安です まとまらない質問ですいません