• ベストアンサー

定期的な貯蓄の仕方

ことし高卒で、就職しました。 私の月給は約12万位で5万は家に出しています。残りの8万円での生活ですが、1万円は携帯料金で消えます。残りですが、残りのお金は一応食費なのに3万円は取っておくのですが、私の性格ではお金があれば使ってしまいます。どうすればこの性格を直すことができますか?やはりこの性格を見直さないと貯蓄は無理でしょうか?アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinagiku2
  • ベストアンサー率18% (74/403)
回答No.5

「定期積金」というのをご存知ですか? 通帳にお金を入れておくと、契約日に自動で引き落とされ、 積み立てられているという貯金です。 金利も普通預金に入れておくよりいいですよ。 まずは一年の契約で、できる範囲(1~3万)で契約をしてみましょう。 「定期積金をしたいのですが、口座から自動で引き落とされるように してください」といえば、どの銀行でもやってくれると思います。 そして一年後にお金が貯まったら、今度はそのお金を「定期預金」 として預け入れます(1年で自動更新されるものがいいでしょう)。 定期積金もまた新しく契約をします。 そうしていくだけで、どんどん貯まっていきますよ。 おろしたいなと思っても、銀行の窓口に行かないとおろせないので、 (面倒ですから)割とセーブが効くと思います。 しかし、念の為、普通預金口座に毎月少しずつ貯金もしておきます。 急にお金が要る場合に、すぐにでもおろせる口座を作っておくのです。 そうすることで、ますます定期積金や定期預金には手を出しにくく なります。 「普通口座に入れているお金も無駄に使ってしまうかも…」 そう思われるのでしたら、カードは作らず、通帳を親に預けるのも テです。印鑑は預けないので親も勝手におろせないし、 カードもないので自分も安易にはおろせない。 窓口に行けばおろせますが、カードよりは面倒くさいので、 これもセーブされると思います。 そして、どうしても必要な時に、親から通帳を受取るなりして 窓口でおろしましょう。 ちなみに、「普通預金」と似たようなもので「貯蓄預金」という 口座がありますが、こちらは残高が10万以上あると普通預金より 金利が若干高いので、おすすめです。 高校を卒業したばかりなのに貯金をしっかり考えていらっしゃる なんて立派です。 頑張って貯めていってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

こんにちは。 僕もある時から貯蓄を本格的に始めました。僕の場合は長期の計画でしたが、 長期短期問わず貯蓄の事を真剣に考えてる事は素晴らしいと思います。 とりあえず、今年は簡単で良いので家計簿をつけましょう。 光熱費など家に入れているのであれば「家にいくら入れた」などで 良いと思います。自分でレシートをもらった物は必ず入れましょう。 例えば今日は、カットで○○○円、文房具○○○円、昼食○○○円、雑誌○○○円・・・と大まかに記録しましょう。 出来ればエクセルなど使って自動で計算させた方が楽だと思います。 無ければノートなどでよいのでまずは、記録する事を継続してみましょう。 そうすると自分の使い癖や直したい所が見えてくるので、 毎月いくら貯蓄に回せるや、ここを我慢すれば、これだけ貯蓄出来ると言う事が解ると思いますよ。 僕もこれで、はまって現在も続けています。家計簿を何年もつけると これだけ貯まったか~とか、あの時ここに行ったのか~など、良い思い出にもなります。 参考になれば良いのですが、頑張ってみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#36748
noname#36748
回答No.3

こんにちは。 月給は銀行口座への振り込みですか? もしそうなら、大体どの銀行でも自動引き落としを やっています。 それを利用すると良いと思います。 お金が有れば使ってしまう性格。 この性格が無い方が確かに貯蓄はやりやすいと思います。 ですがご相談者様はその事に気づいて直そうとしています。 もし自動引き落としにしたのなら、その積立口座をすぐ 解約してしまうか頑張るかはご相談者様に懸かっています。 どうか初心を貫いて頑張って欲しいです。 そしてお金が貯まったら、より利子の高い物に 挑戦出来ると思いますのでその際はまたこの カテにてお待ちしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gonbee774
  • ベストアンサー率38% (198/511)
回答No.2

私は参照URLの自動積立定期預金を利用しました。 給料の振り込まれる普通口座から、給料日の翌日に2万円づつ積み立てました。 ANo.1さんは利用されなかったようですが、参照URLにあるように途中で必要になって引き出した場合、逆に金利がかかるということはありません。 ただ、利息が普通預金のものになってしまいます。 もっとも各月ごとに(実際には預け入れ日ごとに)個別の定期預金となるので、たとえば10万(5ヶ月)積み立てた時点で4万必要になっても、残り6万は取り崩されなくてOKです。 また、お勤め先で財形貯蓄を扱っているようでしたら是非利用されてはとおもいます。 私は以前の勤め先には制度があったのですが、不勉強で利用しておりませんでした。 最後に、先日読んで共感した『賢者の貯金箱』という本をご紹介させていただきます。 がんばってください。

