• ベストアンサー

ヘルシンキのツーリストカードについて

観光施設等も無料になる「ヘルシンキカード」ではなく、 乗り物のみの「ツーリストカード」を買おうと思っていますが、 「ツーリストカード」でも (1)スオメンリンナ行きのフェリーは無料になるのか? (2)近郊列車(コミュータートレイン)は無料になるのか? (3)検札機に通すのは使い始めの1回だけでいいのか?  それとも乗車のたびに検札機に通すのか? がわかりません。 英語もあまり話せないので、行く前に細かく調べておかないと と思っているのですが、心配しすぎでしょうか。 知っている方、ぜひ教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#37852
noname#37852
回答No.2

No.1さんの参考URLによると、「ツーリストカード」でなくて Tourist Ticket のようですね。 ここが名前の間違いなんでしょう。 ヘルシンキカードは日本語情報がけっこうありますが、 http://www.moimoifinland.com/activities/helsinkicard.php http://www.visithelsinki.jp/card.html ツーリストチケットのはどこで交通機関のみの観光カードの情報を見つけたのですか?? 名前さえ知っていれば、日本語検索しちまう手もありますが。 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-22,GGLD:ja&q=%e3%83%98%e3%83%ab%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%80%80%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%81%e3%82%b1%e3%83%83%e3%83%88

28ngo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにHKLのHP英語版ではそのように表現されていますね。 しかし、フィンランド政府観光局2006年発行の資料「トラベルノート」には写真入りで「これさえあればトラム・バス・地下鉄が期間中乗り放題。ツーリストカード」と紹介され、さらにヘルシンキ市観光局HPにはベスト・オブ・ヘルシンキアワード2006ベストアワードの1つに「ツーリストカード」と紹介されていますので、フィンランド語「Matkailijalippu」の日本語訳として「ツーリストカード」は間違いではないのではないでしょうか。つい先程同じものが「トランスポート・チケット」と紹介されているのも見つけました。 長々すみません、それよりafter_8さんに頂いた検索情報から本題の答えが わかりました!! (1)無料になる。(2)無料になる。(3)初回だけでよい。 ということのようです。 ほかにも役立ちそうな情報が手に入りました。 親切に教えていただき、本当にありがとうございました。 トラムに乗るのが楽しみです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • humani
  • ベストアンサー率8% (9/107)
回答No.1

他人に聞くのに 名前間違うかね?普通 http://www.hel.fi/wps/portal/HKL_en/Artikkeli?WCM_GLOBAL_CONTEXT=/en/Helsinki+City+Transport/Tickets/Ticket+types/Tourist+Ticket 自力で検索できないのかね?  これくらいの英語が理解できないなら 「個人旅行」はダメ

28ngo
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます!! 何の名前が間違っているのかもぜひ教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デュッセルドルフ空港に詳しい方いらっしゃいますか

    今年の夏にデュッセルドルフ国際空港から列車でハノーファー方面へ移動しようと計画をしています。 近郊に移動するデュッセルドルフ空港には、空港内にある「デュッセルドルフ空港ターミナル駅」とは別に、 長距離列車の止まる「デュッセルドルフ空港駅」というのがあるようで、 この駅までは「スカイトレイン」というモノレールで移動しなければ行くことができない、 ということまでは分かっています。 ところで、私はドイツの自動券売機でチケットを買う自信が全くなくて・・・ (以前、一度買おうとしてダメで、その場にいた現地のドイツ人に買ってもらいました) 今回の列車のチケットは全てネットで購入してプリントアウトして行こうと計画している次第で・・・ この「スカイトレイン」が 日本のシャトルバスのように、空港内の施設の一部として、無料で利用できるのか、 あるいは乗車券を購入する必要のある有料の乗り物なのかを知りたいと思って、 ネットで一生懸命に調べているのですが・・・ その結果、 ルフトハンザホームページでは、「スカイ トレインのチケットが同時に見学者用展望テラスへの入場券となります」とスカイトレインのチケットは有料というように見られることが書いてあったり、 ANAに電話で聞いたら2.5ユーロかかります、と言われたり、 デュッセルドルフ空港ホームページでは、ドイツ語でよく分からないのですが、スカイトレインは特別なチケットを持っている人は無料で乗れるようなことが書いてあり、つまり普通の人は有料?と思えたりするのですが、 しかし一方、スカイトレインを利用した人の体験談ブログを読むと、無料ですという人が複数いて、無料で乗れそうな感じがして楽な気持になって、そうだといいし、そうなのかなと思いたいのですが、 結局、本当はどうなのかわからなくなっています。 実際に行ってみれば分かることだとは思うのですが、 ドイツの乗り物は改札がないので、スカイトレインもそうだとして、乗ることはできると思いますが、 やはりチケットを買いそびれて乗ると、検札が来て罰金になるかも・・・と心配です。 空港到着が少し遅く、余裕のない移動なものですから、 チケットを買う必要が有るか、無いかで、旅行計画の乗継時間やホテルチェックイン時間の計算が変わりそうなので、とても気になっています。 どなたか詳しい方いらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?

