• ベストアンサー

爆笑問題著『日本史原論』の読み方

『日本史原論』という著書の読み方が判らずに困っています。 年号の小さい順に読んでいけばよいのか、普通の小説のように、初めから読んでいけばよいのか判りません。 初めから読むとなると、いきなり江戸時代からスタートすることになります。知らない用語ばかりで、その時代に何があったのか理解するのに時間がかかります。 ページはバラバラでも、縄文→弥生→古墳→飛鳥時代……とい形で読み進めていったほうが良いのでしょうか? 正しい読み方をご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • 歴史
  • 回答数8
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#37852
noname#37852
回答No.6

No.5です。 >著者の意図する「正しい読み方」 太田さん本人がどう考えているのかは知りません(田中さんとの掛け合いの形をとっていますが太田氏さんが一人で執筆しています)。 元々は何かに連載していたものを本にしたものだったと思います。 雑誌の『ダ・ヴィンチ』らしいです。 どういう意図で毎回の話題を選んだのか、また、掲載する順番や全体の構成を考えたのか否かは存じません。 本収録時に順番を整理したのか、連載された順にそのまま収録したのかも存じません。 本というのは普通、 *1つ1つの話題が独立している場合はどこから読んでも差し支えないが、初めから読むのが標準的。 *前の話とつながっている場合は最初から読まないと理解できないし面白くない。 というものだと思います。 「一般論を聞いているのではない」とおっしゃるかもしれませんが、『日本史原論』も本ですから、この例に漏れません。 章ごとに読み切りのエッセイとかコラムみたいな感じで捉えればいいと思います。 『ダ・ヴィンチ』は本好きの人々が読む雑誌ですし、そういう雑誌での連載であれば、懇切丁寧な入門書的でなくて良かったのだろうと推察します。 >どうも質問の趣旨を理解して頂けないようですね……。 個人的には「自分が解りやすいように、好きに読めばいい」と思ったからあのように書きました。 参考書やテキストなら「冒頭に本の使い方や勉強の仕方が書いてあるはずです」と申し上げますが、このシリーズは勉強になれども基本的には諧謔的な本ですし、太田さんも読む順番まで指定や指導はしないでしょう。 ※「まえがき」か「あとがき」があるならヒントになるかもしれません。 http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4344404122/503-3806402-8891122?SubscriptionId=175BC0N2BCT0X4DAZG82

Pu_suke
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 年代に沿って読み進めていこうと思います。 ご回答有難う御座いました!

その他の回答 (7)

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.8

自分が勉強する順に読めば良いかと思います。 ただ、軽いライト本の類なので、「歴史に親しみを持つ」という意識で、軽い気持ちで読んだ方がいいでしょう。 で、分からない用語は、山川出版の用語集が纏まっていて良いです。 辞書形式で後ろにある索引から五十音順で引けるので便利です。 http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2B%E7%94%A8%E8%AA%9E%E9%9B%86-%E7%AC%AC2%E7%89%88%E2%80%95A%E4%BD%B5%E8%A8%98-%E5%85%A8%E5%9B%BD%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%95%99%E8%82%B2%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A/dp/4634013010/ref=sr_1_2/249-0237214-9477169?ie=UTF8&s=books&qid=1186297029&sr=1-2

Pu_suke
質問者

お礼

用語集・・・・・・そういえばまだ購入していませんでした。 ご回答有難う御座いました。

noname#43107
noname#43107
回答No.7

 「購入した目的は、時代の流れをある程度楽しく掴むこと」であれば、こだわらずにご自分がいちばん読みやすい方法で読めばよいでしょう。それこそがあなたが求める唯一の「正しい読み方」です。お若いのですから、もっと頭を柔軟に。  それに、この本の厚さから言えば、読み方を計画しなければならないようなボリュームでもないはずです。  各章末に解説がありますよね。これは歴史に詳しくない人にもわかるような解説になっています。これを丁寧に読めば、知らない用語はほとんど出ないはずです。もし出れば、教科書やWikipedia等で調べて用語集を自作する。これが勉強ではないでしょうか。  ではがんばってください。

Pu_suke
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 >> 「購入した目的は、時代の流れをある程度楽しく掴むこと」であれば、こだわらずにご自分がいちばん読みやすい方法で読めばよいでしょう。それこそがあなたが求める唯一の「正しい読み方」です。お若いのですから、もっと頭を柔軟に。 >> それに、この本の厚さから言えば、読み方を計画しなければならないようなボリュームでもないはずです。 仰る通りだと思います。 僕は、読書量がさほど多くないので戸惑ってしまいました。 有難う御座いました。

noname#37852
noname#37852
回答No.5

私はNo.1さん、No.2さんがおっしゃるような感じで読みましたが、解らないところがあったら他の本や参考書で調べればいいでしょう。 読書って、そうやって知識や理解が深まるのだと思います。 ところで私は大学に行かなかったのでよくわからないのですが、専攻が苦手な科目でいいんですか?

