• ベストアンサー

バイクでずっとハイビームにしてるとバッテリー食いますか?

second-lineの回答

回答No.5

消費電力については#4さんのおっしゃる通りで消費電力に差は無いと思いますよ。 しかし車のハイビームが迷惑なのは常識なのに何故かバイクはハイにして走行している人いますね・・・ 自分の対向にきたら迷わずハイビームにして眩しいですよとアピールしてます^^ ハイビームにして他人に眩しい思いをさせるのが安全かというと・・?そんな事はないですな。 バイクにはバイクの乗り方がありハイビームにしたり、爆音のマフラーを着けて自分の存在をアピールする事が安全かといえば決してそうでは無いんですね。只単に横着しているだけです。 「俺の存在に気が付け!」・・・とね。

rabitwo
質問者

お礼

ありがとうございます。ハイビーム眩しいですか、すみません。スーパーカブのハイビームは弱い気がしますが。

関連するQ&A

  • 車のハイビームが付かずに困ってます。

    MC22のワゴンRなんですが、4灯のヘッドライトから、2灯式のヘッドライトに交換した所ロービームは配線繋いで点灯するのですが、ハイビームの配線を継ぎ足ししたのですが、ローを就けると、ハイビームになってしまいます。ハイビームの配線を外すと、ロービームは就きます。この場合ハイビームの配線をどうしたらいいかわかりません?誰か詳しい方教えて下さい。

  • ハイビームだけなぜか光る

    タイトルのでも言ってるように、なぜかハイビームだけ光ます。 症状としてはエンジンをかけてるときロービームは全くひからずハイビームにすると光ます、ただしエンジンかけないでバッテリーだけつけたときはハイビームにしても光りません。 車種はゼファー750です、原因はなんなんでしょうか?

  • ロービームからハイビームに切り替えることは威嚇と取られてしまうのでしょ

    ロービームからハイビームに切り替えることは威嚇と取られてしまうのでしょうか? 2車線ある道を夜間に先行車がいなかったのでハイビームにして自動車を運転していました。 ある車が後ろから追い越してきて私の前に来たので、私はロービームに切り替えました。 その後、その車が結構(100メートルくらいでしょうか)離れたので、 再びハイビームに切り替えたところ、その照射範囲にその車が入っていたみたいです。 数秒走っているとその車がなぜか停車していました。 その車とはその後信号待ちで隣になったのですが、 エンジンを吹かしたりしていました。 私のロービームからハイビームに切り替えた行為がその車の運転者に威嚇と取られ、 逆に私が威嚇されたと私は感じたのですが、どう思いますか? 以前にも気になったことがありました。 割と明るい道だったのでロービームで走っていました。 前方に車がいると思ったのですが、その車のテールライトが暗いせいかあまりよく見えません。 それで、ハイビームにして確認したところ、その車が逃げるように急にスピードを上げて行ってしまいました。 私のロービームからハイビームへの切り替え行為は威嚇と取られるのでしょうか?

  • 対向車がハイビームにしていたら

    車乗ってたときに、割と郊外を走っていると対向車がハイビームのまま走ってるので 私がハイビーム返しをしたら必ずそのハイビームをしている対向車がロービームにします。 なんでこのような人はハイビームにしてたのにローに切り替えたとおもいますか?

  • ハイビームにすると、ロービームが消える車

    先日、代車で借りた車を夜間に走行したところ、ハイビームにするとロービームが消えてしまいました 遠くは照らされるものの、手前はチョッと暗いです 今まで乗ってきた車は、ハイビームにしてもロービームは点灯したままなので、手前から遠方まで明るいので夜間の視認性が高まりました ロービームが消えるのは異常ではなく、仕様とのこと ではなぜ、いちいちハイビームにするとロービームが消える仕様なんかに作ってあるのでしょうか?

  • ハイビームって必要なくないですか?

    世の中、街灯も民家もないような獣道を走り、一般道路に入ったらロービームに切り換えるようなドライバーだけになればいいのですが、ハイビームのまま対向車とすれ違う車の多いこと。 相手は眩しい思いをしていることに気づかないのでしょうか? 忘れていた、は言い訳にしかなりません。 ハイビーム機能自体は大変訳に立ちますが、馬鹿なドライバーが減らない限り、自動車メーカーはハイビーム機能を無くすしかないのではないでしょうか? 冗談抜きです。 自分は常にロービームです。 なぜならロービームで十分だからです。

  • ハイビーム指導ってどういうこと?

    県警でハイビーム指導に取り組んでいるそうです。 http://www.j-cast.com/2007/11/12013234.html どういうことでしょうか?私のハイビームへの認識は以下のものです。 原則としてハイビームにしなければならない。しかし対向車や歩行者が居る時は例外としてロービームにしなければならない。原則ハイビームと言いつつも、現実には対向車や歩行者が居ない時はほとんどなく、本来例外である筈のロービームにする事が大部分である。 これ、間違ってますか?正しいのならば、県警の指導というのはどういうものなのでしょうか?

  • ハイビームにしておけば死なずにすんだ

    【社会】 車のヘッドライト、ハイビームにしておけば死なずにすんだ人多数…「ロービームはすれ違いのときだけにして」 ★ロービームが9割超 夜間の交通死亡事故「こまめに切り替えを」 ・夜間に歩行者と自転車が車にはねられた交通死亡事故が今年に入って5月末現在で  14件も発生し、このうち13件が車のフロントライトが下向きの「ロービーム」の  状態だったことが、県警の調べで分かった。上向きの「ハイビーム」で走行していれば  避けられた可能性があるとして、県警は7月から、こまめなライト切り替えの啓発を始める。  県警交通企画課によると、1~5月末の死亡事故は38件。歩行者と自転車が犠牲者になった  14件のうちの12件について県警は「前照灯を上向きにしていれば早期、発見できた  可能性がある」と結論づけた。ドライバーの歩行者、自転車の発見の遅れが大きな要因で  あることが浮かび上がった。  ハイビームは照射距離が100メートルあり、ロービームの40メートルと比べると、差は大きい。  道路運送車両法は、ハイビームを「走行用前照灯」、ロービームを「擦れ違い用前照灯」と規定。  道交法は、対向車との擦れ違いや車のすぐ後ろを走る場合などにはロービームを義務づけている。  啓発は「ハイビーム切り替え運動」と銘打ち、安全の日の7月1日からスタートさせる。  県警は切り替えで、横断者の早期発見、歩行者側の車の早期認知、切り替え動作で  緊張感を持った運転-などの効果を期待し、事故減につなげる意向。  http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110621/CK2011062102000130.html ※図解:http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110621/images/PK2011062102100094_size0.jpg 普通は対向車があるから現実的にはロービームが基本なんじゃないのかな? 皆はハイビームを基本にしてるのかな?そしてパチパチ頻繁にロービームに切り替えてるの?

  • ハイビームでやってもロービームでやっても

    ハイビームでやってもロービームでやっても車検場の検査機器が定めてる規定値内に入ってればどちらでやってもよいということですかね。

  • ハイビームにすると消えてしまう

    みなさん教えて下さい。 ロービームにしているときは問題無いのですが、ハイビームにすると右側のヘッドライトだけが消えてしまいます。 電球を取り替えてみても同じ問題になってしまいます。 やっぱり配線の問題ですか? できれば自分で直したいと思ってますので、その方法もアドバイスください。(車は95年のプリメーラです。) よろしくお願いします。