  • 北欧3都市〈ヘルシンキ、コペンハーゲン、ストックホルム)の便利な交通手段

    北欧3都市での、交通手段について教えてください。 それぞれの都市で、ヘルシンキ・カード、コペンハーゲン・カード、 ストックホルム・カードがあるそうですが、私なりに調べてみたら そんなに電車やバス、メトロを利用しないかも・・と思い、また、 それらのカードを利用すれば無料or割引で入れる施設にもあまり 入らない、とすれば、他にお得でかつ便利な方法が無いのか 知りたいです。 ちなみに、出発は来週の11日です。気候や服装などのアドバイス なんかも いただけると幸いです(*‘‘*)

  • イタリア鉄道のチケットレスについて

    チケットレスはTRENITALIA(トレーニタリア)でオンライン予約して、メールを車掌に見せればいいようなのですが、列車に乗車するときは必ず自動検札機で刻印(timbrare ティンブラーレ)しなければいけません。とうような記載もあります。チケットレスの場合はどうすればいいのですか? 何もせずに乗っていて、車掌がきたら印刷したメールを見せればいいのでしょうか?

  • 交通について

    どうも初めましてm(_ _)m 初めて「教えて!goo」に質問投稿致します。 交通について聞きたいことがあるのですが、国内で、フェリー、飛行機、電車、バスなどの乗り物がありますが、例えば「フェリーで大阪→九州」や、飛行機で「東京→北海道」など、どこからどこまで?どんな乗り物で?運賃はどのくらい?みたいに簡単に調べられる方法ってないのでしょうか? ちなみに来月は九州(宮崎)方に遊びに行くのですが、フェリーで行くか電車で行くかバスで行くか迷っています。宮崎に着いても、どういう交通手段で観光地に行ったらいいのかわかりません。行きたい所はいっぱいありまして、例えば「都井岬」だと、バスで行くのか、それとも電車?乗車している時間、運賃なども前もって知っておきたいです。車で移動するのなら地図をもっていればだいじょうぶだと思うのですが、のんびり宮崎を満喫したいなぁーなんて思いまして・・・(^^;)それと、最後は宮崎から沖縄まで飛行機かフェリーで行こうかと計画しているのですが(できればフェリーで)、宮崎から沖縄まで船は出ているのでしょうか? これもどっから乗ればいいのかわからないし、運賃は乗車時間なども知りたいです。 色々検索してみたんですが、インターネット初心者であまり検索のしかた?がわかりません(-_-)いっぱい聞いてすみませんでしたm(_ _)m どなたか交通情報に詳しいかたがいらっしゃいましたらどうぞ教えてください。