Pu_suke
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 どうも質問の趣旨を理解して頂けないようですね……。 僕はただ、著者の意図する「正しい読み方」を知りたいだけなのです。 著書にも特に読み方などが記述されていないことから、そのまま読めばいいのかな、とも思えますが。 専攻科目に関してですが「苦手意識を克服したい」と述べましたが、語弊がありました。 僕が日本史を専攻した理由を綴るとなると、大変な作業になるので割愛させて頂きます。 このお礼を見て、気分を害されたら申し訳ありません。

  • imda20
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.4

#1です そういうことでしたか。理解できなくてすいません。 では本来の意味で質問に答えましょう。 僕も実際の本をちょい出してみてどういう本だったか確認したのですが、 各章で一つ一つの時代が結構離れていて、ひとつひとつが独立しててあまり関連性がないと思います。 なのではじめから読んでも、時代系列で読んでも好きなほうでいいと思いますよ。 それか日本史が苦手であるならば、自分の好きな時代や面白そうな時代から読んでみてはどうですか?そこからその前後の時代のところを読む。 そうすれば多少は理解がしやすくなるのではないでしょうか? が日本史を勉強するのであればこの本ではちょっと力足らずだとは思いますが。。。。 図書館とかに、漫画の日本の歴史シリーズがあるのでそちらを読んでみては?まんがなので読みやすいですよ

Pu_suke
質問者

お礼

態々ご回答有難う御座います。 僕がこの著書を購入した目的は、時代の流れをある程度楽しく掴むことでしたから、受験と深い関わりはありません。 >>各章で一つ一つの時代が結構離れていて、ひとつひとつが独立しててあまり関連性がないと思います。 なのではじめから読んでも、時代系列で読んでも好きなほうでいいと思いますよ。 そうですね~、やはり僕は時代を追って読んでいくことにします。 ご回答有難う御座いました。 漫画の方も、息抜きを兼ねて漫画喫茶で読みますw しかし、この本は本当に面白いw 購入して良かった。

  • carwing
  • ベストアンサー率31% (24/76)
回答No.3

立ち読みした事ありますが、基本的にコントのような軽い読み物です。 二人の掛け合いのようですけど、全て太田が書いているらしいですよ。 それより受験生ならすぐに教科書を手に取るべきです。 >知らない用語、その時代に何があったのか これが求めている情報なのですから、教科書しかありません。 それとは別に、大きめの本屋の歴史コーナーで大判のカラー図版の多い、 解説つきの地図が載ったような気軽な読み物なども探してみると面白いかもしれませんね。

Pu_suke
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 僕は元々日本史に苦手意識があり、それを克服しようと、ギャグを交えたこの本を手に取りました。 普通の教科書では、文字が羅列しているだけにしか見えないもので(汗) 元々参考書との併用目的に購入したもので、明日にでも参考書を購入しようと思います。 それでなんですが、今回の質問の回答を頂けると助かります。 どうか宜しくお願いします。

  • smachika
  • ベストアンサー率27% (10/36)
回答No.2

勉強のためっていうよりも、勉強してなんとなく歴史が分かっている人が読むと笑える…って感じの本ではないでしょうか。 確かに解説が詳しく書いてありますが…。うーん。 勉強は他の本でしてからよんではどうでしょうか。

Pu_suke
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 山川出版の参考書の購入を考えています。 早くしないと本当に受験に間に合わなくなってしまいますね…。 既に遅れた感は否めませんが…。 ちなみに、お礼は休憩時間に書いているのでご安心をw

  • imda20
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.1

僕も読んだことありますがそんなに深く考えなくて読まなくてもいいでよ^^; あくまで歴史上の出来事を爆笑問題が面白く解説してるだけの本ですから。 理解とかじゃなく単に爆笑問題のやり取りを楽しめばいいと思います。 なのでご自分のお好きなように読んでもらっていいかと思います。 ちなみに僕ははじめから読みました。

Pu_suke
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 すみません、説明不足でした。 僕は今年受験生で、日本史を専攻しています。 そのため、日本史の流れを掴むためにこの本を読んでいます。 少し説明が難しいですね……この意味が解って頂けると助かるのですが。

関連するQ&A

  • 古墳時代について

    古墳時代について 古墳時代とは一体いつからいつまでを指すんでしょうか? 古墳時代というのは古墳を造っていた時代ですよね。 ならば、奈良・飛鳥時代、弥生時代も入るんじゃないでしょうか? どういうことをもって、弥生、古墳、飛鳥という時代区分なのかが 知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 時代の覚えかた