参考URL:
http://www.bk.mufg.jp/tameru/yen/tsumitate/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f0422
  • ベストアンサー率22% (48/212)
回答No.1

こんにちは。 若いのに貯蓄のことを考えられていてとてもえらいとおもいます。 質問内容によると、4万円をどう貯めていくか。ですよね。 私が大学時代からしていた方法はどうでしょうか。 もうひとつ貯蓄用の口座を用意します。 そこに貯めたいお金を給料が出たら先に移すのです。 それはなかったものとして、手元に残ったお金だけで生活する。 っていうやり方。 あれば使ってしまう。と分かっているなら、なかったことにしてしまうのです。貯蓄用はカードを作らないで通帳のみで作成するとおろすのが面倒になると思います。 また、同じ銀行であれば、自動的にスライドしてくれるサービスがあるところもあると思います。 ただ、定期や積み立て等にしてしまうと何かしらやむ終えない理由でそのお金に手をつけてしまうと逆に金利がかかったりしますので私は利用しませんでした。 4万の配分ですが、3万を絶対おろさない口座に、1万を緊急用に別口座にとっておいてある程度貯まったらご褒美に欲しいものを買うとかどうでしょう。 ただ貯めるだけだと、なかなか辛いものがあります。 1年で最低いくら貯めよう。と決め、多くなった分は使えるようにするとか、自分で楽しみや目的を作るといいと思います。 貯め癖がつくと自然に貯められるようになると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貯蓄が上手な方!

    19歳フリーターです。手取りで13万円収入があります。今は、実家に住んでいますが家にお金を入れていません。20歳になったら入れるつもりです。そこで、今年中に貯蓄を増やしたいと思っています。 携帯代     8000 交通費     9000 お昼代     7400 自動積み立て  30000 定額      40000 交際費     10000 残りは洋服などに使います。    今月から、バイトを掛け持ちするので、収入が5万位増えると思います。収入に対し月どのくらい貯蓄するのが好ましいですか?

  • 賢い貯蓄

    お世話になります。19歳の男です。 車を購入するために、貯蓄を考えております。現在乗っている車種はスバル:インプレッサ「スポーツタイプ?」です。今年の十二月で車検が切れるので、維持して行くのも楽ではないので、ワゴンRなどの軽自動車を考えております。まだ、車のローンは残っています。給料は基本急が12万で、保険などで10万円くらいに手に残ります。残業代が出れば、12くらいあります。給料の使い道は 12万 ー20000円:家に出す分 ー15000円:車のローン ー10000円:財形 ー10000円:携帯 ー7000円:ガソリン代 ー15000円:食費「最近は弁同を持っていってなるべく節約しています。」 残りの分を貯金すれば良いと思うのですが、服などを購入するので、1万円位は消費してしまします。堅実にお金がたまるポイントがあればご伝授をお願いします。

  • 一ヶ月でどのぐらい貯蓄すべきですか?

    24歳、社会人2年目(女)です。 手取りは月に15万ほど。 ボーナスは年2回で、それぞれ35万程出ます。 昼食は社員食堂で強制なので、食費として月に1万円給料から天引きされます。 実家暮らしで、昼食以外の食費や家賃・光熱費等は一切いりません。 (外食や飲み会などは別ですが) 携帯代は月に5千円。 固定費はこのぐらいです。 今は、月に7万円貯蓄しています。 たまに旅行に行ったりして使うので、入社してからの貯蓄額は現在150万円ほどです。 家にお金も何も入れていないし、習い事もしていない現状からして、月に7万円の貯蓄では少ないでしょうか?

  • 貯蓄の方法

    結婚資金としての貯蓄を考えています。 現在の貯蓄ですが、恥ずかしながら財形貯蓄と積立定期でやっと20万円です。 手取りが12万円の給料で、7万円を家に入れています。残り5万の使途としては、 ・昼食、付き合いなどの食費として1万5千円~2万円 ・彼との付き合いに1万5千円 ・買い物(服や書籍、雑貨いろいろ)に1万円~2万円 ・500円玉貯金に5千円くらい が大体の目安です。 家に入れている分としては ・奨学金返済1万6千円 ・生命保険 3万円(母の分も支払) ・携帯電話 2万円(母の分も支払) が目安です。 ここから貯蓄するには、どんな方法が一番効率いいでしょうか? (ちなみに25歳女です。)

  • どのくらい貯蓄すべきでしょうか??