  • 大都市近郊区間の大回り乗車について

    大都市近郊区間の大回り乗車についてです。 大都市近郊区間の特例を利用して、隣駅までの切符を購入したうえでぐるっと大回りする小旅行は、ずいぶん前から知られていました。 私も、10代の頃(20年以上前になりますが)には、何度か利用したことがあります。 しかし、こうした小旅行に対する国鉄(当時)の対応は、後に記すように、極めて冷淡でした。 現在、JRでは、「大回り乗車」について、どのような態度をとっているのでしょうか。 ※ 国鉄が「大回り乗車」に冷淡であった事例 事例1 新聞の投書欄 とある新聞の地方版の投稿コーナーに、「大回り乗車」で小旅行を楽しんだ、という内容の投稿が寄せられ、 それをきっかけに何人かの人から、同じく小旅行を楽しんだ、という投稿が続いたのですが、 ある日、国鉄のどこかの部署(失念しましたが)からの投稿が紙面に載せられました。 その内容は、 「大都市近郊区間の特例を拡大解釈し、いたずらに複雑な経由で乗車をする方がいますが、 こうした乗車方法は、規則の趣旨にそぐわないので、おやめください。」 とはっきり記したものでした。 事例2 私の実体験 私が、「A駅から160円区間」の切符による大回り乗車で、東海道線(東京口)普通列車に乗っていたときのことです。 突如、車掌による検札が始まりました。 当時の国鉄車掌が検札をするときには、「検札!」と時には大声を上げながら、寝ている人も乱暴に肩をたたいて起こし、全員の切符を改めるものでした。 私の切符で当該列車に乗っているのは明らかに不自然なので、私は切符を出しながら、「大回り乗車しています」と申告しました。 その後のやりとりは・・・・ 車掌 「ああ? ルートは?!」 私 「Aで乗って、○線でどこへ行って、乗り換えて○線でどこへ行って、その後○駅まで行きます」 車掌 「本当に○で降りるんだな?!」 私 「は、はい」 車掌 「○駅に連絡しておくからな! 駅で申告しておけ」 私 「は、はい」 車掌 「必ず申告するんだぞ! でないと罰金だからな!」 (誇張でなく、車掌は本当にこういう話し方でした。 当時の国鉄車掌の話し方は、特に相手が未成年の場合はひどいものでした。)

  • 乗車カードや非接触型ICで特急や夜行列車を使用し、未導入エリアの駅まで到達するとどうなる?

    JRグループをはじめとする鉄道には特別急行列車や夜行列車などがありますね。 特に東海道・山陽本線は合計すると1,000km以上の長距離にもかかわらず、九州地方の鹿児島本線と日豊本線にもそのまま繋がっており、北側は東北本線から宗谷本線まで繋がっていると思われます。 貨物列車や事業用車両は600km以上の長距離を走行しています。 これら区間を運行している夜行列車がありますが、現在では次第に種別廃止・衰退・淘汰されています。 ここで質問があります。片道300km以上の夜行列車や特別急行列車に乗車する際に通常の特急券などを用いずに、乗車カード(Jスルーカード・ワイワイカードなど)や非接触型IC(SUICA・ICOCA・PASMO・TOICAなど)を使用して乗車するのです!!  無謀で危険な選択ですが… 例では 東京駅から発着している九州地方方面の寝台特急「富士」号や「はやぶさ」号で大分駅や熊本駅に行きます。 「はやぶさ」号は約1,315kmの長距離を行き、日本一の長距離旅客列車です。 東京駅の自動改札機で特急券や寝台券を使用しないで、ICのsuica・PASMOを使用します。 この場合、16時間後に大分駅や熊本駅に到着した場合が問題です。 当然、同駅にはICやカードのカードリーダー・ライタが設置されていませんし、処理機すらありません。降りるときが大変です、ICやカードをどうすることもできないのです… 利用可能区間や可能地域の場合、乗車カードや非接触型ICの処理機やチャージ器などの設備が駅舎にあります。  駅の窓口に同機が設置されていない場合、罰としてその利用区間の運賃を現金 倍になって全額負担されることになりますか? いずれも福岡県以外の6県の鉄道路線にはICや乗車カードの導入予定が一切ありません。 非接触型ICや乗車カードの状態で特急や夜行列車に乗車すると、厳重注意で怒られてしまうか、不正乗車で警察に処罰されるか想像が付かない物です。 分かりにくい質問ですが、教えてください。

  • 札幌-青森  1ヶ月の間に3往復!!!

