• ベストアンサー

静電気を溜めたいのですが。

子供が夏休みの工作で静電気を使ったびっくりおもちゃ製作を考えています。 アルミ箔に静電気を溜めることができず、難儀しています。 私自身は年中車のドアでパチパチ静電気の洗礼にあっていますが、 いざ溜めるとなると方法が浮かびません。 身近なものでできる方法を教えてください。 ゴム風船を擦ってみましたが、いまいち静電気は起こりませんでした。

noname#202989
noname#202989
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

大きいガラス瓶の外側にアルミ箔を貼り付けます。 ただ巻きつけて全体を覆うだけでいいです。 口のところはガラスを出して置いてください。 ビンに8分目くらい水を入れます。 このときガラスの外側は完全に乾燥した状態にしておいてください。 濡れていると電気が溜まりません。 コルク栓にビンの底に届くくらいの針金を通してこれでビンに栓をします。 プラスチックの下敷きなどをウールで擦ってビンの栓の針金に触れると下敷きの電気がビンに溜まります。 本当はビンに溜まるのではなく水とアルミ箔の間に溜まるのです。 オランダのライデン大学で考案されたのでライデン壜、なんだか日本語の雷電に似て面白いですね。 実物は内側も水ではなく金属箔です。

noname#202989
質問者

お礼

ビンがすぐに用意できないので、下敷きと毛糸でをこすってみます。 自分の髪の毛がざわわ~ってなりそうですが(笑) ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

静電気の実験は、夏のような湿気の多い時期には向いていません。直ぐに静電気が逃げてしまいます。従って、別の実験の方がよいと思います。

noname#202989
質問者

お礼

おっしゃる通りかもしれません。 静電気のピリッとするのを感じてみたいというチャレンジャーな息子(笑)の願いなんですが。 ありがとうございました。

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

ライデンビン(雷電瓶) で検索してみて下さい。 自作方法知ってますが、絵を書けないと説明しにくいです。 アルミ箔と、運動会に持って行くようなプラスチック使い捨てコップを使います。 ただ、冬じゃないので、静電気が上手く起こせないかもしれません。

noname#202989
質問者

お礼

検索してみました。 簡単に作れそうですね、チャレンジしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 違う理由

    お祭りで売ってる空中に浮かぶ風船は中にヘリウムが入ったおり、素材はアルミ箔でできている。一方、空気で膨らませた風船はゴム風船が普通である。この素材の違いの理由を教えてください!

  • 酸化鉄も電気を通しますか?

    テレビやビデオのリモコンのボタンの反応が鈍くなったので、分解してみると、ゴムについてある伝導性のある黒い物質が磨り減っているようです。ネット情報ではアルミ箔を貼り付けると新品のように反応がよくなるようですが、酸化鉄はどうですか?電気を通しますか?というのも、携帯カイロのいらなくなったものを再利用できないかなと思ったからです。もしかして、アルミ箔よりも伝導率が著しく下がりますか?少々下がる程度なら使用したいですが、伝導率が半分以下なら、考えて見たいと思います。

  • 静電気防止方法を誰か教えてください。

    私は年中静電気で悩まされています。玄関の戸をあけるとき、車のドアーを開ける時やその他あらゆる場所で起こります。恐怖が先に立ち、ドアー等をなかなか触れません。いろいろな方法を試してみましたが効果はありません。何方か助けて~お願いいたします。

  • 旅先で風船手紙を飛ばしたい

    旅先、各地で風船手紙を1つ飛ばしたいのです。 できればゴム風船でやりたいです。 色々調べてみましたが いわゆる小さなヘリウムガスボンベだとゴム風船は膨らませられないような印象です。 旅先に大きなボンベを持っていくのは危険そうです。 何かいい案ありますでしょうか。 アルミ風船しかないでしょうか。。。 風船を買ってから旅行に行く方法しかないようなら 新宿近辺で、ヘリウム入りゴム風船を買える所 ありますでしょうか。

  • 収まらない静電気・・ 

    車やお店のドアなど必ずビックリするくらいの音で静電気が発生してしまいます 洗濯は静電気が抑えられる洗剤を使い エレガードスプレーをシート&衣類 内外にまんべんなく吹きかけても収まりません・・ 服は仕事の関係上 ナイロンのような静電気が起きやすい服装に限られてます 地面を触ってもダメ 肩で触っても肩が痛いだけ ひどい時はゴム手袋をしていても来ます(掃除機でコンクリートを掃除してると来ます) もう 対策は出来ないんでしょうか・・

  • 日本製電気製品 100/200V両用は不可なの?

    特に開発途上国に赴任する時には大変難儀なのです。日本の電気製品を海外に持ち込むのは大変悩ましい問題です。 今や、テレビなどは持ち込まないものですが、炊飯器は是非! と思います。 また簡単な工作電動工具、発電機、等々どうして日本は未だ100Vなのと思います。 製作上で100v製品を200v製品との両用に製作する場合のコスト負担はそんなに高いものでしょうか? 絶縁設計はそんなに問題は無いでしょう、大きな課題は? 100/200両用に製作すれば日本国内用、輸出用と別々に作るよりはコスト負担は随分低減でき、場合によっては100v用品の販売増にも結びつくことが可能と思います。 いかがでしょうか?

