• ベストアンサー

68歳の母の医療保険について

face-jpの回答

  • face-jp
  • ベストアンサー率30% (50/163)
回答No.1

残念ながら、民間の生命保険会社では基本的には治療中の病気がある場合の 医療保険の引き受けは不可能かと思います。 例えば「今風邪ひいてます」と告知すれば生命保険の引き受けは風邪が完治 してからとなります。 また、68歳の場合だと保険料はかなり高くなり、払込む総額を考えると保険 の意味がなくなってしまうような金額になってしまったりします。 あと、蛇足ですが共済などは65歳を過ぎるとけが補償だけになるようなので ご注意ください。 詳しくは以下のURLで聞いてみてください。 専門家のアドバイスを受ける事ができます。

参考URL:
http://www.e-hoken.com/index.html
amii4081
質問者

お礼

回答ありがとうございました。風邪さえもだめなら、高血圧なんてもってのほかですね。参考でいただいたところで相談してみます。やっぱり保険は早いうちに入っておくべきだということが実感できました。

関連するQ&A

  • 母の入れる保険

    はじめまして。こんばんは。 私の母についての相談です。来年の12月に還暦を迎えるのですが、今までは仕事人間で自分の体のことは、一切構わない性格でしたが、去年いきなり倒れて入院してしまいました。高血圧による心不全で、今までの無理が 祟ってしまったとのことで、今現在丁度1年が経とうとしていますが、血圧を安定させる薬を朝の一回だけ飲んでいて、血圧も正常範囲で安定しています。私は母に内緒で医療保険を探しているのですが、血圧を下げる薬を 飲んでるというだけで、かなりきびしく、このまま放っておいて他の病気にでもなってしまったら、もっと厳しくなるので、焦っています。 先日、自分なりに調べたところ、アリコの悠々はつらつ入院保険というものなら、契約できるとしりました。契約して2年3ヶ月何もなければ心不全全関係?は、保障してもらえる内容でした。私としてはまだ、私の知らな い保険が沢山あると思いますので、何か教えていただきたく、その中から選んで母に進めたいと思っています。どうか、よろしくお願いします。 ___________________________________

  • 扶養にしようとする母の健康保険(後期高齢者医療保険と医療費の割合)について

    詳細あって、別居の実母を毎年還付申告で扶養 (税法上のみ)に入れています。 母78歳:収入=厚生年金120万円弱/年間 のみ 私45歳:年収約820万円 (母・子2名の扶養を入れて620万円の所得) 夫55歳:年収約600万円 (扶養者なし) 現在、母は国民健康保険に加入し保険料は介護保険料とともに年金天引きされています。 税法上扶養者である私の健康保険には未加入です。 母の収入が年金のみに固定した為私の職場で扶養(税と健康保険上両方)にしようかと思っています。 しかし平成20年4月より後期高齢者医療制度が開始となるため、母の保険料と、医療費がどう変化するのか調べてみましたがなかなか複雑で不明なため下記のA、B、Cについて質問させていただきます A、後期高齢者医療保険料について  (1) 現在のままなら:後期高齢者医療保険料は年金額が153万円以下のため均等割り額のみで、所得割額は不要? (2) しかし、私の職場で扶養に入ると世帯の所得額が上がり母の後期高齢者医療保険料は上がる?  (3) 税金上だけ扶養の現在でもすでに、世帯の所得額が高く母の後期高齢者医療保険料は(1)より高い?  (4) 別居だから私の扶養に入っても後期高齢者医療保険料は(1)となる? B、医療費について (1) 私の加入している健保組合の医療費自己負担についての記述に 「標準報酬月額が28万円以上である70歳以上の被保険者およびその70歳以上の被扶養者が一定以上所得者となり2割の医療費の自己負担となる。ただし70歳以上の被保険者およびその70歳以上の被扶養者の収入の額が637万円に満たない旨の申請があった場合には医療費自己負担は1割となる」とあります。 母を私の健康保険の扶養にした場合医療費自己負担額は1割? 2割?のどちらに (2) 後期高齢者医療保険は、今までの医療保険より独立するわけだから関係ない? C、母の今後の後期高齢者医療保険料や、医療費を総合的に考えて(1)~(3)のうちどれが得策なのでしょうか (1) 3月までに扶養に入れたほうが良いのか (2) 4月過ぎて扶養に入れてもあまり差し支えは無いか (4) このまま国保のほうが良いのか 母を職場で扶養に入れた場合扶養手当あり 長文になってすみません、 いろいろ検索しましたが、的確な回答を見つけることができませんでしたので一部でも分かれば皆様にご回答していただきたく思いますよろしくお願いします。

  • 医療保険

    45歳 高血圧・通風の薬飲んでます。1日5000円の医療保険に入りたいのですが、なるべく安い保険ありますか? 

  • 医療保険に加入するメリット

    会社の健康保険組合から月額80100円(上位所得者150000円)を超える医療費については高額医療費として払い戻される制度があります。従って、極端に高額な医療費の支払いで生活を脅かされる様な心配はありません。入院に際しての休職期間中も、かなりの長期間に亘って相応の給与を会社から保証されています。そこで敢えて民間の医療保険に加入するメリットとしては、公的保険の対象外となる治療や薬を受け、高額な医療費が発生した場合の補填に限られることになると思いますが、それ以外に有意なメリットはありますか?