    2月中に、札幌と青森の間を3往復くらいしなきゃいけなさそうなんですけど、色々とわからないことがあるので教えてください。 1.一番安い交通手段はなんですか?自分で調べた限りでは、札幌~函館を高速バス、函館~青森をフェリー(でもフェリーって冬場も運行しているんですかね?)それとも回数券みたいなのを買って、特急で青函トンネルを抜けたほうが安くて済むのでしょうか?すみませんが、出発地点は札幌駅、到着地点は青森駅ということにしてください。学生ではないので、学割は考えないでください。 2.青森のフェリー埠頭から青森駅までの交通手段ってどんなのがありますか?よくフェリー会社で、最寄り駅から港までの無料バスみたいなのをやってるところも多いと思うのですが、青森駅と青森のフェリー埠頭を結ぶバスはないのですか?あと、函館駅と函館のフェリー埠頭についても知りたいです。 3.もし札幌~青森を特急で青函トンネルをくぐるとしたら、列車に乗るために必要な券はなんですか?乗車券と特急券ですか?指定席券も必要ですか?乗車券と特急券と指定席券のうちで予約できるものってありますか?また予約しないと乗れないものですか?それらの券は自動券売機で買うのですか?それらのうちで自動改札機に通さなきゃいけないものはなんですか?札幌から乗る場合と、青森から乗る場合の両方でお願いします。   いろいろと聞いてしまって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 風っこ効能温泉吾妻号、なぜDL牽引?

    JR東日本のキハ48ジョイフルトレイン「びゅうコースター風っこ」、今シーズンもあちこちにひっぱりだこですね。 各地で走るうち、ちょうどこの連休に走る「風っこ効能温泉吾妻号」だけは単独運転ではなく、DL(DD51)牽引です。 なぜこの列車だけわざわざDLが牽引するのでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたら、すみませんがご教示ください。 ちなみに11月3日に乗車、牽引機はDD51842でした。

  • 東京近郊区間について

    運賃の計算方法は乗車距離に応じて決められるそうですが、JR東日本によりますと東京近郊区間に限り、実際の乗車経路に関らずもっとも最短の経路を経由した運賃で計算されるようです。 たとえば、総武線の千葉-西千葉までいくには\130(大人)かかります。通常なら、この区間は1駅です。よって千葉発津田沼・新宿方面の列車に乗って西千葉に行くのが自然ですが、乗車経路を自由に選択できる、即ち遠まわりをしても同じ区間を重複及び、途中下車しなければ、構わないということですよね? ということならば、千葉-外房線大網-東金線成東-総武本線佐倉-成田線我孫子-常磐線新松戸-武蔵野線西船橋-総武線西千葉でも、重複もしていないし途中下車もしなければ構わないということになるはずです。 前置きが長くなりましたが。 しかし、途中で検札がきてしまった場合にはどうすればよいでしょうか?車掌さんが理解してくれるでしょうか?それが心配です。ただ、不正乗車ではないので。 どのように対処すればよいかを教えて下さい。

  • 名古屋駅からの乗車券について

    JR名古屋駅からの乗車券についてお尋ねします。 名古屋駅から高蔵寺駅を経由して愛知環状鉄道へ乗り入れている 列車がありますが名古屋から乗車する場合の乗車券って、 券売機で購入ができるんでしょうか。また、ICOCAで 名古屋駅~高蔵寺駅間を利用して改札を出ずに愛知環状鉄道に 乗り換えて新豊田へ行った場合、ICカード処理表と言うのを 貰うそうですがこのICカードの処理をしてもらうにはJR 東海の駅でないとできないのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 【MF-CJ6983CDW】でイエローインクの残量が少なくなり、新しいインクに交換したが、インク残量表示ではゼロになってしまう。
  • Windows10で有線LAN接続されており、Wi-Fiルーターの機種名はAterm WH832A。
  • IP電話を使用している。
回答を見る