    旧石器時代⇒弥生時代⇒縄文時代⇒古墳時代⇒飛鳥時代⇒奈良時代⇒平安時代⇒鎌倉時代⇒南北眺時代⇒室町時代⇒戦国時代⇒安土桃山時代⇒江戸時代⇒明治時代⇒大正時代⇒昭和時代⇒平成時代 教えて下さい

  • 一番歴史が動いた時代

    旧石器時代~縄文時代~弥生時代~古墳時代~飛鳥時代~ 奈良時代~平安時代~鎌倉時代~ 南北朝時代~室町時代~ 戦国時代~安土桃山時代~江戸時代~ 明治時代~大正時代~ 昭和時代~平成時代の中で、一番歴史が動いたと思う時代を 教えてください。

  • 時代劇

    時代劇で多いのは江戸時代かと思いますが、ほかの時代の時代劇もあるんでしょうか? たとえば平安時代とか弥生時代、飛鳥時代など。 縄文時代や石器時代までいくと時代劇というより他のドラマカテゴリになりそうですね。

  • 勾玉はなぜなくなったの?

    ず~っと昔にも質問したんですが、 古墳とかで勾玉と金の耳飾とか、金属製のいろんな飾り物ってでてきてますよね? けど、飛鳥とか奈良時代では指輪とかネックレスとかってつけてませんよね? 縄文時代のひとがつけていた原始的な土製のものとかなら、弥生人におされて 消えていった、っていうのもわかるんですが、渡来人の高度な技術でつくられた 金製とかのアクセサリーまでなぜなくなったのでしょう? 古墳時代だってたくさん大陸の影響を受けていて、そういう大陸風の時代が長く 続いていくのに、なぜアクセサリー関係だけなくなってしまうんでしょうか? 有名じゃないだけで実はのこっていたんでしょうか? テレビでやっていた朝鮮の冠にも勾玉はついていたし、日本独自のものではないと おもうんですが…。 大陸でもあんまりアクセサリーつけてるってイメージはないんですが、大陸でも そういうものはきえていったんですか? まえ博物館で昔の沖縄の女性の絵(きっと日本で言うと江戸時代の絵)があって説明にも「ちゃんと指輪をしていて…」ってかいてあったんで沖縄にはのこっていたと思います。 どうして消えていってしまったのかぜひ教えてください。

  • 日本最大の縄文土器

    日本最大の縄文土器は、どこで出土したどんなものでしょうか。 弥生時代の甕棺や古墳時代の大型の埴輪で大きなものがあるのは知ってますが、「実際の遺跡より出土した縄文土器」で日本最大のものを知りたいので、ご存知の方は教えてください。現代の人が作ったものではなくてです。

  • 歴史の○○時代というのは誰が決めたのですか??

    歴史の○○時代というのは誰が決めたのですか?? 今は平成で、その前が昭和、大正、明治とありますが これは天皇が決められたのですよね。 ですが、江戸時代とか縄文、弥生、安土桃山、戦国、鎌倉等々 これはどなたが決められたのですか? 江戸や鎌倉は幕府があった場所という事で納得できなくもないですが、 それをきちんとした○○時代として決められたのは 最近というか、明治以降ですよね?学者さんが決められたのでしょうか? それはどなたでしょう? 戦国時代は、戦乱が多かったから戦国時代になったのかなとか思ったりしますが 本当はどうなのかとか知りたいです。 で、江戸時代の中にも年号がありますよね、それ以前は大化から始まり 江戸時代最後の慶應まで こういう細かい年号はやっぱり今みたいに天皇が決めていたのでしょうか? 知ってる方いたら教えてください。

  • それぞれの時代の人物で、一番人気の人物

    それぞれの時代の人物で、一番人気の人物は誰だと思いますか? (1)旧石器時代 (2)縄文時代 (3)弥生時代 (4)古墳時代

  • 旧石器時代→縄文時代→弥生時代→古墳時代・・・

    と日本史の資料集では、そうなっていたのですが、旧石器時代→新石器時代(縄文・弥生時代)→古墳時代とすると誤りなのでしょうか?

  • 時代と体格の変遷について

    今まで多くの時代劇が放映され思ったことですが、縄文、弥生、大和飛鳥、奈良、平安、南北朝、室町、鎌倉、安土桃山、江戸、明治、大正、昭和、平成と時代が移り変わってきましたが、日本人の身長や体重はどう変化してきたのでしょうか?良い資料があれば教えて頂きたいのですが。