    社会人一年目のアパートで一人暮らしの男(東京)です。 とりあえず今は貯蓄なしです。 以下の条件なんですがどの程度貯蓄すべきでしょうか?? 手取り 平均20万 家賃は控除済みです。 (アパートの家賃は72000円ですが、寮扱いなので8000円です) 電気  3000円 ガス  3000円 水道  2000円 携帯  13000円 保険(終身・医療) 12000円 奨学金返済 24000円 交通費 5000円 その他 5000円 帰省代(一月換算) 10000円(遠距離恋愛中なので年4・5回九州に帰ります) 自転車置き場代 3000円 衣服費 3000円 日用品 3000円 美容  2000円 食費は今後自炊をしようと思っているのでどのくらいかかるか未知です^^; 計 88000円 残り112000円です よろしくお願いします。

  • 少ない給料からの貯蓄

    お世話になります。18歳の男です。表題の少ない給料からの貯蓄なのですが、私の給料が手取りで残業をしないと、10万円くらいです。「残業をしても二万円くらい増えるだけです。まれに残業代が引かれていることもあります。」あと、今月に、資格試験を受けるために有給を取ろうと思ったのですが、会社の人に聞くと有給がないらしく、今月も給料から引かれると思います。多い月と極端に少ない月がありますので、平均で手取りで11万です。下記に給料の使い道を書いてみました。 手取り:11万円 ガソリン代:6000円 食費:15000円 小遣い:10000円 携帯:10000円 ローン:30000円「車+液晶テレビ」 家に出す分:20000円 財形:10000円 残り9000円くらいです。 ですが、月末になると、5000円も無いです・・・ 財形ですが、結構オークションなどで落札してしまう方なので、気がつくとお金が、5000ほどです・・・何とかこの性格を直したいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?給料が不安定なので、はっきりした、額は不透明なのですが、副業「ネット環境」などを初めて見ようとチャレンジするのですが、土曜も仕事で夜遅くなってしまうので、始める時間がありません。以上です。アドバスお願いします。

  • ☆何か良い貯蓄方法はありませんでしょうか☆

    ☆何か良い貯蓄方法はありませんでしょうか☆ ■家族構成>年齢;会社員夫42才、専業主婦妻;34才、子;1歳6ヶ月 ■収入>月給32万円、貯蓄400万円、貸入なし、 ■住居>賃貸マンション70千円 【目的と按分】 >(1)子供の教育費(1万円分)算出方法子供手当て >(2)リスクが低い貯蓄方法(1万円) >(3)リスクが高いけどハイリターンな貯蓄方法(1万円) 毎月無理なく3万円貯蓄しようと思います。 お手数かけますが、ご教授お願いします。

  • 9か月で200万円貯蓄する方法

    主人の年収は800万、私は専業主婦で秋に出産予定、今年は250万円の貯金をしたいと思っています。 1月から3月は45万円貯蓄しました。 残り9か月で200万円貯蓄したいのです。 家賃と駐車場代で月11万円、他はどのようにでも節約できると思いますが、お金があれば使ってしまう夫婦なので、困っています。 お給料の銀行口座に残ったお金が現在の貯蓄額です。 定期預金とか聞いたことがありますが、よくわかりません。どのような方法が良いのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 一番いい貯蓄はどんなのがありますか?

    20代半ばの男女ですが近い将来結婚を考えており、これからはお金を貯めないといけないなっと思っています。今現在も毎月2万円私が預かり、普通口座に入金しているのですが、来年からはそれにプラスし私も入れて合計5万円貯金を考えています。一応結婚式もしたいし、新婚旅行もしたく、家も購入をお金のかかる事ばかりです。お互いの両親からは、お金をもらえないので(経済的に無理なので)二人で頑張らないといけません。ただ単に貯めるだけだと何も無いので、定期貯金や貯蓄とかなど、どのような方法で貯めるといいのでしょうか?先輩方、宜しくお願いします。

  • 貯蓄は難しい

    将来のために貯蓄しようと計画をしてみましたがどうも非常に難しいようです。 給料から社宅代、光熱費、食費等を生活にかかる費用を引くを手元には3万円くらいしか手元に残らない計算になります。 交際費や医療保険などは計算にいれていません。 頑張っても働いても普通にしていても基本的に同じ給与となるようです。 貯金なんてできないんじゃないかと不安になっています。 突然の出費や、転勤があり会社が全部負担してくれるわけではありませんのでまた費用がかかります。 就職したばかりで何も分かりません。 保険や飲み会等でほとんど残金はなくなるもしくは赤字ような気がしますがいかがでしょうか? 社会人になったら車を持つという夢もかないそうにありません。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ボビン対応表ではB051を使うようにとなっていますが、KAWAGUCHIの08-315水平ガマ用ボビンブラザー圧型タイプも使えますか?
  • ブラザー製品についてのボビントラブルに関する相談です。ボビン対応表の指定以外のボビンも使用できるのか知りたいです。
  • CPS42で使うボビンについての疑問です。ボビン対応表にはB051が指定されていますが、他のボビンも使用可能なのか教えてください。
回答を見る