  • 78歳で医療保険に入ったのですが・・

    78歳になる母が、私にだまって 「満80歳の方まで簡単な告知で申込できる医療保険」に 申込したのですが 毎月7000円弱の掛け捨ての保険料を払い 入院した時に一日5000円で一入院に60日間の保険金 保険期間通算最高1000日の保障です 最近母の年齢の近い親戚がガンで亡くなって 母自身に何も保険が無いので 心配になって入ってしまったようです。 母の気持ちもよくわかりますが・・ 後期高齢医療保険制度があると思いますが 私が後期高齢医療保険制度も詳しくないし 生命保険や医療保険が詳しくないし 母は保険に入ってしまったし すみません保険に詳しい方のアドバイスをお聞きしたいです よろしくお願いします

  • 別居母の医療控除は出来ますか

    別居の母が保険の効かない薬を使用する事になりました。飲み薬のみで月間7万円を超える為、7万の仕送りをしようと考えています。私の医療控除で申請は可能でしょうか?父が健在なので、扶養にするのは難しいようです。両親とも既に年金暮らしです。保険外の薬の為、高額医療の申請も難しいようです。何か良い知恵がありましたら、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 68歳で加入出来る、降圧剤を飲んでいる母が入れる、掛け捨ての医療保険を

    68歳で加入出来る、降圧剤を飲んでいる母が入れる、掛け捨ての医療保険を知りたいです。 私の母なのですが、68歳で、現在、降圧剤を飲んでいます。そういう母が加入出来る掛け捨ての医療保険で、共済のように、月額5000円程度で可能なものを探しています。 降圧剤を飲んでいますので、難しいのかもしれませんが、ご存じの方が、いらっしゃいましたら、お教え頂けますと、有り難いです。 県民共済などは断られたらしく(降圧剤の為)、有名な保険に最近入ったそうですが、最初は月額5000円程度と言われたそうですが、降圧剤などの関係か、実際は月額8000円程度になってしまったそうで、どうも腑に落ちていないようです(母の性格上、疑問が有っても、言えないタイプ)。 又、現在も、働いてはいるのですが(定年制度が無い所)、身体もキツイらしく、そろそろ自主退職を考えているそうです。 母が加入出来るような年金保険なども有りましたら、お知らせ頂ければと思います。 いろいろと、おそれいりますが、宜しくお願い致します。

  • 【医療保険について】

    独身の35歳です。この度、医療保険の見直しを考えています。 ・・・そこで、質問です。日本には、高額療養費制度があるため、医療費は、1ヶ月に100万円の医療費がかかったとしても、「低所得者(市区町村民税の非課税者等の自己負担」は、3万5400円、「一般(被保険者の標準報酬月額が53万円未満)」の自己負担は8万7430円、「上位所得者(被保険者の標準報酬月額が53万円以上)」で15万5000円です。 この時、月額2800円位の医療保険に加入していたとすると、年額33600円。 3年・4年経つと。100800円・134400円に達してしまいます。 ここで、冷静になって頂きたいのです。 .........................................人間は、3、4年毎に、入院するでしょうか??? そう考えると、医療保険など支払わず、入院する時のために、貯蓄して置き、その都度支払うという意識を持っていた方が賢明であることは、当たり前のことだと思うのです。 なんというか、『人間が病気になるという不安感を煽ること』&『日本人特有の、皆入っているから私も主義』に便乗した、保険会社の悪質さを感じてしまいます。 でも、先進医療など、保険の利かない医療技術を受けると大変な額になりますよね。 だから、そういった商品に加入して置くことは、大切かなーとも思っているのです。 そこで、今、気になっているのが、 プロが選んだで有名な、『オリックス生命さん』。 分かり易い、『ライフネット生命さん』。 なのですけど、どちらにするか、悩んでおります。                                         ご教授、お願いします。

  • 74歳の母の入れる保険

    農協共済の養老保険が来年満期を迎えます。その後なんらかの生命、医療保障などの、高齢の母でも加入できる保険はあるでしょうか?教えて下さい。

  • 高齢の両親が加入している医療保険について

    高齢の両親が加入している医療保険についてアドバイスをお願い致します。 どちらも終身払いです。 下記保険以外に、がん保険も加入しています。 二人とも高血圧や高脂血症、(父は)泌尿器腎臓系の薬も服薬中 二人とも後期高齢者なので、もし入院しても高額療養費57,600円が適用されますし、今はあまり長期入院もさせない医療機関が多いので、 月額2万円ほどの医療保険は必要ないのではないかと思っています。 年間24万円ほどの保険料を払ってまで加入しなくてもいいのではないかと言っているのですが、それぞれ入院・手術をして保険金を受け取り、その時に保険金がおりた記憶があるため、解約に不安があるようなのです。 特に、母は69歳の時に入院・手術をして1か月近く入院して保険金を受け取り、その保険が終身ではなく72歳までだったため、手術した経歴があるまま73歳の時に新規加入したため、補償内容に対して保険料は高いです。 私としては、高齢者に月2万円の医療保険は必要ないのではと思っていますが、二人は、保険料が高いのは分かっているけど、入院した時に保険金がでないと自分たちの貯蓄が減ると思っているらしく、私の説明では納得できないようなのです。 私もあまり詳しいわけではないので強く言うことも出来ず、 解約をする前にアドバイスを頂きたいと思います。 宜しくお願いします。 母(昭和10年生まれ) 月払い保険料 11,448円(2009年7月73歳時に加入) *保険内容* ケガ・病気入院保険金日額 5000円 1日以上 限度60日(通算1000日) 手術保険金額 5万円 通院療養保険金日額 2500円 14日以上 限度45日(通算1000日) 父(昭和10年生まれ) 月払い保険料 9030円 ケガ・病気入院保険金日額 5000円 1日以上 限度60日 手術保険金額 2万5千円~20万円 この他にがん保険(家族型)に加入

専門家に質問してみよう