  • 家電量販店で科学工作キットを販売してみては? 

    大人の科学、ラジオ工作、望遠鏡、カメラ、風力発電、太陽光、ソーラーカーなど子供から大人まで楽しめる組み立てキットや科学工作キットを売るコーナーを設けてみてはいかがでしょうか? それも夏休み限定ではなく年中ずっと。ビッグカメラやヨドバシカメラなどプラモデルコーナーがありそのコーナー内で売っていたりしますがマルチメディア梅田(ヨドバシ)や難波店(ビックカメラ)など規模の大きい店でなければプラモコーナーはなく工作キットも置いてませんし。 なので家電量販店に玩具コーナーとは別に科学工作キット専門コーナーを設けてみては? 玩具コーナーと分ければ大人も立ち入りやすいと思うのですが?

  • 夏休みの工作でエアホッケーを自作したいのですが

    夏休みも残りわずかになり、子ども(小5男)の尻を叩きながら夏休みの宿題に取り組ませています。夏休みの工作で、今年も何をつくろうか考えさせていたところ、自分が好きな「エアホッケーを作りたい」と言い出しました。 最初は、ゲームセンターにあるようなものを考えていたようですが、台の大きさを1m×0.7mにしても、台の下から空気を吹き出す方法は、エアコンプレッサーやツルツルの面(木の板にろうそくを塗る方法もありますが)など、かなり大がかりになり金銭的にも高くなりそうだったので、別の方法を考えさせました。 すると、逆の発想で、パック自体を浮かせる方法を考えてきました。以前、高校の文化祭でフイルムケースと風船でCDをホバークラフトのようにして動かしているのを思い出したようです。しかし、それでは、マレット(手で持ってパックに当てて動かす道具)で動かしにくし、すぐに風船が萎んでしまうので難しいと言うことになりました。 風船でなくボタン電池とファンで(少し重たくなるが)、空気を使ってパックを浮かせようと考え、インターネットで調べさせると、考えていたそのもののの玩具が存在し、「どら焼きエアホッケー」や「ノコノコエアーホッケー」として売られてました。 「どら焼きエアホッケー」や「ノコノコエアーホッケー」の自作方法やどのような部品を使えばできるか、お知りの方がいましたら、アドバイスをお願いします。 (本当は、色々な部品を使いながら、試行錯誤して作るのが本当の意味での勉強というのは分かっていますが、時間と金銭的なことを考えると…) また、それ以外に良い方法がありましたら、アドバイスお願いします。 (長文で申し訳ありません)

  • 罰ゲームでライデン瓶の百人おどしに変わるものを探しています

    結婚式の余興の罰ゲームとして、でんじろう先生がテレビでやっていた、ライデン瓶を使っての“百人おどし”をしようと考えています。 色んなホームページを見て、プラスチックのコップとアルミ箔を使って、実際に作ってみたのですが、うまく電気が流れません。 電気が起こる方法なども調べてみましたが、湿度などの影響を大きく受けるのであれば、余興のときに失敗!なんてことも考えられます。 そこで、10~15人に強制的に(但し安全に)静電気を流すような方法や装置は無いでしょうか? 教えてください。

  • 分子量の測定(デュマ法?) についてご回答ください(修正)

    1. 乾いたフラスコ・アルミ箔・輪ゴムの質量合計<W1>を秤量する。2. 1リットルビーカーの中の水を沸騰させる。3. 四塩化炭素(約3ml)をフラスコに入れ、アルミ箔でフラスコの口を覆って輪ゴムで留め、アルミ箔の中央に針で穴を開ける。4. フラスコを沸騰した湯の中に入れ、フラスコ内の四塩化炭素が完全に気化してから3分そのまま加熱し続けてから取り出して放冷する。フラスコ外部の水滴を取った後、アルミ箔と輪ゴムをつけたまま質量<W2>を秤量する。5. フラスコから輪ゴム・アルミ箔・四塩化炭素を取り除き、フラスコに水を満たして、その水の体積を測定して、フラスコ内の体積<V>を測定する。 これから状態方程式M=(W2-W1)×R×(273+t)÷(P×V)を使って四塩化炭素の分子量を測定するという実験内容で、以下の四つの内容について調べてくるよう言われたのですがわからないのでご回答ください。 a) この実験ではじめに入れた四塩化炭素約3mlの質量を秤量しなくていいのは何故ですか? b) フラスコ内の四塩化炭素が気化した後、三分加熱を続けたのは何故ですか? c) この方法によって分子量を求めるためには、液体の沸点や気体密度についてどんな制限がありますか? d) 四塩化炭素の分子量(154)が既知であるとして、実験で求めた分子量Mを以下の式に代入して、その数値が何を意味すると考えられますか? (154-M)÷154×100(%) e) 絶対温度は、室温の温度を代入すべきですか、それとも四塩化炭素が気化したときの湯の温度を代入すべきですか?